はてなキーワード: クルクルとは
有名な水族館に行って、でかい水槽の中でクルクル回る魚や水棲生物を見てきた。魚もラッコもイルカみたいな生き物も、おそらく十分に広いとは言えない水槽の中を、同族とぶつからないように器用に泳いでいた。ランダムに泳いでいるように見えるものも、一定の方向性で群を作って泳いでいるものもいた。その姿は、楽しそうにも見えるし、スポーツをして憂さ晴らしをしているようにも、暇潰しで仕方なくやっているようにも思えた。
人間が同じような閉じた部屋の飼育環境にいたとしても、部屋の中をグルグル走り回ったりはしなそうだ。運動不足を解消するために、筋トレみたいなことや、柔軟体操みたいなことはするかもしれない。それと同じようなものだろうか。
一方で、群を作るように見えるタイプの生き物は、誰が先頭を泳ぐかが決まっているようにも見えたし、水面に顔を出して呼吸するタイミングを合わせているように見えた。泳ぐという動作の中で、群れの形成、群の中での位置付けの確認、共同作業、小さな社会の構築みたいなことが行われているのかもしれない。泳ぐということが、存在意義に直結しているというか。
人間も群れで飼育される環境にあれば、行動の中で群れの位置付けを決めていくだろうか。腕相撲や何かで。それとも言葉、対話を通じてそれを行うのだろうか。
かなりの難問だ。
加点
減点
1 エイリアン・エリア(余所者の領土)というタイトルに込められた意味の割には一方的にのさばられている感じがない
2 宇宙人にしている意味が薄く他のモンスター退治モノと差別化がない
3 戦闘中無意味にクルクル杖を回していたりして殺陣に機能美がない
うーむ。
粗に気づく中年以降の読者には受けないだろうな。
だがそれを気にせずフンワリした格好良さを求める若者には受けそうだ。
主人公二人のビジュアルが腐女子にささればあらゆる層から受けそうではあるが、それほどの画力が作者にあるかが問題か。
モンスター退治バトルというジャンプで最も多いタイプの作品なのでライバルがかなり多く生き残りが難しい。
最近も妖怪をテーマにしたアヤシモンが死に、ドロンドロロンもほぼ死に体となっている。
鬼滅の刃のように他の作品とは違う特徴的な部分があるわけでもないので、長引いたところで人気爆発は薄そうだ。
最近だとSAKAMOTO DAYSが途中から急激な伸び上がりを見せたが、アレは画力の覚醒によるところが大きい。
マッシュルも似た傾向がある。
ただこの2つが既にいることで、画力爆発によるブーストのハードルはかなり高い位置にあるだろう。
それを超えられるかが未知数となる。
となるとやはり争点は腐女子にどこまで受けるかだろう。
ただ腐女子は基本的に男子に既に人気になった作品にあとからやってくるイナゴのような性質があるからな。
そのための突破口が今は見えない。
宇宙人が地球で好き放題にしていて、凄い道具を地球人に埋め込んだという設定からどうやって男の子をワクワクさせるかだ。
たとえば工夫次第で頭脳バトルが展開できそうな特殊能力があるとかならいいんだが……いかんせんゴムゴムの実でしかないからなあ……。
PSYRENみたいな主人公が能力を使いこなす過程で読者が予想しきれない展開を出せると面白そうだが、ゴムゴムの実だと一通りルフィがやってしまっている。
だが見えてこないぞ。
SAKAMOTOはイコライザーもジョン・ウィックも知らない小中学生に受けたと考えると、この漫画はMIBもETも知らない小中学生に受ければ良いのか。
でもコメディとシリアスの両方にユラユラ出来そうな感じはしないんだよなあ。
作風を見るに日常とパニックをダラダラ繰り返してバトルで魅せれればワンチャンでしかない。
こうなると鍵はスピードだな。
展開をどこまで加速できるか。
2話で世界観をひたすら広げまくって3話で急展開4話で舞台を身近な場所から一気に引き離して5話で主人公を一気にどん底に落として6話でバディに引き上げさせ7話で裏切らせる。
これぐらいのスピードは出せないと無理だろう。
ライバルやヒロインの登場は3巻以降に回して序盤はドンドン風呂敷を広げていけるかが鍵だ。
定番の展開は20話超えてから回収する感じにして序盤は読者の予想をひたすら引き離し続けるチキンランをかけていくしかねえ。
それができれば伸びる。
これが俺の答えだ
○ご飯
朝:納豆たまごかけご飯。昼:おかし。夜:クルクル寿司。(たまご、納豆、オクラ、ネギトロ、いか、シン・イカ、えび、漬マグロ、カンパチ、シマアジ)
○調子
○シン・ウルトラマン
けれど、だからこそ、人の生死は理屈で決めちゃいけない、そう感じさせられた映画でした。
ザラブ、メフィラス、ゾーフィらリピア以外の外星人は地球人類を尊重しておらず宇宙規模や多次元規模のマクロな視点、カトクタイの滝君の言葉を借りると神の如き視点から地球人を攻撃をする理屈を付けていたのが、この作品を読み解くキーワドだと感じた。
ゾーフィはベータボックスにより兵器に転換できるから、人類を抹殺すべきだ。
メフィラスは自分が上位の存在になって独占したいから、人類にベータボックスを授けて兵器化を進めるべきだ。
リピアと同じく現生人類を好きだ、と語るメフィラスも、その気持ちにこそ嘘は見受けられないものの、やっていることは侵略行為であり、彼の好きなある程度マクロな人類は守られるが、ミクロな視点で見たとき傷つく弱い人たちが生まれるのは明白で、作中でも言及されていた通り。
この理屈付けの有無こそが、リピアとそれ以外の外星人たちを切り分ける大きな違いなのかなあ。
理屈が付けれないリピアに対する、そうでなかったザラブであり、メフィラスであり、ゾーフィである、そう感じた。
結局、理屈なんてどんなふうにも付けれて、例えばゾーフィの言う地球人類の兵器化の危惧だって、だからこそ光の国で手厚く保護する必要があると言う結論でもいい。
メフィラスの現生人類が好きだからこそ自分が管理するという考えも、今の人類が好きなら尚更余計な神の介入は避けた方が現状維持になる、という考えでもいいわけで。
とどのつまり、神の視点から見れば人類を抹殺する理屈も人類を守る理屈もどうとでもなるんですよ。
そういう神の如き視点を持つ外星人たちと比べると、リピアの理屈は心もとない。
人類が愚かで幼いことも認めているし、神永が子供を守った理由も理解できていない、メフィラスと違ってゾーフィに指摘されるまで人が好きになったこともわかっていない。
けれど、わかっていないからこそ、理屈が付かないからこそ、そこに生きている市井の人々の、普通の人々の多種多様な生き様を見守ることの尊さをリピアは知っていたのかな。
コーヒーも服も、一人では作れない群れないといけない弱い生き物である人を、ただ守る。
ゼットンが空に透ける最中でも当たり前の人生を送っていた普通の人々、あのカットが僕はすごい印象的だった。
そして、ゼットンを倒すために群れの力で導き出した計算式で二段変身じみた殴り方をするウルトラマン。
光の国のウルトラマン達は、地球人から見ると神の如き強さなんだけど、それでも1人の知恵じゃ足りないことがある、群れることでウルトラマン1人じゃできないことができるようになる。
リピアはそれを身をもって知って、自信が神ではないとタキくんに教える。
ウルトラマンが、これからも作中で名前の出てこない普通の人類を見守りながらも、一緒に暮らして見守り続けてほしい、そうはならなかったのが少し心苦しいのですけど……
それでも、マルチバース的には人類と共存するウルトラマンもいるだろうし、シン・ウルトラマンの世界もこれからも続いていくのだと思う。
なんかクタクタダラダラととるに足らないことを書いてしまったけど、
「痛みを知る(のは俺だけでいいから)一人であれ」的な自己犠牲スピリッツではなく
「痛みを知るただ一人(の神ではない普通の人)であれ」という、意味なんだなあとスタッフロールで聞きながら感じたことを言語化したつもりでした。
今回の騒動で批判派は口々に、議論に混乱をもたらす、と言っているが。
議論をスムーズに終わらせたいのなら、必要なのは事前の根回しだ。
熱心な水面下のロビー活動を通じて密かに賛同者を集めることで、自分たちの要求が通りやすくなる。
名声を得たオピニオンリーダーはフォロワーの期待を受け、彼らの信じる主義主張を先導する。
配下の信者はリーダーを後押しして力となる。代わりにリーダーは彼らを背負う重圧を負う。有形無形の守るべきものを囲う。
リーダーは自分と党派のイメージに気を配らなくてはいけない。対人論法の犠牲にならないように潔白に振る舞うのだ。
ここでは誠実さが信頼の土台になる。その先にあるのが、党派の勝利だ。
まったく逆を行うとどうなるか。
二つの仮面を着け外ししながら、クルクルと主張を変える。恥をかき棄てて、人々にどう思われるかなど気にせずに、軽薄短小に振る舞う。マッチポンプをフル稼働させて界隈をアジテートする。議論のエネルギーを供給し続ける。
論者は、頼られなくなるだろう。代わりに、論の内容が重要視されるようになる。誰についてるか、味方が何人かなどが説得力にならないから、主張の本質で勝負するしかなくなる。
正反対の二つの視点から物事を見ることで、片方からでは見えなかった何かが浮かび上がってくる。相手の話の妥当な部分を受け入れ、自分の説の弱い部分にアッサリ見切りをつける。そうして議論は深まるだろう。
激しい論戦の末に生き残った理屈は、人間にも時代性にも独立になる。あらゆる視座をくぐり抜けてきた理屈は、高い説明可能性を備える。老人にも子どもにも説明できるものになっているはずだ。
検証可能性が唯一、正しさを支える。
BL無罪を散々振り回してたのに急にBLを助けろとか言い出したまとめがトゲにいっぱい上がってるけどたくさん閲覧数が稼げるんだろうな
俺は表現の自由戦士じゃなくてエロ漫画買いに過ぎないので「ざまあみろお前も苦しめ」としか感想がないけど
ここまでの描写はR18つけてマイルドな奴はつけないよってルールに基づいてやってたエロ漫画がいきなり指定されて流通いきなり変えられて悲鳴上げてたすごい昔の時君らなにした、とか
性虐待物記録物を児童ポルノに変えられちゃって児童を守れなくなった上に既存の作品を捨てさせられたとき君らなにした、とか
コンビニからコンビニ専用にマイルドな描写にしてたコンビニ誌をエロ漫画だからって撤去されたとき君らなにした、とか
自分でLO売ってたバカ女がAmazonに圧力かけてLO売れないようにしたとき君らなにした、とか
ペイパルやクレジットカード会社が漫画の描写に圧力かけて決済に難癖付けたとき君らなにした、とか
たわわを女が殴ってた時君らなにした、とか
表現の自由戦士たちならすごく言いたいことはあると思うよ
まあ俺は戦士やめて転向したしDLSiteでコミック高とLOのパック売りを買えたのでそれが引っ込められる前にローカルにコピーして大切にとっておくほうが大事なんだけどね
無理解な人があんなにたくさんいるのに俺みたいな低能じゃ戦士やるのは無理
靴で理解したけど一瞬説得が通っても人間関係でするっと手のひらクルクルされちゃうし、ぴえんされたら女様無敵だもんね
まあ今回のBL問題はなんか恨みの積もったR18エロ漫画オタクが「ほらぴえんしろよ!もっともっとぴえんしてみろやおら!ギャハハ」ってやってる感ある
結局、何かひとつの心の支えというものを見つけられなかったのだ、自分のスペシャリティというものは存在しないのかもしれない、そう思い出したのはごく最近のことだ。
それは因果関係が完全に真逆で、増田みたいな日和見なやつが「何かひとつのものを見つけた」からそれを心の支えにできているのではなく、そういうやつは最初から「何かひとつのもの」に呪われていてそれ以外の何物も拠り所にはなりえなかったというだけ。日和見してた時期が存在しない。これはたぶん生まれつき決まってるもので、増田はそうではない風見鶏やってクルクルする普通の人間に生まれたので、そういう呪われてる奴らと同じにはなれないよ。
当然、呪われてる奴らはマジで呪われてるので、社会の都合とコンフリクトしたときに空気を読んで社会の方を優先するとかできない(できたとしても地獄の苦しみを伴う)ぞ。増田はそういうとき普通に空気読んで社会に望まれてるように振る舞うだろう。その方が一般的には生きやすい。
そりゃあ、直筆の感謝の手紙でも書けば必ず喜んでくれるのだろうが、いい大人の男が毎年毎年お手紙というのも、どうにも気恥ずかしい。
ということで毎年母の誕生日が近づくと、うんうんと唸って、結局は牛肉セットやら、ドライフラワーやら、温泉券やら面白みのないプレゼントを贈ってきた。
ところが、今年の俺には自信があった。悩む必要もない、しかも面白く、きっと便利なプレゼントができるという自信である。
今度60歳になる母が、珍しくゲームにハマっていた。ポケモンGOだ。
たまに実家に帰ると、車に乗りながら、道で歩きながらこんなポケモンがいる!とか、楽しそうに語っていたのだ。
俺はポケモンGOは最初にちょっと触ってやらなかったし、ソシャゲは廃課金する方で、
母をドン引きさせてしまう可能性が高いので、一緒にプレイしようという気は起きなかった。
あえて、100円分浮いたよ!とか語る母の様子を「ほーん」という感じで見ていた。
察しの良い方ならおわかりだろう。俺がプレゼントしようと画策していたのは、ポケモンGOの外部パーツである。
よく職場で一緒にソシャゲの話をする、俺と仲のいいゴミ野郎がいるのだが、彼がドヤ顔でモンスターボール型の、時計のようなアタッチメントを見せびらかしてきやがった事を思い出したのだ。
機能はよく知らなかったが、何やらポケGOがより楽しめるようになるグッズに違いない。そもそも俺はポケモンGOでボールを何か指でクルクル回転させて投げる的なテクも最近知ったくらいだ。
そして、母はとにかくデジタルに疎いのでその手のグッズの存在など知らず、買えば必ず喜んでくれるだろう、と。
母の誕生日の前日、俺は電器屋に電話をした。要件をスマートに伝える。「なんか、あの、ポケモンGOの拡張パーツ?みたいな。腕につけるやつありますか?」と。
電器屋さんも流石プロ、慣れたもので、「ああ、ポケモンGOの○○でよいでしょうか?最新版が丁度出たんですよ」とスマートに応えてくれた。
俺は完璧だな、と頷きながら取り置きをお願いし、そのまま電器屋に颯爽と向かい、レジにてブツを購入した。
小さい。そして、思っていたのと違う。滅茶苦茶無骨だった。黒くて、まあ時計型ではあるのだが、とてもじゃないが職場のカスが見せてきたような、ポケモン好きなら喜びそうなデザインのものではない。
俺は慌てて、外箱の説明を読む。
「これがあればポケモンを自動で捕まえてくれる!」という旨のことが書いてあった。
なるほど、便利なものである。「スマホを立ち上げる必要なし!運転中でもポケモンを捕まえられるよ」とのことだった。かがくのぎじゅつってすげー。
俺は、その品を母には渡さないことにした。
だって、そうだろう。
母が、唸りながら「ボールを曲げないとと捕まえられない」とか、「見て!こんな可愛いポケモンいる!このポケモン知ってる!?」とか、「ちょっとお父さん!今ポケモン出てるからもうちょっと徐行して!ああ、逃がしちゃった!」だとか。
確かに、そのアタッチメントを買ってやれば、ポケモンBOXはあっという間にいっぱいになり、母はスマホの充電を気にせず外出できるようになり、父は母を搭載しながらも気楽に車を転がせるようになるだろう。
でも、そういうことじゃないだろう、と俺は言ってやりたかった。
ポケモンを確実に捕まえられることに何の価値があるんだ。スマホの充電や父の快適のドライブに、一体何の価値があるというんだろう。
不便と、努力と、達成感。それこそが、ゲームというものではないのか。
俺は、60になるまでゲームの面白さを知らなかった母に、とてもではないが悪魔の知恵を授ける気にはなれなかったのである。
ということで、俺はもう予算も使い切ってしまったので、仕方ないから適当に安物の鉢植えの花と、急ごしらえの直筆メッセージカードで、母の誕生日を祝う事にしたのである。
母は、何やら喜んでいた。まあ、面白おかしく、かつ日常で使えるような便利なプレゼントが出来なくて申し訳なかった。
母は、きっと今日も、スマホの充電と戦いながら、ポケモンたちに勝負を挑んでいるのだろう。フルオートではなく、指先で、くるくるとボールを回しながら。
もしかしたら、あのアタッチメントを送れば、母のポケモンGOライフは快適なものになっていたのかもしれない。でも、俺はそうしなかった。
贈られることが無かったプレゼントは、俺の家の引き出しの中に、今だに眠っている。
きっとそれでよかったのだと、信じている。
文学者・文芸者としては超一流だった。都知事の会見での回答なども文学者っぽかった。
そういう点では宮崎駿監督も同じ匂いを感じる。絵描き・映像監督と政治家で違うけども、根本は文学者だと思う。
文学や新聞がメディアの中心でなくなった以上、こういう人はもう現れないだろうなあ。
石原慎太郎氏、自作を語る『わが人生の時の時』、死の影と生の充実
「こんなにいろいろ体験した物書きはいない。ある意味、ぜいたくな人生だと思うよ」と話す石原慎太郎さん(酒巻俊介撮影)
DSC_3468『わが人生の時の時』
政界を引退して4年余りが過ぎた石原慎太郎さん(86)はサッカーにヨットにダイビングに、とさまざまなスポーツに熱中してきた。そんな“肉体派”作家の身体と感性が鮮やかに結晶したのが、平成が始まって間もなく刊行された自伝的掌編集『わが人生の時の時』(平成2年)。かけがえのない時の断片を乾いた筆致でつづった40の掌編は死と隣り合わせにある生の輝きを静かにうたいあげる。(聞き手 海老沢類)
この本は不思議なきっかけでね、大江健三郎のおかげなんですよ。テレビ局の依頼で反核運動が盛んだった西ドイツ(当時)に取材に行ったら、同じ目的で来ていた大江と会った。ベルリンの壁の前で僕は覚えたてのスキューバダイビングの話を彼にしたんです。この本に書いたオキノエラブウナギという猛毒をもった不思議なウミヘビと遭遇した体験を語って「海の底は全然違う宇宙で、いろんな発見があるんだ」と。大江はやけに感心して「石原さん、そういう話、絶対書きとめておいた方がいいですよ」と言う。
思えば、僕は他の作家にはない体験をしてきたし、いろんな人と出会って面白い話も聞いてきた。人生を記録として残そうとしたんです。書きながら人生を感じ直したよね、強烈に。
《収録された40編の多くが海での体験談。知人の遭難や自身の大けが、巨大な生物との遭遇などが回想される。弟の俳優・裕次郎さんとの別れや霊の存在を示唆するような不思議な出来事、戦時の日常も描かれる》
僕は肉体派だからね。肉体を使った行為というのはその裏側に必ず死の影がある。スキューバダイビングでも随分怖い目に遭ったし、遭難にも立ち合った。避けようもない落雷をヨットの甲板上で目にする「落雷」という一編があるけれど、あのときはコンパスがクルクル回るのが気持ち悪かったね。
ただ僕はね、恐怖は人間が味わう一番の感動だと思う。恐怖が通り過ぎた後には安息があるし、たった今過ぎていった凝縮された時間の充実をも感じる。死とのコントラストの中での生の味わいは深いですよ。死は人間にとって最後の未知だから興味がある。この掌編群はいわば、いつ死ぬのかな、という緊張の中でとらえた生と死のフラグメント(断片)なんです。
戦時の体験も書きました。横須賀から出航する前、家族と最後の別れをする将校の姿とかね。僕らをかわいがって膝の上に乗せて頭をなでてくれた青年将校が死んでいく。その妻が葬式で何も入っていない骨壺を抱いている…。戦争の不条理や残酷さは僕の中に鬱積して、国家への愛着、そしてアメリカに対する反発となった。盛田昭夫さん(ソニー元会長)との共著『「NO」と言える日本』(元年)もそういうものが潜在意識にあって書いたんです。
《26年、衆議院議員を最後に政界を引退。精力的に執筆を続け、田中角栄元首相の生涯を一人称でつづった『天才』(28年)は大ベストセラーに。現在も文芸誌に小説を連載する》
随分危ないこともやってきたと思うけれど、僕はそれはそれでとてもエンジョイしてきた。自分をつき動かすのは結局、人生に対する好奇心なんだよね。
ライフワークが一つあってね。仏教徒だから法華経を現代語に訳そうと思っている。法華経は非常に哲学的で、存在や時間について深く考えさせる。今は道半ばだけれど死ぬまでに完成したい。
やっぱり小説が一番面白いよ。政治家同士のだまし合いなんか、最も薄っぺらいね。僕は作家だしヨットマンですよ、ずっと。でも時化(しけ)たレースではさすがにもう乗れないな。
◇
『わが人生の時の時』 文芸誌「新潮」の平成元年10、11月号に掲載。翌2年に新潮社から単行本が刊行され、後に文庫化された。『石原愼太郎の文学』(全10巻、文芸春秋)の第8巻に、エッセー『わが人生の時の会話』とともに収められている。
◇
〈いしはら・しんたろう〉昭和7年、神戸市生まれ。一橋大在学中の30年に「太陽の季節」でデビューし、翌年に同作で芥川賞。『化石の森』で芸術選奨文部大臣賞、『生還』で平林たい子文学賞。43年に参議院議員に当選。後に衆議院に移り環境庁長官、運輸相などを歴任。平成11年から24年まで東京都知事を務めた。
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65990910.html
新聞もテレビも新型コロナの感染者数は毎日毎日しつこく言うのに、
けっこう重大なニュースだと思うんだが。
>>5
中韓に汚染されたメディアが、中韓にとってこんなに都合のよい総理をバッシングする理由がない
>>5
参院選が楽しみだ
無能岸田の泣きっ面を拝めるかな
>>8
みんながいつまでもは続かないと思ってた祭りが、普通に終わろうとしてるだけや…
148. 全力で名無しさん2022年01月27日 18:29
>>16
そりゃ落ちますよ
マザーズは知らんけど
コロナ禍以降、散々自分たちと大多数の国民の感性がズレてるのを自覚できる機会があったろうに、まだ自分たちが正しいと思って吠えてる株クラ多すぎ
自覚して謙虚に見つめなおすどころか、エコーチェンバーで益々ひどくなってきてるね
こうなったやつらは相場から退場するハメになるからこの緩和バブルが崩壊したらしばらくはこの界隈も静かになるだろうね
>>27
お気持ち表明はいいから君は少しでも残業して老後のために1円でも多く稼がないとダメでしょ
159. 全力で名無しさん2022年01月27日 19:13
>>54
おっどうした急に強い言葉使って
そんなに余裕ないのか
全くもって首相の器じゃない。
不支持の意を突きつけてやりゃあ良かったのに。
そんな単純なこともわからないのが株おじ
周囲で岸田支持してるヤツなんか誰もいないけどな
>>31
それくらい自分で調べろよ。
同じ手法で長年続けている&複数社が個別に実施して同時期に複数のデータがあるってだけで、少なくともお前の狭い人間関係より遥かに信用できるデータだけどな。
>>31
アベガーと一緒のこと言うてはるわ
岸田のせいで下がるのはこれから
>>50
これは歴史的事実
2万6千で「ショック」って言うんかこいつらどんだけ贅沢なんだか
この下落がアメリカの金融引締によるものだと言って岸田を擁護してる奴が未だにいるのが信じられん
さすがにネタだよな、、、?
>>91
岸田のせいでハンセンやKOSPIまで下落してると思ってる奴が未だにいるのが信じられん
さすがにネタだよな、、、?
その通りになったのに
エコーチェンバーで株価変動の要因がわからんくなったなら株やめるかSNSお休みするかしたがええと思うで
切実に
205. 全力で名無しさん2022年01月27日 21:53
>>96
103. 全力で名無しさん2022年01月27日 17:26
それでどうして損すんだか、全く理解できんね。
112. 全力で名無しさん2022年01月27日 17:39
お前ら岐阜さんより下手なんだな
129. 全力で名無しさん2022年01月27日 17:59
132. 全力で名無しさん2022年01月27日 18:04
そろそろ電車止まる?
137. 全力で名無しさん2022年01月27日 18:11
>>132
というか、日本株は岸田のおかげでそんな馬鹿なポジションとってる奴はそこまでいないだろ。
米株クラはまだ浮かれまくってる連中だらけだから、ここがはじけるとたぶん止まる。
140. 全力で名無しさん2022年01月27日 18:14
>>132
まだまだ
185. 全力で名無しさん2022年01月27日 20:37
株は永久に上がり続けなければいけないと思ってる奴。
まあ、気の毒ではある。来世はもう少し脳ミソを貰って生まれてきなw
187. 全力で名無しさん2022年01月27日 20:49
今まで散々sp500やダウが反発しても日経平均やTOPIXが沈んでいく所を見てきているはずなのになんでマザーズ銘柄なんて持っているのかなんでダブルインバースを買っていないのか意味がわからないんだけどアホなんちゃうか?