はてなキーワード: ストリートファイター2とは
ストリートファイターだけは初代=ストリートファイター2(無印)を指すよね
そんなことよりストリートファイター2や、いっきの話しようぜ
今の時代でストリートファイター2をやってるやつがどんだけいるとおもってんの?
まだ増田があげているLoLやレインボーシックスのほうが人いそうだわ。
しかも場で考えたら、どうせそのおっさんも現在もストリートファイター2やってないだろうか0人だろうなw
追記ここから
詳しくは追記2へ
追記ここまで
そりゃ一応、名作と言われるものは触ってますよ。バーチャルコンソールとかで。
でも、いまさらストリートファイター2やら、いっきやらの話しないでくれますか。
おっさん共にとっては若かりし頃の青春なのはわかるけど、今の20代は64やGCのほうが触れている時間が長いし、触っただけで別に楽しいと思ったことはありません。この時代のゲームにしてはしっかりしてるなとか思うだけです。
懐古おっさんは「ゲームが好き」なんじゃないです。「ゲームが好きだった頃の自分が好き」なだけです。
ゲームが好きというならせめてPS4やSWITCH、もしくはWiiU、後はPCゲーで話をしてくれませんか。最悪、スマホゲーでもいいです。
はっきりいって話が合わないです。
もちろんですが、バリバリ最新ゲームの話ししてくるおっさんや、TRPGが好きで毎週やっているようなおっさんはこのおっさんに含まれません。しかし、ネット上にしかこのおっさんが居ない。
追記
なんか変なやつに言われるかなと思ってたいたら案の定言われたので言っておきますが、プレイをしまくれってわけじゃないです。
ただ、昔のゲームの話を延々とするのをやめてくれって話です。例えば、ポケモンが好きなんですよって人のところに「リザードンが空を飛ぶ覚えないのはおかしいよなw」みたいなノリで入ってきたら、マジレスしていいのかわからないです。だって、年齢だけ重ねていらっしゃるのでネットのように「おっさん今はそれ違うで」とは言いづらいです。
せめて話の時間軸を今に合わせて話してくれっていうだけの話です。そんなレベル高い話ですか?
追記2
本質的な話は
https://anond.hatelabo.jp/20180622124748
これが大正解。
「ゲームが好きです」みたいな自己紹介をしたら勝手に頭の中で「ファミコンやスーファミの話ぐらいできるだろう」と考えて話をふってくるおっさんに「せめてゲームの話をするなら現行機で話をしてくれ」と言っているだけ。
「君もそうなるぞ」みたいな話をする人がいるけど、「脳が退化して新しいものを受け入れられなくなる」って意味ならわかるけど、いきなり昔話をぶっこむようになるって意味ならハッキリとNOであると言いたい。
追記3
普通に上司・先輩から食事中や休憩中に話を振られること無いの?
いい会社ですねぇ。
あと、別に邪険に扱ってはないよ。上司や先輩だもの。適当に話合わせて、最終は「いや~、今のゲームもおもしろいっすよ」で終わる感じですわ。
真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。
頭の中は啓発者。
でも心はチーマー。
ストリートファイター2の種類くらいかな。
ああ、ちなみに海賊版は除く。
例えば茶色と一口に言っても、実際の配色次第で名称が細分化されているだろう。
茶色、薄い茶色、濃い茶色、まつざきしげる色、茶色みたいな色、ウンコみたいな色、といったようにな。
つまり我々は普段それを便宜上は茶色と言っているだけで、全く同じ色だとは思っていないのである。
ストリートファイター2もそう考えるとよい。
私は全てのソーシャルゲームを「阿漕な課金ゲー」と評しているが、それはこの茶色理論に則って言っているだけで、全く同じ阿漕だとは思っていないので誤解なきよう。
そして、その茶色理論に則って色覚異常がやるゲームだとも評したことはあるが、当然ユーザー全てが同じ色覚異常とも思っていないのでそこも誤解しないでくれたまえ。
ウィスキーだ。
「身の程をわきまえるのが、自分のためだと思うがなあ」
「何事も挑戦だよ。早速食べてみようっと……!!」
「辛そうだな」
「~~~~っ」
「辛そうだな」
「辛いっ! 辛いっ!」
「辛い辛いといって喚く位なら、最初から激辛などと大言壮語を吐くな」
「まだヒリヒリする。辛い」
「で、美味かったのか?」
「ヤバいっ!」
「どっちの意味だ?」
「え~、違うよ」
「なんでだ」
「それって、2+2=6 だって言ってるのと同じってことだよ」
「俺の答えが間違っているかどうかはともかく、1+1=3 と 2+2=6 は同じじゃねえよ」
「手抜きだね」
「手抜きは構わないが、まるで新しく作り直したみたいなフリをするのが癪なんだよなあ」
「ストリートファイター2みたいな?」
「数ある例の中から真っ先に出てくるのがそれか」
GW半ば過ぎで暇があるので、
ライトなSF好きが皆で見て楽しめると思うエンタメ映画をあげていきます。
ちなみにライトなので、SFじゃないのもあげてます。(ギミック好きなのかもしれない。)
下記基準で選びました。
■バックトゥザフィーチャー
これ以上の映画は見たことがない。
タイムスリップして、自分の身内とかと関わってあーだこーだする話。
1は過去へ、2は未来へ(今や去年だが)、3は西部劇時代へ行く。
面白い。
1,2ありきの3だけど、MR.M(マイケル・ジャクソン)は注目。
ドコドコドコドコ…
ちょっと怖い。
時期外れだけどw何度見てもギミックが面白い。泥棒2人に愛しささえ感じる。
アニメやドラマじゃなくて、ジャッキー・チェン主演のシティハンター。
ストリートファイター2のコスプレバトルは永久保存もの。
ひとまずこれだけ。全体的に古くて済まない。他にもあれば教えてほしい。
議論してたら面白くなってきたから、トラバせずに俺も語ってみる。
例えば、「月明かりに照らされて」というクエストは
ハーシーンというNPCを殺すか殺さないかによって、クエストが分岐する。
結果として貰えるご褒美が変わるわけだけど、一回目のプレイは確かに自由度が高いと感じると思うんだけど、
少なくとも三回目以降のプレイでは、自由度を感じなくなってしまうと思う。
何故なら、殺すか殺さないの二択で、三回目ではどちらがいいかを天秤にかけるから。
じゃあ、どんなのが自由度なんだよ? と言われたら
俺は「ストリートファイター2」でダウンをとったあとのリュウを動かす俺が自由度が高い例だと思う。
これはリュウのとれる選択肢が、NPCを殺す殺さないの二択よりも多い
表中段、表下段、めくり中段、めくり中段すかし下段、投げ、の五択だから、ではなくて。
「俺のテクニックでは、表中段ヒット確認からのコンボがしょぼいのしか出せないから、表下段の中足波動にしておこう」みたいな日和プレイができるから、俺は自由だと感じる。
うーん、なんかまとまらないなあ、誰か助けて。
実際のところ、マリオ、ゼルダ、マリオカート、スマブラ、そいつらは面白いゲームというだけじゃ許されないからなぁ。
革新的、そのジャンルで最初の作品にして最高傑作、誰も思いつかないし、パクろうとしても、劣化コピーにすらつくれない、そういうレベルのクォリティを要求されてる気がする。
一世を風靡したストリートファイター2以降、スト2ライクな格ゲーがあっちにもこっちにも出てきて、けっこう肉薄するものがあったけれど、ゼルダライクな作品がゼルダに並んだかというと、かなり疑問符がつく。
聖剣伝説はゼルダにあこがれて作ったのがはじまりとかなんとか。
なるほど、だから初期はムチを向こう岸の杭に向かって振って、川を渡ったりする仕掛けとかがあったのか。
呪文乱発するだけのFFになり、殴り倒すだけのファイナルファイトになり、ゼルダとは全く別方向のよくわからない作品となり、ついに4でシリーズごと黒歴史としてなかったことになってしまったのは残念だが。
大神、ワンダと巨像、いずれも悪くない作品ではあるけれど、頭ひとつ以上ゼルダが上だったと思う。
面白いことゲームを考える人というのは、それこそ呼吸するように面白いゲームを考えられるのだと思う。
子供が新しい鬼ごっこのルールを考えるように、なにもないところから、唐突になにかが生まれる。
面白いだけでいいなら、今すぐに作れるんじゃないかな。
スーパーマリオブラザーズ3を思い出してほしい。
例えば自分が開発者だとして、「ファイヤーマリオで火を出したから、次は水とか雷でも出させるかなぁ」って思っちゃうと思うんだ。
そこを、しっぽマリオとか、クツマリオ、地蔵マリオ、凡人には考えつかないし、俺が上司だったら企画書破り捨てるね。
悔しいことに、スーパーマリオブラザーズ3は超面白かったんだけどさ。
話を戻して、ニンテンドウ64以降、ただ面白いだけじゃ済まされない、レジェンド級のソフトであることを要求されてる。
64、GCではゲームを変えること、Wiiでは遊び方を変えることを宿命付けられていた。
WiiUでは、リビングを変えたり、生活を変えるほどのなにかをしたいんだろうね。
残念ながら、僕みたいな凡人には、そんなゲームが思いつかない。