はてなキーワード: 長期滞在とは
ルーブル以上の下落幅のセルフ制裁円安・物価高の中、ロシア外交官国外退去命令かぁ・・・
えぇ・・・⬇️マジで西側に合わせてロシアとのエネルギー協力無に還す気かよ・・・😮💨
未来のことはともかく差し当たってガスどーする気なんですかね?🤔
民間人を殺したという報道を無視できないのはわかるけどそんなん割とアメリカ日常じゃない?国外退去命令したか?
ウクライナ難民をより積極的に受け入れるとか積極的にウクライナへ救援物資送るとかじゃアカンかったのやろか・・・?
ここまで強いるなら日本を51番目の州にしてくれないものか・・・みんなアメリカ国籍が貰えたら超ハッピーなんやけどね・・・・
ワイくんアメリカ国籍が貰えたら、Red Hot Chili Peppers や ONEREPUBLIC や remy を聴きながらカリフォルニアで暮らしたい
寒いけどおしゃれでギラついているニューヨークもいいね!ハワイにも長期滞在したい
今50代、自営業者、収入はそこそこで、都内在住、時々地方長期滞在、英会話そこそこで、海外勤務経験あり。40代で離婚してから彼女が途絶えないけど、じわじわお相手の年齢が下がっている。今年付き合い始めた女の子は24歳だ。
離婚後に付き合った順で言うと、最初が29歳(陽気なちびっ子)、そして26歳(女流アーティスト)、そこから24歳(ガチ港区女子)、そんでもって42歳(若すぎる女の子のワガママに耐え変えた反動!コンサル系)、そして29歳(ポッチャリ系色情狂)、さらに29歳(女流アーティストでセックス中毒)、今は24歳(クールなオタク女子東京在住コピーライター)と付き合い始めたばかりで、25歳の普通のOLさん(関西の地方在住)ともLINEを始めらばかりだけど、この子ともなんとなくラブラブな(性的な)関係になれそう。
それぞれ長く続くいた子だと3年ほどお付き合いしていて、逆に短い子だと半年くらいで終わることもある。平均が2年前後かな?ここ10年ほぼ途切れてないけど、長く続くかどうか?は、セックスの相性がすごく重要。お互い思い切りセックスを楽しめるかどうかの身体の相性ですごく違うと思う。付き合い初めから1年以上毎日性交。大体朝と夜で毎日2回交わる感じに相性良いとだいたい長続きするし、セックスの相性が良くないと1年も持たない。
男女が一緒に支え合う生活の基本はなんだかんだ言ってセックスなのではないか?と経験を通じて強く思う。なにしろ30代女子の性欲はとても強い。1日5回くらいは欲しているんじゃないか?って感じる。そして、僕みたいにまあまあ年齢を重ねていても愛を交わし合えるのは、飽きずにセックスを楽しめる日常生活があるからではないかと思っている。彼女たちに話を聞くと、若い男の子たちの性欲の低さとか、あんまり愛してくれないストレスイライラはなかなか問題らしいことが判る。
結局仕事を頑張って、生活も大事にして朝夕の性的な交わりを欠かさないこと。それが欠けてしまうと例えばイケメンで年収も高くって家事やデートを楽しめても満たされないらしい。
たまたま僕の付き合った女の子たちが性的欲求強目で、性依存まで行かなくてもそれに近い執念があるお陰で、性的なパートナーが途絶えていないのかも知れない。
その条件で年末年始で空いてるとこなんかもうねぇよ!Booking.comに探してもらえ。希望の日時と条件入れたら空室がある宿泊施設だけ表示してくれっから。
あとゆこゆこの長期滞在で検索して見るもよし。https://www.yukoyuko.net/kw/%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%80%80%E9%95%B7%E6%9C%9F%E6%BB%9E%E5%9C%A8/
おっと、ひとり旅&連泊割の特集ページもあるじゃんかよ https://www.yukoyuko.net/special/t00258
関東ではないが、山形県の肘折温泉をお勧めする。農家が夏の疲れを癒す昔ながらの湯治場なので、長期滞在前提の宿が多い。コンロとかがついてて自炊できるプランもある。雪は全国で一二を争うくらい降るが、新幹線の終着駅新庄からバスが出ていて、よっぽどの悪天候でなければ東京駅から新幹線→新庄駅からバスに乗り換えるだけで寝てても到着できる。冬は雪に閉ざされる秘湯で、周りにはなにもなく本当に静か。地域を上げてワーケーションを推してるのでWi-Fi完備の施設も多い。長期滞在のリモートワーカーを受け入れた実績もある。お湯は弁慶が骨折を治したと言われる名湯。是非。関東ではないのが難点だ…
療養泉で保養に適した温泉地は「国民保養温泉地」として国が指定しているので、行けそうなところをピックアップしてみるといい
https://www.spa.or.jp/kokumin_spa/
あとメシが少なくてシンプルな宿でよければ、市民・区民向けの保養所とか四季倶楽部がよいと思う
たとえば品川区民向けの「しながわ荘」では5泊6日10食付き13,750円(1泊当たり3,000円以下)という湯治プランがある
残念ながら年末年始をまたいでは使えないけど、パカッとまとまった休み取れたら行きたかったなー、と思いつつ品川区から転出してしまった
住んでる&勤めてる市・区のサイトを見ればたいていどこかしらと契約していると思うので、一度見てみてはどうか
四季倶楽部は企業が持ってた保養所を買い上げてホテルとして運営していて、豪奢ではないが必要十分の体験は得られると思う
365日素泊まり5,000円がウリだったが、最近ダイナミックプライシングが導入されていて
平日であれば2,000円を切るが、逆に繁忙期は20,000円超えたりする
うまく安いところを含めて予約が取れれば…という感じ
・日進館が長期滞在プラン、東京からの直通バスプランあり(価格も1万円前後)
・安くしたいなら万座高原ホテルがおすすめ、温泉の種類が豊富(ただし湯浴みを着るタイプだけど混浴なので注意)
・豊国館は自炊プラン、半自炊プランがあるので安くできるけどこじんまりとしている
・万座プリンス、万座聚楽は個人的には好きだけど予算面やひとりでのんびり…となるとややおすすめできない(聚楽は本当に大好きなんですけどね…)
・ご飯については可もなく不可もなく。多くがビュッフェ形式なので量は調整可能。味については万座亭、プリンス、聚楽以外は期待しない方が吉…かも(個人的には満足だけど)
・ただし、どれもおしゃれで趣のある部屋があるか…と聞かれると…ううむ…ちょっと古いか無理して新しくしているか…
・あと年末年始はスキーシーズンなのでちょっと賑わうのがネック…
・でも、泉質というか滞在して良かった感は毎回高い。九州の霧島温泉に行った時にも感じた入浴後感。
複数施設泊まったことがあるのが万座だけだから、他の温泉は中々比較しがたく…万座以外で行ったことある中なら平湯を推したいし、行ったことない中なら白骨とか良さげらしい。
雪見温泉なら那須塩原、福島とか新潟とかにも色々あるので、ぜひ探してみてほしい。那須塩原なら湯治プランを設けている宿もあるみたいだし。
以下、蛇足
まあ雪国のほうが温泉むすめよりは長い影響ありそうってのはそれはそうだし、マシではあるとは思うけど。
でもそれってマシ程度のレベルだろうし、「多額の公費をかけて」やるべきこととしての例としてはなんか違和感があるんよ。
結局雪国の情景目当てで来る人だって、高級旅館の長期滞在的なの(それこそ雪国の島村がやってるようなの)とは客層が違うって点では大差ないんではと感じる。
万座温泉。ただし
>・長期滞在に適したプランが欲しい。食事とか価格とかが長期滞在向けになっているような。
温泉むすめについて色んな意見が出ているが、これほど温泉について語れることがあるのだからさぞや温泉に詳しいんだろう。
だったら俺にひとつ教えてくれ。
以下の条件で温泉(宿)を探してるんだが、いいところはない?
・周囲に何もなくていい。引きこもる。居心地のいい宿を希望。
・関東近郊
・免許も車も持ってないから公共交通機関で行けるか、送迎が必要
・長期滞在に適したプランが欲しい。食事とか価格とかが長期滞在向けになっているような。
・レイトチェックアウトできるとありがたい。朝が弱いので10時に叩き出されるのはつらい
【追記】
ちなみにググると一週間くらいのプランってなかなか出てこないんだよ。みんな精々2泊3日くらいで。
質問に答えると
【追追記】
みんなありがとう、ほんと参考になる。
年末年始にこの予算だと厳しいのか……年末年始に旅行したことないから知らなかった。そういうことなら少々予算増やしてもいいかな。
自炊できる宿っていうのもいいね、料理は好きだから楽しめると思う。
関東近郊って言ったけれど東北や北陸もいいところあるんだね、せっかくだし足を延ばしてみるのもいいかな。飛行機までいくとかったるいけれど特急や新幹線くらいなら乗るわ。
週1で東京都心のオフィスに顔を出すのだけれど、次第に道やビルで見かける外国人の数が増えて、なんだか以前の東京に戻るようで、すこしほっとしている自分がいる。一方で、オリンピックを前に明らかに観光客っぽい外国人も見かけるようになったなと思う。
日曜も京王線に乗ったら5人ぐらいの白人の若者のの集団がいて、わりとパンデミック前のボリュームでぺちゃくちゃしゃべってて、そのうち何人かはマスクもしていなかったのでギョっとしてしまった。いや、正確には、ギョっとして嫌悪感みたいなものを感じている自分に、さらに驚いた。
この国で働いている外国人の人は、この国のワクチン接種率の低さも、同調圧力が思ったより高いことも知っているだろう(逆に言えば、日本人は特に欧米の同調圧力の低さはなかなか実感できない)。歌舞伎町ならともかく、電車内でマスクなしで騒ぐのは、この国の内情を知らない観光客である可能性がすごく高い。
格差はあれど順調に経済が伸びている海外の国には、外国で長期休暇を取る若年富裕層の数もそれなりに多い。多少の検疫期間があっても1か月や2か月という長期滞在で、オリンピックのある国でサマーホリデーを、という人も多いはずだ。入国規制をスキップするコネを得られた人もいるだろうし、オリンピックチケットを持っているのかもしれない(無観客になったなんてこと知らずに)。1年半のフラストレーション解消のため、金持ちの道楽としてのスポーツ観戦にかこつけて、海外でのバカ騒ぎを心待ちにする奴も当然たくさんいる。日韓ワールドカップのころ、そういう手合いの対応をして心底「世の中にはタチの悪い小金持ちが多い」と感じた。
そういう無邪気な観光客が、我々が思っている以上に、この国に入ってくる。ワクチンパスポートを免罪符として。接種済みの感染者がデルタ株を広めてるなんて話には耳を貸さず。
正直、まずいと思う。こういった海外からの観光客が今後どこまで増えるのかはわからないが、東京都民の感染リスクが想定以上に高まる可能性は確実にある。
自分は職域接種の僥倖にもありつけず、まじめに区の集団接種予約にしてるから、打てるのは8月の後半だ。仕事は基本在宅勤務だから、むしろエッセンシャルワーカーや外で働く人が優先されればいいぐらいに思っていたけれど、この状況になるとつらい。あと1か月半もワクチンなしで、これから来る小規模ながら深刻な乱痴気騒ぎと、それに伴う感染拡大を乗り切らなければならない。
いや、これは本当につらいな。
今後外国人観光客の起こす騒ぎがセンセーショナルに報道され、普通に東京に溶け込んで仕事をしている外国人の同僚までもが差別的な目で見られるようになったらとおもうと、それも本当につらい。
もしこれで日本人の排外感情が盛り上がっても「日本にコロナを広めた奴らの自業自得だ」なんて思わないようにしよう。訪日客起因で感染率が高まれば、それは日本の立法・行政の自業自得だし、その責任の一端を持つのは我々有権者なのだから。……そう考えるのも、またつらい。
■ スペック
去年の6月くらいからテレワークで、今年の2月くらいから必要あれば出社する感じ
社内も社外もウェブ会議になれていることもあるので、実際には今でも月に2,3日出社するくらい
■ 行った場所
ただ選んだ基準としては、3時間くらいで行こうと思えば出社できる場所
■ 泊まった場所
本当は2週間くらいいたかったんだけどいいプランがなくて普通のホテルで3泊4日にした
■ 全体的な感想
80点。いやもうちょっといいかもしれない。割と最高と言っていいかもしれない。
都会を離れると本当に心が安らぐ
朝起きたときに車の音がしない、カラスがゴミ捨て場にたむろしていない
朝20分くらい散歩してコンビニ行くときにすれ違う人も1,2人。進路を塞ぐように割り込んでくるやつもいない。
仕事の合間に浜辺を歩くのも最高
自分の中に溜まっていた澱のようなものが自然の中に溶けていくみたい
最高。
UQ mobile回線auのスマホのテザリングでやったけど割と普通にできた
ホテルのWifiもあるんだけど90分で再度認証を求めるような仕様で使いづらく途中でキレてテザリングにした
テレワーク始めてからパケット繰り越しでMAXだったので繰り越し分も使い切れない
もう1台IIJmio回線docomoのスマホも持っていったが電波が貧弱で速度が出なかった
仕事はホテルの部屋でやっていたが清掃が入るのでそのときはロビーでやったり泊まったホテルにはビジネススペースがなかったので
その割にはカラオケルームや会議室はあるんだよね誰も使ってないのに
朝食夕食が出るプランにした。朝食はバイキングで夕食は地元の料理が出るやつ
この夕食が豪華で最初はうわーってアガるんだけど、2日3日続くとちょっと飽きてくる
ホテルはリゾートホテルで周囲に食事できる場所もないので選択肢がないからしょうがないんだけどこれは宿泊場所の選択の問題で、キッチンがある長期滞在型のホテルにすればよかったんだろうけど日本ってそういうホテルあまりないんだよね
ホテルの近くにカーシェアがあればまた話は違っていたのかもしれない
■ 会社への移動
泊まった場所から東京への移動がだいたい2時間半。都内の移動を入れると片道3時間くらい
正直朝9時出社は無理。午前中移動しながら仕事して11時出社ならできる感じ
田舎からの移動なので電車もぜんぜん人がいないので快適。移動中の会議の参加は無理かも
帰りも夕食を移動中に取りながら帰れば割と現実的な時間に帰ることができる
いやでもこれ毎日は嫌だわ。週に1日でもえーって感じ
業務上必要なときは朝9時出社必須、と言われると選択肢限られるなという感じ
■ ワーケーション中の娯楽
朝起きて飯食って仕事して飯食って仕事して飯食って温泉入って寝る、というサイクルを3日繰り返した感じ
本とか持っていったのに読まなかったしネトフリも見なかったしゲームもしなかった
でも不満を感じなかった。環境が良くなって焦りが薄れたのかもしれないし
そういうことするにはやっぱりワーケーションじゃなくてフルで休みを取ったほうがいいなという感じ
土日を挟むとまた変わってくるのかもしれない
■ ワーケーション中の探索
ほとんどずっと仕事しててホテルから出なかったのでできていない
周囲でカーシェア借りれたり、駅近のホテルだったらまた違っていたのかも
■ ワーケーションまたやりたい?
やりたい。今度は2週間やってみたい。場所も変えてみたい
やっぱり海が見えるところがいいな