はてなキーワード: 宇治とは
記事への反応やブコメで集まった、皆さんの考える「中堅以上の回転寿司」が旅先でとても参考になるので、自分用にまとめようと思う。
コメント数 | 店名 | 食べログ | 出店地域 | 一言コメント |
---|---|---|---|---|
9 | 沼津魚がし鮨 | 3.37/214人 (沼津店) | 静岡/千葉、東京、神奈川 | 注文した寿司が席まで流れてくる「流れ鮨」発祥の店らしい。でかネタ |
6 | にぎりの徳兵衛 | 3.21/82人 (仙台駅前店) | 福井、山梨、岐阜★、静岡、愛知★ /宮城、三重、京都、大阪 | |
5 | 魚魚丸 | 3.07/30人 (豊橋店) | 岐阜、静岡、愛知★ | 読み方は「ととまる」。マグロの解体や藁焼きショーが楽しめる |
3 | 回転割烹 寿司御殿 | 3.47/99人 (有松店) | 愛知 | 系列に回らない店もある |
2 | まぐろや石亭 | 3.41/97人 (瑞穂本店) | 愛知 | もりもり寿しと同じ会社。マグロ推し |
1 | 沼津すし之助 | 3.46/142人 (沼津本店) | 静岡/東京、神奈川★ | 「こぼれ寿司」が登録商標 |
1 | 魚磯 | 3.48/331人 (伊東店) | 静岡 | |
1 | 魚どんや | 3.49/247人 | 静岡 | 非チェーン店 |
1 | 海転寿司丸忠・ 回転寿司丸忠 | 3.30/63人 (サンロード店) | 岐阜、愛知★、セントレア /長野、三重、奈良 | |
1 | 大漁亭 | 3.39/37人 (西尾店) | 愛知 |
コメント数 | 店名 | 食べログ | 出店地域 | 一言コメント |
---|---|---|---|---|
9 | にぎり長次郎 | 3.10/11人 (平針店) | 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山 /埼玉、東京、愛知 | |
9 | 大起水産 | 3.30/147人 (堺店) | 京都、大阪、兵庫、奈良 | |
3 | 寿しのむさし | 3.46/169人 (京都駅八条口店) | 京都 | |
3 | 弥一 | 3.44/84人 (宮街道店) | 大阪、和歌山 | 甘味もおすすめ |
3 | 力丸 | 3.16/37人 (JR姫路駅店) | 兵庫 | 関係ないけどウェブサイトのURLの「俺が回転寿司だ」感がすごい |
2 | 北海素材 | 3.55/18人 (イオンモール和歌山店) | 大阪★、兵庫、和歌山 | |
2 | 函館市場 | 3.06/39人 (京阪宇治店) | 滋賀、京都、大阪、兵庫/岡山 | 函館の朝市とは無関係です |
2 | 金太郎 | 3.52/45人 (城南店) | 兵庫(淡路島) | |
1 | すし道場 | 3.56/160人 (桑名店) | 三重 | |
1 | 廻鮮寿司 海座 | 3.35/39人 (近江八幡店) | 滋賀/福井 | 系列に回らない店もある |
1 | 流れ鮨三代目おとわ | 3.41/47人 (池田総本店) | 京都、大阪、兵庫 | |
1 | 京・朱雀すし市場 | 3.33/67人 | 京都 | 非チェーン店 |
1 | 回転寿司 がんこ | 3.47/148人 (エキマルシェ大阪店) | 大阪 | 和食などの飲食メインの会社の系列 |
1 | 喜十郎 | 3.20/41人 | 大阪 | 非チェーン店 |
コメント数 | 店名 | 食べログ | 出店地域 | 一言コメント |
---|---|---|---|---|
10 | 北海道 | 3.65/115人 (皆生店) | 鳥取、島根 | 社長の北海道での修行経験が名前の由来らしい |
6 | すし丸 | 3.23/26人 (潮見店) | 岡山、広島/東京、徳島 | |
3 | しまなみ | 3.44/56人 (曙店) | 岡山、広島★ | |
2 | すし鮮・すし辰 | 3.44/143人 (すし辰ekie店) | 広島 | |
2 | たかくら | 3.49/252人 | 山口 | 非チェーン店。遊漁船もやってる魚屋さんの店 |
1 | 大漁丸 | 3.46/105人 (みなとさかい店) | 鳥取 | |
1 | 海都 | 3.07/36人 (岡山駅前店) | 岡山★、広島、山口/福岡、佐賀 | |
1 | すし遊館 | 3.23/87人 (唐戸店) | 岡山★、広島★、山口/香川 | |
1 | のん太鮨 | 3.14/30人 (紙屋町店) | 広島、山口★ | 系列に回らない店もある |
コメント数 | 店名 | 食べログ | 出店地域 | 一言コメント |
---|---|---|---|---|
7 | すしえもん | 3.39/73人 (宇和島本店) | 愛媛/東京、兵庫、福岡 | 元メジャーリーガー岩村明憲選手の兄が経営 |
5 | 寿し一貫 | 3.29/16人 (太田店) | 徳島、香川、愛媛、高知★ | |
4 | ここも・びんび三昧 ・天天丸・てんてん丸 | 3.50/12人 (ここも志度店) | 香川★、愛媛、高知 | 同一グループで複数ブランド名 |
2 | 廻る寿し 祭り | 3.00/4人 (脇町店) | 徳島/京都 | |
2 | しんせんや | 3.54/57人 | 愛媛 | 非チェーン店 |
1 | 太助寿司 | 3.27/20人 (米沢店) | 愛媛 | 非チェーン店 |
1 | お寿し通り | 3.33/26人 (古川本店) | 愛媛 | 非チェーン店 |
コメント数 | 店名 | 食べログ | 出店地域 | 一言コメント |
---|---|---|---|---|
5 | 寿司虎 | 3.58/52人 (都城店) | 熊本、宮崎、鹿児島 | |
5 | めっけもん | 3.58/47人 (国分店) | 熊本、鹿児島★ | 「文春オンライン 全日本ローカル回転寿司 西日本編」第1位 |
4 | 寿司まどか | 3.04/37人 (アミュプラザおおいた店) | 熊本、宮崎、大分、鹿児島★ | |
3 | 水天 | 3.51/182人 (別府店) | 福岡、熊本、大分 | |
2 | 若竹丸 | 3.30/28人 (藤沢店) | 福岡、長崎★/神奈川 | |
2 | 亀正くるくる寿司 | 3.59/435人 | 大分 | 非チェーン店 |
1 | すし大臣 | 3.21/26人 (鳥栖本店) | 福岡、佐賀 | |
1 | 玄海丸 | 3.24/62人 (天神店) | 福岡 | |
1 | 海鮮処 寿司 海人 | 3.48/163人 | 福岡 | 系列に回らない店もある |
1 | ひょうたんの回転寿司 | 3.54/339人 | 福岡 | 系列に回らない店もある。回るほうも回らないほうも大行列 |
1 | 一太郎 | 3.47/76人 | 福岡 | 非チェーン店 |
1 | 寿司じじや | 3.25/23人 (諸岡店) | 福岡、熊本★、宮崎、鹿児島 |
コメント数 | 店名 | 食べログ | 出店地域 | 一言コメント |
---|---|---|---|---|
2 | 海來 | 3.48/321人 | 那覇空港 | 非チェーン店 |
1 | 鮨人 | 3.31/40人 | 石垣島 | 日本最南端の回転寿司。系列に回らない店もある |
エクセルで集計したデータの整形に使った。非プログラマーに優しいシンプルなテキストエディタ。ずっと使ってます。
食べログで検索して点数と店名引っこ抜く作業で使った。AIと違って命令したことだけを忠実に実行する。
ちなみにBing AIに回転寿司店の名前一覧を渡して「それぞれの公式サイトURLひろってきて」って言ったら見つからないものは捏造してきた。
ギフ(岐阜)
ナハ(那覇)
サガ(佐賀)
ズシ(逗子)
ウジ(宇治)
ウベ(宇部)
ハギ(萩)
クガ(玖珂)
アブ(阿武)
【ゴッグ系】
ベップ(別府)
セッツ(摂津)
【アッガイ系】
コットイ(特牛)
クッシャロ(屈斜路)
【ゲルググ系】
タルミク(垂水区)
ホクリク(北陸)
【ビグ・ザム系/その他】
キサ・ラ - II (木更津)
ミ・トー(美東)
ス・オー(周防)
ナ・ガト(長門)
ヤ・ナイ(柳井)
ウン・ゼン(雲仙)
サ・セヴォ(佐世保)
ヒ・ラド(平戸)
ウ・レシ・ノ(嬉野)
ドー・トン・ボリ(道頓堀)
ア・ワジ(淡路)
コー・ヴェ(神戸)
ナダク(灘区)
ア・カシ(明石)
ウ・メダ(梅田)
ナ・ンバ(難波)
ヴィ・ゼン(備前)
タ・ガワ(田川)
チ・ク・ホー(筑豊)
クル・メ(久留米)
ヤ・ナ・ガワ(柳川)
ダ・ザイ・フ(太宰府)
長野と松本なんて合併どうたらの話になることがありえないぐらい距離がある地域だし
それだけ遠い上に地形の関係で文化的にもそこまで同じではないけど、
同じ県ってだけで一緒にされがちだからそれが嫌がられてるって話だよ多分。
宇治が云々はいまいちよくわからんけど、舞鶴が京都市とは違うってのもシンプルにまず同じ府でも違う地域ってのがでかいだろうし。
そもそも「便利なベッドタウン」扱いの時点ですでに四条河原町(なのか京都駅界隈なのか知らんが)とは別な地域とみなしてるって意味では
宇治への扱いと大差ない気がするんだけどそのへんどうなん
観光客の目線だと、京都駅に乗り入れるJRの快速電車ですぐってほうが多分心理的距離が近いってことなんだろうなと。
自分も京都に行くときはだいたいJRの京都駅が玄関口って形で使うし、宇治に行くなら乗り換えてすぐって印象になる。わざわざ京阪に乗るのはだるい。
でも地元(ではないかもだけど近い人)からしたら大阪への交通とか、四条河原町への交通とかが優先になるから逆転するって形なんじゃないかと感じた。
「宇治は京都じゃない」とは言ってない。京都市と京都府とかその辺りが全部「京都」でまとめられてるけど、自分の育った「京都」と感覚的には違うよね(くどいけど、いい悪いの話じゃないよ)という話をしたかっただけ。だから、狭義の京都(他の人から借りた表現)とか微妙な言い方をせざるを得なかったわけで。
なんかもうそもそも「京都府」っていう名前にしたのがダメだったのではって思えてきた。
例えば明石は神戸ではない!って言っても、まあ確かに神戸市ではないよな、としかならない。
他のツリーでもあったけど、宇治と京都市中心からの距離は大体同じな枚方市を京都とは違う地域とみなしても、実際大阪府なので問題視はされない。
切り取り方に悪意があるだけ。東京は数キロ離れただけで、街ごとの文化の違いが明確にあって、イメージをつけやすい。新宿なんて駅周辺だけで都庁、新宿三丁目、歌舞伎町と異世界になるレベル。
ブコメのこれは完全に正しいと思う。
でもだからこそ、同じようなことを京都で言うと侮蔑と言われるってのが京都にも東京にも詳しくない民からしたら単純によくわからない、ってなるんだよな、と。
シンプルに宇治が知名度高く、京都府であるということが変に知れ渡ってるってのが絡んでそうだなあと
こういう話で(例えば)長岡京市は京都市内とは事情が違って~みたいな話は聞いたことがない気がする。
京都ぐらいの都市にもなれば周辺の市がベッドタウンとして中心市街地とは事情が違う地域になるのはある程度仕方ない部分があるんだけど
名所旧跡や抹茶で有名な宇治すら立地的にそうなってしまったが故の不幸というかなんというか
八幡市とかも距離的には同じぐらいで石清水八幡宮という大きな名所があるのに特に言及されないってのもなんかそれだけ宇治が特別なんだろうなと。
宇治、京都から地理的には近いけど交通の便はわりと不便なので心理的距離がある。
単純に、宇治って隣の市だし京都市内とはそら違うでしょぐらいしか思ってなかったけど
なんかそんなすごいとんでもない扱いになるのかこれ
四条河原町と宇治は違う地域やな、ってのが選民意識にあたるのなら
梅田と大阪府の郊外某都市は違う地域だって言うのもなんかあかんかったりするんやろか
てかよく考えてみると宇治に匹敵する観光的な知名度のある市が大阪ではあんまり思い浮かばないな
たまに「大阪大学のある地域は大阪の中心部とはまた異なる地域であり・・」的な説明は聞くことがあるし
このあたりが怒られれそうなやつなんかな
横浜の人「鶴見?そんなんやばい地域じゃん、山手の俺様とはぜんぜん違うね!」
地方民ワイ「横浜市内でもそんな扱いなのか、横浜って怖いなあ」
地方民ワイ「えええ……普通に首都圏だしあんたの方が時間がかかったのに…」
横浜の人「宇治だって同じ京都府なのに洛中とは景色が違うなどと言い出すのは選民意識!!!」
地方民ワイ「」
え、これ「宇治は京都じゃない」というための書き込みですよね?読み返しました?「宇治は京都じゃない」って書きたくてたまらないのに批判されて困ってると言う内容だよね
いきなり「狭義の京都」とか言い出すのずるくない?狭く取れば除外されるものも出てくるわな。トートロジーやな。問題となってるのはなぜ京都を狭く取りたがるのかと言うところだと思うんだけど。
>三浦は横浜じゃないでしょくらいのニュアンスだよ(一応、両方訪れたことはある)。京都市と宇治市は別の自治体で違う街と言っても伝わらんかな?
三浦と横浜の例えで匹敵するのは「滋賀は京都じゃない」くらいかなあ。滋賀が嫌なら高槻とか守口とか。滋賀も高槻も守口も京都府内ですらないじゃんってことなら亀岡とか?始めから比べる必要もないくらい別と認識されているもの。
あと肌感覚の違いを言ってたはずなのに自治体が違うという話にすり替えるのやめてくれない?
>他府県の人が宇治を京都と言ってても別にいちいち気にしないし、
>言ってきた相手に「宇治は京都じゃない」なんて面倒くさいことは言わんけど
言われてないのにわざわざ書いてましたよね?
>「三浦と横浜はイコールじゃないと思うんだけど」くらいの肌感をネットの片隅に書くことすら差別とか言われたら、もうどうすりゃいいのよ。
ちなみに普通の人は三浦は横浜じゃないみたいなことはいちいち書こうとも思わないし、そもそもそんなこと思いもしない。まあ三浦は横浜ですなんて言う人がいないからだと思うけど
まあ不幸なのは市と府がどっちも京都を名乗ってるとこやね。誰かが書いてたけど山城県にしとけばややこしくならなかったかもだね。