はてなキーワード: タナカとは
他人のことを「経理の人」「困ったときに頼る人」みたいに認識してしまうため、他人の名前が覚えられなくて困っている。
(職場では、相手の首にかかる職員証を視線動かさずに見ることで、何とか対応してる。)
というか、そもそも論だが、なんで他人には、私が把握する概念(or機能)に即した名称が付いていないのだろう。
例えば、あの「○○さん」は、本当の名前が「経理の人」だったら、私が個体を認識するのに、なんて便利なことだろう。
まあ、そんなことが無いのは当たり前だとわかってはいるんだが。
しかし、そんな(私にとって)機能的でない名前なんて辞めればいいのに、改名すればいいのに、
と、毎日親切にしてもらったりしながらも、心の中ではこっそり腹立だしく思ってたりする。
だって、自分の中のプロトコルとして、他人だってプログラムのように、概念や機能が認識できるような名称であった方がいい。
他人なんて、私自身というメインルーチンに対するサブルーチンであって、概念や機能を把握しやすい名称が付いていた方が私にはわかりやすい。
私にとって異質な名称(=その人本来の名前)だと、いちいちその他人というサブルーチンの機能を確認しないと、
このサブルーチンって何だっけ?どれを使えばいいんだっけ?となって時間がかかる。
つまりは、私にとっては「経理の人」という機能のサブルーチンなのに、
なんで、「○○さん」とかいう意味不明なルーチン名になってるの?みたいな感じの謎を毎日感じてしまっている。
そう、他人の名前というのはまさにプログラム内の名称と同じなのだ。
他人の名前も、サブルーチンとしての機能的に適切な名前であるべきなのだ。
サブルーチンのメリットは、そのルーチン内の雑多で長いコードをマスクすることに意義があるのに、
その機能をいちいち確認しないと使えないなんて、まさに本末転倒。
それは、私というメインルーチンを走らせながらも改修する日常の大きな妨げにもなる。
まあ、普通の人は頻出のサブルーチン(=他人)なら、自然と名前を覚えていくんだろうけどね。
あーあ。私はそれもできないんだよ。
(追記)
うお。なんかトラバ超増えてる。
『からかい上手の高木さん』方式で覚えるしかない
二つ名をつけるといいんじゃない
「稟議のヤマダ」
なるほど。これいいね。やってみる。(本当に口に出してしまいそうだけど。)
つまり、あなた側の視点だけで関わり合いのある他者を機能的に命名してしまうと、あなたというドメイン内での局所的な命名のような命名が、同時に動作しているメインルーチン数だけ存在することになり、命名管理のコストが爆発する(というか、事実上、できない)。
それはたしかに。
それなら、メインルーチン(個人)ごとに、局所的命名と本当の人名とのリストを持っておき、
個人的命名を呼べば本当の人名に自動翻訳される機能があればいいのに、とか思った。
(プログラムに直接通信先を書くのを避けて疎結合にする時みたいなイメージ)
あと、機能が変化するごとに名称が変更されるのも、個人的には(呼びたいように呼ぶ感じで)別に構わないんだけど、相手はまあ、普通に戸惑うんだろな。
あとは、トラバにあるカースト制の話とか、ブコメの「ベイカーベイカーパラドックス」っていう言葉とか、知見が増えて嬉しいです。
https://ncode.syosetu.com/n3040bl/
→ タナカは美形ではない中年のおっさんかつ厨二病。タナカにハーレムなんかない、タカナの仲間は性別以前に人間ですらない。もちろんモン娘でもない
https://ncode.syosetu.com/n5503fn/
→ 見た目と言動は賢そうだけど、その実、ただのサイコパス幼稚園児野郎が主人公。下記はお気に入りの一節
砕け散っていく闇の中、おぞましいほどに輝かしい笑みを浮かべるリゼ・ベイバロン。
臨界点へと達した独善的思考はもう止まらない。誰に願われたわけでもないのに、リゼはひたすら未来に向かってこれからも暴走し続けるだろう。
ああ、彼こそまさしく人間性の破滅的極致。都合の悪い現実を一切認めず、考えず、幸せな夢の中に完結した『全盲白痴なる魔王』として、ついに覚醒の産声を上げる。
これカタカナ表記にしたら完全にふざけてるようにしか見えんけど、あるんですよ、シモイマベップっつう苗字は
下今別府ですよ
シモの、イマの、別府だ
意味わかんねえよな
苗字ってまあそうだよな
しかし、すごいよ
アイヌ語みたいな響きだもんな
シモイマベップと申します、って言われたら、え?外国人?ってなるよな
なんかエキゾチックな響きだしな
すげえ苗字すぎる
というか、俺はつまんねえ苗字なんだけど、実際シモイマベップに生まれてたらどんな人生になってたんだろうか
タナカとスズキじゃたいして人生変わんないだろうけど、タナカとシモイマベップだったら絶対無視できない大きさの違いが生まれるよな
この前職場の新入社員歓迎会みたいなのがあったんだけど(Zoomで)自己紹介のときの一幕
タナカ「タナカです。休日は子供と遊んでいます。よろしくお願いします」
スズキ「スズキです。最近結婚しました。共同生活って大変ですね^^;よろしくおねがいしまーす」
サトウ「サトウです。この春に子供が小学校に上がりました。コロナで大変です^^;好きなエディタはvimです。よろしくおねがいしまーす」
タカハシ「タカハシです。子供がYoutubeばかりみて今後が心配です。よろしくおねがいしまーす」
やまもと(既婚)「やまもとです。趣味は〜」
・
・
・
逆に惨めになってくるだろ・・・・・
頬には「タナカ」を塗るんだぞ。
ただし、
ハーレム作らない!というかヒロインがいない!ケモメスもいない!
人外しかいない!人外メスもいない!骸骨と角刈りマッチョがお供!
なんで売れないんですか!なんでアニメ化しないんですか!(憤怒)
って感じで恋愛が絡まない作品はどの性別向けにも売れにくいんだよなぁ
大トカゲのじいちゃん(擬人化しません)と旅する、『邪竜認定』も売れなかった
『戦国小町』はまだコミカライズ続いてるのでこれはまぁ売れてるのかな?
ドヤ顔で嘘を書いている増田に珍しく良いブクマカのコメントがあったんだけど
性差が嗜好を作るという認識だからそういう捉え方になってしまうのかもしれないが、実際は嗜好のイデアが先にあり
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200629215256
なんだよね