2024-06-14

やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね?

日本学術会議の発行する、学術の動向という機関誌がある。毎月、特集という形で日本世界学術の動向や社会との関わりが紹介されている。

ここではどのようなことが特集されていたか、全てだと長くなるので例示を挙げて見ていきたい。

ジェンダー男女共同参画関係

女性政治参画を進める(2023/2)
コロナ禍における社会の分断 ─ジェンダー格差に着目して─(2022/5)
理数系教育ジェンダー(2021/7)
壁を越える ─ジェンダーがつなぐ未来へ─(2020/12
人間安全保障」とジェンダー再考(2019/6)
ジェンダー視点が変える社会および科学技術未来(2018/12
高齢者貧困人権ジェンダーバイアスに着目して─(2018/5)
ジェンダー科学の新しい取り組み(2017/11
卵子の老化」が問題になる社会を考える ─少子化社会対策医療ジェンダー─(2017/8)
日本戦略としての学術科学技術における男女共同参画 ―「第4次男女共同参画基本計画」との関わりで―(2016/10
若手研究者養成ジェンダー ─人文・社会科学領域における女性・若手研究者養成支援―(2016/10
減災の科学を豊かに多様性ジェンダー視点の主流化に向けて-(2015/4)
教養教育は何の役に立つのか? -ジェンダー視点からの問いかけ-(2014/5)
災害復興ジェンダー(2013/10
雇用崩壊ジェンダー(2013/5)
災害紛争復興ジェンダー人間安全保障新地平- JAPAN PRIZE(2011/8)
日本ジェンダー平等の達成と課題を総点検する -CEDAW(国連女性差別撤廃委員会)勧告2009を中心に-(2010/9)
学術分野における男女共同参画促進のために(2009/7)
人口ジェンダー少子化対策可能か―(2008/4)
ジェンダー学と生物学対話2006/11
どこまで進んだ男女共同参画(2005/4)
学術の再点検ジェンダー視点から(その3)-(2004/4)
学術の再点検  ―ジェンダー視点から(2)(2003/4)
学術の再点検  ―ジェンダー視点から(1)(2002/4)
男女共同参画社会における日本学術(2000/6)

ジェンダー特集するなとは言わない。たださすがに多すぎないか

リンク先の目次を見てもらえればわかるが、執筆者も「不利なエビデンスは隠す」「自閉症マザコン少年の末路」の上野千鶴子さんなど典型的リベラル左派の論者が並ぶ。

また、その他の記事でもジェンダーに注目した記事がやたらと多い。

日本学問にはジェンダーしかないのかというくらいに特集されているが、まさかそんなことはないだろう。自らの思想開陳がしたいなら自身で発行されてはいかがだろうか。

ロシアウクライナ侵攻)

ロシアウクライナ侵攻に際して、日本学術会議わずか5行の声明https://www.scj.go.jp/ja/head/pdf/20220228.pdf)を出したことで有名だが(それも「対話交渉による平和解決を強く望みます。」と締められており、ロシア軍の撤退を求める内容ではないのは驚きだった)、その分機関誌では特集されているだろうと思って調べてみた。結論からすると全く特集されていない。関係あるかなと思って覗いてみたのが以下だ。

いま「戦争」を考える─社会学・社会福祉学の視座から─(2022/12

中身は「戦争ジェンダー・性暴力」があり、おいおいまたジェンダーかよまぁウクライナ侵攻では女性も大きな被害受けてるしなと思っていたら、「ポスト体験時代戦争研究」「「戦後の終わり」にどう向き合うか」「沖縄の“いま”からみる戦争歴史記憶」っておいWW2それも日本のみ、かな?と不思議特集になっている。

歴史認識と植民地責任(2022/12

こちらの中身は「朝鮮近代史立場から──「植民地戦争」の視点から見た日本植民地支配責任」「戦争責任植民地支配責任──サンフランシスコ講和体制から考える」「東アジアにおける「植民地責任」を考える」とウクライナ占領地域ことなんか全く出てこない、日本責任を追及するための特集となっている。

結論として、ロシアウクライナ侵攻に関する特集はなく、何故か同時期に日本戦争責任を追及するための特集を組んでいた。やるなとは言わないが、それは本当に特集としてふさわしかったのか?ロシアウクライナ侵攻よりも?

(その他学術関係すると思われるトピックス)

福島の処理水問題放射線に関するデマHPVワクチンなどまさに科学的な知見が求められるものに関する特集は組まれていなかった。また、コロナ特集複数回まれているものの、ワクチン安全性や反ワクチンデマに関するものは見られなかった。

これは直接知り合いの大学教授に聞いた話だが、「ワクチンに関しては人文系の一部の強烈な反対があって意見がまとめられないんだよね」とのことだった。個人的にはコロナジェンダー(2022/5)を特集するよりは反ワクチンデマについて述べてほしいと感じている。

その他、処理水や放射線デマについても特集できなかったのは一部左翼系の学者が強すぎるせいだろうか。

(余談)

学術会議が嫌うのが防衛に関する研究だ。防衛研究に関して否定的声明https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/gunjianzen/index.html)を出したことでも有名だが、例えば複数大学で見られた、自衛官大学大学院への入学拒否について声明特集は見られなかった。

本当に学問の自由を守るつもりだったのか甚だ疑問だ。

結論

いずれもやるなとは言わないがここまで左派的な思想に偏ったことをしたいなら、政府から独立した完全な民間団体としてやっていけばいいのではないだろうか。

もちろんこれは個人的感想で、これこそが日本学術会議なすべき特集だとする人がいても否定するつもりはないが。

追記

○1〜2年に一本、これで多すぎると感じるなら、増田バイアス問題でしょ「ジェンダー特集するなとは言わない。たださすがに多すぎないか?」

○実際に「学術の動向」のリンクに飛んでみて、この増田と同じ印象を持つ人が実際にいるんだろうか。チェリーピックして「チェリーが多すぎる!」って文句言ってる変わり者なのでは

特集で年1回くらいならまあ、そんな目くじら立てることもないんじゃないの?とは思う。読んでないのでわからんけど

年に一回くらいならと言ってる人、正気

他の分野がこの2000年以降何回特集されてる?ジェンダー論こそが2000年以降の、他の分野の何倍も特集するに値する学術的なトピックだと?このブコメの方々はそう言いたいんだよね?

例えば「雇用崩壊」「災害復興」だけで特集すればよくて、その中の1トピックジェンダーに触れるのならわかるけどジェンダーのみを焦点に当ててるのは違うだろと

ジェンダー関連を扱うのは外圧とかもあって自民党政府が進めてるんだよね。あとは東大圧力もある。学術会議必死に阿っているだけ。

そんな阿るような組織なら尚更政府から切り離したほうが良いよね、御賛同ありがとう

ジェンダー以外にも変なところ挙げたから是非感想を聞きたいね

というか他のブコメも含めてジェンダー以外は概ね賛同でいいのかな?

24年間500件弱のうちの25件。増田フェミのことばかり考えているから多く見えたのだろう。DV男が女に執着するのと同様、アンフェもフェミへの異常な執着心を見せることがあり、この増田もそういう類なのだろう。

それなら25件も特集されている記事ジェンダー以外で挙げてみなさいよってね

自分で言いだしたんだからできるでしょ?

2000年代以降の学術的に最も重要問題が、他を圧してジェンダーだってのが学術会議の総意なら消えてくれて構わんよ。

  • 流石に極端すぎて草 まぁ編集にジェンダー論やってる奴が入ってんだろ

  • 機関誌なんて誰も読まないからセーフ理論

  • 東大教授の隠岐さや香先生がこんなことを言ってる 日本の文系と理系問題の何割かは、文系学生・研究者はほぼ全員が「理系のことは分からない」という「不知の知」(=自分が知ら...

  • まるで共産党か立憲民主党の機関誌みたいだなぁ(直喩)

  • こんなマイナーな雑誌普通の人は知らんので増田も会員か何かかな 弁護士会と一緒で、こういう活動って儲からないので本腰を入れられる人って思想的に偏ってる人が多いのよね

  • 左翼学者の同人誌

  • 中に複数の部会があって定期的に会誌を出してるところだと、年に1回はその部会からの報告が載るよ。 他の学祭分野でも部会化してるジャンルは同じくらいの頻度で論文載せてたりしな...

  • どちらかというと提言とか勧告が主な業務なんだが… https://www.scj.go.jp/ja/info/index.html

  • あの飯塚幸三が関わってるような団体なので…

  • 機関誌を本業だと思う謎増田

  • ここ20年くらい日本の学術界での女性研究者の地位はずっとホットなトピックなので年1くらいで特集するのは別におかしくない

  • 原子力 それなら25件も特集されている記事をジェンダー以外で挙げてみなさいよってね

  • どっちも私には疑問を呈することすら許さない、私の意見が絶対正しいって態度だよね。 anond:20240614050020

  • まあ理系のアカデミアにいる側としては性別が偏ってるのは事実だし、日本の人文系だと経済とかよりそっちの学際が声でかいんじゃない?1年に1回くらいだたからそんな多いとは思...

  • まあ理系のアカデミアにいる側としては性別が偏ってるのは事実だし、日本の人文系だと経済とかよりそっちの学際が声でかいんじゃない?1年に1回くらいだたからそんな多いとは思...

  • どうでもいいけど、意図が汲めないアルファベット4桁+数字2桁のドメインってアクセスするのに勇気要らない? httpsでもないし

  • フェミが発狂してるの笑える 上野千鶴子早く死なねえかな

  • ざっと見、特集内容を刊ごとにジャンル絞ってて元増田のはジェンダー会を抜粋してるだけっぽい。 例えば2023年1月号とかはまともに科学的内容を扱っている。 カーボンニュートラ...

  • なんとなく要らないもの、寧ろ無い方が良いものというイメージだったけど、ここまで酷かったとは…

  • プロンプト 以下のページにアクセスして、キーワードを抽出し、何回登場しているかをまとめて教えて下さい。 http://jssf86.org/doukou.html (そうしたらエラーになったのでテキストをコピペ...

    • LLMもプロンプトによって偏向した出力を出せる好例

      • 具体的にはどの辺りが偏向してると思った? まだプロンプト生きてるんで書いてくれりゃ入れたとおりやってみるけど

      • 最初についたレス anond:20240614185017 がまさにそれなんだよな。

    • 俺要ワカランのやけど、llmって数を数えられるようになったん?それともpythonで抽出させたん?

      • いつからと言われたら、この技術がLLMだの生成系AIだのと呼ばれる前からそうだよ。 不完全だとか間違ってると主張するなら、代わりの数字を出してね。そして1とか2とか違うとかじゃな...

        • 例えばよ、これを数えさせてみ? 111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111 1の数は...

          • 全然違う使い方だってわかってないならAIについて論じない方がいいよ

          • プロンプト 以下の文章に含まれる「1」の数を教えて下さい。 「1111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111...

            • へえ、できるようになったん?gpt4oかい?

              • 前から失敗させるつもりでプロンプトを工夫しなけりゃ普通にできたよ

                • 変なとこで嘘つくなよ。23年の頃はまだできてなかったぞ

                  • 仮にそうだったとしても、文章分析は40年以上前からLLMの基礎となった技術で実現されてるけどな

                  • ChatGPTに限ってはリリース当初は計算に難があったと言われている。 その後、4では改善されて、いつのまにか3.5も改善されたようだ。 計算用に訓練されたAIなら数年前からちゃんと回答...

                    • ガバ認識やめろ 4turboの頃もでも文字数数えられてなかったわい

                    • やってみたら古い奴でも問題なくできてしまったんですね 23年からだめだったと言う話が見つからんかったんですね

    • 数々で違えてるけどAIがアホなのか使ってる増田がアホなのか

    • それらの単語でページ内検索したらAIの回答と全然一致しないんだけど

      • そりゃ単語検索してるわけじゃなくてキーワード抽出してるんだから違って当然だろ

    • AIさん、また自信満々に嘘ついてない? 以下は「ジェンダー」やそれに関連する単語の整理結果です: ジェンダー:15回 ジェンダー平等:3回 ジェンダー視点:2回 ジェンダー問題...

      • 天然知能は形態素解析がかかった文章分析と単純検索の違いもわからないみたいだ やはり天然知能は人工知能に支配されるべき

        • ジェンダーという単語が使われてるけどジェンダーと関係ない特集ってどれ?

      • やっぱりな♂ llmは数を数えられない Pythonつかわせないとこの手のことはまるでダメ

  • タイトルだと「ジェンダー」が付くのが25件、「Gender」が付くのが2件で27件。 「女性の政治参画を進める」みたいにそれらのキーワードを含まないものを数えるといくつになるんだろ。

  • 金融保険は男女別統計を取らない →ジェンダー抹殺 医療業界は院内死亡率不開示 →高齢者抹殺 性加害者ゆるく規制 →少子化で抹殺 弱者抹殺して公務員給料上げ! →不開示で隠...

  • やっぱり人文系はばっさり十分の一くらいにする方がいいな。

  • やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね? https://anond.hatelabo.jp/20240614050020 [B! 日本学術会議] やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/202406140...

    • 1996年 (第1巻)  5月号  特集:脳の科学とこころの問題 医療・人間 1996年 (第1巻) 11月号  特集:高齢者と介護 医療・人間 1996年 (第1巻)  4月号  (創刊号...

    • 重要な話題だけど「多すぎ」とは言えない感じがするね! 本心を隠したいけど尻尾丸出しの言い回し、好き

      • 自分に都合のいい解釈を幻視しちゃうんだよね、わかる。

      • 見えない尻尾が見えてしまう時は鏡を見ていると思ったほうがいい

    • 話題のトピックレベルでとくべむおおくはないよな

    • 総ページ数も知りたい。 タイトル詐欺みたいなやつもありそう。

    • 法学教育と医学教育についての議論が一切ないなら、偏っているにもほどがある インテリヤクザ利権にはお口チャックか

    • 学術会議は研究のための学会ではなく政策提言団体なのだから、個別の研究分野を満遍なくカバーしてたら逆におかしくて、学術全体に影響のある問題をメタな視点から扱う論文が多く...

    • うん、ろくでもない感は十分伝わってきた

    • こういう分析さえ未だに人間しかできない

    • 頭の病気のバカウヨが流したデマを潰す作業 本当にお疲れ様です

      • 税金もらって工作員のバイトしているやつも多いからな 反社に与党やらせるからそうなる

    • >> 人文 歴史 国際 政治 社会 ジェンダー こども 災害 みたいな階層になると思うけど、集計しやすい数が出そうなトピックをチェ...

      • 元増田が特にジェンダー、こども、災害の重要度が高いと思ったから細分化した、ってのは自由だと思うんだけど それに対する擁護のブコメが「「俺の中の重要度に比べて大杉」みたい...

  • まあ要るか要らないかっていうと多分要らない

  • 大半の研究者にとってはただの名誉職で、暇人が暇に任せて金を動かせる組織って感じかな

  • 現役の研究者に金回したほうが良い 学者が権威主義になっても意味ないだろ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん