はてなキーワード: 米寿とは
90の祖父がいる。
毎週ゴルフに行っていいたくらいには元気なのだが、現在は控えているようで大抵家にいるのだが最近は遊びに来るよう言われたりもした。この感染症が流行りだした頃は相当気を付けていたのにと少し疑問に思ったので調べてみた。
日本の90歳の人はどうも毎年5%くらいずつ亡くなっていっているらしい。ボケたり寝たきりになったりはそれ以上だろう。
東京の感染者の割合はざっくり1%(人口比と比べると老人の割合は低い)で90歳以上の死亡率が3割くらい重症化が2割くらいらしい。まあ感染する割合は過去一年くらいの総数をを無理やり人口で割ったのだが。
さて、どうもまだ年単位で時間が必要なようだしそれでもマシになる程度かもしれないわけだが、子供や孫とロクに話すこともせず一年二年とたってその後に一緒に食事に行けなくなる確率はいかほどだろうか。孫の誕生日も祖母の米寿の祝いもせず、近くに住んでいるのにも関わらず滅多に会わなくなって久しいが、内心を想像すると世間体や社会へ対しての協力と板挟みになっているのではないだろうか。
酒も煙草もやっていて平均寿命前に死ぬ予定だったらしいが終わりが近くに見えているからこそ、リスクの少ない若者よりもどう行動してもリスクの高い年齢のほうが
状況に文句を言っても仕方ないのだが自分にとっての最適解が家でごろごろするになってしまうことにやるせなさを感じる。
参考
米寿の親父に聞いた。
彼は、日中戦争から太平洋戦争にかけて尋常小学校に通っていた世代。
「修身って何やってたの?」
「行儀みたいなもんやな。ふつうにやってること」
「戦陣訓みたいなのは?」
「高学年になったらちょっとはそういうのもあったけど、だいたいは行儀のことばっかりやったな」
まあ、年寄りの記憶なんでいいかげんなところもあるだろうけど、そういう内容だったらたぶんいまは小学校低学年の生活科と、あとは通常の学級活動でやることだろう。
つまり、「道徳科」は、修身の復活ではない。そういうイメージでいる人は、右でも左でも、だいぶと事情を勘違いしているのかもしれない。
もうちょっと裏をとってくれよ、だれかひまなひと。
祖母は祖父と結婚した際に夫婦別姓は…という祖母の実家の意見でドイツ人になった。
以降ドイツの土を踏むことなく沢山の子供をこさえて日本で死んだ。
当然曽祖父は1度もドイツに帰らなかったので、祖父も母も叔父も日本生まれ日本育ちのドイツ人である。
全員インターナショナルスクールに行ったので英語は喋れるが、ドイツ語は徴兵でドイツに行きドイツ系の会社に就職した叔父以外喋れない。
選挙権は誰も持っていないが、商売をしていた家なので税金は人より多く収めたし、祖父は米寿を迎えるちょっと前までその商売の職人として働いていた。(米寿を迎えた今もあまり病院の世話にもならず、元気にビール350ml毎日飲んでいる。)
国籍は違えど、わたしの家族は生まれ育った日本への誇りをもち、産まれてもいない自分たちのルーツ・ドイツへの誇りも持っています。
正直目に余る事もたくさんあるのは事実だけど、国籍や在日に関して無条件に差別・ヘイトするのであれば、うちのような家族も仲間に入れてくださいね。
うちの家族も無条件に差別・ヘイトするならほかの在日外国人への差別やヘイトも立派な主張になると思うんですが
全てを助けたいなんてアホみたいな事は思ってないんだけど
なんかモヤモヤするんですよね。
米寿を迎えた祖父母を見舞った帰り道、スローガンをたたえた幟が個人雑貨店の出入り口に立てかけられていて、思わず呻いてしまった。
つくし野、という高度経済成長期に作られたニュータウンならどこにでも見かける名前に合わせるかのように、
確かにまたつくし野に戻ろうとしているのが肌に感じられたから。
近くに出来たマンション群の甲斐あってリフレッシュに成功した駅前と変わって、
かつての田畑を宅地に造成した住宅街はそこに住む住人とともに歳を静かに重ねていくように見えた。
もっともその風景の半分は家庭菜園という趣味が景色の一端を担っていて、
静か過ぎる平坦な休農地の隣で騒がしくしていた。
休日の今日は色々な人が出入りしていたけど、それに合わせるかのように田畑もいろいろなモノが植えられている。
年の瀬にしか来ない弁財天でお参り。楼門を支える白く塗ったコンクリを品がないと思うのはいつものこと。
裏手に回って祖父母の名前を確認して安心を覚えるのもいつものこと。
橋に来た。よく伸びる冬の日差しが川面に落とした自分の影を辿ると、
ふと子供の背丈しさない欄干を乗り越えたい誘惑に駆られる。思わずよろけた側を、ごめんなさいと風に乗った自転車が通り過ぎていった。
長い。長すぎる。早く行きたい。ちょうど側を追い抜いていったランナーについていって十秒で息が切れた。
そしてたどり着くは辺境、もといちょっと田舎目な二郎店……時間が悪いのか開いてない。
2キロ先のスタバで時間を潰して戻ると、日も暮れて良い時間になっていたがやはり開いていなかった。
悪い予感がしてスマホで検索すると二郎botにお休みするの店長の声。結局二軒隣の吉野家で散財した。
駅までの帰り道、住宅街にありつつ、いい感じのスイーツのお店を見つけて入る。
嬉しいことがあるたびによくクッキーとケーキを持ち帰ったことをつかの間思い出した。
後々、原宿で偶然入った同じ名前のお店が姉妹店であることを知って、
そっちにある方が失礼ながら違和感が絶えなかったのを思い出す。
残念ながら原宿店は閉じてしまったけど成瀬の方は無事妹と同い歳を迎えたはず。
このお店はどうだろう。
軽く10キロ以上歩いた後のくたびれた気持ちをコートで軽くガードして、
カウンター横のコーナーを物色しながら、半目でチョコレートコーナーを視界からガードする。
二郎の口直しにまた買いに来よう。
GoogleMapは人を知らない。
初めての道が幹線道路を外れてついでに街灯も外れてるのだけど、どうなの。
夜道モードがあれば、良いのにと思う。
今年米寿を迎えた祖父は、たぶん日本でも最長老クラスの自作厨(元)なんだが、
視力の衰えには勝てなくて、20inchの正方形のモニターが最近すごいことになってきた。
ブラウザの文字サイズを最大限にあげて、圧迫感が半端ない状態。
俺には文字がでかすぎてなんなのかわからないんだけど、
祖父にとってはこれが自然らしい(--;
十年前、膝を並べてPC教わったときは少なくとも普通だったのに...
ぼけてもないし、会話は普通にできるし、毎週家庭菜園に欠かさず出かけている祖父だけど、
PCのモニターと祖父の使い方を見ていて思ったのが、一度に取得できる情報量を
無意識のうちに抑えているのかもしれないということだった。
短期的に記憶できる量、マジック7を3か4ぐらいまでスケールダウンしてる感じ。
さらに言えば、端から端へ目線を移動させることも苦痛らしかった。
なんでモニター大きいのに交換しないのかと聞いたときの返事から。
結果として、日本で最初にうつったブラウン管の文字みたいなスライドで
ブラウザを見てるんだが、これはこれで中身をちゃんと理解しているらしく、
先日は、電脳戦の話をスマホとPCのモニターでそれぞれ見ながら局面について会話したけど、
全然齟齬がないのが逆に怖かった。(祖父は棋譜を見ていたので、自分が動画を見ながら
三浦八段の様子など教えてあげた)
PCに強いじじいは、たぶん今だけ通用するステータスなんだろうけど、
歳取ったら自分も祖父みたいになりたい。そう、思う。
老眼持ちの高齢者向けに設計されたUIじゃないかしらと勝手な妄想から祖父のモニターへ。