はてなキーワード: 住民票とは
5年以上前の話だが結婚相談所を使って結婚したときのことを書く。
仲の良い友達が「実は婚活している」と言ったので自分もやろうかなと思った(その子は自分より先に結婚した)
街コンやマッチングアプリは当時から存在したが、自分の手間を極力減らしたかったので相談所にしようかなと思った。
初回は相談所の人とホテル(県庁所在地駅前にある、結婚式できる程度に高級なホテル)のカフェで面談し入会を決めた。以降は基本メールと専用サイトでのやりとり。
入会金・月会費(金額忘れた)、お見合い(1回7000円程度)、成婚(女は75000円程度)のお金がかかってた気がする。
交際中は性的交渉はなしだよ!って規約に書いてあったので律儀に守った。
実際お見合いに至ったのが5人くらいだったと思う。
1人目:よく覚えてない
2人目:練習で会いに来ました~みたいな感じで交際する気がなさそうだった
3人目:話が弾んだので交際希望を出した。相手が接客業で休みが合わなかったのと、一度車で出かけたときに高速道路上でLINE通話(当然ハンズフリーではない)を始めたので死の恐怖を感じてお断りした
4人目:よさそうな人だったが相手の居住地が県の端っこで、双方仕事を辞める気がなくて無理だった
・1回目はホテルのカフェをセッティングしてくれたので楽だった。
(交際に至った人間が少ないのでその後の店のチョイスはサンプル数が少ないが、そこまで悪くなかったし自分も提案していたような気がする)
・男性の条件として「居住地~隣県に住んでいること」「年が近いこと」を希望したのだが、最大手じゃなかったのが災いしたのか、隣の隣の隣の県の人とかをお出ししてこられたのでお見合い希望を出すに至らない人が多かった。
・相談所は上記の案内とセッティングはしてくれるがそれ以上のことは特にしてくれなかった。相談などすればアドバイス等あったのかもしれないが
・役所に独身証明書を取りに行くのが「こいつ婚活するんだ…」って思われてそうでキツかった
(※追記)当時郵送で取得するという発想がなかった。住民票や戸籍謄本なら申請書があるのでそれに黙って書けばよかったのだが、独身証明書に申請書などなく役所の人に「すいません独身証明書を発行したいんですけど…」って申し出なくてはならずそれがキツかったのであった。
入会~成婚による退会まで1年弱くらいだった。田舎の人間は大人しく最大手を使った方がよかったのではないだろうか。
自分が結婚したしばらく後、自治体主催の仲人制度みたいなやつができたのでそっちを使ってたらまた違う展開があったのかもしれないなと思った。
以下は性転換した元男性ニューハーフの秘書子(@FerrisForOthers)による結婚詐欺に関するメモである。
今月初め、某K氏に対する結婚詐欺事件でTwitterがざわついたことをご存知だろうか。
金額にして50万程度であったこと、被害者のK氏が秘書子の戸籍謄本や住民票等を押さえていたため、最後は返済させることに成功している。
現時点での被害者
・男性A: 300万円
・男性B: 1000万円
・男性C: 1830万円
・男性D: 300万円
・男性E: 80万円
他にも被害者がいるという噂は聞いている。何人かは共同で法的措置やサービサーを通じた親族からの回収などを考えているようだ。
ある方面より秘書子及び両親、妹を含む親族それぞれの実名や住所の情報は入手した。
おそらく広芝に掛け合うのが一番確実に回収できるだろう。
精算や遺留品の引き取りはまた後かな。
いつすべきなんだろうか(ちゃんと生命保険へ加入していたという例には遭遇したことがない)
死亡診断書の左側を記入して死亡届として出す。火葬場の予約を取って葬儀屋へ伝える。
通夜や葬式をしたいのならする。親族を呼んだり来客の相手スーパーめんどい。会場を手配したり料理屋を手配したりもめんどい(葬儀屋丸投げでもいいのかね)。
健康保険証を返還する(死んでるのはわかってるのに返還届が要る。高額療養費の申請などが必要なら一緒に。特に国保の食事代は言わないと返してくれない)。
葬祭費をもらう申請をする(相続人代表だと名乗り出るだとか後から文句を言わないと制約するだとかちゃんと葬儀を執行したんだとかたくさん書類を書く)。
介護保険証を返す(差し出すだけだが保険料の還付があるかも(後述))。
未支給年金の申請の準備をする(戸籍(除籍)謄本とか住民票をもらう)。
固定資産税などの納税管理人と今後の納付方法を届け出る(固定資産税は届け出ないと自治体が勝手に身辺調査して親族に納付書が送り付けられる。登記の名義自体は法務局で手続きを踏まないと変更できない)。税関係は滞納などあったらどうなるんだろうか…
介護保険料・後期高齢(国保)などの還付先口座を申し出る(介護保険はたいてい誰でもいいが、後期高齢は親族の範囲が厳しく決まっている)。
役所で準備はしてくれるが、請求自体は自分でする。年金機構へ郵送か年金事務所へ(出向くのは現実的じゃないな)。
直葬でも17万くらいしてなかったかな。内容によって違うだろうけど。
役所関係のうんぬん、めんどくさすぎやろ。マイナンバーでどないかならんのか。
家の中の現金をかき集め、預金を調べつくして、親族なり誰かの口座へこっそり移しておければ理想か。
死んでから銀行口座を動かすのはスーパーめんどい(役所で生まれてから死ぬまでの戸籍を用意しろって言われたりする。故人が気軽に本籍を移動しまくっていたりしたらもう悲惨。あちこちの役所へ行って全部追いかけていかないといけない)。
追記:
追記が香ばしくて良い
もしかして駄々っ子って書いた本人?ぜひ不要なアカウントを削除して整理整頓することの何が悪いのか説明してほしいね。駄々っ子なんでしょ?残しておく意味は?消しただけでなぜそこまで中傷されなきゃならんの?
使ってない不要な物を消しただけで怒ってるアピールは草w普段から駄々っ子してるからそういう発想がでてくんじゃねーの?コイツは要らないものをゴミ出ししたらそのたびに駄々っ子だって喚くのかな?一度幼稚園からやり直したほうが良いと思うよ?
ある日転居や転職などの予定が重なったりやることが多発した。転居届の提出や住民票の発行、車検や引越し業者やらインターネットの回線手続きなど…
そこで夫婦でBacklogを使ってお互いにタスクを書き出しやるべきことや支払いなどを可視化しようと考えた。
さっそくBacklogの無料プロジェクトを作り夫婦でそれぞれアカウントを用意し簡単な使い方と「Backlog作ったからタスク登録してね、終わったやつは完了にしてね」と伝え自分はせっせとやることリストをBacklogに登録して終わったら完了にするという作業していた
だがBacklogを見てみると自分のタスクしか登録されていない。片方を担当にしたタスクは未完了のまま締め切りを過ぎている。
Backlogのタスクはやったの?と聞くと「ああ、忘れてた。やっとく」、その後見たがタスクは未完了のままだった。
「タスクは完了にしたの?」と聞くとゲームしながら気だるそうに「やっとく」とだけ
その後も1週間ほど経ったがタスクには自分が登録したものしかなく更新もされなかった。流石にうんざりして「なんでBacklogに自分のタスクを登録しないんだよ」と聞いたらゲームをする手を始めて止めこちらを睨みながら「そんなのお前がタスク登録してこっちが完了にしてきゃいいだろ」と一蹴されてしまった。そんなのでは意味がない。それでは相手側が持ってるタスクが可視化できないじゃないか…Backlogなんて使ってもなーーんも意味がない
その後、あれやこれやと話したが「お前がタスクを登録すればいい」から一切ゆるがず話は平行線だった
私はBacklogを使うのをやめた、作った家庭用Backloghさっさと削除してアカウントも消した
最初からやる気がなかったのだ。人によってはやることリストを作るただそれだけのことがめんどくさい人もいる
それに可視化すべきだと思った車検や住民票などの用事も可視化させたくない人もいるのだ
支出を他人に見せたくない、支出が分かれば自分の手元に現金がいくらあるかわかってしまう、それが嫌だから断固としてタスクを登録しない
我が家は夫婦財産それぞれ別なので現金が財布にあるから何をするわけはないが、現金がないことにすれば引越し費用や出産費用や外食などすべで私に支払わせることができる。それを狙っていた
完了にして、やることをまとめて、メモして、会社では従うそれも家にいる自分より下の奴に指図されると全く従わないのだ
Backlogを通じて今まで考えもしないことを知った気分だ
マイナンバーカードが生まれた時から作れるのは以外だった。出生届出して1ヶ月も経たずに申請用紙が来て、そこから1ヶ月で作ることができた。
一時金の42万は簡単だろと思ったら、なぜか病院の領収書の不備で受領されずに困っている。来週聞くしかないが、そこそこ歴史ある赤十字病院なのになぜ?それとも審査したところの問題か
住んでいる市は県内でもお金持ちに分類される裕福な自治体(不交付団体)なのに、子供の医療費無料じゃないってなんで?しかも500円以上する
クルマを譲った側に自動車税の納税通知がきたという話が回ってきました
https://twitter.com/_Yuka1003/status/1523834835260764160
といった感じでした
相手方が比較的真面目な家庭だったのとお互いに自動車税のトラブルを知っていたのが幸いですね。
おかげで状態の良いクルマを格安で手に入れました。名義変更も自分で全部やったので大変でしたが、色々勉強になったかと。
ただやはり自動車関連の手続きは大げさで面倒くさいですよね。特に車庫証明が厄介と感じます。
引越に合わせたので住民票やマイナンバーなどを先に行った上で警察で車庫証明などを申請しなければならず、さらにそこからできあがった車庫証明を取りに行ってさらに陸運にもっていくのが苦痛でしたね。
子なしだが仲睦まじい老夫婦がいる
その分親戚の子らをかわいがっていた
自営業も細々だが続けていた
無理が祟って妻もかつて患った大病がぶり返す
妻も入院加療が必要になったところで夫の施設入所が決まり住民票も移された
50年以上ずっと一緒に暮らしていた夫婦ははじめて別居することになった
度々入退院を繰り返すようになった
裸一貫からふたりの稼ぎだけで建てた家が妻の何よりの誇りだった
クルマがないと不便なところにある家だ
度重なる大病の影響で妻にもやや半身麻痺や認知機能低下が出始めた
後期高齢者年齢に近づくこともあり親戚一同でやんわりと話しした結果
以後は行政のオンデマンドバスやタクシーを使いながら週1の通院を続けている
新しい薬と相性がよいのか最近は一時期に比べればとても元気だ
そう、元気なのだ
「みんなよってたかってこちらを病人と決めつけて免許を取り上げた」
「バスは不便だしタクシーはカネがかかる、クルマがあればすぐなのに」
「買い物にも夫の施設の見舞いにも行かれない」
妻はもともと口が悪いがここにきて恨みが重なり毒の濃度が要ガスマスクレベルにあがっている
先行きの見えない不安とか
血族よりはるかに長い時間を過ごした伴侶と引き裂かれた悲しみとか
コロナ禍で誰とも思うように会えない、出かけられない苛立ちとか
そういった本人も処理できないであろう感情でないまぜになってるのは理解できる
ただ、全方位猛毒スプリンクラー続けていたらそのうちみんな周りから遠ざかっていっそう孤立してしまうだろう
後悔という病はおそろしい
できなかった道、断ち切らざるを得なかった未来が総天然色で襲い掛かってくるのだ
俺はまだ甥の立場だから多少毒も聞き流せるし向こうも手加減してるけど(俺自身に向くヘイトは今のところないしな)
実のきょうだいである俺の親とかには相当すごいことを言ってるっぽい
俺も独り身である意味いまの伯母と似通った立場だからなんとなく背中が寒くなる
綺麗に老いるのは予想以上に難しいんだろうな
どんなに良好な関係であってもまだ生きてる相手に向かって現預金その他資産のありかと大まかな額を教えろとか言えねーよな
https://mainichi.jp/articles/20201116/ddl/k13/010/004000c
福生市は、市役所窓口での住民票の写しなどの交付請求をペーパーレス化した。
https://www.jt-tsushin.jp/article/wacom-interview-shibuya-202105/
「書かせない」「移動させない」「待たせない」を目指した申請書の電子化へ
2019年1月15日に新庁舎へ移転した渋谷区役所は、これを機にICTを活用した区民サービスの向上と職員の働き方改革を実現すべく、 新庁舎プロジェクトを進めてきました。
その一環として取り組んだのが住民戸籍課における窓口業務の改善です。 これまで住民は転入・転出・出生などの届出を行う際に、 関連する複数の書類に同じような項目を何度も記入しなければなりませんでした。
また、手続きの窓口が分散しており移動に手間がかかるほか、 窓口での手続きも長時間化していました。 渋谷区 区民部 住民戸籍課長の佐藤 浩行氏は、「こうした住民の負担を軽減するため、『書かせない』『移動させない』『待たせない』という目標を掲げ、 申請書の電子化(ペーパーレス化)によるワンストップ窓口を目指しました」と話します。
課題解決をもたらしたのは、 ワコムのパートナー会社と一緒に構築した住民異動受付支援システム