「アーリーアダプター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アーリーアダプターとは

2023-11-22

おっそうだな

はてなの全盛期、blogといえばテック含めて はてな だった時代からはてブ有用性を一度も感じたことがない

コンテンツのただノリみたいなのどう考えてもまともなユーザー残らないぞ

ブクマカアーリーアダプターがまだいた時代からブクマ集めているのはろくでもない

そもそもブクマされているランキング見た事ある?って思ってしま

無いだろうか貼っておきます

 

10年間のブックマークランキングトップ100(はてブサービス開始2005〜2015)

https://hatenanews.com/articles/201507/23596 ↓ちな中身

1位 Yahoo! JAPAN   16423 usersがブックマーク

2位 Twitter

3位 niconico(ニコニコ)   8470 usersがブックマーク

4位 急がばまわれ式・堅実で一番効率的英語勉強法 8899 usersがブックマーク

5位 20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ | The Wisdom of Crowds - JP   7739 usersがブックマーク

6位 はてなブックマーク

7位 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

8位 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

9位 ゆきらん: 【全部を読む時間がない人用】知らない人は損しているなあと思うこと要約編

10レシピ検索No.1料理レシピ載せるなら クックパッド

ちなみに増田サービス開始した翌年(2007年)のはてブホットエントリ

https://b.hatena.ne.jp/hotentry/all/20071103

 

2010年ホットエントリ

https://b.hatena.ne.jp/hotentry/all/20101103

 

2017年ホットエントリ

https://b.hatena.ne.jp/hotentry/all/20171103

 

2023年ホットエントリ

https://b.hatena.ne.jp/hotentry/all/20231103

 

anond:20231122102921

2023-11-20

インターネット友達を作ろうとして5年経った

最初はQuoraあたりでアーリーアダプターをやってたので、フォロワー結構増えていたんだが、他界系のオッサンが多くてやめてもうた。

ほんでTwitterYoutubeFacebookMastodonと手当り次第試してきたが、気楽に会話できるような友達はできなかったわな。

でたどり着いたのが匿名ダイアリーやが、ここは「誰が書いたか」があまり区別できなくてたまに反応があるから結構オモロイ。

というわけで、ワイのネッ友増田だけやで。

2023-11-19

自分が持っていない才能のみが他人から評価される時代なんだな

陰キャ理系なんだけど自分は幼い頃から文才がなく容姿もひどくて声がボソボソとしてるし歯並びが悪くてサ行がまともに喋れない

学力さえあればなんとかなると思って努力したが今は上流SESで細々と働いてる

中高ではプログラミングホームページ作成などやっていてwebアーリーアダプターとして広い世界が見えていると思っていた

ただ最近はそういった世界でも自分が持っていない文才(note)、声(vtuber)、容姿youtuber)などが評価されていって

自分みたいな人間はとても生きにくい世界だなと感じてしま

2023-11-17

好きになったコンテンツが飽きた頃に流行りだす

アーリーアダプター気質で、新しい漫画ゲームなどをすぐに読んだり遊んだりするんだけど、

一通り楽しんで飽きた頃にコンテンツアニメ化したりバズったりする

みんなが好きになるタイミング自分もハマりたいんだけど、どうしたらいいタイミングでハマれるんだろう

2023-11-04

anond:20231104180541

まだキャズムを超える段階ですらないと思う

ネット優先の生活送ってると勘違いちゃうけど俺たちはアーリーアダプターだと自覚した方がいい

2023-08-19

BEV信者勘違いしていること

BEVを否定しているのではなく、"今"BEVに乗るか乗らないかの話で、色々BEV普及の条件整ってからもずっとエンジン車に乗りたいと言っているわけじゃない

とりあえず色々整うまでアーリーアダプター人柱)様は人柱自覚を持って周りの人をdisったり巻き込むなって話

2023-08-06

anond:20230806211936

まあ今更v推し最先端もクソもないとは思うけど、推し活、オタ活のジャンルの一致から恋愛結婚なんてのはめちゃくちゃにありふれたパターンで今どきのってかここ10年来の恋愛モデルケースの一つと言っても良いパターン化してるよな。

推し活=非モテのものとは全然言えない。

その中でアーリーアダプター気取りでシニカルさをもって向き合えるやつに非モテが多そうな、あくまで「印象」がある。

2023-08-01

ヤクルト1000が近所のスーパーに大量に陳列されてて草

賞味期限が近くなって割引シールが貼ってあるのに誰も買ってなくて草。

2か月くらい前は逆に品切れで、いつ見ても空だったのに。

ヤクルト1000に睡眠の質を高める効果がある(キリッ)、って言ってたインフルエンサー(笑)は今何してんの?

まだ飲んでるの?それともとっくに辞めてるの?

まぁ、インフルエンサー(笑)アーリーアダプター(笑)から、今どきヤクルト1000を話題にするわけないか

そういえば3年くらい前はGABAっていうチョコレート睡眠効果があるって流行っていたよな。

ペロガク(笑)とか言って、食べるとすぐに眠気がくるとかインフルエンサー(笑)が過剰宣伝してたやつ。

GABAもすぐに廃れたよな。

インフルエンサー(笑)なんて健康やら食べ物のことはどうでもよくて、ただ単に大げさにものを言って注目を浴びるのが目的だよな。

インフルエンサー(笑)仕事でやってることだからどうでもいいけど、それに踊らされる小売商一般消費者は滑稽だよな。

また3年くらいしたら、今度はまた別の食べ物睡眠効果があるとか言って、二匹目のどじょう(三匹目?)を狙って馬鹿げた盛り上がりをするんだろうな。

2023-07-30

anond:20230730105537

言いたいことはわかるよ。ほとんどどんなものでも『その時代モード最先端』を作るのはそういう環境だと思う。

別に東京でなくてもいいんだけども、東京近郊は人が密集してるからね。良い環境だ。自分が作らないジャンルにしても、アーリーアダプターになるのは楽しい

まあ一方で、文化教養というものをあまりにも狭く見過ぎていないか?というところは批判したい。Cultivated ってもっと広い概念だろ。京都大原に住んでたイギリス貴族ベニシアさんの暮らし、どう思う?

2023-07-08

anond:20230708151409

はてブなんて見てるから悪い

ブクマカアーリーアダプターがまだいた時代からブクマ集めているのはろくでもない

 

はてなに夢見たいならはてなblogを見たらよろしか

エリート過ぎてぜんぜん参考にはならないが希望はもらえる(襟は正したくなる)blogとかあるで

真面目なblogなんでリンクは控えるがの

2023-05-27

anond:20230527102450

Twitterの時はまぁまぁアーリーアダプターだったのにそこで止まってるでしょ

もうwebサービスのものキャズムを超えてるんじゃない

おじさんおばさんの居場所

リアルではおじさんおばさんの居場所って意外となくて

家と職場との往復だけになってる人が大半

行きつけの店なんて持ってる人は小数で、大した趣味もなく

休みの日は無意味スマホ触ったりして一日が終わる


でもネットではなんとなく繋がりを維持しててふわっとした居場所を感じる

今の3-40代若いからネットがあったので、それが当たり前のものとしてなってる人も少なくない


ところが加齢と共に新しいサービスに対して触れることが億劫になってる

ここにいる人って、Twitterの時はまぁまぁアーリーアダプターだったのにそこで止まってるでしょ


崩壊しつつあるTwitterでもバイタリティある人は移住するけど、大半の人は残る。

おじさんおばさんは特にそうなる。


でもね、サービスって永遠じゃない


行きつけのWebサービスがサ終したときが居場所の無さがこわい

2023-05-09

Twitterダメそうだな

自分直観結構当たると思ってる

ちょっとしたことですぐ終わるだのなんだの言う人はバカだと思ってるが

Twitterから衰退期の始まりあたりの雰囲気は感じる

まだ2年は顕在化しないだろうけど

 

もちろん原因はイーロン・マスクなんだけど

イーロン・マスクあくまトリガーであり、元々問題Twitterに合ったんだと思う

というかTwitterももレガシーなんだ

よくも長い間攻めた、がもう無理そうなので売ったんだろう

今後は回収期でありどんどんつまらなくなっていく(ただし利益は出る)

そうなると若者から逃げていく

 

問題は今逃げる先が無いってことなんだけど

このゾンビ状態がいつまで続くかっていう時期に入っていくと思う

これがいつまでかってのがいまいちからない

若者オープンSNSよりクローズドSNSにご就寝だ

でもそれも高校生まで、となるとTwitterを使うか他を使うかという選択が入ってくる

動画サービスSNSとしては貧弱だ、インスタも今はクローズドで使われているがTwitterほどの汎用的オープンSNSとして使うには弱い

行き場がない

じゃあ起業家はチャンスか、といえばそうでもない

SNSの難しさと限界はもう分かってしまっている

次が出てこない

こっからが読めない

 

__

 

自分用に書いた駄文を伸ばすなよ

何も言ってない文章の何が面白いんだ?馬加じゃねーの?

 

せっかくだから具体的なことを書く

買収前、Twitterはひたすら規模拡大に勤しんでいた、売上を伸ばし従業員数を増やし、赤字を垂れ流してた

参考 https://www.ohmae.ac.jp/mbaswitch/twitter_financial_results

まり上場してるにも関わらず、上場前のベンチャー状態だったわけ

今だと出前館みたいな感じ

んでこっからどうするんだという状況で現れたのがイーロン・マスクかいバカ

なんかまるでTwitterを乗っ取ったような見られ方をしてるが、よくよく見たら単なるバイアウトだろ

彼がTwitterを買ってから従業員をひたすら解雇したり有料化を進めてるのは黒字化のためであって

経営者としてはすごく真っ当なことしてる

からTwitter社はビジネスとしては終わらない

元々コストかかるようなビジネスじゃないんだから、規模は変わろうが潰れることはない、潰したら無能無能

 

話題にしてるのは、世間でのTwitterというポジションを保てるかどうかと言う話

若者の各サービスの利用率見ると、Twitterガチで安泰だったんだ

参考: https://www.ohmae.ac.jp/mbaswitch/twitter_financial_results

ただ、上場バイアウトなどと言うタイミングでは色んな面で変化がある、コスト人材リソース思想とか

から伸びるか、維持できるか、落ちるかが決まるわけ

特にバイアウトは変化が大きい、5年くらいの成長途上のサービスなら変わらないだろうし、リクルートみたいに今更上場するのかみたいな会社でも変わらない

ただTwitterのように、17年もやって散々あがいた挙げ句初期メンバーが「もう無理だー」となって逃げ出して挙げ句競合サービス作るみたいな状況だと

結構壊れる可能性があったと思う

からTwitter大丈夫かな?」と思ってみていた

 

こういうバイアウト後の変化で見るべきところは、サービスのコアとなる部分を変えてしまわないか、維持できるかだと思う

せっかく世間に受けてる部分できてるのを壊れちゃったら、他社参入の隙を作る(去年までは隙なんてまったくなかった)

それで最近の変更、特に「休眠アカウントが消える」を見て「ダメそうだな=コアに手を入れそうだな」と思ったってだけの話

ただこういう地殻変動は起きないし、特にネットワーク効果が効きすぎるSNSでは、たとえサービスがクソになっても当分動かない

それにSNSというジャンルは大体やり尽くされているし進化も終わってる認識なので、果たして他社参入の余地があろうが変化はいつどうやって起こるのかが読めない

ていうか読めるなら億万長者になれる

 

特のテキストにおけるSNSは、どんどん単文化・軽量化していった進化の流れがあって、Twitter臨界点だったと思う

ここから先ってなくない?新生サービスがどうTwitter領域を取るんだろう?想像ができない

 

パターンとしては

・ある日あたらしいやり方がでてきて、大移動が起きる

・皆がTwitter文句言いながら使い続けるゾンビ状態になる(ニコニコとか2chがそうだった)

動画サービスクローズドSNSなどの別ジャンルが、間接的にTwitterを削っていく

くらい?

ちなみに「Twitterに似た、少し改善したSNS」では絶対に取れないと思う

それって2ch民が「おーぷん2ちゃんねるとかしたらばに移動しようぜ」って言って結局出来なかったやつでしょ?不可能なんだよ

からMastodonも無理だし、Blueskyも、よっぽどのことがない限り無理

ただ、「そういうのに移動したい層がいる」っていうのは一個のフラグだよ、そういうのが何回か起きると突然サービスオワコン化する

 

現状、噂レベルだけど若者10代)はクローズドSNSでワイワイやってるらしい、特にインスタで

インターネットおっさんしか居ない気がするのはそのせい

まあ変な黒歴史を公開するリスクもないしその方が良いんだろうけど、気になるのはZ世代α世代大人になってもそれが続くのか?という点

から読めない

 

ていうかアクティブユーザー数は伸びてるんだから普通にコストカットするだけで良いのに

余計なことばっかしてるよなイーロン・マスク

参考 https://service.aainc.co.jp/product/echoes/voices/0014

 

繰り返すけどTwitterは潰れないし無くならない、mixiニコニコも5chも潰れてないだろ

ただ2,3年後若者が使ってるのかはわからない、お前らみたいな運営にとってはうざいアーリーアダプターどもが使ってるかもわからない

アカウントが消えるかもしれないSNS積極的に使う理由ってどのくらいある?特にコンテンツ生み出してる側

2023-05-06

anond:20230506195039

マジでこれ

はてなの全盛期、blogといえばテック含めて はてな だった時代からはてブ有用性を一度も感じたことがない

ブクマカアーリーアダプターがまだいた時代からブクマ集めているのはろくでもない

 

コンテンツのただノリみたいなのどう考えてもまともなユーザー残らないので

建設的なブコメ表示とやら始めるの遅すぎましたな

2023-04-14

お約束感を出せ、レールに乗せろ

それがアーリーアダプターの責務

意識もってやれよ?

2023-03-27

anond:20230327123922

いや、今後のAI時代増田のようなプログラミング学習一般的になると確信してるわ

増田の立ち回りはアーリーアダプターみたいなもんで、いずれ皆がその正しさに気付くようになるだろう

2023-03-20

若い女性が先輩のアレはダサいと思えば経済は回る

若い女からダサいと思われるのは致命的なエース層が動く

ダサさを回避したいアーリーアダプターが種火となって大きなブームを巻き起こし続ける

2023-02-27

日本におけるネットの普及って

イノベーター 1994年以前

アーリーアダプター 1995-1998

アーリーマジョリティ 1999-2002

レイトマジョリティ 2003-2005

ラガード 2006年以降

くらいに思っているのだけど正しいのだろうか?

アーリーマジョリティ以降はもう1年くらい後ろ倒しのほうがいいか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん