「自然言語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自然言語とは

2023-12-09

最短時間理解可能コードとは

コードを書く上で重要なことは?という質問に対して、アスペならば「実行できること」と答えるだろう。

当たり前なことしか言っていない。「実行できること」という文からは全く有益な知見を得られない。

実行できることは重要性ではなく、必要性である重要性とは、必要なことをすべてやった上でなおやる価値のあることを意味する。

そう考えた時に私がよく思うのは「最短時間理解可能であることが重要であると思うわけである

しかしここに宗教がある。そもそも人間物事理解するプロセスは人それぞれである

私は一度、関数モジュールで適切に分離するためのリファクタリングというものを行ったことがある。

というのも、一つの関数に万を超える行が書かれていたため、上司リファクタリング命令したためである

具体的詳細はprivateメソッドに、公開する必要のあるものはpublicメソッドに移した。

そして当初働いていた職場での反応はどうだったかというと、「スパゲッティコード」だというのだ。

スパゲッティコード?一つの関数に万を超える行があるほうがスパゲッティだと普通は思うだろう。

ところが、彼らの脳内では、「常にコードの詳細が見えていなければ気がすまない」という、カプセル化無視する思想で動いていたため、関数化すると関数の最下層まで辿らないと気がすまないらしかったのである

このようにして、教育の無い人間コードの読み方もカプセル化も知らないので、非生産的方法が最短の方法になってしまうのである

コードを最短で理解するためにはどうするのか。基礎知識教育された集団の中に身を置くのがまず先決である

例えばcalc_monthly_salary_yen(Person p)という行が存在した時、いちいちcalc_monthly_salary_yenの中身を常に見に行くような人たちはダメだ。

人間データ入力すれば円単位で月の給料計算してくれるんだろう」とざっくりと自然言語的に読み進められる人たちでなければ「最短理解」は難しい。

まり最短理解するためのコードを書いた時に、それが本当に最短理解されるためには事前の教養必要なのである

教養のないところに生産性はない。悪いことは言わない。ゴッドオブジェクト管理するような会社からは逃げ出せ。

2023-10-27

記号論理を万能だと勘違いして自然言語の会話で持ち出す人間はアレ

2023-10-12

[] アノテーション基準

自称インテリ語録は自分コーパス作成のために行っています

意図は、箴言における「嘲る者(自分を賢いとみなし、他者を見下す傲慢な人)」を機械学習で見分けるモデル作成です。

以下はアノテーション基準です。

厳密なアノテーション基準はありませんが、アノテータがある程度の裁量判断します。

著作権侵害では?」と思われるかもしれませんが、差別社会的に相応しくないため、コーパス作成公益性があると判断し、また創作性のないものに絞っており、自己責任でやっております

元々は自分の「自称インテリ」の概念の精密化のために行っておりましたが、Bing AIによって様々な分析をさせることが可能であることがわかったため、自然言語資源を作るという目標に変わりました。

2023-10-05

anond:20231005160743

みんな=業界内。ちゃんミヤネ屋たか

自然言語におけるみんなの範囲なんで文脈次第なのにそこら辺考えず数学論理学みたいな捉え方しちゃうようなら読解力にハンディキャップがあると疑った方がいい

2023-10-04

数学を見ていて思うこと

自然言語証明をするとどこかで矛盾が生じそうなんだけどそんなことはないのか?

ソフトウェアエンジニアである自分からすると、なんかもっと形式的記述できるフォーマットに移行したほうが良いんじゃないかと思う。まあ俺は学部レベル数学しか知らんけど。

2023-09-27

anond:20230927013326

除数でも除数でもいいけど一致するからでも答えられねぇだろLLMと自然言語同一視してるようじゃなクソが中卒の分際で馬鹿言いやがって

anond:20230927013116

ちげえよ馬鹿自然言語じゃねえよLLMだ二度と間違えるな低能

2023-09-18

anond:20230918160154

AIのcopilotがもっと高性能になって、プログラマー不要になるぐらいになれば

AIプログラミング完璧にできるようになったとしても、仕様自然言語定義するのは困難だし、今ソフトウェアエンジニアとして働いている人がプロンプトを定義する為の言語を書くことになると思う。

2023-09-11

anond:20230911124918

冴えた指摘だね。

自然言語プログラム言語コード化するのはプログラム言語機械語コンパイルするプロセス本質的に同じとおっしゃっているんだよね?

3段階あるプロセスの2→3ができるなら1→2もできるだろうと。

その視点はなかった。というか、多くの人にないのではなかろうか?

anond:20230911120625

>ほんのちょっと前まで、人間以外がプログラムコード書くなんてできない世界だったじゃん。

いや高級言語コンパイラってまさに「人間の(比較自然言語に近い)指示によって機械自動プログラムコードを書く」機能だと思うけど

上流設計も何十年後か知らんがいつかAIで十分やれるようになる可能性を否定する人はそんなにいないと思う

逆にコンパイラだと詰め切れない部分を人がアセンブラで直接手直しするとかも、最近ではかなり少なくなったけど全くない話ではないので、技術者不要になるとも思わないけど

2023-08-15

ワイの作りたいAI漫画のシーンを検索できるやつ

自然言語煽り画像を探したいんじゃー。

2023-08-14

増田読んでるとよくわかるけど

すぐ揚げ足とってきたり重箱の隅を突いてくる異常者と議論なんて無理だし、そういう人間と話すと疲弊しかしないんだよな

学術論文書いてるわけでもなし、自然言語交信してる時点でコミュニケーションロスは絶対に生じるんだから相手の主張の本筋は何なのかをある程度補完しながら話せる間柄じゃないと議論なんてできないわけだけど、すぐ揚げ足とったりしてくる奴らって頭が悪すぎて自分の言ってることも矛盾だらけで、細かいこと言い出し始めたら揚げ足取り合戦になって話が一歩も進まないどころか場外乱闘しかならんことさえわかってないんだろうな

悲しいよボクは

2023-08-07

anond:20230807223123

シンギュラリってるなら自然言語で指示すればええのになあという話

2023-08-02

anond:20230802201501

ならないでしょうね。自然言語を使う以上は、どうしようもできないとおもう。

[] トピック政治

ある場所物理学難解な数式等を含む日本語記事を書いたときはかなり許容されたが、政治的記事を書いたときは一瞬でバンされたことがある。

真理と美を追求するといった、一種抽象思考は許容されやすいのかもしれないが、物事相対的自然言語で語られる場合は怒号が飛び交う。

ただし、物理学さえもある種の深淵へ近づくほど議論が白熱しており近寄りたくない雰囲気はある。

相対的社会構築的であることと政治的に白熱することが関係しているように思うが、ある種のトピックは、普遍性というとかなり難しい場合がある。

2023-07-23

anond:20230723003240

そうか、ある程度自然言語に落とされた報告書から作成されるのね。

てっきり表形式財務諸表から不正を見抜くようなものかと勘違いしてた。

そういうのだと教科書からセンター試験のような問題作るとかできそうやね。

2023-07-21

言語学なんて実用性のない学問どうでもよくない?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/kind_minnow917/n/n5958d3d2f064

言語学ってコンピューターによる自然言語処理ほとんど貢献できてなかったじゃん。

いまやディープラーニングやら LLM やらでコンピューター自然言語を話せるようになったのに、言語学って何の貢献もしてないよね?

言語学」といっても、結局内輪で実用的でない言語オタク話を延々としてただけじゃん。

「学」をつけるのもおこがましいから「学」を捨てろ!

言語学」は「言語オタク」に改名しろ

2023-07-19

画面スケッチを書いたらhtmlcssを生成するAIMSが発表

何十年も前から「これからは誰でもプログラムを書けるようになる。プリグラマー不要になる」みたいな話があったけど、あと何年かしたらガチでそうなりそうだな。

業務アプリなら、やりたいことを自然言語で箇条書きにしたらシステムができるとか。

2023-07-11

nethack操作さすがに分かりにくすぎ問題をChatGPTで解決する。

というかChatGPTと話してたらnethackプレイしてくれそう。

昔、地道に単語ベクトルとかで解決しようとした(「飲む」の対象になりうるのはどんなアイテムか、とか)けど、そんなんするくらいだとルールベース定義したほうがよくねってなる。

でもチャピーティーくんが偉いのは独立したサービスだというところ。自然言語を投げるだけでいいんだよね。かのAIは「サービス」として優れてるんだよな。

2023-06-28

AIマイクロソフトオフィス自動化されるらしい

Teams 会議議事メモ作成したり、チャットで指示を与えることでCopilotに組織データを探して来させて、要約して表示したりできるようになります

Word 文章作成編集、要約、作成支援します。短いプロンプトを与えるだけで、Copilotは必要に応じて組織全体から情報を引き出してドラフトを生成します。

Excel データ分析やその後のグラフ化等の作業支援してくれます自然言語でCopilotに質問をすることで、相関関係を明らかにしたり、何があった場合シナリオ提案したり、あなた質問に基づいた新しい数式を提案したりします。

PowerPoint ユーザーアイデアを鮮やかなプレゼンテーションに変えるお手伝いをしてくれます既存書類スピーカーノートソース付きのスライドに変換したり、シンプルプロンプトや、ユーザー自作アウトラインから新しいプレゼンテーションドラフトを生成することができます画像生成にも対応しているので、

Outlook 返信の下書き等を書いてくれることで、メールの整理にかかる時間を減らし、より効率的コミュニケーションを取ることができます

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.cloudnative.co.jp/17975/

なんかしゅごそうだけどだれか説明たのむ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん