「輸入品」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 輸入品とは

2024-03-08

聞いてくれ!Microplaneを買ったぞ!

小さい飛行機じゃないぞ!

リュウジに影響されてアメリカイカした棒状グレーター(おろし器)買ったぞ!

切れ味がいいらしいな!そいつ名前だ!

本来ハードチーズ柑橘の皮を削るやつだが!

そんなシャレたものを買う習慣はないが!

とりあえず晩飯味噌ラーメン用ににんにく生姜でもおろしてみるか!

ああこっち↑のレシピには生姜ないがまあいいだろう!元々ラードを豚こまで代用したり勝手アレンジしてるからな!

レモンクリームパスタくらいなら気が向いたら作ってみようかね!

生クリームは高いかバター+牛乳で!

ちなみに今ならAmazon正規輸入品オレンジ色だけ1000円安くなってるからお得だと思うぞ!

2024-02-19

anond:20240219172720

円高になると輸入品価格競争力が強くなって内需もやられるよ

この増田Aが使ってる「内需」の意味

海外製品が売れようが国内製品が売れようが内需の消費は変わらないぞ

こっちの増田B(わい)が使ってる「内需」の意味が違うんだよな

増田Aの使ってる「内需」は超ふわっとした意味で、景気が良くなる程度の意味

増田B(わい)の使ってる「内需」は厳密な意味での内需、C + I + Gのこと

消費は変わらないが、海外製品が売れた場合はそのための輸入が増えるから需要はその分だけ減る。別にそれで輸出が減るわけではないからこれを外需の減少項目とみなすことはおかしい。国内生産を巡って形成される総需要国内需要と輸出に分かれるが、それぞれを内需外需と呼ぶよう二分する場合(元増田が輸出÷GDP外需依存度として話をしている、つまり純輸出でなく輸出を外需とみなして議論していることに留意)は、輸入による総需要の減少は内需の控除として表れる。つまり国内生産から輸入品に消費が振り替わった場合内需は減るんだよ。

そんで増田Cの言ってるのは、AD = C+I+G+NXのことで

増田B(わい)が話してる内需 = C + I + Gとはちょっと別の話

anond:20240219110410

消費は変わらないが、海外製品が売れた場合はそのための輸入が増えるから需要はその分だけ減る。別にそれで輸出が減るわけではないからこれを外需の減少項目とみなすことはおかしい。国内生産を巡って形成される総需要国内需要と輸出に分かれるが、それぞれを内需外需と呼ぶよう二分する場合(元増田が輸出÷GDP外需依存度として話をしている、つまり純輸出でなく輸出を外需とみなして議論していることに留意)は、輸入による総需要の減少は内需の控除として表れる。つまり国内生産から輸入品に消費が振り替わった場合内需は減るんだよ。

https://anond.hatelabo.jp/20240218125746

anond:20240219070209

円高になると輸入品価格競争力が強くなって内需もやられるよ

海外製品が売れようが国内製品が売れようが内需の消費は変わらないぞ

頭の悪い人たちには分かりやすい回答だからいかもね

円安って日本にとってメリットじゃないの?

・輸出額がちょっと増える

輸入品が売れなくなり、自国品が売れるようになる

 

まあそれらを全部帳消しにするのがエネルギー輸入なんだけどね

2024-02-18

anond:20240218115032

円高になれば物が安く買えてラッキーくらいの認識かもしれんが

原油をはじめとした資源の輸入はしなきゃいけない

でも円高外貨は稼げない

輸出産業が死に絶えた後、外貨不足で輸入ができなくなる

で、そのころには激しい円安になっている

輸出産業は死に絶えてるから今更輸出で稼ぐのは無理

安い輸入品がどんどん入ってくるから国内産業も厳しい

まぁ商社とかは儲かるかもしれんが

物価は下がるだろうけどその分給料もどんどん下げないといけない

給料を下げるのは不利益変更だからうそうできない

となると若者入社時の給料を下げる、あるいは雇う数を減らすしかない

それが就職氷河期です

そもそも外需依存度が低い≠外需重要性が低い

外需からサプライチェーンが長い時には実はその中で外需認識されないものも含まれる。すると、外需コケるとサプライチェーン全体が傷んで内需も大きく落ち込む。リーマンショックの後が分かりやすいかな。蜂に刺された程度と言われたのに、外需の落ち込みが内需に波及してひどいことになった。本当に見るべきは外需依存度ではなく、外需感応度。外需1%減ったらGDP本体が何%減るか、それが高い国か低い国か。産業連関分析。始まりからして認識が間違っているから、その後の分析?も意味がないものになっているな。

あと、円高にすれば内需が拡大すると思っていそうだけどそれも勘違いで、円高になれば国内産品が安くなった輸入品と競合するからむしろ国内での付加価値生産は落ちる。もちろん安くなった輸入品を買えた人の効用は上がるが、需要が減って失業した人の効用は下がる。

ついでに言うと海外からモノが買えなくなることも懸念しているようだが、それは円高解決するものではない。海外からモノを買うには外貨が要る。それを獲得するにはモノを海外に売る必要がある。円高はそれに貢献しない。銀行など外貨両替商はあくまでそれを仲介しているだけで外貨を円から生み出すわけではない。どれだけ有利に外貨を獲得できたかを表すもの為替レートではなく、交易条件。そして交易条件に対する為替の影響は極々軽微なもの

anond:20240218115032

2024-02-16

国際経済環境の変化と日本経済論点整理―

https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2024/wp24j01.htm

素晴らしい研究

グローバル化の進展がわが国経済物価に与えた影響

第一に、わが国貿易部門生産性は、米欧と比べると、安価輸入品活用等による生産プロセス効率改善により伸びてきた面が相対的に大きい。

第二に、海外との競争激化などから、わが国貿易部門競争力が海外対比で低下したことは、わが国の交易条件の悪化実質実効為替レート円安化の一因になったとみられる。

第三に、雇用賃金面では、製造業から非製造業雇用シフトが生じたのと同時に、貿易部門と非貿易部門賃金格差が拡大した。

第四に、グローバル化の進展は、過去 25年間の大半の期間において、日本消費者物価継続的に下押しする要因として働いてきた。

第五に、海外との競争激化もあって、価格マークアップが縮小する中で、わが国企業は、賃金マークダウンの拡大により収益を確保してきた。

------------------------------

1990 年代半ば以降、わが国で交易条件の悪化と実質為替レートの円安化が同時進行した背景について、Obstfeld (2010)は、貿易部門競争力・価格支配力低下や、中国との競争激化などを指摘している。

交易条件の変動は、家計可処分所得(実質)を通じて、個人消費(実質)に影響する。

日米欧の実質個人消費と実質可処分所得の成長率の長期トレンドをみると、両者はほぼ一致しているが、わが国は、交易条件悪化による負の所得効果により、実質個人消費の伸びが雇用報酬等の半分程度にとどまった(図表4)。

この点について、齊藤 (2023)は、交易条件の悪化によって、わが国の国富海外流出GDI(Gross Domestic Income)の停滞―してきたことで個人消費長期間低迷してきたと指摘している

R&D や GVC 参加率の要因は、各国の生産性伸び率の相当部分を説明する。

また、国別にみると、米欧は特許知財や前方参加の押し上げ効果が大きい一方、わが国は後方参加の押し上げ効果が大きい。

これは、わが国貿易部門生産性は、米欧と比べると、安価輸入品活用等による生産プロセス効率改善により伸びてきた面が相対的に大きいことを示唆している。

本推計結果は、わが国では、革新的製品サービスグローバル提供する「プロダクト・イノベーション」よりも、製品効率よく生産する「プロセスイノベーション」の比率が高まってきたこととも整合的といえる

わが国企業労働生産性を、製造業大企業とそれ以外で比較すると、この25年間で両者の乖離幅は大きく拡大した(図表9)。

また、わが国製造業の輸出を、企業規模別にみても、その牽引役は主として大企業であり、中小企業からの輸出はほとんど伸びなかった(輸出売上高比率の変化<1998年2021年>:大企業13%→23%、中小企業2%→5%)

グローバル化進展の生産性へのプラスマイナス効果生産性上昇・競争激化等)は、最終的に企業収益に反映されると考えられる。

この点に関連し、Furusawa, Konishi and Tran (2020)は、グローバル化のもとで市場統合が進むと、高品質製品生産するトップ企業収益は大きく伸びる一方、そうでない企業は業績が悪化し、企業格差が拡大することを理論的に示している。

この点に関連し、わが国の企業収益企業規模別にみると、貿易型・大企業(FDI・輸出をともに行う企業)は、この25年間で経常利益率が20ポイント強上がった一方、非貿易型・中小企業の業績は数%ポイント程度しか改善しなかった(図表9右図)。

このように、グローバル化の進展は、企業収益企業格差拡大にも影響したこと示唆される。

米国では、1990年代半ばから2000年代前半にかけて、IT 関連財等での競争激化の影響から交易条件は下方にシフトしたとみられる。

また、1995 年以降の累積でみると、交易条件の下方シフトには、米国が一番大きく寄与している。

その他に含まれる一部新興国など、2010 年代以降、改善寄与した地域もあるが、対アジアでは、中国WTO加盟以降、同国や韓国台湾などとの競争激化で交易条件が緩やかに悪化している。

分析からも、わが国は海外との競争激化により、貿易部門競争力が相対的に低下したこと示唆される。

実質為替レートの変動は、短期的には生産性といったファンダメンタルズとの関連が薄いとされる(Miyamoto, Nguyen and Oh (2023))一方、長期的には―貿易部門の(海外との)生産性格差が影響するという――バラッサ・サミュエルソンBS効果整合的といわれている( Rogoff (1996)、Chinn and Johnston (1996)、Lothian and Taylor (2008)、Chong, Jorda and Taylor (2012))。

BS 効果とは、ある国で貿易部門の正の生産性ショックがあると、労働市場賃金が上がり、それにより非貿易部門物価海外よりも上がるため、当該国の実質為替レートが増価するという考え方である

わが国実質為替レートを長期で振り返ると、1980 年代からピークの1990年代半ばにかけては、わが国貿易部門生産性相対的に伸びたことやプラザ合意の影響もあり、円高が進んだ(図表 11 左図)(Rogoff (1996)、Ito (1997, 2005)、Ito and Hoshi (2020)、Yoshikawa (1990))。

一方、1995 年のピーから最近にかけては円安が進み、その背景にはわが国貿易部門競争力低下によって、「 逆バラッサ・サミュエルソン効果」が働いたと解釈されているIto (2022)、Ito and Hoshi (2020))。

この点を詳しくみるため、日米の貿易部門労働生産性比率と実質為替レートを比較すると、両者の関連が深いことが示唆される(図表11右図)。

また、日米2か国のDSGEモデル分析からも、ドル円の実質為替レートの最近までの推移は、BS効果メカニズムによってかなり説明できることが示されている(來住・法眼 (2024))。

わが国は、交易条件悪化の影響でGDIが伸び悩む一方、GNIはFDIの効果で伸びが高く、海外対比、これらの指標乖離が大きい(図表12)。

そのうえで、わが国のGDIについて、齊藤 (2023)は、交易条件の悪化を起点に国内所得海外流出したことが、個人消費の長期停滞に繋がったことを指摘している。

わが国のFDIが増加傾向を辿るもと、企業はFDIで得た収益国内にどのように還流させているか経済への影響を考えるうえでは重要である

わが国企業の FDI 収益現地法人から配当等)は、海外展開のリスク念頭においた予備的貯蓄選好(Amess (2015)、Aoyagi and Ganelli (2017))や、担保需要17(Kang and Piao (2015)、IMF (2023a))などから半分程度が海外拠点内部留保(再投資収益)となっている(図表13左図)。

また、国内還流資金に関する企業アンケート結果をみると、その使途としては、研究開発・設備投資給与報酬が約2割を占めるものの、「分からない・その他」との回答が6割程度ある(図表13中図)。

この点に関連して、内閣府 (2023) は、海外から配当金などが国内設備投資賃金活用されていない点を課題と指摘している。

今後も人口減少により国内需要の増加が見込みにくい状況が続くとすると、企業には、海外需要を取り込みながら生産性を押し上げるインセンティブが働き続けると考えられる。

グローバル化は、限界費用の低下やGVCの深化等を通じて、先進国物価を押し下げてきたといわれている。

とりわけ、わが国の物価は、FDIの推進などから、輸入ペネトレーション比率(輸入額/総供給額)やGVCの後方参加率が高まったことで、海外安価輸入品等の影響を受けやすく、他国対比、物価の押し下げ効果が大きかったとみられる(Andrews, Gal and Witheridge (2018)、Goodhart and Pradhan (2020))(図表 19 左図・中図)。

本コンファレンスの報告論文である福永・城戸・吹田 (2024)は、時系列手法を用いて、

グローバル化によるコスト低下圧力などを含む各種の海外ショックが、2010 年代後半まで継続的日本消費者物価を下押しし、2013 年に日本銀行が導入した量的・質的金融緩和による物価押し上げ効果一定程度相殺したことや、

②その後これらの海外ショックが一転して物価の押し上げに大きく寄与していることなどを示している。

なお、海外ショックのわが国インフレ予想・名目賃金への影響や、金融政策を巡る詳しい議論についても同論文を参照されたい。

わが国では、多国籍企業が高い交渉力を持つ傾向にあり、近年の FDI 増加によって労働者交渉力が弱まったことが指摘されている(Dobbelaere and Kiyota (2018))。

また、わが国が人手不足でも賃金が上昇しにくかった背景として、Goodhart and Pradhan (2020)は、

不況時も雇用解雇せず労働時間を削減し続けたことや、

製造業からサービス業への労働の再配分が進み、労働者賃金交渉力が弱まったことを指摘している。

この点に関連して、わが国企業賃金マークダウンをみると、価格マークアップが縮小するもと、賃金マークダウンは大きく拡大しており、企業賃金交渉力の向上が示唆される(図表21左図・中図)。

これは、企業価格マークアップ縮小を、賃金マークダウンの拡大により相殺することで収益を確保してきたことを意味しており、わが国の労働分配率が米欧と比べ、長期的に安定してきた一因と考えられる(図表21右図(青木・高富・法眼 (2023))。

こうした価格マークアップの縮小と、賃金マークダウンの拡大は、わが国で物価賃金が長らく上がりにくかったことについて一つの整合的な解釈を与えている。

こうした傾向が生じる理論的背景について、Mertens (2022)は、所謂「レント・シェアリングモデル整合であると指摘している。

すなわち、同モデルによると、価格マークアップが小さい企業(縮小している企業)は、そこで発生した余剰を雇用者と分け合う結果、賃金マークダウンが大きい(拡大する)特徴がある。

これを踏まえると、わが国にでもこうしたメカニズムが働いてきた可能性がある。

グローバル化の影響は多岐にわたるもと、この四半世紀を振り返ると、わが国経済物価への影響の特徴は、以下の5つにまとめられる。

第一に、わが国貿易部門生産性は、米欧と比べると、安価輸入品活用等による、生産プロセス効率改善により伸びてきた面が相対的に大きい。

第二に、海外との競争激化により、わが国貿易部門競争力が低下したことは、わが国の交易条件の悪化実質実効為替レート円安化の一因となったとみられる。

第三に、雇用賃金面への影響をみると、熟練労働者への需要増や競争激化の影響もあり、製造業から非製造業雇用シフトが生じたほか、労働生産性相対的に低い非貿易部門における賃金が低迷する中、貿易部門と非貿易部門賃金格差が拡大した。

第四に、わが国の物価については、FDI の推進等で、輸入ペネトレーション比率やGVC の後方参加が高まったことなどから海外安価輸入品等の影響を受けやすく、他国対比、物価の押し下げ効果が大きかったとみられる(Andrews, Gal and Witheridge (2018)、Goodhart and Pradhan (2020))。また、グローバル化進展の影響を含む海外要因が、2010 年代後半まで継続的日本消費者物価を下押しし、2013 年以降の強力な金融緩和物価押し上げ効果一定程度相殺していた可能性が高い。ただし、足もとでは、これらの海外要因は一転して物価の押し上げ要因となっている(福永・城戸・吹田 (2024))。

第五に、海外との競争激化もあって、価格マークアップが縮小する中で、わが国企業は、賃金マークダウンの拡大により、収益を確保してきた。こうした調整メカニズムは、わが国の物価賃金が長らく上がりにくかったことについての1つの整合的な解釈といえる。

2024-02-02

ギョーカイ残滓に関する注意喚起の発出

ネット言論的な事、ソーシャルメディアでの短文コメントなどでTV局、アパレルマーケティング広告電通などに関する議題で変なマウントじみた上から目線を感じることがないだろうか?例えば広告出稿の実務や電通業務範囲などの解説に「電通を判ってない」と漠然としたコメントが付いたりする事だ。

亦は例えば脚本家原作者トラブルに端を発した自殺に関して「己の近いところに着弾」などと書いて自殺クリエータナイーブを嗤うような文章だ。

実はこれらには「ギョーカイ」という30年前の知的スノビズム関係しており、現在のその全ての発言者はただのワナビーだ。故に無視するか嘲笑するのがいい。

 

だがギョーカイがどういうのか判らない人には判別が出来ないであうからギョーカイに就いてざっと解説したい。

 

80年代カルチャー誌が当時の若者を釣る為のコンテンツ総体ギョーカイ

1980年代大学生というのはまるで勉強しなかった。これは60年代に反権威主義全共闘世代大学の知の権威攻撃して教授講義尊敬解体してしまった事に由来する。その後反体制という態度も流行らなくなり、更には嘲笑嫌悪さえされるようになっていった。

だが大学権威は復活しなかった。この為に80年代になると大学レジャーランドとなり、特に文系学生教科書さえ買っていないという風になっていた。

 

更にここにプラザ合意という政治状況が追い打ちをかける。日本復興を遂げて70年代には経済規模が異常なほど膨れ上がっていた。アメリカベトナム戦争で、欧州の旧連合国諸国植民地独立による経済構造変化で苦しんでいた(除西独)のと対照的だ。

だが国民生活は然程裕福にはなっていなかった。また戦後の窮乏状態から贅沢を忌避する経済道徳があった。

プラザ合意でこれが一変する。これは円高誘導日本対米貿易黒字を削減する政策なので経済構造がそれまでの輸出産業優先のままだと立ち行かなくなってしまう。

そこでそれまで禁止されていた贅沢がお上お墨付きで推奨されるようになったのだ。国民経済道徳なんて政策で左右されるのである文化は決定因子ではない。

また円高によってそれまで贅沢品だった輸入品価格が下がる。当然購買意欲は刺激される。

この浮ついた好景気が加熱してストックバブルとなり、やがて弾けて失われた30年になったのは皆の知る通り。 

この景気加熱はレジャーランド化していた大学生にも影響を与えた。それまで国内アパレルメーカーが若者向けブランドを展開してそれらが人気を博していたが、海外ブランド志向が進み、遊びの高級化が進んだのだ。有名なのがディスコマハラジャジュリアナ東京であろう。マハラジャ運営会社はそれまで「並」のディスコ経営していたが、マハラジャで極端な高級志向ドレスコードチェック(アメカジとかは入場禁止で上から下までブランド必須)にしたところ大盛況となった。

 

だが大学生が高級志向になったのは自然出来事ではなく、当時のファッションカルチャー誌が誘導したのであった。

 

POPEYEホットドックプレスの例

こういう大学生に影響の大きかった雑誌マガジンハウス社のPOPEYE(以下ポパイ)と講談社ホットドックプレスが挙げられるが、この二つは性格が違った。ポパイが先行、ホットドックプレスが追走、イノベーター理論で言えばポパイアーリーアダプター志向ホットドックプレスマジョリティ志向という感じだ。

マガジンハウスファッションカルチャー専業だけあってイノベーター人脈があるから未来への提案という形で誌面が作れる。

一方、ホットドックプレスは大出版社なのでもっと安牌志向だ。あまり冒険すると滑る危険がある。

そして流行於いてマジョリティ相手にするという事は、アーリーマジョリティになれとけしかける事であり、故に強迫観念的になるのである大学デビューした若者ファッションや遊びを勉強しろと迫る性格を帯びる。

 

山田五郎氏はyoutubeの「オトナの教養講座」を運営して大変引き出しが多くて教養がある人物だ。同氏は同誌の80年代編集長であった。

教養人だが編集長時代マガジンハウスの後追いで背伸びしたい若者楽しいライフスタイル提供というよりも「これぐらいマスターしないとモテないぞ」とオブセッションを刺激して走らせる誌面を作っていた訳で、正直そこについては評価できない。

 

これはホットドックプレスが悪いというのではなくて、トレンドの後追いする方は強迫観念に訴えるようになるという例だ。

 

ギョーカイホイチョイプロとんねるず

そんな雑誌群でやたらと持ち上げられていたのがTV局、アパレル業、広告代理店という業種だ。

ホイチョイプロはこれらのブームが起きる前から広告代理店漫画を書いていたが、このブームに乗って多角展開するに至った。広告業の業務中で電通けが特別視されたり、変なマウント取る奴が現れたりするのはこのホイチョイプロの影響である

またとんねるずパワハラ芸とTV局の内輪ネタ若者の歓心を得て売れるようになった。

特に初期のパワハラ芸が有名だがこのパワハラ芸人同士のそれではなくてTV局での上下関係に限られるのがポイントだ。TV局内とスポンサーなどの上下関係ギョーカイなので売り物になったのである

 

ギョーカイ情況である

故にギョーカイというのは単にがTV局、アパレル業、広告代理店という業種を指すのではなくて、当時の風俗上の序列に裏打ちされたそれら業界という事が出来る。広告代理店業務特別視してマウントするという態度の背景には、輸入ブランド志向、高級ディスコVIPルーム、見せる為の彼/彼女ポストモダン思想という今では時代遅れの事物文脈がある。

一方、家庭を築いて建売とかと言った一般的価値観は外部化されていて入っていない。

 

身に沁み込んだレイトマジョリティへの強迫観念

先に述べたように流行の浸透期には強迫観念に訴える形の言説が商売になる。面白いものがあるよ、じゃなくて時代に遅れるな、だ。

これらはもう時代遅れだが、この強迫観念に訴える扇動効果は残っていて、広告TV局に関する事が話題になると、今でも「電通本質は違う」などという謎マウントが湧き出すという原因になっている。

特に地方在住者に顕著だ。広告への関係の仕方は様々あり、出稿する立場印刷を受注する立場看板屋など様々な立場人間ネットに書き込む。また電通業務のうち広告ではない部門人材派遣イベントプランニングなどに関する議題で書き込む人も居る。

それらに対して謎マウンティングしでいないではいられない人が現れるというのもネットの常だ。

これらの人は自分が参画しえない場所の話だったホイチョイプロなどのギョーカイ話を実業務での経験他者の含む)で上書き具体化するのに失敗し続け、レイトマジョリティ転落の強迫観念駆動され続けているのである

 

彼等の言い方は、「電通とは」など目前の具体的解説よりなどまるでその評価軸が高級だったり知的であるかのようで、事情を知らない人は騙されてしまうが、その実は時代遅れの流行追っかけの知ったかぶりしかないので、騙されないようにして貰いたい。

インターネット下さい」やソーカルコテンパンにされたポストモダンの亜種である

 

この辺の事情を知っていれば、「己の近い場所に着弾」とか原作者自殺をそのナイーブさ故と揶揄するAI画像投稿してTV局の事情通風を吹かす者が現れたとしても、その破廉恥さに憤るよりも前に、その者がオピニオンバラティに数回出ただけでドラマには関係してない事、職域が権利者との折衝と重ならないであろう事、出演回数的に業界風吹かしたい欲が最大化される地点である事、年齢的にギョーカイ特別視のレイトアダプター層である事、とんねるず世代などに着目し、地方バーで「業界出身の人」ってこういう感じだよなぁなど感慨に耽り、祇園精舎鐘の音が胸中に去来するはずである

またマナの力に長ける者であれば、AIに向かって「政権のブレーンとして官邸に出入していた事がある事は履歴的に自慢したくなりますよね?という建前を押し出し笑顔発言者の前で、現在相手にしている読者層がその政権へのドグマ批判を共有するので炎上評価低下を恐れて答えに窮し発言者善意の天然なのか悪意があるのかはかり兼ねて引きつった笑いを浮かべる男性」という詠唱により画像を得る事が出来る筈である

TVに出るようになった切っ掛けってそのブレーン抜擢ですよね」と発言を重ね掛けする画像でもう一枚行けそうである

 

いずれにしてもTV広告業などの話で具体性も無いのにウエメセマウンティングが発生したら、その実は以上のような事情背伸びしたい「追いかける人」であるので、良く知らんけど高級な知識っぽさに騙されないようにして欲しいものである

2024-01-26

趣味としての香水についてあれこれ思う

ブランド直営店で定価で買えなきゃ欲しがるな、みたいな言い方あるけど、自分はそこまでは言わない

少なくともその高価な香水が欲しいと思うに至る程度には多くの香水を試しているんだろうし、興味もあったのだろうし

だけどそこで何故、変にケチって怪しいルートで買うかな、と思う

メルカリの出品者は、高級品を安く買おうとして見事に失敗してることが見てとれる

出品しているうち、普通の値段の香水普通にお店から買った正規品なのに、高価な香水日本語ベルのない出所不明輸入品 そんでよく見ると分かるフェイク品と

別に日本正規店で買うべきで、それ以外がダメって言ってるわけじゃないけど、違うルートで買ってそれが偽物だったら意味ないじゃん、と

別にボトルで買わなくても、販売事業者の資格あるちゃんとした量り売りショップで買って、ごく少量楽しめばそれでいいじゃないか

自分量り売りのたった1mlも使い切らずに飽きてしまうことも多いから、楽しむならそれで十分だと思う

量り売りショップに取り扱いが無かったら、フリマサイト正規サンプルを購入する、じゃなきゃちゃんとした量り売りショップで購入したもの中古品

出所販売者が明記されてて辿れるものを買う

高級品の香水が欲しいなら、変なルート中途半端価格で買って偽物ってなるより、量り売りで少量本物を楽しむのがずっとコスパタイパも良い

2024-01-24

漫画アニメの題材として、中世ファンタジーグローバルなヒットを狙うのは難しいわな

日本では中世ファンタジー欧米から輸入品だし、そこに日本風の味付けをしても、ある種の二次創作感は拭えない

カリフォルニアロールみたいな感じ

2024-01-17

anond:20240117092240

ゴディバ直営工場日本にはないので、基本的チョコレート単体のお菓子は輸入。

それ以外の焼菓子とかゼリーとかムースとかは日本国内のお菓子工場OEMで作らせてる。

ミスドで出てくるゴディバ製品は「ゴディバコラボした」だけのミスド製品しかない。

もちろん製品企画段階でゴディバ監査、監修は入るからある程度の品質保証されてるけど。

 

なので”ゴディバ”を食いたいなら輸入品チョコレート単体のお菓子だけ食べるのがいい。

食品表示法改定されたから、今は製造工場が裏面で確認できる。

 

ゴディバ直営工場ベルギー本社ラインと、アメリカの廉価ラインがあって

ゴディバアメリカ商品は明らかに味が落ちるので、ベルギーライン商品を買いましょう。

2024-01-06

anond:20240106071451

円安メリットやろ。

少なくとも円高国内産業が打撃を受けるよりは輸入品が多少高くなる方が遥かにいいわ。

2023-12-15

anond:20231215145612

輸入品店で買ったんだけど買った時は変なにおいしたわw

天日干し&洗濯でなんとかなったけど。

2023-12-03

anond:20231203091439

でもこの食べ方だと日本気候ではカビるんだよな 実際カビた

10年以上前のことだったけど今はドイツ流の食べ方でもカビないようになってるんだろうか?

カルディで買った輸入品だったから作り方が甘かったわけではないと思う

2023-11-22

anond:20231122081745

でも核保有国とか軍事力のある国を侵略する国ないし強化しなければ勝てるようになるわけでもないし輸入品から使えないわけでもないやん

2023-11-12

anond:20231112190644

なんで?

A国 物価100給料100

B国 物価100給料100

100A国ドル=100B国ドル

A国 物価200給料200

B国 物価100給料100

200A国ドル=100B国ドル


こうなりゃ輸入品は買えんことないやろ


インフレ物価が上がる=貨幣価値が下がる

から当然インフレする国の通貨価値が下がって通貨安になるやろ

2023-11-07

ジェネリックバイアグラは粒のまま飲め

言いたいことはタイトルで全てだ。  

このページに来た奴はジェネリックバイアグラがどうも効かない原因を調べて辿り着いたんだろう。  

色々なサイトで原因になりそうなことを調べて、どれも該当しないのに何故か効果が出ない。  

そんなお前に問いたいことがある。  

  

お前、錠剤を加工して飲んでないか?  

  

薬というものは適切な場所効果が出るように作られている。  

粒状の薬は粒状である理由ちゃん存在する。  

俺は加工せずに粒状のまま飲むようになってから効果ちゃんと出るようになった。

  

薬はそのまま飲むのが当たり前だろうというのは常識かもしれない。  

ただ俺はそれを知らなかったし、そのまま飲まなくなった理由もあった。  

  

同じ状況で苦しんでいる同士のためにそんな悪銭苦闘の経過を書き残す。  

伝えたいことは既に書いたので以下は別に読まなくてもいい。  

  

  

  

初めに軽く自己紹介と状況説明をしておく。  

年齢は40代前半で中学生小学生の子供がいる。  

嫁ができればもう一人欲しいと言ってるのでここ数年妊活をしてるがなかなかできない。  

  

妊活を始めた頃には既に勃起が持続できないことが割とあった。  

性欲はあるし気持ち的には性交渉もしたいが勃起しても中折れしてしまう。  

なので自分でしごいて射精直前までもっていき、中で射精する。  

悲しい行為だが精子を送り届けることが最優先事項なので、惨めだろうが役目を果たそうとしていた。  

  

まだそれができるのはマシなほうで、酷い時にはいくらしごいても挿入できるほどの硬さが得られず種付けできなかった。  

妊活してる男にはこの状況を想像すると身が震える思いがするだろう。  

そこからカマグラを見つけるまでは本題ではないので端折るが、服用するようになってから勃起問題改善した。  

  

ように見えた。  

  

  

  

しばらくしてカマグラを飲んでも効果が出なかったりイマイチなことが出てきた。  

飲んでないより遥かにマシだが、勃起のパワーが低かったり油断すると中折れしてしまうくらいの持続時間。  

  

ちなみにカマグラ普通に効果が出た場合は、少し刺激を与えるとバキバキ勃起してそれが持続する。  

バイアグラ系の薬を飲んだことがある人なら分かるだろう。  

一回射精しても余裕で二回戦できるほどの持続力には初めて飲んだときは感動したものだ。  

  

そこまでの効果が何故か出ないときがあった。  

困ったな…と「バイアグラ 効かない 原因」で調べるてみる。すると、ウェブサイトには効果が出ない原因としてだいたい以下のようなことが書いてあった。  

食事の直後に服用した  

・服用前に脂の多い食事をした  

お酒の量が多かった  

不安気持ちが強く出てしまった  

・薬が体に合わなかった  

・薬が偽物や不良品だった  

  

食事の後に服用」「油の多い食事」は心当たりがある。  

カレーの後に服用した時は全然駄目だったし、酒を飲んでいたときもあった。  

  

なるほど、カマグラの飲み方が悪かったんだな…原因が分かればこっちのもの。  

飲むタイミングを食前にすると、効果ちゃんと出るようになり問題改善した。  

  

ように見えた。  

  

  

  

人間、慣れてくると我流になってくる。  

いつだったかウェブサイト目にした「嚙み砕いたら早く効果が出た」という記憶。  

つのからカマグラを嚙み砕いて飲むようになった。噛み砕いて粉になっているほうが早く吸収されそうなイメージがあった。  

  

いつも噛み砕いているのではなく服用時間的に早めに効果が出てほしい時は噛み砕く。  

もしくは気分。  

  

同時期に、どうもカマグラの効きがイマイチだなと思うことがでてきた。  

この時点ではカマグラを噛み砕くと吸収が早くなると信じてるのでそのことは疑いもしない。  

カマグラに耐性ができてしまったのでは…?と調べてみると、カマグラ連続服用で耐性ができるタイプのものではないっぽいことが分かる。  

  

それならば、と時間を空けて2回カマグラを飲むことが多くなってきた。  

カマグラ効果はある程度出るようになったが効果が出るかはランダムで、何なんだこれは…となっていた。  

  

カマグラ効果が出るときは出るが、出ないときは出ないランダム性。  

カマグラの粒ごとの成分にバラつきがあるんじゃないか?と疑った。  

根拠は「輸入品の薬は偽物なことがある」というウェブサイト記載。  

イメージ的に品質バラつきはありそうだよなと考えていた。  

  

そこで自分が取った手段は「複数カマグラの粒を粉末にして混ぜ、カプセルに入れて服用」。  

粒ごとに成分のバラつきがあっても均等化され、粉末にすることで吸収も早くなる。  

今考えると愚の骨頂でしかないが、他にすがるものが無かった。  

  

効果は更に出なくなった。  

カマグラを粒で服用するとき効果が早く出てほしいため噛み砕き、粉末の入ったカプセルを飲む。  

最終的には効果が出ないことを恐れて50mgを3セット飲むようになっていた。  

  

  

  

ある日「禁欲を一週間」「空腹時に服用」「夕食を食べない」と妊活のコンディションを完璧にして挑んだ。  

この状況でカマグラ効果が出ずに勃起もできなかった時、さすがにおかしいと思った。  

  

ネット情報を再度洗いなおすことにした。  

たことある情報を見て、考えられることは全部やってるよなぁ…という再確認。  

そこでたまたま「薬の形状には意味がある」という情報を目にした。  

  

「薬は成分が適切な場所で吸収されるようにその形状になっている」  

  

これだ、原因は。  

試しにカマグラを粒のまま飲んでみると久々に効果が出た。  

色々なパターンで服用してみたが、服用して1時間~5時間くらいであれば刺激を与えればバキバキになるという本来効果確認することができた。  

カマグラ効果が出なくなっていたのは「粒のままのんでいない」ことだったと確信した。  

  

  

  

今思い返してみるとカマグラ効果が出ていなかった時の状況がわかる。  

  

効果が出たり出なかったりした  

 →噛み砕いて飲むときと、噛み砕かず飲むときがあった  

 →噛み砕かなかったとき効果が出てた  

  

・粉末カプセル  

 →粉末状だと胃で成分がやられて腸まで届かないので効果が出ない  

  

粒状の薬はそのまま飲む必要がある。分かってしまえばそれはそうとしか思えないことだった。  

ただ、バイアグラが効かない原因を扱ってるウェブサイト言及してるページを自分は目にしなかった。  

薬をそのまま飲むというのは世間的には当たり前の知識、ということなのだろう。  

2023-10-30

anond:20231030182955

限度はあるけど円安の方がいいで。

円高だと輸出不利になるし国内でも安い輸入品と競合しないといけなくなるので国内製造メイカーはかなり不利になる。

韓国みたく海外から金借りてるとその返済で為替安が不利になる場合もあるけど日本はこれに関しては問題ない。

国内不景気の原因は緊縮・増税が主であって為替の影響は比較的弱いと思うで。

[] インフレの原因の整理

1. コロナ禍で世界中が緊急財政出動で歳出増加 & 原油

2. 世界中製品物価増加 & 輸入品物価増加

3. 「物価増加に対して賃金が追いついていない」などと主張する圧力賃上げし、さら物価増加

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん