はてなキーワード: 大正義とは
みんな嫌いな理由を書く
できるやつほど嫌い
「なんでこれがないの?」とか言ってくる、ワガママ
うぜぇ
なんでこっちが10年以上やってんのにこいつら偉そうなの
とにかく傲慢
「なんか動きません」って言うと「うちじゃないです」みたいに言ってくる
テスト書けや
嫌いではない
好き
一番嫌い
若手ならいいけど、webしかわらかないんか?いや、アプリデザインできますっていう人もすげー実装しづらいのあげてくる
デザイナーがマネジメントを兼ねてる場合が最悪、絶対収束しないからギスらせてゴリ押しで間に合わせる感じになる
嫌いではない、むしろ話が合う
よっぽど悔しかったんだろうなぁ…としみじみ
ただの雑魚ならここまで感極まって無いとは思う
裁判的に言えば初戦で先制点決めた、ぐらいのものではあるんだけど(それはそれで幸先良いとは思うけど)
まるで既に住民訴訟もそれ以外の訴訟も含めて全勝利したかの如くの勢い
中には係争中の輩(新橋とか名前を呼んではいけないあの人とか)も混じって暴言吐いてるけど、今後の裁判に悪影響出るとは思わないのかな?思わねえから口が滑るんだろうな
あのはしゃぎようと、(大正義神原元弁護士先生が自分が敗訴した裁判の判決には欠席したという事実を無視して)裁判への出廷を只管要求して煽っているのを見てると
暇の顔が特定されたら、安倍ヒットラーみたいな愚弄コラが量産されるだけでなく、ガチで脅迫とか襲撃とかありそうで怖いわ
現代文明人のノリじゃないだろアレ
はてなでもデマや印象操作を正すコミュニティノートが大正義みたいになってるのが疑問だ
現状、リベラル系や反ワク、代替医療なので過激発言を繰り返す目立った活動家が延々とターゲットにされるだけのツールになってない?
私がたまにヲチしてるキリスト教系の反ワク・Qアノンみたいな団体があって当然ツイッターもやってるんですけど活動の軸足がyoutubeにあるせいか特段コミュニティノートもついてないようだ
フォロワーが少ないかということもなく万フォロワーがあり、ツイートも万単位で閲覧されてるので影響力は少なくなさそう
単に見逃されてるだけ
つまり反対勢力に見つかった出た杭がだけが集中的に打たれて、見つかってない活動家は依然デマ垂れ流し放題なシステムが今のコミュニティノート
togettherとかで活動家がコミュニティノートでやられてる話題がはてブにあがってくるとき、まとめられてる反応は「ざまあ」的なものばかり
デマや不正を正すなら私怨晴らしも正当化されるのって暇なんとかもそうだけど社会正義としてスジ悪すぎでは? ターゲットの活動家のほうがスジ悪いからどうでもいい?
この2点について話題になることもあったが「デマが正されるならば充分」ということで見逃され続けている
こうして分断が続けばツイッター自体が崩壊寸前の折、活動家やそのシンパは遅かれ早かれ出ていくだろうけど、見えなくなるだけで存在自体はなくなるわけでない
そしてスカッとジャパン的な正義の娯楽消費が常態化すると、ターゲットがいなくなれば別のターゲットを産みまたいらぬ分断が起こるだろう
こういう分断の連鎖が起こること自体がコミュニティの限界ということなのかも
貯金300万ぐらいになった時点でこの理論でイキってがん保険やめちゃったんだけど、いざアラフォーになったら怖くなってきちゃった……。
たとえばガン保険とか「ナンカ=スゴクテ=ホケン=モ=キク=クスリ」でワンチャンある状況になったりしそうじゃん。
予後平均+1年が今なら◯000万円!ガン保険入ってたら半額です!!!みたいになったとき「うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!買うぜ~~~~~」って出来なくなるの怖いんだよね。
まあそこまで高いのは流石にガン保険効かなそうなんだけどさ。
でもダラダラ治療して残り5年生存可能となったときに「金は保険で下りるから仕事辞めるか……」って出来るのと「もうちょい働かないと抗がん剤が……でも働くストレスでガンが進みそう……でも働かないとガン治療の費用がストレスになって早く死にそう……」みたいなルート分岐が起こるわけじゃん。
傷害保険はマジで貯金300万あったら切れると思うし、むしろ100万ぐらいでも切ってええやろと思う。
でもがんに関しては5000万ぐらい貯めてからじゃないと切らんほうがええんとちゃうかなと……余命確定後はニートすりゃええだけやんで終わらずがん治療という未知の費用が掛かってくるのが怖すぎるんだよな。
後悔しないために生きてるわけじゃないからこそ将来的に余計な後悔を招きそうなポイントには蓋をしておきたいというか……その蓋が多少暴利でも砂漠の水や山のお汁粉を買うようなものだと割り切るしかないというか……。
つうかマジで商売が上手いっつうか、暴利を貪っても許されるレベルの需要があるよマジで。
AKBおじさんがじゃがりこに1000円の値を付けても買うやつがいるようにするのが最強って言ってた言葉のとおりだ。
いやマジで海洋保険とガン保険は金融業界における「生まれるべくして生まれ生き残るべくして受け継がれてきた運命の子供」みたいな所あるよ……存在そのものが邪悪であり大正義すぎんだわ……
凡庸でも惨めでもカッコ悪くても、自意識と折り合いをつけ人は生きていかなければいけない…
みたいな。
中高生だかの頃、まさに当事者だった時にも読んだけど、当時はあんまりテーマを理解してなかった。
なんか変態的でショッキングな作品くらいに思ってて、そういうのに惹きつけられる年頃だから読んでたって感じ。
まあ青春の当事者は青春について言及する大人を非常にウザく感じるものだし、そういうもんだと思う。
若さを大事にしろよ~と語る大人への死ねカスという思いは今でもよく覚えてる。
何を描いてるかをはっきりと意識したのは20前後になってからだった。
でも10代の頃も、ジュブナイルだの自意識だの定型的なワードに頼らず、肌感覚で描かんとするものに接近してたような気もする。
読んだ後の諦観や爽やかさの入り混じったような感情や、心の中の大事な部分を突っつかれたような感覚はまだギリギリ覚えてる。
この手の作品ってどれもこれも「自意識の殻を破り、凡庸さを受け入れて生きていく」みたいな似たり寄ったりの着地点になってしまってなんかなあって思う。
もちろんその結論が大正義って訳じゃなくて、物語の示す過程がその平凡な結論に納得や実感を持たせる所に意義があるんだけど。
それでもたまには違うゴールがあったっていいじゃんねって思う。
スーパーサクセスストーリーもいいけど、それは思春期の自意識というテーマからちょっとズレる。
普通に、かっこ悪く生きていくなんて嫌だが?自意識と向き合うのを諦めて、生活や凡庸さに屈するのは全くかっこよくないが?
美しく生きられず、美しく死ぬ事もできず、死んでないだけの人間の自己弁護だが?
でもこの鬱屈をぶつける先とかそのための才能とかは特にないから、枯れかけた若さを大切に抱きしめながら美しく死ぬが?
つって首吊るなり飛び降りるなりする話があったっていいと思う。いや探せばあるのかもしれんけど。
そういうキャラクターがいたとして、せいぜい作品の芯になる部分と対比的に置かれるような扱いになってそうな気がする。
ネット小説サイトにそういうの書いたらふつうにんげん達に独りよがりだの厨二病だの拗らせてるだの、ボロクソに言われそう。
まあ実際私も然るべき時期に自意識と向き合い、ある程度の折り合いはつけたんですけど。
ただ、中年の危機どころか23にして「ええんか?」という気持ちが沸々と湧いている。
ニーチェやらハイデガーやらが語るような価値あるサムシングを、たった一度の人生で得ようとしなくてええんか?
今際の際に後悔が過るのは怖くないか?って。
フィクションみたいな出来事でもなければ、自意識は爽やかにハイサヨナラと決別できるものではないっぽい。
押さえつけるために、これでいいんだと思えるような、強い納得という重しが必要になる。
これは邪推だけど、思春期の延長戦やってる人間をやたら嫌う人もまた、胸の奥に未消化なそれを抱えてるんじゃないかなって思う。
何かしらの納得という重しもなく雰囲気でふつうにんげんをやってるからこそ、同族嫌悪的な苛立ちを感じるのかなって。
まあそれはともかく、ふつうに生きるには自意識を抑えるための重しが要る。
例えば結婚するなり家庭を持つなりして他者への愛、他者からの愛というありきたりながら固有の充足を得て、人生の指針とする。
これはジュブナイル作品の主人公の多くが採用していますね。勇気を出して積極的に人と関わればそこに人生のリアリティがありましたと。
あるいは、賃金労働に心をすり減らして抽象的な思考をする余裕などなくなってしまうか。現実にはこれも結構あるのかも。
私は青春作品眺めてニチャニチャするフェーズに愛着を感じてるし、この居心地の良さにもっと浸ってたい。
そういう人らを別にキツいとも思わんけど、ふつうにんげんに擬態する身としてはキツイと言っておかなければならない。
それが社会性ってもんなので。
なんてことをあれこれ考えていた折、『桐島、部活やめるってよ』を観た。
ラストシーン、映画部の底辺オタクな神木隆之介とイケてるグループの東出昌大の会話がとても良かった。
8mmカメラについて触れた東出に、オタク特有の早口で嬉しそうに説明する神木。
カメラを向けてインタビューする東出に「将来はプロですか?」と訊かれ、少し表情を変える神木。
予算も撮影場所もロクにない。8mmカメラで撮るのは手作り感満載の不出来なゾンビ映画。
きっとプロになんてとてもなれない。でも、時々「憧れ」と接近している気持ちになれる。
フィルムは手に入らない、現像は面倒、画は汚い8mmフィルムにも、ビデオにはない味があるはずだと信じながら映画を撮る。
「生きるとは…」とまではっきりはしなくとも漠然とそんな悩みを抱えてた東出は、そのやりとりで涙を浮かべる。
素敵な作品だなと思いました。
言ったら自己満足の趣味な訳だけど、それを心から愛せるのなら人生の芯に成り得るはず。
それは10代の頃の自分が辿り着いた結論と丸っきり同じだった。
思春期の自意識は、自分の内なるものを形にしてみたい気持ちにさせる。
あるいは、なにかくりえーてぃぶな事でチヤホヤされたいという程度のものかもしれない。
でも誰もが才能がある訳じゃない。どこかで折り合いをつけなければ。
だったら自己満足でもいい。心から愛せるものなら、それはきっと確かな納得になるはず。そういう折り合いの付け方もある。
古今東西、陰気ボーイズはそういう結論に辿り着くものなのかもしれない。
でも『桐島~』の神木隆之介と違い私の「好き」は漠然としたもので、自意識を抑える重しとしては軽かったっぽい。
ほどほどにふつうにんげんをやりつつ、奥底では変態でありたいね。クソムシでなく。
まあホントは今でも全然草野マサムネや志村正彦みたいに思春期のイノセンスを卓越した言葉選びで紡ぎたいし、ついでにチヤホヤされてえんだけどなァ~
だいたい芸能っていうのはヤクザな稼業なのでパワハラセクハラ上等権力大正義みたいな世界観だし、特に若いジャニーズやら女性アイドルなんつーのはそもそも性を売り出してるような面もある。そういうイメージがあるので、別に性的虐待を受けてたからってまあそんなもんだろうなあとしか思えない。そのへん覚悟して芸能活動してる奴らばかりだし、バーターとして華やかな人生が手に入る(かもしれない)し、具体的に虐待があったとしても、そこまで同情する気になれない。
言い方を変えれば、芸能人の人格やら尊厳は特に要らないということなんだよね。好きな俳優やら芸人はいるけど、普通にドラマでいい演技を見せてくれればいいし、体張った芸とかで笑わせてくれたら、あとはまあどうでもいいかな。引退やら亡くなったら残念だけど。
このへんの感覚が未成熟だっつーのを言われるとそれは確かな指摘かもしれないけど、イギリスも同じようなもんだ。あいつらはただ絶対叩きやすいとこを自分の正義感で口出ししてるだ。その感覚自体にまあ拒否感はあるよな。ジャニオタ叩きたい層にはウケるだろうけど、もう喜多川死んでるしどうでもええわ。
詳細追ってないから真偽不明だけど、牛丼屋で高校の制服着た人が食器下げてたりしてた動画が叩かれてた
ぶっちゃけひと昔前ならチェーン店でもたまにある光景だったし、個人店なら未だに普通だと思う(関東ではないのかもしれないがうちの地方では普通)
色んなリスクあるからやんわりとやめておこうぐらいの意見はわかる
新たな醤油ペロペロが現れたみたいな勢いで叩いてる人の正気を疑った
でも考えてみればもう個人店を知らない人も多いのかもしれない
貧しくて不幸で個人店に行く余裕がない
個人店はちょっと高かったりするし、当たりハズレもあるがその店の売り物以外にも得られるものが沢山あったりする
いらん依存なのかもしれないけど
チェーンしか行けない貧民可哀そう
衛生上の問題とか
まあ髪の毛とか落ちたりするのはあるがレジを触るなとかいうのはほんとに意味がわからんかった
ジャージ履くな
IQひとけたですか~