はてなキーワード: 長岡とは
ついつい大阪大学と京都大学の違いっていうブログをくりかえしみてしまう。そうこうしているうちにランチタイムだよ!!これってやらかしだよね。
京都大学は、1897年(明治30年)日本で2番目に創設された帝国大学です。一方、大阪大学は、1931(昭和6年)年に大阪帝国大学として設立された日本で6番目に創設された帝国大学です。
このため、昭和の始め頃は東北大や神戸商科大学の方が評価が高かったそうです。
京大は国が必要性を認めて創設した官立大学です。阪大の創設は財界の陳情に始またが、政府は、「近くに京大があるのに必要ない?」という冷淡なもので、寄付を募り理学部を国に寄付することで、元からあった大医大と統合し帝大を付与してもらいました。初代学長には長岡博士が就任しましたが、嫌がる博士を「週に一日でもいいから」と無理やり大阪まで引っ張ってきた。空から俯瞰すると、国が必要性を認めて設立された京大は学舎が美しく整然と配置されて(京大は重厚で格調高い雰囲気にあふれるキャンパスを持ち、花時計と前に聳える楠の木で有名)が、阪大がたこ足大学で建物の配置が規則性に乏しく、雑然としている。手狭な石橋キャンパスは合併で学生があふれ、さながらブロイラー養殖場のようです。校歌もありません。阪大は、「それって、私立なの?」「両方合格したら、当然早大だよね」と関東での知名度は0。大阪の大学というなら、関関同立の関大や、マグロや相撲で有名な近大の方がはるかに知られています。
公務員就職はさらに弱く、国家公務員総合職試験合格者数では10位にすら入らない弱小派閥です。地元でも幹部職員は京大卒が多く教員採用試験ですら補欠合格となり春先まで悩んでいる人も少なくありません。
理系の場合、京大の不人気学科と阪大の人気学科が重なる程度の差があります。最大幅で見ると、京大工情報と阪大理系の最下位学科の差は偏差値で7.5にも達します。
このように大差があるので、阪大合格者が浪人しても京大に合格するのは難しいです。
阪大の合格点は非常に低く、工学系の不人気学科では47%で合格。理学部で数理2教科入試という軽量入試をしていた時期もあります。
トップ校は北野ですが、校区内の阪大には目もくれず京大に大量合格します。阪大に入学するのは2番手の豊中以下が多い、他の地方旧帝大であれば、諸般の事情で地元に進学する人がいるでしょう。
「なんで阪大なん?」
京大に入れない者が入学する大学。眩しい京大の陰に隠れた日陰者。卒業間際になって京大との社会的評価の差に愕然とし、「あの時もう少し頑張っておけば良かった…」という声を聞いてま。
現役業界人です。
元日立の技実者が半導体産業没落の理由を語る記事に600ブクマ以上ついてて、大半が好意的な反応(一部懐疑的)なんだけど、この人かなり適当なこと言ってるんで、注意喚起としてここに書いておく。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/69408
声を大にして言いたいのは、なんでみんな元XXみたいな肩書で、業界事情を話す人を信用できるのかってこと。本当にクリティカルな問題の事情に通じている人は現役の利害関係者なのでマスコミに漏らせないのってちょっと考えたらわかるよね?(元XX官僚の肩書きでウクライナ情勢やコロナ対策を語る胡散臭い人いっぱい思いつくっしょ?)
気になる人は調べてもらえればいいんだけど、この方、純粋な技術の仕事は長岡技科大が最後で辞めてから20年間ずっとコンサル的な仕事しかしていないのね。現場の最前線から離れて相当な時間がたつわけよ。で、過去の実体験を切り売りしながら同じことを知識のアップデートもないまま繰り返し話してる感じ。
自分も2006年ごろに、講演会でこの人が同志社経営学系の研究員の肩書だった時に同じような話を聞いた記憶があって、その時はへーと思ったんだけど、そのときからずっと日本の半導体業界が没落した真の理由はこれだ!的な感じのことを発言する場所を変えながら繰り返していてうんざりしている。
知識のアップデートがされていない例を挙げると、過剰品質として取り上げられている64Mb DRAMって90年代前半にはすでに開発されていた代物っていえばヤバさが伝わるかな?(2023年現在の業界の主力は16Gb)なので、元ゲーム会社の社員が初代プレステの開発経験を元に、プレステ5のゲームの開発手法がヤバイ的な話をしているチグハグさなわけよ。
同じメモリの話で公開情報を元に事例を挙げると、3D NANDの話になるが、中国YMTCが業界トップクラスの232層積層品を開発して日米韓の大手メーカーにスペック的には追いついたんだけど、すでに出回っている構造解析レポート(無料で読めるオープンなものも多数あり)見る限り非常に高コストで、日本企業よりも高コスト設計をしている中国企業っていう業界外からイメージ出来る直感に反したことになってたりするわけで。
日本の電機業界が国際競争力を落とした理由は、過剰品質で値段が高すぎるからだ!とか単純じゃな理由ひとつで説明できる話じゃないんよ。ここ10年くらいで大手電機メーカーがいろんな事業を切り売りしたけど、外資に買収されたある事業が、同じエンジニア、同じ工場、同じ製造フローのまま売り上げを倍増させてる事例はいくらでもあるわけで、それらは単に過剰品質でコスト競争力がなかったからダメだったのかと言われると疑問符がつくのね。(具体的な事例は生々しすぎるので流石にここには書けないが。)
長々と書いてしまったけど、1番危惧してるのはビミョーな評論家に世間の空気が左右されて政治家が変な判断しちゃわないかってことなんよね。アイツら、今でこそ半導体不足のニュースに慌てて、補助金つけまくってるけど10年前には半導体は韓国から買えばいいって普通に言ってたのよ。世間の空気は変わりやすいんで、こういうふうに問題を単純化して騒ぎまくるだけの評論家にはマジうんざりしている。
加藤恵子 田中希 渡邉真史 河野正敏 吉村良夫 長嶺正樹 金子由紀 山中麻衣子 坂本真由 角田麻衣 関聡美 田代知子 杉本真由子 山崎一美 秋山美沙 谷口緑 江原陽子 三木加奈
小林友香理 増田ゆり 渡部礼子 原宏明 石川明宏 竹内昌彦 吉岡章 長岡桃子 武藤真紀子 東千絵 江藤千恵 中村令奈 山崎由紀恵 滝口順子 小平智美 永田真季 大友啓子 伴野裕
子 那須幸恵 樋口麗奈 新島真司 佐伯広斗 掛川亜梨沙 張替昌子 滝沢浩二 田中昭光 三宅善一 君嶋俊 浅野ひな 鈴木幸蔵 清水慶太 佐々木希 新垣結衣 大久保順子 黒岩健人 萩原奈々 吉田誠 小林剛 池田修 太田宏 山本隆弘 石川肇 佐藤幹也 高野浩司 石原武志 石原直哉 吉川順一 山下克典 佐藤匡史 山崎賢人 藤井浩史 山内耕一 川瀬正人 高田康太 水野克典 塚原直之 西尾竜太郎 森翔一郎 内藤浩哉 向中野亮 飯島竜兵 広須賀綾人 浦岡悠 庄司公久 戸取雄一郎 我修院達也 広瀬すず
※3日連続の最終日 みなさんおつです
見逃したとしても
月曜祝日までのいわゆる3連休に3日連続特番と通常回が再放送されます
※10月からの本放送は1時「25」分から 12月はなぜか「60」分枠に
ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか
地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報要確認
・02 リオデジャネイロ
・03 門松 かどまつ
・05 [すべて]横山裕 村上信五 丸山隆平 安田章大 大倉忠義
・06 デミタス(カップ
・07 宮城道雄 みやぎみちお
・08 [近似値]74.1(パーセント
・10 1(番
・13 『BLUE GIANT』ブルージャイアント
・14 アシカ(科
・15 ミャクミャク
・18 芦ノ湖
・19 7
・21 2(番
・22 ダニエル・クレイグ
・25 絵に描いた)餅
・26 アキレス腱
・27 松
・28 3(打
・30 中田喜直 なかだよしなお
・31 [3択]18(枚
・32 サクレ・クール寺院
・35 ヘボン(式
・40 <鍋>義経《よしつね》 鍋
・46 <水族館>館長
・47 <花>長崎(県
・50 <城>イカ
・54 <駅弁>ひっぱりだこ飯
・61 <野生動物>7(番
・66 [2答]LとV
・67 [2答]一と乙
・69 [2答]キキとララ
・75 [2答]JとQ
・79 [3択]大正
・80 まいぜんシスターズ
・81 average
・83 フランス
・88 西畑大吾 にしはただいご
・89 うさぎ
・90 [苦渋]にがり
・91e 口語
・xx [ある人物の名前]ジョージ・オーウェル
長岡市の中心部にある会社に向かうルートは、大きく分けて3つ。土手道、旧国道、国道8号。
他に田んぼ道・広域農道があるが、正直詳しくないので通りたく無い。
土手道は雪が降ったら皆が口を揃えて「危ないから通るな」という危険な道であるが、その分車が少ない穴場だ。なぜか除雪されてる率も高い。
しかし、出口が問題である。土手道を降りた先は(私の会社に向かう場合)旧国道だ。旧国道は消雪パイプが設置されているので、雪が降っても100%通れる。その為、120%混むのである。Googleマップで混雑具合を確認しても赤、血が乾いたような不吉な色である。案の定、土手道との合流地点付近もやばい。旧国を行く場合は、とんでもない時間がかかることを覚悟しなければならない。今日はもうとっくに普段の出勤時間を過ぎている。「雪のせいで家から出られません」と言って雪かきをしていたせいだが、これから2時間以上車中で過ごすのは勘弁願いたい。(以前の大雪で旧国道を使った際、2時間以上かかった)
そうなると残るは8号だ。8号は腐っても国道で2車線あるせいか、旧国道より早かったりする。しかし道路状況は悪いことが多い。消雪パイプが無い為、圧雪で道がガッタガタの悪路と化すのだ。つまり、どこも通りたく無い。上越の綺麗な除雪が懐かしい。故郷は一晩で1メートル降るのも普通な場所だったが、雪道で困ったことは案外少ない。道が少ない分、丁寧に除雪してくれるのだ。長岡は道が多い。故にスピード重視で雪を押してどかす。そのせいで道はガッタガタになるのだ。勘弁してくれ。
家の除雪が終わった後も1時間くらいダラダラしていたが、ライブカメラやLINEの情報を見て、いけそうなルートを見つけたので動くことにした。
別にリモートをしてもいいのだが、家では仕事をする気になれないし、買い物もしたかった。不要不急だが、この時はそんな注意は何処からも出ていなかった。
どうしても渋滞する道を通るので、準備をしっかりとした。iPod、予備のバッテリー、お菓子、飲み物。飲み物はちょっといいスティックコーヒーをタンブラーに入れて行った。渋滞に捕まったらこれとお菓子でお茶をするのだ。iPodは車中カラオケ用だ。除雪道具は初雪が降った時に乗せたので問題無い。
ライブカメラで車の流れ具合を再確認し、出発した。私のプランはこうだ。会社の近くまで旧国道、途中で8号に出て渋滞の中を進み、会社近くの交差点まで行く。そこから先は普通に通れると会社のグループLINEで確認済みである。
道程は順調だった。車中カラオケを楽しみつつ旧国道へ合流。Googleマップは嘘も多いが、今回は当たりで、渋滞もなくスムーズに流れた。ほとんどの会社の出社時間を過ぎているのだから当然か。8号へ向かう道は真っ赤だったが、こちらは1、2台とすれ違っただけでガラガラだった。コーヒーに口をつける暇がない。だがやはり8号に入ったら渋滞で、ここでようやくコーヒーに口をつけた。遅いが、ちゃんと流れているのでお菓子を食べるのは無理だった。途中除雪車に道を譲りつつ、会社に到着した。
リザルトは40分。まあまあだ。5年位前の豪雪の時は最速ルートを探して試行錯誤できるくらい長く雪が降ったが、今回はすぐ落ち着きそうだ。再挑戦は無理だろう。
せっかく職場に来たのに大した仕事は無く、弁当が届かずお腹を空かせていた同僚にお菓子をあげて帰った。帰りの8号はスッカスカだったので、そのまま家の近くまで行った。反対車線は完全に死んでいた。トラックがたくさん並んで高速道路のようだった。てっきり川崎あたりから渋滞しているのだろうと思っていたが、17号まで続いていると後に知って驚いた。小千谷の入り口の妙見で2つの大きな道に別れるから、いくらでも迂回できそうに思えたのだが。
そうそう、買い物もちゃんとできた。悪天候の日は客が少ないので、見切り品が大量にあるだろうとの読みだったが、当たった。半額のカニ入り寄せ鍋セットを購入し、晩御飯は豪華な鍋だった。近所の人からもらったネギと白菜も入れた。海鮮に肉、きっと雪かきで傷ついた筋肉を補修してくれるに違いない。
いや〜しかし誰も定時にたどり着け無い会社に向かうタイムアタック、久々だったな!こういうイベントがあるから雪国はやめられないぜ!
また大雪を機に騒いでいるが、EV車普及は世界の流れである。日本もそれに追いつかないといけないが、如何せん日本は障壁が多すぎる。
ここでは、その障壁を取り払い、日本もEV車が普及できるようにするための施策を提案する。全部できればノルウェー、フィンランド並の普及が達成できるだろう。
ほぼタダ同然の金額で購入可能とし、高速道路代や車検代を減免する。一方でガソリン車には高い税金をかけて事実上購入困難にする。
これはノルウェーが実際にやっている施策だ。https://car.motor-fan.jp/article/10017800?page=2
具体的には水力と原子力。ノルウェーはエネルギー自給率800%というとんでもない国だ。しかしそこまでは要らない。
ノルウェーは水力発電だけで自国の電力需要を満たすことが出来る数少ない国である。
ただ現実的に日本ではそこまでは厳しいので原子力の補助も借りる。
ノルウェーやフィンランドは日本より少し大きいくらいの国土に500~600万人程度の人口である。つまり人口密度が9割以上違う。言い換えれば人も車も密度が少ない。
だから前述の通り水力発電だけで自国の電力需要を賄えるし、EV車の弱点である「充電渋滞」「充電渋滞による物流破綻」も起きづらいのである。
ただよくよく調べてみるとEV先進国は山間部や内陸に人が住んでおらず、一部海沿いに人が集中しているのである。
人口密度で見てみると、フィンランドの首都ヘルシンキ、ノルウェーの首都オスロともに1400人/平方キロ程度で、東京都の2割強。
つまり日本も人口を8割減らせばEV普及に大きく近づけると言える。人を減らすことで電力需要も減らせるので、原子力発電への依存度も下がる。
減らす方法はいろいろあるが、ロシアとかの外国に強制移民とかがあるだろう。自らこの世を去りたい人にその場を与えると言うのも良い。軍拡に伴う片道特攻隊という手もあるだろう。
ただ子育てしている人たちと、次世代を担う子供たちは残す必要があるのでその点要注意だ。
よくEV車は寒さと雪に弱いと言われる。
ノルウェーの首都オスロは年間降雪量80cmくらいで、11月から翌年4月の半年かけて降るが、実はここより雪が多かったりより寒い地域だと、同じノルウェーでもEV普及率はだいぶ下がる。つまりオスロの気候がEV普及の指標値と言える。
日本は12月から3月が降雪期間なので、日本に当てはめたら年間降雪量50cmくらいのインパクトだ。
先日の新潟は24時間で50cm、長岡は12時間で60cm降ったが、これはオスロで4か月かけて降る雪の量に相当するのだ。そんな環境は北欧には存在しない。
ということで、年間降雪量50cm以上の市区町村全てを立ち入り禁止にする。本州日本海側と北海道、長野県の北中信、岐阜県飛騨地方、滋賀県、中国山地、関東地方北部山地、などが当てはまるが、その地域に住んでる人は全員出て行ってもらう。
ネックは米どころが多いことだが、1つ前の人減らし施策と合わせることでコメ不足の懸念がなくなる。
それ以前にコメとEVどちらを取ると言ったらEVだろう。コメは脱炭水化物の流れに反する。肉食え。
EV車の弱点その2は山登りだ。山登りはかなりバッテリーを食うし、その道は一部例外除いて対面通行なので、充電渋滞が起きたらその道に居るEV車すべて終わってしまう。
それを避けるために標高が高い地域に行けないようにする。EV先進国もレジャーはもっぱら低い標高で楽しむクロスカントリーやスケートが中心だし、フィンランドはそもそも山が無い。
温泉観光地は大半が消えるし、スキー場も大半が消えるし、特に山登りと言うレジャーが消滅するが仕方がない。
EV先進国では登山はレジャーでなく、それを生業にした傾奇者が命を賭してやるものなのだ。
EV普及は覚悟を持ってやらないといけない。防衛費増額を覚悟を以て決めた岸田総理の次の決断として「EV普及に向けた日本国の構造改革」を期待する。
どうせこれらの政策は全て国民から総スカンを食らうので、大きな選挙が無く支持率が政権運営にあまり寄与しない今のうちしか出来ないのだ。
もうすぐ神楽坂ゆか生誕祭である。昭和のアイドルっぽさを感じさせる彼女は、もともとは「田村ゆかり」という名前でデビューしたと記憶している。
ところで、たまたま先日購入した1978年10月「ゴーサントオ」の時刻表復刻版がある。
https://jtbpublishing.co.jp/topics/CL000461好評の「時刻表復刻版」第6弾 特急時代の幕開け!「ごお・さん・とお」(1978年10月号)ダイヤ改正号 『時刻表復刻版 1978年10月号』 2022年5月23日(月)発売 | 株式会社JTBパブリッシング
https://www.amazon.co.jp/dp/4533149782/
この年は音楽番組「ザ・ベストテン」の放送開始の年でもあり、「レッツゴーヤング」「トップテン」「ヒットスタジオ」といった番組がゴールデンタイムを彩った時期でもある。キャンディーズが解散し、レコード大賞をピンクレディーが獲得し、山口百恵が活躍していた。
いま挙げたようなレジェンドともいうべき女性アイドルたちが全国ツアーを開催していたかどうかは定かではないが、もしもそんな昭和時代に我らが田村ゆかりの全国ツアーがあったなら、皆どういう感じで移動していたのだろうか…などと、時刻表を見ていてふと考えてしまったのが懐古鉄オタの性というもの。
そんなわけで「もしも昭和のトップアイドル・田村ゆかりが全国ツアーをやっていたら王国民はどうやって民族大移動したのだろうか?」というテーマこそ壮大ながら実際は老眼に抗って縮刷版の時刻表とにらめっこして連敗した駄文をそっと放流したいと思った所存。
今年もツアーはあったが、過去最大25公演を誇る2021年の*Airy-Fairy Twintail*の開催地からいくつか選んで当時の時刻表に沿った旅程を考えてみたい。
なお毎日運転ではない季節列車・臨時列車は極力排した。仕方ないね。
1
当時はソニックシティはまだなく、大宮商工会館なる施設が同じ場所にあったらしい。1979年にはサザンオールスターズが公演しているらしいので、昭和のトップアイドルもひょっとしたらステージに立っていたかもしれない。
https://www.livefans.jp/venues/1204
この頃は上野東京ラインも湘南新宿ラインも、埼京線さえも存在しなかった。国電京浜東北線の103系か東北本線・高崎線の115系で到着した大宮駅の片隅には首都圏色の川越線気動車が、反対側には東武野田線の吊り掛け駆動車が見られたはずだ。
2
北陸新幹線のないこの時代、東京から金沢に向かうメインルートは信越本線だった。
上野発916の特急「白山1号」に乗れば、長野経由でおよそ7時間後の1611には金沢駅に着き、前の年に落成したばかりの本多の森ホールにどうにか開演時刻ギリギリに間に合う計算だ。少し余裕を持ちたいなら上野819発の特急「はくたか1号」で1504金沢着。こちらは長岡経由である。
翌朝、今度は金沢から松本に向かう。筆者はAFTでは北陸新幹線に長野まで乗り、そこから特急「しなの」に乗り換えて松本に向かったが、この時代は乗り換えなしの列車がある。それが金沢949発、おそらくキハ58の、時刻表ピンクのページによれば堂々10両編成の急行列車。後ろ3両が松本行き急行「白馬」、中ほど4両は秋田止まりで前寄り5両は青森までロングランする急行「しらゆき」だ。間違わずに後寄り3両に乗れば、途中の糸魚川で青森・秋田行き「しらゆき」から切り離され、進行方向を変えて大糸線に入って1435松本着だから公演には余裕を持って臨むことができる。編成分割をする糸魚川では正午を挟んで8分停車するから、えび釜めしなど駅弁を買う余裕もあっただろう。
ただ、逆にいうとそれしか手段はない。ましてキハ58はいわゆる「直角椅子」のクロスシートでリクライニングも方向転換もできない。7時間近くも乗っていたらそれだけで相当疲れてしまう。
さらに松本公演が終わった日曜の夜。筆者はAFTのときは最終「しなの」で長野に出て一泊し、翌朝の北陸新幹線で出勤した。しかしこの時代なら松本発2056の普通列車新宿行きがある。423に新宿駅に着くから一度帰宅してシャワーを浴びて着替えて出勤する余裕は十分にある。ただしこれもまた「直角椅子」どころかおそらくセミクロスの115系だったろうから、少しでも居住性を求めたければ2359発の急行「アルプス18号」のグリーン車に乗れば良い。新宿着は500だから余裕を持って出勤できるのは言うまでもない(出勤した後のことは例によって保証できない)。
3
新幹線はすでに博多まで開通していたし、熊本空港には全日空の3発ジェット・トライスターか東亜国内航空のDC-9が就航していたが、鉄道好きとしては1645東京発1058熊本着の西鹿児島行き「はやぶさ」か、1700東京発1123熊本着の「みずほ」を推したい。食堂車で夕食・朝食の2食をいただくのんびりとした旅である。
ただ、昨今の「サンライズ」などとは違って当時の寝台特急にはシャワー室はなかった。「はやぶさ」「みずほ」には個室もなければ女性専用車もなかったから、今や全国民の1/4に迫らんとする女性王国民の遠征には不向きだったかもしれない。まして当時の長距離列車は喫煙可能が当たり前で各ボックスシートの窓際に灰皿が標準装備されていた。
しかしもう少し前の1970年頃に青春時代を過ごした我が母親によれば、当時のスキー列車はいつも満席で男女問わず通路やデッキに新聞紙を敷いて座り込んだというから、たくましい遠征女子も実は相当数いたかもしれない。
4
東北・上越どちらも新幹線はこの時代は絶賛工事中。開通は4年後の1982年だ。しかし上越線には「とき」、東北本線には「ひばり」というエル特急が毎時1本ペースで運転されていたから往路はどうにでもなる。
新潟の帰路、私は最終新幹線に飛び乗れたが、この当時なら2300新潟発の急行「佐渡8号」で506上野着か、横になりたければ2312の秋田から来る急行「天の川」で555上野着。新津まで普通列車で出ておいて040発の急行「鳥海」で642上野着でもいい。
仙台からは公演後だと2320発の急行「新星」がおすすめだ。仙台駅には早々と入線しており2130から発車前の寝台を利用できるのが嬉しい。上野到着は536だから一度帰って身支度を整える余裕もありそうだ。このほか、仙台2257→上野519の青森発常磐線経由の急行「十和田2号」や、座席車なら仙台2336→上野542の急行「いわて4号」も便利であろう。なお急行「十和田」はこのあとも4号・6号が仙台に停車するし、特急「ゆうづる」2号・4号も利用できる。
そうして考えてみると、まだまだ高速道路網が未熟だったこの頃、寝ている間に移動できる安価な手段は鉄道しかなかったのだということを改めて感じさせられる。1970年代でも長距離バスは運行されていたが、都内と新潟が高速道路でつながったのは1985年、仙台は87年。歴史でいえば線路の方がはるかに長い。
なおこの当時、上野→仙台が特急「ひばり」で4時間以上かかっていたので、羽田空港から仙台空港への航空便も全日空により1日4往復運航されていた。
5
ならばその先はどうか? 札幌公演に行くにはこの当時でも飛行機が当たり前の選択になってきていた。筆者は81年の夏に北海道の親戚を訪ねる旅に出たが、祖父母に連れられて上野駅から青函連絡船を経て親戚の住む苫小牧まで20時間ぐらいかかったように記憶している。まだ青函トンネルは開通していなかった。
それでは札幌公演に陸路・海路で挑むとすればどうなったであろうか?余裕を持って開演に間に合わせるならこのルートである。
2140上野[特急ゆうづる5号]705青森or2221上野[特急はくつる]711青森
1140函館[特急おおぞら5号釧路行き]1550札幌or1145函館[特急おおとり網走行き]1558札幌
急行自由席に乗れる周遊券を利用するなら上野1908→青森617の「八甲田」や函館1150→札幌1630の稚内行き「宗谷」も良い選択肢であろう。
やはり北海道は遠い。時間に余裕のない向きは素直に飛行機を利用すべきであろうが、千歳空港と国鉄の駅が接続されるのは2年後の1980年のこと。この時刻表の時点では札幌駅前からバスに乗るのが普通の手段であった。
6
そして福島公演はエクストリーム出勤の宝庫であった。終演後の福島駅発上野行きを見てみると、
2350 急行「あづま4号」437
043 急行「新星」536(寝台あり)
056 急行「いわて4号」542
このほかにも夏休みシーズンだけに季節列車・臨時列車も運転されていたと思われるので、かなりの席数が利用可能であったと推察される。
座席車の特急はいわゆる「直角椅子」であるが、寝台車連結の急行列車では短時間でも横になって移動できる利点がある。これは現代の夜行高速バスでも(実際に運行されてはいるが)まだまだ一般的ではない。バスは鉄道車両よりも小さくて何両も連ねて運転されるわけもないから、寝台は不可能ではなくても困難が多いのであろう。
7
国鉄監修時刻表を見る限りでは、東名阪のバスは国鉄ハイウェイバスしか掲載されていない。関西公演からの帰り道は2240大阪駅→815東京駅の「ドリーム2号」か2200京都駅→643東京駅の「ドリーム4号」しか見当たらない。
鉄道ならば京都2237の特急「出雲2号」、同015発の「出雲4号」なら700には、大阪2358の特急「瀬戸」や同005の特急「あさかぜ2号」でも730には東京駅に着けるから、エクストリーム出勤勢の強い味方になり得たと思われる。なんなら関西勢と感想を語り合いつつ酌み交わす余裕は十分にある。しかもこれらは当然寝台車であるから、予約さえ取れれば会場内外で充実至福のひと時を過ごしたのちに千鳥足でベッドに潜り込んで目覚めれば東京駅も間近に迫り、どうかすればまだ夢見心地のまま出勤せざるを得ないベストコンディションを通り越した邪悪な何かを感じずにはいられない有様である。
なぜ新幹線ではなく在来線を推すのかと問われれば、その当時の東京行き最終「ひかり116号」は新大阪2034発であるから、フェスティバルホール(当時は改築前)から終演後直ちに最寄りの四つ橋線肥後橋駅に走ったとしてもけっこうタイトな時刻設定であることが第一に挙げられる。梅田の地下に慣れない関東勢が四つ橋線西梅田を出て乗り換えに手間取ると、最終の新幹線は慈悲もなく出発してしまう…それは正直恐ろしい。
筆者は鉄道好きで鈍行やら夜行やら多少は乗ってきた経験とノスタルジーがあるので満更でもない旅行だなとほくそ笑みつつこの文章を書きつけてはいるが、冷静に考えてみれば当時は今よりずっと不便で居住環境は悪かったように思う。なりふり構わぬ男性、特に体力に自信のある若者にはなんということはない行程だったと思うが、女性にはあまり優しくない環境だったし、筆者も若い頃は大きな鞄を抱えて夜行連泊するような旅をしてきたけれど今この歳になってふたたび体験するのは懐古趣味を差し引いてもためらいが多めに残る。
とはいえ不便で時間のかかる旅を楽しみたい向きが今もなお大勢いるのは承知している。そんな黒鉄の人々に机上タイムトラベルを提供できたら幸いかなと。ただそれだけ。
本文に田村ゆかりは出てこずに時刻表を読み解くだけだったが、10月に横浜で公演があるのでよければバスや飛行機よりも鉄道を乗り継いで参加して紀行文と公演感想文を読ませてくだされば筆者はDouble Fascinationになれる。
それはともかくできる限り多くの客席を埋めて盛況の公演としたいので、関心のある方は下記から申し込みいただければ幸甚に存じます。
RISNG SUN ROCK FESTIVAL 2022へ行ってきたので忘れない内に健忘録として付けておく。読んでも面白くない雑記です。
今年はテントサイトも取れず入場券を買ってツアー発表を待つも(ツアーがあるか問い合わせまでした)結果的に道外からのツアーはなしで慌てて飛行機とホテルを予約、各日のJTBバスチケットも確保した後にテントサイトがダブりまくっていると言う謎の現象、そして何より自分自身が無事に行けるのか、もうギリギリまで全てが無茶苦茶で精神状態もまともじゃなくなるレベルだった…。特に自分が飛行機、バスチケット、入場券等ほぼ全てのチケットを予約し持っていたので万が一があったら友達に大迷惑をかけてしまう不安がヤバかった…。
友達と共に無事に出発出来て本当に良かった。
今回はかなり久しぶりのテントなし参加だったのでレジャーシートゾーンにシートを敷いて過ごした。このメリット·デメリットは後で記載しようと思う。
一日目、JTBのツアーバスで10時過ぎぐらいに会場に着いてリストバンドを交換。リストバンドの交換にかなり時間を要すると思ってたけど全然並んでなくてすぐ交換出来た。事前交換も効いてたかも。リストバンド交換の受け付けの女性が若いのに親切で優しくて早速感動した。あんなに若いのに暑い中ありがとうございます…。前日の雨のせいか所々道が泥濘んでいたけど警戒して長靴を履いてきたので無事に通り抜ける。こう言う時は長年行ってる知恵が役立つね。入場ゲートも空いててすぐに入場出来て人も少なかったのではしゃいで早速写真を撮る。お互いソロショットを取り合ったのだが今思えば自撮りとか撮っとけば良かったな…。
レジャーシートを無事に敷いて、椅子を組み立てて寛ぐ。今年はレジャーシートゾーンにいる事になる為椅子を新しくしたんだけどこれはかなり正解だった!疲れが大分違うと思う。ちょっと重かったけど(通販で買う時精神がまともじゃなくてぼーっとして買ったから正常な判断がとれてなかった…)
ダラダラしてから会場をぐるっと見て回り(当然だけど規模はかなり縮小されてた)ご飯を食べに行く。みよしのの餃子を友達と食べて感動したり(熱々で値段も安くて味も美味しかった!)イシヤのブースでソフトクリーム食べたり(フォトスポットでソロショット撮りあってたら店員のお兄さんが友達と撮ってくれた笑)早速ライジングを満喫する。テントないと時間がすごいある気がする。毎年テントサイト引き換えにすごい並ぶし立てるのもめちゃくちゃ苦労する(テントを立てるのがこの年1だけなので…)から…。
一日目に見たラインナップ。
ZION→ワタナベシンゴ→長岡亮介→TENDER→中村佳穂→ASIAN KUNG-FU GENERATION
·ZION
ex.NICOの光村さんがやってるバンドとの事で観に行く。金光さんがべた褒めしてたのでどんな感じかな〜と思ってたが、NICOとは違った良さがあった。個人的にはNICOより好きかも。当たり前に演奏が上手い。特にベースが良かった。ベースの人がMCやってたけど、こう言うのに慣れてないので手紙書いてきましたって言って読んでたの可愛かったし、慣れてない感あふれる読み方も良かった…(笑)
·ワタナベシンゴ
ハイカーさん(と呼ばせて欲しい)が推してたので見に行く。曲全然知らないけど、純粋に感動してしまった。隣で見てた人が「すごく良い人そうだね」って話てた(笑)普段から応援してる人達はめちゃくちゃ胸熱な瞬間だったと思う。本人もライジングの舞台に立てた事を心から喜んでる感じがしてお互い良い気持ちで過ごせたのではないだろうか。
·長岡亮介
ゆるゆる〜の感じで始まって、皆座ってたけど始まるから立った人達に「座ったままで良いよ!」って即すも結局皆立って詰めちゃって長岡さんも「座ってて良いのに〜…(困惑)まぁ良いけど…」って言っててちょっと笑った。まぁ誰かが立ったら自分も立たないと見れないしね。めちゃくちゃゆるゆるだけど上手いギター、上手い歌を聴いてたらめちゃくちゃうとうとしてしまって最高の時間だった…!!途中で羊文学のドラムに合わせてギター弾いてたの最高だったな。
·TENDER
全然知らなかったけど、YouTubeで予習して良さそうだったので観ることにした。結果、マジで観て良かった!!曲全く知らなくてもめちゃくちゃ楽しくて、歌は勿論演奏も上手くて、上手いからこそある余裕みたいなアドリブも沢山あって、ステージとの雰囲気もバッチリでライジングに来たな〜!!って感じれる素晴らしい時間だった。時間帯もバッチリだし盛り上げ上手だし、幸福な空間にすっぽり嵌まった様な最高の時間でした。
·中村佳穂
リハの時点でバキバキの才能を見せつけられたが、本番は更に全身が音楽って感じでもう溢れ出る才能よ〜!!って感服した…。前にバインと対バンした時も感じたけど、更に才能がレベルアップしてたわ…。バンドメンバーも楽しそうだけどそれ以上に大変そうだな…と感じる。あの才能を受け止める力がある人がバックにつけるんやなと…。ライジングで観てみたいと思ってたので夢が叶って嬉しい!また出て欲しいな〜。
ご飯を食べて、レジャーシートでアジカン。最近の曲は全く知らないのでほぼ知らない曲(サイレンとソラニンと君という花しか分からんかった)だったけど、知らない曲もアジカンって感じの曲で(当たり前ちゃ当たり前だが…)退屈しなかった。毎回言ってる気がするけど本当にゴッチは丸くなったなぁ…としみじみ。時の流れを感じる…。君という花のらっせーらっせー!はゴッチがちゃんと歌ってました(お客さんが歌えないので)アジカンの途中に赤い流れ星みたいなのを見たんだけどあれ何だったんだろう?隕石みたいに結構大きかった。
クリーピーを見てた友達と合流して(すごい人でほとんど見えなかったらしい…)帰宅の徒へ。HIPHOPのハンドサインのゴンフィンガー(?)を教えてもらって気に入って何度もやってた(笑)
この日、充電器(モバイルバッテリー)の線をホテルに忘れて本体だけ持ってきていると言うポカをやらかした為にTwitterが全然見れず(充電が切れると帰りのバスチケットを表示出来なくなる為)Twitter上から消息不明になるなどした。マジで自分のこう言う所駄目だな…と思う。
ホテルに帰って諸所片付け、お風呂等々して就寝。疲れてたので爆速で寝た。
二日目に続く。
中日戦は陰性メンバーだけでやれとのお達しがコミッショナーから出た
今のところ確定で出られないレギュラー
今年は打撃の不調で苦しんではいるが不意の一発と足の速さ、守備力は健在
控えの奥村も無事死亡
・塩見(外野)
今年のヤクルトの好調と乳首を引っ張る日本最強の1番打者、小技、一発、俊足とスキなし
今年覚醒した若きショート。四球をマジで選べない以外はそれなりの打撃と守備で頑張ってる
好調のヤクルト投手陣を引っ張る、打撃でも欲しいところで一発を打つ確かな保守
党首も田口や清水といった中継ぎの重要な選手がイカれてるのが辛い
去年、今年と明らかに監督の手腕で勝てた試合が多かったので不在はかなり怖い
ここまでかなりうまくいっていただけに、どこかで急ブレーキかかる可能性は考慮してたけど
これは全く想像してなかった
非常に厳しい
小川祐史
小川祐史
2 日前
コロナでロックダウンなんて言うてへんのに高市さんが話し始めた途端にロックダウンの映像、何これ?完全に印象操作やろ
268
2 日前
高市さんかなぁこれみたら
53
YUK S
YUK S
2 日前
岸田さんが総理になると、いろんなことを変えるのがとっても時間がかかりそう!
363
tn0217
tn0217
2 日前
114
Cheddar
Cheddar
2 日前
岸田さんでは何も決められないと思いました
232
設楽
設楽
22 時間前
自分勝手に決める人よりよっぽど良いよ。自分の上司で考えてみると良い。
9
Cheddar
Cheddar
21 時間前
@設楽
仕えている社員(官僚役人)をこき使ってでも会社(国)を良くして欲しいですよね?
6
花森えみ
花森えみ
18 時間前
八方美人な男。斜めが好き、笑
2
chimas!
chimas!
まあ、首相はどんどん進めたいことを進めていくべきだと思いますよ!任期もそうですし、正直優柔不断な首相はなんの役にもなりませんから...それが行き過ぎていると感じれば我々が選挙の時に落としますから...(実際、トップが任期すぎて再立候補する際は、解散して国民から選ばれれば「俺が解散して、また[国民]に選ばれたから強いんだぞ」と主張することができるので党内でも圧倒的な実力差を見せつけられるんですよね!)(実際菅さんはこの方法で再立候補しようとしたんだけどね...うまくいかんかったけど)
菅さんは真面目でコツコツ仕事をこなす凄い方だったけど、やっぱり演説が下手なのが逆手に出たか..やりたいことは、たくさんあっただろうにコロナであまりできてないだろうし!う〜ん
P.K
P.K
16 時間前
5
哲也ックマ
哲也ックマ
14 時間前
まさに同感。岸田さんは発言がいつも薄っぺらいんだよなぁ。。。
3
y satou
y satou
設楽
設楽
3 時間前
@Cheddar 間違った方向に強引に進んでいく人よりよっぽど良いと言う事ですよ。傍に優秀な人がいれば良いのです。いなかったら意味無いですけどね。
1 時間前
それこそが岸田さんのいいところなんですかね😅
5 分前
ちゃんと決断して、責任を取れる人が有能なリーダーなんだと思う
岸田さんはいい人なんだろうけど、それが出来ないからダメなんだよな
SeiwonSky
SeiwonSky
2 日前
221
ぷーたちゃんねる
ぷーたちゃんねる
2 日前
309
Jjjj Jjjj
Jjjj Jjjj
2 日前
岸田の決められない総理感が出てるなぁ
769
16 時間前
若輩者の意見ですが、○か✕かで答える質問で、中途半端な答えをする人が国家党首になってほしいなんて思わないですよ。まともな意見を言い続けている高市さんしかいないと思います。
9
toshio takami
toshio takami
2 日前
185
Shin T
Shin T
2 日前
総理大臣が目的の人と総理大臣になってやりたいことがある人に分けると、総理大臣になってやりたいことがある意識が強いのは高市氏かなと思う。
207
micky kataoka
micky kataoka
2 日前
やはり高市さんの回答は群を抜いている。
170
杉下昭一
杉下昭一
2 日前
最後の質問で決戦投票まで行くと、野田議員の「 そうでなければ自分が出た意味がないとw 1回戦で決めると発言したタローも、目が泳いでいてワロタ。
議論の中身は高市さんが終始正論しか言わないので、他の3候補の能力の低さが目立つ討論会だった。
35
2 日前
聞いていて、高市さんの言葉や姿勢が、一番良かったなぁと思いました。
219
ビス.
ビス.
2 日前
なかなか反対と言いにくいなか、高市は逃げずにハッキリ言う。
対して、誤魔化す岸田は総理に相応しくない。
211
dog犬の日常
dog犬の日常
2 日前
この度 4名の出馬表明を聴いて 高市さんが国民の国益(経済)や国防を一番考えいると思いました。是非 勝って頂きたいです。
748
風ひまわり
風ひまわり
2 日前
岸田は話し方がのろくて決断力もない。
高市さん、真っ直ぐな人、カッコいい。
2 日前
268
2 日前
河野は、一発で決まると思ってるのが、
笑える!
50
4 時間前
野田君、河野に評が行かないように頑張って、わてぇは岐阜なんやよパワー見せなきゃあかんのやよp(^^)q
5
lik y
lik y
2 日前
俺元々、河野さんを支持してたけどこーゆ動画ばっか見たら高市さんを支持するようになってた笑笑
o a
o a
2 日前
高市さん、かっこいい!
他の形は、、、
239
こーぢ
こーぢ
2 日前
メディアが高市さんの印象を下げようとすればするほど高市さんの評価が上がっているのが凄い。
番組の質問の内容はともかく、各候補の本質が滲み出ている興味深い番組でした。
yuitosi1
yuitosi1
2 日前
16
れぐちゃん
れぐちゃん
2 日前
岸田氏ってこんなだめだめだったか。議論議論って自分の意見ないのか
やっぱり菅氏に負けるくらいだからその程度なんだろうな
高市氏に期待する
110
Sho .B
Sho .B
2 日前
高市さんの意見には賛成できない部分もあるけど、一番具体的に事実に基づいて自身の意見を具体的に述べているように感じたので、次の総理には高市さんになってほしい。
19
たいき
たいき
2 日前
227
Double back
Double back
16 時間前
色々討論を観ていく内に、岸田さんはお坊ちゃんなんだけど、機を見るに敏でもあるのか、
15
1 日前
元々総理になろうともなれるとも思ってないのが最後のセリフでハッキリしてしまった。
67
2 日前
短い受け答えの中に人柄が出ますね。
282
432さん
432さん
2 日前
137
Trader Jays
Trader Jays
2 日前
251
2 日前
高市さんの受け答えの凄さにびっくりしました。自分の考えがしっかりしているところ、強い信念を感じるところ。是非日本のリーダーになって欲しいと思う人ですね。
430
2 日前
74
amog
amog
2 日前
455
ぱぱいや1世
ぱぱいや1世
2 日前
72
よしすけ
よしすけ
2 日前(編集済み)
高市さんがまとも。構えがいい。
238
kora
kora
1 日前
高市さんがほんまに考えが一直線で具体的やなぁーー話せば話すほど分かる
安倍さんが推すのも分かる…
200
小林謙太
小林謙太
2 日前
99
etsuko darani
etsuko darani
2 日前
97
ina 08
ina 08
2 日前
選択的夫婦別姓なんかよりはるかに考えないといけないことだと思うんですが。
337
Y M
2 日前
高市氏の答えや考え、どれもハッキリしてるなぁ
327
Y Richie
Y Richie
2 日前
37
YC S
YC S
2 日前
249
T T
T T
2 時間前
河野さんかな〜って思ったけど実際に話すところ見ると高市さんの余裕がある感じはすげえなあ
5
2 日前
総理なんて誰でも良かったが、高市さんを知ってこんなにこの人になって欲しい、この人が総理の日本を見てみたいと思っている自分にびっくり。20代女。
43
fossilest
fossilest
2 日前
高市氏は総裁・総理になることが目的じゃないのが良くわかりますね。
今回最終的に勝てるかどうかはわかりませんが、結果に関わらず日本のために力を尽くしてくれそうです。
517
人ラシキ欠片
人ラシキ欠片
2 日前
基本夫の姓を名乗るのが大多数だが結婚したら女性の姓に替えないといけないってしたらどうなるんだろ?
選択的に別姓に出来るのはいいとして、やっぱ生まれてくる子供の姓をどちらにするかで揉めて別れるなんて事例もで出来そう。
9
2 日前
圧倒的に「高市早苗さん」を応援したいです!人間性の大きさ、余裕すら感じます。期待感が最も大きい。
16
2 日前(編集済み)
高市氏が質問大半に✖︎を付け、どのように答えるのか注目したが、成る程と納得できる答え方をしたのには驚いた。
彼女は日頃から、物事を真剣に考え、世の中の常識に流されない理念を、しっかり持っているから、聞く人に感動を与える言葉が出てくるのだと思う。
46
スロリ
スロリ
2 日前(編集済み)
◯か×かを聞いてるんだよ。どちらかわからない河野氏とか、斜め爆出しの岸田氏は、ちゃんとセンター試験受けたことあるのか。野田氏はまず、立候補ではなく裁判の件について記者会見するべきではないのか。高市氏は飛び抜けてるのは間違いないが、消去法でも高市氏にしかならない。一発で勝ちたい、こんなカッコいい台詞、なかなか言えないです。
74
ナポリンコアップ
ナポリンコアップ
2 日前
577
GO JO
GO JO
2 日前
日本の老人五十万人を中国に連れて行って身ぐるみ剥がすのが野田聖子だ。
19
kenken 25
kenken 25
2 日前
高市早苗議員と他の3人との差が凄すぎて、改めてビックリしたわ。野田聖子は元々どうでもいいが、岸田文雄と河野太郎も芯がなくブレブレで酷いね。
95
kmusasiya
kmusasiya
2 日前
高市さんて、本当に楽しそうに未来を語るよね。ピンチをチャンスに変える方法を示してくれる。こんなリーダーが居たら、みんな着いて行きたくなるわ。
248
渡部富美子
渡部富美子
2 日前
高市さんが答弁されているときの、野田さんの顔を見てると面白いです☺️
セレナS
セレナS
2 日前
384
2 日前
、
39
ハロルド16世
ハロルド16世
2 日前
46
aquasong gg
aquasong gg
2 日前
25
takeCofMT4
takeCofMT4
6 時間前
日本丸という船で航海に出た矢先、猛烈な嵐で難破、全乗組員を消失
見渡す限り地平線という状況下で生き残るため、新たなリーダーを選ぶことになった
それぞれ長所はあるだろうが。。。このリーダーと一緒に生存を目指すと本能が告げるのは高市船長でしょう
2
Code name: Iris
Code name: Iris
2 日前
こういう大統領討論みたいな実用的な討論の場はすごい参考になります。いいですね。ありがとうございます。
461
みゃ
みゃ
2 日前
もっと話を振るべき
40
2 日前
野田氏の決選投票にさせる為だけに出馬した発言にはびっくらこいた。
138
たけし中村
たけし中村
2 日前
87
伊賀励丸
伊賀励丸
2 日前
将来は米国大統領選挙のように国家にとって重要な政策を挙げ公開討論会を開いて欲しいですね。スローガンをあげるのは誰でも出来ることですが、実現手法についてはテーマを日常的に考えているかいないかが討論会で露呈されると思います。
K. Yama
K. Yama
2 日前
高市さん、総裁になるなれないに関わらず、国や与党を担う自民を良くしたいって思いが強く感じる
143
Tニャンゴス
Tニャンゴス
2 日前
やはり国体を守ろうとなさっている高市早苗さん一択ですね。夫婦別姓云々なんて平常時でもないこの時期に取り上げる問題ですか?
113
1 日前
5
藤野弘
藤野弘
2 日前
40
きりんちゃん
きりんちゃん
2 日前
83
ミー太郎
ミー太郎
2 日前
出馬会見見れば、ロックダウン議論の前提がコロナでないことは分かってるはず
ネットで会見見た人いっぱいいるんだから、もうそう言う手口は通用しないんじゃないの?
487
じめがねま
じめがねま
2 日前
この番組では事前に質問をして回答の準備が出来ていたみたいですが、NEWS ZEROでは番組内で初めて質問内容を聞かされていたようで、あたふたして考えが固まっていない人が多かったです…一人を除いて
77
小金澤豊
小金澤豊
2 日前
良くも悪くもしっかりやり切る人が良い。自分を持っている人。そして、自分は歴史が好きだからしっかりとした国家観を持っている人がいいなと思う。高市さんかな。
59
長岡憲正
長岡憲正
2 日前
高市支持、外国では失敗している。日本の戸籍制度は世界に誇るものである。夫婦別姓など、日本国を混乱、破壊政策です。
Kei M
Kei M
1 日前
高市さんの知識の深さに他の3人は完敗! 難問にも誤魔化さず、逃げずにちゃんと答える姿は素晴らしい。高市さんの未来に期待します!
82
竹channel
竹channel
2 日前(編集済み)
岸田さんはやっぱりダメだね。この段階でも逃げ道をつけながら話をしている。本当の意味で自分はこうしたいと言う意見を持っていないね。河野さんも意見がコロコロ変わるし信用できません。やはり高市さんに頑張ってもらいたい。
228
ku ma
ku ma
2 日前
日本人の振りをして、好き放題。(3人はほぼそれに近い)
36
宮谷紀明
宮谷紀明
29 分前
選択別夫婦別姓の件について、河野さんは討議拘束を外して直ぐ採決すべきと言ってますが、提案されてる野党案を肯定しているのかなあ。産まれた子供は直ぐに決めないといけないと高市早苗さんがおっしゃっておりましたが決まらない場合に地方裁判所に決めてもらはないといけないという現実的ではないと思います。
1
こHansen
こHansen
1 日前
高市さんも悪くはないけど、日本会議臭がすごい。安倍・麻生vs菅・二階の戦いでしょう
2
八尺様
八尺様
2 時間前
一回目で決めたい河野さんと二回目での乱戦を希望するその他の方々とで意見割れる重い質問。観てて笑った
E Y
E Y
2 日前
高市さんが話し出すと明るくなるねー。
これが菅さんに足りなかったところ。
素晴らしいお人柄。
237
神サマー
神サマー
2 日前
きしだくん、その夫婦別姓で困っている人は何人いるのか
あなたの小さなノートに書いてあるところから示してくれないか?
メディアがけしかけた題目に乗せられずに喫緊の案件を見極めていただくようお願いしたい
9
七色屋平八郎
七色屋平八郎
2 日前
・前年度借金28で圧倒的最下位だったにも拘わらず、2位巨人と2ゲーム差の3位
・楽天から移籍した近藤さん(防1.02)と今野さん(防4.15)の使い勝手がヤバい
・巨人から移籍した田口さんのQS率(71.43%)が異常。とうとう神宮でも好投しはじめる。ツイッターではファンと交流もし燕ファンを虜にする。無事、スワローズ名誉生え抜きに
・奥川さんが1試合毎に成長してヤバい(5月の防御率2.25、被打率.233、whip1.08)
・古田臨時コーチらのおかげで、捕手中村さん・古賀さんのリード・フィールディングが覚醒
・オスナ・ミンゴ・サイスニード、まだまだ本調子じゃないが十分役に立っている。夏場にアジャストして調子を上げていく事が約束されている
・山田村上以外、全ポジションで競争があり試合を重ねながら成長している
・エース金久保さん(防1.69)、阪神佐藤との熱い新人王対決
・勝ち継投が盤石。近藤さん(防1.02)・マクガフ(防1.42)・清水昇さん(防2.60)・石山さん
・ビハインドや敗戦処理も今野さん・坂本さん・杉山さん・吉田大喜さんで大崩れしなさそう
・サニ・ブラウンに勝った男に勝った男並木さん(くりぃむ上田晋也似)、脚が早すぎてファインプレーや好走塁連発
・元山さん、才能がありそう
・結婚した松本友さん、OPS.983で代打の切り札へ。しかも足が速いので代走としても使えるユーティリティっぷり
・二軍投手コーチがお花ニキ・小野寺さんなので、木澤・山野・大西がいつ覚醒してもおかしくない
・ベンチの雰囲気がいい(ミンゴ卵かけジャパニーズパワー事件、オスナベルト破壊打法事件、村上先輩事件)
入試は特別推薦でなければ国公立高専一律で同じだから,受けるところ次第
調べたら偏差値もでてるけど正しいのか怪しい(明石群馬豊田なんかは御三家と呼ばれる)
両方とも普通の大学からは離れていて(高専も普通じゃないというのはそう)放送大学は通信制なのと,
あと2つは門が狭いのと詳しくないので省かせてもらった
,と.
多分これで書けと指導される.
それらしいものはあるので国によるんだと思う.
その通り.化学商船機械電気情報制御物質建築材料等々が並ぶ.これらに興味がない人間にはきついと思う.
メンツが変わらない
上から落ちてくるし下に落ちてくから変わる.一緒に入学して卒業時にはいない人間も多い.
学科が変わらない
専攻科までいくなら大学院まで
そういう人間もままいる.専攻科から就職すると高専の新卒カードの推薦が強い上に大卒扱いなのでより強い.
レポートが多い
高校相当のときは長期休暇が長く感じるが,大学相当時には相対的に短い.
アンサイクロペディア高等専門学校記事がほぼ正しい(https://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1)
レポートが多い
最近は高専用塾もあるみたいだが基本的に編入するしないにしても高専生活で塾や予備校に行く必要がない.
学生のほとんどを編入生が占める高専編入専門の豊橋技科大と長岡技科大がある.