はてなキーワード: 英和とは
英和対訳袖珍辞書1862年版(立教大学版)は訳語として「試ミ」とある(今リンク直した)
1866年版、1867年版とかで変わるかなぁ。ポケットブック説もあったが、本が入るポケットのついた服が当時あったかというと?
じっ けん 【実験】
(名)
①実際に試み,考え方の正否を調べること。特に自然科学で,特定の現象や関係を研究するため,人工的な一定の条件を設定し現象を起こさせて,観察し測定すること。仮説や理論を検証し,新しい現象を探し出すために行われる。「実験室」
②実際の経験。「昼夜吸入器を掛けねばならない様な場合の気苦労は実験せねば解りません/一隅より」〔「英和対訳袖珍辞書」(1862年)にexperimentalの訳語として「実験上の」とある。明治初期は「経験」と混用され,のちexperimentの訳語として現在の意味で定着した〕
くび じっけん 【首実検】
(名)
英和 用語・用例辞典の解説 pride (名)誇り 自慢 自尊心 (ライオンの)群れ (動)誇る 自慢する prideの関連語句 concern about one’s personal pride メンツにこだわる my pride and joy 私の自慢の種 私がひじょうに誇りに思っているもの pride of place 最も重要な位置 最高位 pride oneself on [upon] 〜を誇る 〜を自慢する prideの用例 It’s America’s terror designation of Cuba that has been a stain on Cuba’s pride and a major stumbling block for efforts to mend ties between Havana and Washington. キューバの自尊心を傷つけ、米国とキューバの関係修復に向けた努力の大きな障害になっているのが、米国のキューバに対するテロ支援国家指定だ。 出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」
プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説 pride /práid/ [名] 1 [U][C](…の)誇り自尊心,プライド≪in,at≫;(…した)満足(感),得意≪to do≫. take [have, feel] (a) pride in ... …を誇りにする(◆無冠詞のほうがふつう) hurt a person's pride 人のプライドを傷つける feel a glow of pride 胸が膨らむ思いがする His face is beaming with pride. 彼の顔は得意な気持ちで輝いている 1a [U]〔通例the [one's] ~〕自慢の種. the pride and joy of the family 家族の自慢の種 2 [U]うぬぼれ思いあがり,高慢,横柄,自負(心). in high pride 横柄に He swallowed his pride and kept quiet. 彼は自負心を抑えてだまっていた Pride goes [comes] before a fall. ((諺))おごれる者久しからず 3 〔the ~〕(集団・階層で)最良[最上]のもの,精華. the pride of one's collection コレクション中でも自慢の品
評論のためだけに有名予備校講師の夏期講習取っても全く変わらなかった。
でも評論で頻出のキーワード(「分節化」とか「形而下」とか「相対主義」とか)を集めた用語集なるものが存在すると知り、
早速それを買って3時間くらいで1周したんだが翌日からセンター過去問の評論で漢字以外ノーミス前提になった。
大概の英字新聞記事や人文系コラムはたまに英和辞典引くくらいすれば問題なく読めるのに、
アメリカの幼児向け絵本やフレンズのスクリプトがちんぷんかんぷんでノンネイティブの限界を知ったような気分になり絶望していた。
そんな時期、千代田区にあるような巨大書店に行ったらアメリカ現地で出版されたペーパーバックのボギャブラリー集なるものを発見。
日本の大学受験じゃまず見ないけどネイティブにとっては子供にも常識って感じのイディオムやワードが盛りだくさんでびっくりした。
掲載700ワードを約2週間かけて丸暗記したら絵本余裕、フレンズ楽勝の状態になった。
思い詰めて語学留学とか決意しなくて本当に良かった。
この記事の主旨は「ウクライナのゼレンスキー大統領のパーカーは略式軍服である」ということではない。
あくまで「略式軍服という日本語はなかった」「一年ほど前から急に現れた言葉だ」という誤認を訂正したいだけである。
「略式軍服」という言葉の使用例は、国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索では33件 - 法華狼の日記
どう見ても定着した言葉や概念ではない。ほとんどが翻訳で採用された言葉だったり、あくまで「略式の軍服」という意味の表現にすぎない。同一作品の重複も多い。
法華狼氏のエントリでは近年の用例はないとされているが、実際にはそうした用例は存在する。
枯野瑛『終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?』
あえて翻訳は除外したが、日本人作家の商業作品に限定してもこうしていくつかの使用例がある。
池波正太郎以外は、2000年ごろから2020年までに刊行された新しい書籍である。
もちろん10件足らずでは「定着していた」とまでは言えない。
しかし「用例がまったく無いわけではない」ということはわかるはずだ。
「用例」の存在を確認したところで、次は「用法」の確認をしたい。
国立国会図書館デジタルコレクションで「略式軍服」を検索すると、1940年発行の岡倉由三郎編『新英和大辞典』がヒットし、以下のような項目を見つけることができる。
tu'-nic [tjúːnɪk] n. 1) 〘古代ギリシャ・ローマ〙襦袢, 肌着, シャチ; 2) 一種の陣羽織; 3)(現代婦人の用ひる)腰部緊着上衣; 4) 〘俗〙密着短上衣, 略式軍服(又は, 警官服); 5)〘解・動〙被膜, 膜(=integument); 7)〘植〙膜質外皮, 種皮(=husuk). [OF tunique, < L tunica]
つまり辞書レベルで「略式軍服」は「(軍服の)チュニック」の訳語だったのである。
これは法華狼氏が「ほとんどが翻訳で採用された言葉だった」と書いているのにもつながる。
実際に、国立国会図書館デジタルコレクションで読めるいくつかの翻訳書籍の原文を確認してみると、
エリック・アンブラー著・宇野利泰訳『真昼の翳』(1963年)
He stood up, as if to end the discussion, and smoothed down the front of his tunic.
when he came back he looked lovely in his uniform, with all those pretty ribbons on his tunic,
コーネリアス・ライアン著・木村忠雄訳『ヒトラー最後の戦闘』(1966年)
Golbov took out of his tunic pocket a folded copy of the newspaper Red Star
用例が少ないために「それが定訳だった」とまでは言えないかもしれないが、「チュニックを略式軍服と訳していた」ということの証左にはなっていると思う。
※3日連続の最終日 みなさんおつです
見逃したとしても
月曜祝日までのいわゆる3連休に3日連続特番と通常回が再放送されます
※10月からの本放送は1時「25」分から 12月はなぜか「60」分枠に
ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか
地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報要確認
・02 リオデジャネイロ
・03 門松 かどまつ
・05 [すべて]横山裕 村上信五 丸山隆平 安田章大 大倉忠義
・06 デミタス(カップ
・07 宮城道雄 みやぎみちお
・08 [近似値]74.1(パーセント
・10 1(番
・13 『BLUE GIANT』ブルージャイアント
・14 アシカ(科
・15 ミャクミャク
・18 芦ノ湖
・19 7
・21 2(番
・22 ダニエル・クレイグ
・25 絵に描いた)餅
・26 アキレス腱
・27 松
・28 3(打
・30 中田喜直 なかだよしなお
・31 [3択]18(枚
・32 サクレ・クール寺院
・35 ヘボン(式
・40 <鍋>義経《よしつね》 鍋
・46 <水族館>館長
・47 <花>長崎(県
・50 <城>イカ
・54 <駅弁>ひっぱりだこ飯
・61 <野生動物>7(番
・66 [2答]LとV
・67 [2答]一と乙
・69 [2答]キキとララ
・75 [2答]JとQ
・79 [3択]大正
・80 まいぜんシスターズ
・81 average
・83 フランス
・88 西畑大吾 にしはただいご
・89 うさぎ
・90 [苦渋]にがり
・91e 口語
・xx [ある人物の名前]ジョージ・オーウェル
翻訳研究の方ではそうなってるのね。それは知らなかった。ただ、
特にTargetが複数言語であるとき、権利者のAgentはAuthorizedなTranslatedなBase Textを指定したりして、Relay Translationをむしろ広範囲に要求したりすることすらある。
というとき、その媒介言語はたいてい英語じゃないですか、それって英語帝国主義じゃないの? っていう異議が社会言語学からは出てくるところだと思う。
「英語が中心だという前提で行動するのはよくない、もっと多様な言語を尊重しないと」という立場と、「クオリティのためなら英語からの重訳でいいっしょ」という立場は真っ向からぶつかっていて、今回はその衝突の表面化かなって。
もちろんフランス語はアフリカとかに自言語を押し付けてきた側じゃないんですか? って言われたらそれはそうなんだけど、それは英語帝国主義の免罪にはならんからねえ。
このへん、増田としては、「実用的に考えれば世界のあちこちで英語が通じるのは非常に楽チン」であることは認めるのだが、しかし、「英語を介して翻訳するのは元の言語への敬意に欠けるだろう。基本的に元の言語に敬意を払うべきだ」っていう考え方も支持するので、「凡人が海外旅行で英語しか使えないのは仕方ないけど、きちんとした出版社がきちんとした学術書を出すなら原語から訳すべきだ」という主張になる。自分勝手と言われたらそうかもしれないが、まあ現実的に研究対象国+研究対象国からの移民がいる地域でしか現地語喋れないんだよねぇ、語学苦手マンですまんな。
ちょっと前に、エヴァンゲリオンの英語版字幕が話題になってたじゃん。カヲルくんの「好きってことさ」を従来の字幕では「love」と訳してたんだけど、新しい字幕で「like」になって、これは同性愛要素を消し去ろうとしている! ってポリコレ連中に燃やされたの。増田はあれを見て「英語帝国主義がポリコレ面してるの醜悪だな」って思ったよ。日本語で辞書も引けない連中が英語版だけ見て字幕に文句つけるのありえないでしょ、って思うんだけど(日本の映画ファンは英和辞書引いた上で戸田奈津子に文句つけてたよね)、英語圏の連中はそれが当たり前だって思ってる。英語圏のリベラル連中ってポリコレがどうこう言ってはいるけど骨の髄まで英語帝国主義者なんだよな。
ちょっと脱線というか恨み言になっちゃったけど、要するに英語訳がまかり通って原文を尊重しないってのはこういう事態なわけで、日本人のオタクだからこそピケティの重訳に怒ってるというのはある。「日本の小説の翻訳なんて、英語版からでオッケーっしょw 日本語ムズいし、翻訳者確保できねーしw」ってフランス人に言われたくないもの。きちんと日本語から訳せ、俺たちの文化に敬意を払え、って言いたくならない? だったら我々もなるべく直訳をするべきじゃない?
ただ、これはもうほんとうに思想の違いなので「日本人だけど別に英語帝国主義でいいです。日本のアニメも英語訳が標準でいいです、無理して海外オタクが日本語勉強する必要ないよ」と言われたら、あっ、そう……ってなっちゃうんだけど、個別の文化への尊重こそが人文系のコアにあるところなので、まあそれに同意する人文系研究者は少なかろうよ、とは思う。
king kongの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
https://ejje.weblio.jp/content/king+kong
何度聞いても「きんこん」!
男はほとんど男子校出身者だからお嬢様学校への興味が異常で、かなり学校のことを聞いた。
白百合生なの気にしてませんけど?というフリをしつつ、むちゃくちゃ白百合であることを誇りにしているのがおもろい。
たぶん親が厳しい子で、まじで変な娯楽に疎い。
何種類かあるぽい。職場の人は本家じゃなくて、それをあんまり詳しく話してくれなかった。どうやら本家でないことがコンプレックスらしい。
1番普通な子。
お嬢様学校出身地と自分で言えない。本家じゃないから……って言ってくる。
こばやしって読んだら、おばやしです!とキレられた。母校にむちゃくちゃ自信がある。
よく笑う良い子。
挙げた中では一番お堅いイメージがあったのに、アクティブでなんでもする、なんでも知ってる。ギャップがすごい。
お嬢様学校って同期が言ってた。正直俺は存在を知らなかったんだが、制服が可愛い。
お嬢様学校出身と自分で言えない。そんなことないですって言われる。
寝れなくて書いた。
発音記号・読み方
/əlíːvièɪt(米国英語), ʌˈli:vi:ˌeɪt(英国英語)/
動詞 他動詞としての意味・使い方【語源】としての意味・使い方
変形一覧
動詞: alleviating(現在分詞) alleviated(過去形) alleviated(過去分詞) alleviates(三人称単数現在)
レベル:10英検:1級以上の単語学校レベル:大学院以上の水準
Weblio公式【英語科の先生】今ならWeblioの広告が非表示になるアカウントをプレゼント
→ライティングテストの課題をヒアリングさせて下さい※土日対応可
音節al・le・vi・ate 発音記号・読み方/əlíːvièɪt/
〈苦痛・苦悩を〉軽くする,緩和する,楽にする.
A cold compress often alleviates pain. 冷湿布をするとよく痛みがやわらぐ.
【語源】
後期ラテン語「軽減する」の意
該当件数 : 949件
例文
to alleviate a pain発音を聞く例文帳に追加
to alleviate inflation発音を聞く例文帳に追加
This will be used as medicine and is hoped to alleviate fever.発音を聞く例文帳に追加
これは解熱作用を期待して薬として利用される。 - Weblio Email例文集
Nothing less than drastic measures are going to alleviate the depression.発音を聞く例文帳に追加
不況時に生なかの対策ではたいして役に立たない. - 研究社 新和英中辞典
It will greatly lighten [alleviate] our burden.発音を聞く例文帳に追加
そうなれば我々の負担も大いに軽減されることだろう. - 研究社 新和英中辞典
The Japanese designed houses with good ventilation to alleviate the summer heat.発音を聞く例文帳に追加