はてなキーワード: カード会社とは
クレジットカードの種別が変わったので、新カードが届くことになった。
更新カードが送られてくる時よりも郵便の縛りがきつく、「特伝型」というタイプだった。
この場合、まず予告郵便が届き、写真付きの公的身分証明書を準備して郵便局に行くか家に届けてもらうか…になる。
自分は身分証明書がパスポートしかなく、運悪く期限が切れていた。
事情を説明したところ、簡易書留で再配達してくれることに。良かった。
そして郵便をカード会社に一旦戻してもらわないといけないので、今度は郵便局にTEL。
が、こちらは融通が利かず、「保管期限まではきっちり預かるのですぐ戻すことはできない、お問い合わせは破棄します」の一点張り。
トラブルが収まらなかったらこれから出るんじゃないですか、損害賠償とか、法律で定められた手続きってやつがね。知らんけど。
なんでもできますっていって間口を広げておいたのは初期のpixivと同じだけど状況が違うから
今ならカード会社からの規制をのがれるためのDMMの三店方式だのが本来必要になるはずなんだけどなんもやってない。のんびり親会社のいうなり。
じゃあ自衛するしかないわ。俺の知ってる絵師さんも苦しいけど却下しまくってる(見本にだけ自分のために書いた二次絵見せて受注はできない)ってさ。
二次に関しては先行もそれぞれピクシブリクエストとかコミケのリアルスケブとか、ほぼ無料前提でのみやってきたサービスなんだよな。
義弟が無くなったけど、スマホもパソコンもロックされてて何もわからない時にどうしたか。
年賀状から探そうとしたけど、ほとんど電話番号は書いてない。数年分探してなんとか1人連絡
ナビダイヤルで契約変更を選ぶと、カード番号を入れさせたあとで暗証番号を入れさせてくる。
暗証番号を間違えると切られる。
正解は紛失を選ぶ。暗証番号を間違えるとオペレーターに繋がる。
サブスクはカード会社にそれらしいものがあるか確認すると教えてくれる。
でもどこの会社のSIMか分からなかったらどうすればいいか分からない。
社保なので年金事務所に電話。家族全員の基礎年金番号が必要だった。
ロックはかかってなかった。念のため継続購入を辞めた。クレジットカードの停止で問題なさそう。
電話で問い合わせ。名前と住所と死亡届でアカウント閉鎖してくれた。プライム特典未使用だったから年会費返却してくれた。
カードの不正利用に関しては「めちゃくちゃ普遍的に起こってる」ので(だから毎月の明細は見て欲しい)、
カード会社に連絡後、特に何も希望せずにハイハイと言っておくと不正利用分の支払い義務は無くなる
問題は何か特殊な要望を出したときである(よくある極端な例は「誰が使ったか確定して教えて欲しい」「本当に不正利用だったか知りたい」)
確定がずっと先でその間の支払い義務がなくならないパターンがあるようなので、迂闊なこと(迂闊な正義感)は出さないのがいい
増田の場合は消費者センターから現時点での要望を出したことで当初のめんどくさい要望(増田としてはそのつもりはなかった)がキャンセルされた可能性はある
全部可能性の話だけどな
オーソリで止まってカード会社に連絡したときに、不正利用に巻き込まれた可能性があるってカード会社から言われただけで店頭で泡吹いて倒れちゃう人もいるので、当時の増田が正気ではいられなかった可能性はあると思ってはいる
https://netkeizai.com/articles/detail/7922
経済産業省は1月20日、ECサイトの脆弱性対策と本人認証の仕組みを導入することを義務化する方針を固めた。2024年3月末までに、全てのECサイトが脆弱性対策と本人認証を導入することを、検討会の報告書案に盛り込んでいる。
「クレジットカード番号等の適切管理義務の水準を引き上げるべく、サイト自体の脆弱性対策を必須化(システム上の設定不備改善、脆弱性診断、ウイルス対策等)」「不正利用防止措置として、利用者本人しか知り得ない・持ち得ない情報(ワンタイムパスワード・生体認証)による利用者の適切な確認(本人認証)の仕組みを順次導入(~2024年度末)」
各EC加盟店が、脆弱性対策と本人認証の仕組みを導入したかどうかについては、カード会社や決済代行会社が管理・監督するとしている。
今だって契約解除はできるけどカード会社側が被害は許容できるとして割り切ってんじゃん
被害が許容できなかったのは誰かという話になると
<BOOTH>
ご存じカード会社による表現規制の内部化。いつピクシブ宣伝垢ごとbanされるかもわからんところで成人向けなど怖くて売れない。ピクシブ垢が大切だからこそBOOTHを使いたくない。
<とらのあな>
ほかのあらゆる部分が好きなのだがただひとつ、事前登録制のハコブックつかって最速で手続きしてさえ新刊登録がクッソ遅い 必ず年末やお盆を挟むし繁忙期だから仕方がないっていうだろうけどイベントから20日遅れ(脱稿してからかぞえると30日以上) BOOTHならイベからかえってきてすぐ熱いうちにお出しできるんだよ(搬出が届いたその日とか)
<電子>
もう電子でよくねえかとおもうけどなんか不法アップロード怖いしピクシブで無料でやれ圧もいやだしなにより自分が紙本つくって自作を愛したいし献本もしたい(あとでs屋に売られるのわかってるけどその場合も流れるのは一冊で済む)
やるならBOOTH、DLsite、DMMなどがありどれもそこそこイケる(DMMの三店方式はわろた)キンドルパブリッシングでやってる人もいる(成人向けでも二次創作でもなければこれが最強)
<ピクスペ>
だから言ってるじゃん、本来の「オタク保護」なら刑法175条とかDMMをハブにしたカード会社とかに粘着すればいいのに
いやがらせしたいからかまってくれそうな女をえらんで「ああっ!口で悪口いっただけなのになぐりかえされた(満面の笑顔)」って小学生男子みたいな大騒ぎしながらシーライオニングしてるだけなんだって
何千万円の寄付金あつまってもその金で男性版colabo開こうとはしてないでしょ?それが唯一にして絶対の答え。
暇空さんは、口だけ野郎、ショービジネス、からくりサーカスなんだよ。
それに寄付してる人も勝ち馬投票券を買って他人のドラマで騒ぎたい本当の意味での傍観者。
醜悪な藁人形ショーをさっさとやめてほしいのなら言及するのもやめたほうがいいとおもう。
さわげば騒ぐほどビューを稼ぎたいユーチューバーみたいに大喜びだよ。
おまえもな!