「アフィリエイター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アフィリエイターとは

2017-07-24

オモクロクというブログとポリ猫の人生記というブログブクマしてる人はだいたい同じ

なるほどなるほど。

なるほどなー。

他に多いのが、

「がなり」

来世からの敗者復活戦

ミニマリストという名前だけど実はアフィリエイター

みたいなところがおおいっすね。

どうも、ブログじゃなくてまずはてブから囲い込んでるみたいだわ。

2017-07-16

専業アフィリエイターの嘆き

俺はアフィリエイトサイト運営して生計を立てているが自分のしている仕事を誇りに思ったことはない。

違法なことはしていないし芸能人の偽情報を流して注目を集めるような真似もしていないが、なぜか悪いことをしているような気持ちになる。

ネットアフィカスなどと蔑まれているせいだろうか。気持ちをうまく処理できない。

2017-06-22

Youtube静止画動画の正体とは?

自分、VideoBlockerっていうYoutubeチャンネル単位ブロックできるChrome拡張機能導入してて、

あの目障りなでかい文字サムネとか静止画+文字動画見た瞬間ブロックしまくってるんだけど、

もうブロック件数3000件超えてるのに未だに静止画動画が消える兆しが見えない

例えば今話題の『豊田真由子』で検索したりするとそれはもうウンコに集るハエみたいに大量に静止画動画が出てくる。

流石に3000チャンネルブロックしてもまだまだ出てくるって、どう考えても有象無象個人アフィリエイターの熱意でやれる範囲じゃなくね?

これもWELQ運営会社ほどでかくなくても裏で糸を引いてる企業がいると思うんだけど、誰か正体わかる人いませんか。

2017-06-16

https://anond.hatelabo.jp/20170616090934

あれが個人アフィリエイター動画広告で稼ごうとした結果だよ。

時事的に大きなニュースがあるとその日のうちにあの手の動画が溢れてる。

ニュースに興味を持った人がググって見つけて観ちゃうから

一番最初に完成させた人ほど視聴回数がぐっと上昇する。

2017-05-13

文章とか、お金とか。人とか。

この長さの怪文書を投稿することにためらいはあるけれども。

偶には、言いたい事を思い切り言ってもいいかなと思う。

商品」としての文章

まず自分のことを書くと、稀にしか更新しない覚え書きのようなブログをやっている。あと好きな文章を書く人は結構な頻度でチェックしているくらい。

自分新参だけれど、新しいタイプブロガーの人が使う、押しが強めの手法がじゃっかん苦手である

新規ブログを始めた際、こちらのブログは全く読まずに(本人には割と分かるものです)、宣伝のためにスターを付けてくる人が一定数いる。まあ当然、興味を持たれる文章を書けないこちらに非があるわけですが、「貴方のことは気にならないけど私の書いた文章はぜひ読んでくれ」と受け取ることもできる。

露出を求めて「記事お題」を引用し、全く関係のないことを書く人も多い。例えば「雨の日グッズ」というお題を引用しておいて、いつもの調子日記を書く。露出したいのは分かるけれども、そのばあい読者が読みたいのは傘や長靴の話であって、職場愚痴とか趣味の紹介とかではない。

あと、リクルートの適職診断、またはリクナビNEXTのグッドポイント診断を薦めるエントリ。MIIDASの適正年収診断、dTVの紹介。日常会話みたいな感じでお勧めされるんだけれど、あれは紹介料が入るからやっているのだそうで。道理で数が多いと思った。…あれはステマにはあたらないのだろうか。「PR記事」とかの表記がない分、「選挙前にさりげなく電話をかけてくる友達」みたいな感じがして、個人的には警戒してしまう。

CGMは、そのコンテンツの持つ価値判断が難しい、とは思う。それは人によって違うし、ネットでの人気には「親しみ」も大きな要素である

ただ分かりやす基準として、例えば、寄稿出版の話が来る人にはそれだけの実力と、その人固有のブランドがあるわけで。

なので余計に、「とりあえず100記事書きましょう」「SEOを勉強しましょう」「PVを稼ぎましょう」と、クリックしてもらうことに血道を上げる風潮がどうもよくわからない。読み手客観的価値提供できているのかな?と、不安になることはないんだろうか、と。(言うまでもないことだけど、価値がある/ない、という話ではない。「価値のものさしはどこにあるのか」という話)

ここで、いやらしくも。商業文章出版物の話をする。

はてなの人なら、自分なんかよりよほど熟知されていることと思うけれど。執筆され、編集の手が入り、校正されてデータ印刷所に渡り、取次を経て本屋に巡ってきたり電子書籍になる、それだけの手がかかった、色々な「出版物」は本当に凄いなと思う。

個人がもっている「有益情報」には限界がある。取材して一次情報にあたるプロに、正確性や量で比肩するのは正直、むずかしいのではないだろうか。

比肩しなくてもいいけれど、そこから発生する「収益」は最大限にしたい、というなら、それはインターネットが役に立たなくなるわけだと思う。

媒体が紙でもネットでも同じことで、例えばキッコーマンサイトを見ると、料理の基本から旬の料理から詳しく載っている。歯の健康について知りたいときは、クリニカ辺りのサイトが役に立つ。商品の紹介記事しろエッセイしろ企業がやっている媒体掲載されている文章をみると、何歳ぐらいのどんな経歴の人が書いているんだろうと思う。

コード料理商品になるように、文章もまた商品として存在することは確かだ。ただ、コード個人お金にするにはそれなりの手順が必要だと思うけれど、文章はなぜか、個人ネットに上げるだけでも「儲かる」。

他にも、ネットにアップするだけで儲かるものは色々あるけれど、合法かつ元手がかからず、特に技術習得をしなくてもできる「稼ぎ方」として、「文章を書く」というのは確かに適しているのだろうとは思う。

個人メディア」ができること

ここまでを踏まえて。「商業クオリティ情報量には敵わないが(※ケースバイケース)、読んだ人に満足を与えるような文章を書き、お小遣い程度の利益を得られる、Win-Win取引(読者が読む時間によって「収益」を発生させるなら取引みたいなものではと思う)」を考えてみる。(ものすごく飛躍しているような気がするけど気にせず進めます

商業ではなく、市井個人が書くことに意味がある文章とは何か。

それは、「その人にしか書けない文章を書く」ということではないだろうか。

別に個人情報を晒せということではない。出身地職業家族構成は確かに、その人を知る大事情報だけれど、同じような属性を持った人が世の中にはごまんといる。

他者から客観的に見た自分」と、「自分演出したいキャラクター」には、往々にして懸隔がある場合が多いと思う。シニカルに渋く決めているかと思えば、愚痴悪口を書いてしまったり。写真にお洒落な加工をしていても、背景がどうも決まっていなかったり。「本当の自分らしさ」は、他者からの反応や自省によって得られるもので、見たくもない自分を見せられることも多いし、自分評価されたい項目と他者から評価される項目が違ったりもする。

それでも。「自分の良いところ、推せるところ」を見つけて、「それによって他の人を満足させ、楽しませる」ことが、「個人としてメディアをやること」の強みなのではと思う。

その人にしか言えない言葉、できない話。培ってきた価値観文章テンポ言い回し自分なりの軸による知見や考察。人によってはイラスト作品。例えブログ名や使っているテーマを変えても、文章ならば増田に書いても、「ああ、あの人だ」と分かってもらえるかどうか。

「その人にしか書けないブログ」こそが、個人ブログ存在意義なんじゃないだろうか、と。

商業に出来なくて個人ブログならできること」は多くある。言及合戦ボールの打ち合いもそうだし、商業の連載や肩書を背負ったブログと違って、思ったことを好きなように、題材も自由に書ける。

日記を見ると、今日したこと、最近興味のあること、生活感情の移り変わりを感じることができる。例えば料理写真ブログであっても、書いている人のキャラクターが違えば、受ける印象は全く違う。

「その人らしさ」が感じられるなら、面白くないブログなんてひとつもない。どんな個性でも、ネットに上げれば一人くらい、それを楽しんで、好きになってくれる人がいる。それがCGMの良いところで、インターネットが普及した利点であると思う。

さらに言えば。有名ブロガーの人たちを見ていると、やっぱり「読者を楽しませること」にとても力を入れているなと感じる。

スタイルは人によって様々だけれど、重い段落がつづくとその人のやり方で空きを入れたり、ボケてみる。自分の愛されている分野以外のことはあまり書かない。反応がよかったらまた掘り下げる。とか。(まあ、こうやって分析されるのも嬉しくないのかもしれないけれども。)

当たり前に、お互いがWinWinになっている関係で。それは愛されるよなあ、と感心したりする。

交流勢について

互助会」という言葉について書くにあたり、ブログをやっている人を便宜的にタイプに分けます

A)古参はてダ時代からやっているような人。総じて文章が上手い。更新頻度は低め。交流はあまりしない。

B)新参。好きなことを書いてあわよくば若干の収入を得たい感じ。更新頻度が高い。交流が好き。

C)アフィリエイター。以下のようなタイプがあるように見える。

ガチのアフィの人。それなりの戦略があるタイプ。「かわいい画像!」とか「速報・芸能ニュース」とかそういうやつ。よくダッシュボードの右に載っている。他にも色々やっていると思われる。

・何を考えているのかよく分からないタイプ。ほぼ中身のない記事にひたすら広告を貼る。偏狭そうな人が多い。

・「ブロガーとして」明確に互助を目指し、ブクマ不正している、らしい。偶に増田告発されているけど割とスルーされている印象(興味がないのでよく知らない)。

よく見かける「互助会」という言葉は、B)に向けて使われる。「お互いのブクマコメントブクマ数を稼いでいるんだろう!」というやつ。

でも、実際のところ。「当たり障りのない敬語コメント」は、「相手好意をもっていて話しかけたいから」「交流が楽しくて」やっているのだと思う。

その証拠に、「スターブクマフォローしたけど返してくれなかった!PVが伸びない!」なんて愚痴を書いている人は誰もいない。(このクラスタは素直な人が多いので、そういう気持ちがあったらたぶん正直にそういう記事が書かれ、誰かの目に留まるのではないかと思う)

ブクマしてほしい」という気持ちももちろん多分にあるだろうけれど、自分リアクションするにあたっては、利益を期待してやっているんじゃない、と思う。

嘘だと思ったらそのへんの、自分が「互助会」と呼んでいるブロガーに聞いてみたらいい。相手言葉をなげかけるのが楽しいから相手のことが好きだから。たぶん、思うより多くの人が、そう答えるのではないだろうか。

そうはいっても、はてブ的には馴れ合いコメントは確かに鬱陶しいだろうと思う。では、コメント欄を使えば解決する話ではないのか、とも。

そう考える人はもちろんブログを書いている側にもいて、読者に向けて「ブクマでなくコメントで交流しませんか」という提案をするブロガーもいる。読者が何百人レベルになってくると、はてブ側に気を遣ってのことだと思われる。

Twitterとの連動など、利点はあるようだれど。言葉をかけたいだけなら、ブロガー本人が「互助会」と叩かれるリスクをとる必要もないのではないかコメント欄もっと気軽に使っても良いように思う。

もうひとつ別にお互いに便宜を図っているわけでもないのに、「互助会」と呼ばれるのは何だかおかしい気がする。「交流会」「ひつじ会」とかのほうが実態を表しているのではないだろうか。(「ひよこ会」とかでもいい。何かかわいい名前がいい)

マネー勢について

で、じゃあ「スターブクマフォロー利益を得ることを目的とした行為」はないのか!というと、うんざりするほどある。

C)のアフィリエイター系。これが本当にしつこい。見るからに書いていて楽しくなさそうな、NAVERまとめ的なブログからリアクションがそこそこの頻度で来る。凄かったのは、同じ記事に2度3度つけてくる人。無言でそれをやられても、ただ気味が悪いだけで、何かを返したいとは思えないのだけれど。

相手の人格や思いを無視して、金銭のためにブクマをつけて何が楽しいのか、と。他人の顔が札束しか見えていないような、うわべだけの文章を読みたいとは個人的には思わない。まして広告クリックなんてしない。

これは自分に矛先が向くことを恐れているとか、好きな人擁護したいとかでもなく、単純にクラスタの分類として。交流勢よりも、こういった「機械的な無言のリアクションによって、露出や返報を期待する」アフィリエイター勢のほうが、真に「互助会」と呼ばれるに相応しいのではと思うのだけど、どうだろうか。

ネット上で、文章で稼ぎたいのは勿論、悪いことではない。でも、個人的に読みたいのは、誰でも書ける情報のまとめとかではない。

アフィリエイトをやっている人であれば、どうしてそれを始めたかとか。情報収集はどうやってしているかとか。ライバルはいるかとか、作業するときにかけている音楽とか。その人にしか言えない言葉面白い話。そういう文章が読んでみたい。

「読む側」としてのスタンス

はいえど。面白かったり為になる文章無料で読みたい、というのもある意味、何というか難しい話だとは思う。

医学辞典なんて手元にないかネットでいいや、とか。先述のように、企業宣伝のために作成しているページを利用する、とか。「ネット」と書いたけれど内訳は、キュレーションサイト個人がアフィ目的で作ったサイト質問投稿サイト個人ブログのどれかが引っかかることが多いのではないだろうか。

それが確実な情報源でないことは、もちろん周知の事実である。それでも取り敢えず適当情報がほしくて検索する人がいるから、それにあわせて少ない労力で情報を供給し、利益を得ようという流れが自然に出てくる。

「分かりやす出所の確実な情報」ならば、上述のように、出版業界商品に頼るのが却って近道ではないかと思うことが最近増えている。「集合知」は確かに無料だけれども、「文章」にクオリティを求めるならば、書籍を買うか図書館に行けばいい。紙が面倒ならデータの形で入手すればいい。

商業としての出版を信頼しているから、例えば某警察官やめたブログ暴露されていたように、CGMのふりをして売名する商業があるとしたら個人的には少し悲しい。プロとして作り上げたものプロモーションされたものに、正当な敬意を払いたい。

…ここまで書いてきて心配になったのだけれど、出版業界の回し者ではなく、ごく普通の読書好きのオタクが書いています。信じて欲しい、としか言えないけれども。

逆に言えば、ネットで、商業ではなく個人が発信するとき、それは受け取る側となんら変わらない、「普通の人」なわけで。文章を発信する側は全ての責任とリスクを負うべきで、受信側は何を言っても良い、ノーリスクハイリターンな立場である、とは自分には思えない。

ネットを使っている人であれば誰でも、ある程度の文章は書けると思う。たまには「発信側」になってみるのも、悪くはないんじゃないかと思ったりする。

同じ人間が一人としていないならば、誰にでも、「その人にしか書けない文章」があるはずで。私はそれが読みたい。

色々書いてきたけれども、これが正しい見方であるとは自分で思っていない。誤りや偏りの指摘も含めて、議論一助になればと思う。

2017-05-06

はてなブログで儲けられない馬鹿典型

雑記ブログで儲けようとしてるやつ

間違いなくバカ

まず、お前も普段、有名ブロガー以外が書く雑記ブログなんて読んでないじゃん?

なんでって、サイトとして魅力が無いからじゃん?

じゃあなんで、お前はその魅力のない雑記ブログを貴重な休日を費やしてやってるの?

そもそも、なんで1つのサイトバラバラユーザー集客しようとしてるの?

ターゲットが定まってないって、ビジネスとして終わってるんですけど。

え?ビジネスじゃなくて趣味?じゃあ今すぐ全ての広告を外したら?

深夜アニメ感想で儲けようとしてるやつ

なんでわざわざ、ネットリテラシーの高い層=広告に騙されない層を集客しようとしてるの?

アドセンスの貼る位置をどれだけ変えても誰もクリックしねえよ。

え?自分独自視点で書く感想を皆にシェアしたい?

もしお前に本当にセンスがあれば、とっくに人気サイトになってますけど。

て言うか、お前気付いてないけど、感想じゃなくてあらすじを書いてるだけみたいになってるよ?

小学生読書感想文みたいになってるけど大丈夫

アドセンスで儲けようとしてるやつ

わざわざ労力が必要で、儲かる金額天井が低い高難易度方法で儲けようとしてる真正ドM

なんでわざわざ茨の道を歩いてるの?

何百記事も書いてて儲かってないやつとか、お前どれだけ無駄努力してるんだよ。

絶対会社でも仕事できないだろ?

■ヘッダー画像気持ち悪い二次絵のやつ

一般人に向けた記事を書いてるのに、萌え絵がヘッダー画像サイトとか気が狂ってるとしか思えない。

はてな界隈の有名ブロガーでも何人か思い当たるけど、母数がデカサイトでそれやったらどれだけ損してるか自覚ある?

お前のサイトターゲットは誰なの?

その気持ち悪い絵が相当な数のユーザー嫌悪感を抱かせてる自覚あるの?嫌がらせ趣味なの?

運営報告してるやつ

サイト同業者を集めてどうしたいの?

アフィリエイターとかブロガーターゲットにしたサイトじゃないんだよね?

その記事を見て、ステマに気付かれるリスクとか考えないの?

サイト内の人気記事デカデカ運営報告記事が表示されてるんですけど。

なんでお前らは、金を落としてくれる人に不信感を抱かせる記事を書いて

1円も金を落とさない人ばっかり集客してるの?人の気持ち想像できないの?


運営報告記事にはてぶコメント付けてるやつ

「参考になりました」

「やっぱり検索って大切なんですね」

「いつかはwordpress…憧れます!」

生き恥さらしてるけど頭大丈夫か?

wordpressインストールの仕方が理解できないって正気か?

で、なんでお前らのアイコン路上アーティストが書いたみたいなセンスの無い二次絵なの?

典型的なダサイ結婚式のウエルカムボードみたいになってるけど、ネタ


この増田に、クソみたいなはてブコメントつけるであろうやつらも

IDでググって、そいつがどれだけつまらないブログを書いてるかを見るのが楽しみだわ。

2017-04-21

青二才力、、、ですかねぇ、、、

https://togetter.com/li/1102693

ジャンプ編集部女子トイレマンガ普通にセクハラだし、性犯罪助長すると思うのだが… - Togetterまとめ

さすが青二才

上の話は題材的には、普通にひとが普通に批判するぶんにはどうということのないネタにすぎない。せやな、で終わる話だ。

これが、青二才という人間の手にかかると立派な燃料になる。ヤンマガならオーケーだけど、だの性犯罪をじょちょうするなどなど青二才の頭の悪さがダダ漏れ表現の数々によって可燃物となっているのがクール。そして燃えた後に自分Twitterで俺は負けてない発言をするところまで完璧な流れである

これが青二才だ。これこそ青二才というコンテンツだったのだ。

久々に彼のブログを訪れた。いつのまにかよくいえば普通に、悪くいえばつまらない人間になってしまっていた。自分より偏差値の低い人間ばかり相手にして小さくまとまった話をして、俺すごいだろって適度に承認欲求と小銭を集めてよろこぶキャラになってしまった。もう青二才ならではのコンテンツ青二才ブログでなければ読めないものはなくなった。今の記事は質が悪いとは言わないが、オンリーワンの輝きはなくなった。普通の人よりちょっと出来がいい、程度の話だ。ナンバーワンでもないから他のブログでも読めるようなコモディティしかない。もはや現在青二才はてなちょっとした顔、という人間ではなくなって、ただの中堅アフィリエイターという趣である。昔稼いだ読者数があるから持っているが、それすら無かったら本当に、ほとんど見向きもされない程度のつまらない存在になった。

そんなふうに思っていた。

しか青二才は死に絶えてはいなかった!互助会の灰に汚染された大地で、みんなニコニコおべっかをつかいあいはてなモヒカンヒャッハー言いながら彼らの種もみ(はてブ)を奪っている世界で、彼は病んだ身を押して立ち上がる!

彼は、このはてな末の世界救世主になれるか!刮目せよ!

2017-04-19

すごい! クロネコ屋さんはいっぱいサイト運営して7500万も稼いでるんだ!

収益報告】私がアフィリエイトで1年で稼いだ金額は7500万でした。

http://moonpower2020.net/2017/04/18/post-464/

7500万円も稼いでるなんてすげー!

どうやって稼いでるんだろう!!!気になるー!!!

http://bipblog.com/archives/5256843.html

1 名無しさん@おーぷん 2016/08/07(日)20:40:30 ID :lGf

ちなみにアフィ歴は2年ちょい

52 クロネコ屋@アフィリエイター 2016/08/07(日)21:08:01 ID :lGf

分かりにくいか名前入れとく。

ツイッターもこの名前でやってるけどアフィ垢だからバレてもいいや。

2ch降臨してた。コメ欄ボコボコにされてるけど。

※108 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りしま2016年08月09日 16:40 ▼このコメントに返信

はてなid: moguhausu2だからググればサイト出てくる

http://b.hatena.ne.jp/moguhausu2/

プ ラ イ ベ ー ト モ ー ド

でもプロフは見えるんだ。

http://megalodon.jp/2017-0419-0002-19/s.hatena.ne.jp/moguhausu2/?via=201007

念のためクロネコ屋とmoguhausu2か同一人物かどうかは2chまとめコメントだけだとアレだったから調べた。

クロネコ屋(moonpower2020.net)とmoguhausu2(www.hazimetetensyoku.com)のAmazonアフィリエイトIDが同じ「moguhausu2011-22」だった。

あと以下のサイトも同じだった。

カップルの悩みまとめブログ ttp://kappuru.dreamlog.jp/

大人のための転職活動支援塾 ttp://www.hazimetetensyoku.com

モテる男のナンパマニュアル ttp://blog.livedoor.jp/moguhausu2-america/

健康管理法、彼女の作り方、ネットで稼ぐ方法まとめ、美肌、転職…アッ…(察し

日本ゲーム市場ガラパゴス - 仕事を辞めたい人のための後悔しない転職方法。3回の転職で私が学んだ長く働ける会社の探し方

ttp://rakunikasegu.hatenablog.com/entry/2015/12/14/143600

3回も転職してDODA転職成功させるなんてすごいなぁ!しかも今は役員で7500万も稼いでる!すごい!!

他にもアダルトサイトもいくつか運営してるっぽいし稼ぐのは大変なんだなぁと思いました!!!

あとモグハウスっていうIDだとかTwitterはNINJAKUSOKUSOだったりして、ひょっとしてヴァナ・ディール冒険者じゃないかなと思いました!!

2017-04-14

素人全集というエロサイト内の動画ランキングがほしい

最近眠れないので、毎日素人全集というサイトくそエロい動画を探して、自分動画主人公女性のように犯されたり愛し合ったりすることを想像しながら、乳首クリトリスをいじる。つまりオナニーして寝てる。

気に入った動画が見つからなければ、お気に入りに入れておいた動画をつかいまわすのだが、どの動画も思わせ振りにフェラしかしてなくて「見た時間返せよ!」といいたくなることがしばしぱ。私は効率よく最短で気持ちよくなりたいだけなんだ!

ぜひぜひお願いですからアフィリエイターBloggerの皆様、ジャンル別使い物になる動画ランキングをつくってくださいませんかね。なにとぞ、なにとぞ、よろしくお願いしま!!!

2017-04-07

遂に中古車アフィリエイターはてブBANされた

前々から目立っていたアフィリエイター通報したらはてなブックマークからBANされていた

「このブックマークプライベートモードに設定されています。」=BANらしい

くるまかいとり村

ttp://usedcarsbuying.com/

id:kaitori_mura

くるくるクルマ業界裏話

ttp://www.車の裏話.com

id:kinda_ou

不人気車に愛を。

ttp://www.不人気車.com/

Ride&Write

ttp://www.ride-write.com/

id:kokubu_ou

明らかな被リンク・送客のためのサイトなのだからはてなブログ運営している下3つのブログは削除していいと思う

中古車買取ガリバーPRお金出してくれているのに不正スパム行為で小銭稼ぎしている中古車アフィリエイター中途半端放置しているのはなぜなのか

今もなお複数のサブ垢ではてブスパムが行われている

2017-03-27

互助会と言うより、(悪の?)ブクマ組織

私だ

互助会アフィリエイターって要するにスパムでしょ?

http://anond.hatelabo.jp/20170326232423

最近互助会と言うより組織的ブックマーク行為互助にとらわれると見誤る。

ブクマに書いた通り、組織になってブクマしてる。

その1

組織メンバー普通ユーザーを装いネガティブコメントをしたり、無言ブクマすると、ネガコメにつられてワラワラ普通ユーザーまでブクマするわけ。

メンバーブコメしてるサイトの一部(メンバーは40アカウント以上あるんじゃないかな)
■ 最近貧困OLまでが神待ちをしている現状 | 神待ちサイト・神待ち掲示板の実情 ~宿泊希望女性簡単な探し方~

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/suffrage-centennial.org/?p=87

「こんな貧困OLたちが貴方を待ってますよ!」っていう出会い系アフィサイト

■ 男性場合年収500万円が婚活成功の鍵?

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/konkatsusakurako.com/?p=79

つのサイトを比べてみよう

http://fut573.com/compare/?url1=http%3A%2F%2Fkonkatsusakurako.com%2F%3Fp%3D79&url2=http%3A%2F%2Fsuffrage-centennial.org%2F%3Fp%3D87

最近ブクマされてたサイト

■ 【冤罪?】痴漢疑われたら「逃げろ」は正解?「線路逃走男」で議論再燃

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/kawaiisokuhou.com/?p=254

■ 出会い系サイトで知り合った女にち〇こ付いてた話:出会い系サイト出会いのない毒男が使った結果

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/ch.nicovideo.jp/anzenapp/blomaga/ar1214883

つのサイトを比べてみよう

http://fut573.com/compare/?url1=http%3A%2F%2Fkawaiisokuhou.com%2F%3Fp%3D254&url2=http%3A%2F%2Fch.nicovideo.jp%2Fanzenapp%2Fblomaga%2Far1214883

組織的かどうかは、この辺みて http://b.hatena.ne.jp/entry/suffrage-centennial.org/?p=91個人判断して。

その2

ブログサークルから集まってるサイト

https://blogcircle.jp/user/usachannel

ブロガーコミュニティサービス

アフィリエイトアクセスアップなどのサークルばかり。

■ 面白い漫画ランキング。人気おすすめ漫画100作越え|うさちゃんねる

http://b.hatena.ne.jp/entry/usachannel.info/blog/?no=2877

アカブクマしてたようなので指摘した

このブログ以外にも結構な数のブログがある。

その3

ブログマーケッターよ、はてブスパムを教えるのは辞めないか

anond:20170319213911

ブログマーケティングスクール互助会流行っているらしい。

今日はてブ150以上付いた下記サイトもおそらくブログセミナー塾生の「互助会」の仕業

この辺は、もう組織化されてるのかざっくり見ただけじゃよくわからん。この増田は良く見つけたと思う。

その他

まだ見てないけど、楽天SNというのがあるらしい、あと、SEOとか情報商材ブログとかは、ツイッターとかでつるんでたり、そんな感じのもいたけど、確定はしてない。

けど、私の見てるブロガーさんのツイアカでも1000以上のフォロワーがあって、ツイッターで紹介しても、ブクマは一桁とかだよ。アクセス結構あると思うけどね。ツイッターなんてそんなものだと思う。

以上です。

たぶん、この手の事を書くのは最後になると思う。

増田村、はてなブックマークからは僕達の手でもっと糾弾して追放しないとダメだと思うんだ。

まぁ、増田気持ちもわかるけど、ここはソーシャルネットからスパム対策なんて(スパムレポート出しても、この有様だし)自己承認の得られない事する人は案外少ないのだと思う。

私でした

追記

30億円を調達したベンチャー「dely」のサイトばかりをブクマする不思議アカウントをご紹介

http://b.hatena.ne.jp/entry/fukabe.hatenablog.com/entry/2017/03/27/185904

こちらのブログで「はて活」という言葉が生まれますので、こちらもドウゾ

■【画像童貞はなぜか④を選んでしま画像がこちら

http://b.hatena.ne.jp/entry/kawaiisokuhou.com/?p=283

(↑盛り上がってますが、上に上げた痴漢疑われたら「逃げろ」は正解?と同じ「はて活」サイトです。気を付けましょう・・・・・

2017-03-26

互助会アフィリエイターって要するにスパムでしょ?

テクノロジーカテゴリでさ、

SEO対策キーワード選定のテクニック!」

アドセンス収益をあげるノウハウ!」

月刊◯万PVに到達するまでに行ったこと!」

みたいな見出しの見るから互助会臭いアフィリエイト満載の記事よく見るじゃん?

僕はあまりその手の知識がない人間からしかしたら今から言うことはもしかしたら間違ってるかもしれないからもしそうだったら指摘してほしいんだけど、

あの手の記事って決まって「有益なことを書くためには」とか「読者に楽しんでもらえる記事を書く方法!」みたいなブロガーやってない人にもある意味有益になりそうな方法論とかはほとんどなくて、

いかGoogleアルゴリズム上の穴をついて検索上位に表示させてお小遣いを稼ぐか」に終始着目してる気がするんだよね。

SEO対策でいうキーワード選定とかって要するにさ、例えば自分が好きな女声優名前検索するとサジェストに「声優名前 彼氏』みたいな皆が興味を持ちそうなワードが出て来るじゃない?

それで検索すると決まって『佐倉綾音がすごい!彼氏結婚の噂は?』とかファンの興味を煽るような見出し記事が出てきて、

中身を見てみると

Wikipediaやらから適当に拾ってきてリライトしたような声優プロフィールとか最近活動概要

さて、彼氏結婚の噂についてなのですが……

(ここでやたら改行)

今のところよくわかっていないそうです。 』

で、締めくくられるような本当に1ミリも中身も何もないようなゴミのような記事、今だったら誰もが一度は見たことあるでしょ?最近だったらYoutubeとかにも多いかな。

でも、これらの記事はこんなウンコのような内容でも検索上位に表示されるし、いつも彼らの懐を潤している。

そう、あの彼らがいつもあの手の記事で言っている『SEO対策』の悪用によって今のネット社会はそうなってしまっているのだ。

要するに、彼らがよくテクノロジーカテゴリで言っている『アフィリエイトで稼ぐテクニック』っていうのは『こういうゴミ社会にバラ撒いてお小遣いを稼ごう!』と言っているわけで、

彼らのやってることって著作権やら薬事法やらに引っかかってないだけで、本質的にはWelqなんかと同じのなんら社会的意義のないどころか害悪しかないスパムに近い存在なんじゃないの?って思うんだけど、これ間違ってる?

大体さぁ、Googleアルゴリズムの穴を突くためだけにキーワードだけ先に決めて文章書いて、アドセンス規約違反に怯えて当たり障りのないことばっか書いて、それで面白いことが書けるかってーの。

彼らの存在違法性はないかもしれないが、少なくともモラルには反していると思う。法は裁けなくとも少なくとも増田村、はてなブックマークからは僕達の手でもっと糾弾して追放しないとダメだと思うんだ。

2017-03-21

はてな初心者への備忘録

1.はてなは頭の悪いサイトです

はてなを頭の良いサイトだと思って使うと痛い目を見ます2chニコニコよりも馬鹿だと考えておいた方が安全です。

2.はてな意見は偏っています

はてな住民は先導されやすい、自分たちの考えに固執する、新しい考えを受け入れない、負けを認めたら死ぬと思っている、等のどうしようもない性質を持っていますはてな多数派意見世間ではかなりの少数派であることはよくあります。そしてそれらが大間いであることにはてな住民けが気づいてないない素敵な事態が発生してることもあります。気をつけましょう。

3.はてな成功するのはまず無理です

一部のアフィリエイター互助会で上手くいったりしてますがあれはほんの一握りです。そんな事を夢見るぐらいなら競馬場10万円大穴に突っ込んで当たらなかったら諦めて普段仕事勉強に戻った方がよっぽど人生をまともに使えています

4.はてはにいても頭は良くなりません

役に立ちそうな情報や優秀なエンジニア活躍等が次々に流れてくるのではてなにいると成長できそうな錯覚を覚えるかも知れませんが、それはありえません。成長したいならあとで読むを増やすのに使う時間勉強しましょう。成功したエンジニアはてなをやっているから成長したのではなく、仕事勉強をしたから成長したのです。勉強をするのにはてなはあまり役に立ちません。

以上の4つは絶対に覚えておいてください。そして絶対に忘れないでください。

2017-03-05

kindle無印

kindle無印を人から譲り受け、試しに使ってみたんだけどなかなかいいね

バックライトがないので暗いところでは使えない」というようなことが

あちこちのブログには書かれているが、ぜんぜん暗いとこでも見えるじゃん。

どうせ使いもせずに書いたのだろう。アフィリエイターは嘘つきばっかりだ。

2017-02-27

アフィリエイトは素晴らしいと言う人へ

報酬の高い特定広告商品を勧める・実体験がないのに収益性の高い業界ネタを扱う

以上、2点の内1つでも該当している時点でアフィリエイター広告主の販売員だぞ

訪問販売デジタル化しただけに過ぎないから変なプライド自尊心を持つことはやめよう

アフィリエイトは素晴らしいだろうが、他人の実生活に影響を与えるネタを扱って集金マシーンにしてる奴は「WELQ(ウェルク)」と変わらん

2017-01-09

日本人アートに金を払わない問題について

これ、思うに“自称アーティストが世の中に多すぎるからだと思うよ。

クソアフィリエイターネットが穢されてるのと同じ。

※べつにこれは日本人に限った話ではない。海外でもそう。

欧米に違いがあるとすればキリスト教観による寄付の習慣が大きい。

ワナビーの大した事ない作品が世の中に溢れていて、作品性のものよりも

熱心な営業力とかで三級品が目に触れる機会が増え、どんどんアートへの興味が削がれていく。

結果、アートは警戒するものになり、身近になりにくい。

学校音楽美術の授業で訓練するのは作業性ではなくて

批評性をもっと付けなくてはいけないと思うので、

絵を描いたり唱歌を歌ったりするのもいいけどもっと鑑賞に時間と手間をかけるべきだと思う。

そういう教育20年ぐらいあって若者世代リテラシーがついたら、

もう少し世の中変わるんじゃないかな。

2017-01-05

億万長者になったつもり生活

人生は苦しい。

そのあまりの苦しさから、人はみな「億万長者になりたい」と願う。

例に漏れず、私も早速「億万長者になりたい!」と初詣で願ってきた。

また、そのための取り組みをしていないこともない。


だが、最近は『億万長者になったつもり生活』をしてみてもよいのではないか、と思えてきた。

なぜそんなことを思ったか? 順を追って説明していこう。

1.億万長者とは

そもそも、私の考える億万長者とはなにか?

それは『不労所得生活を送っている者』である

たとえば大家であり、地主であり、

株をたくさん持っているおじさんであり、

あとは週に1度しか出勤しない会社役員である


要するにサラリーマンのように週5勤務でなく、年収300万円程度の生活を維持でき、

望まなければ人に会わなくともよい生活を送っている人たちである

「じゃあ初めから仙人になりたいと言え!」という話だが、私はたとえ7億円を手にしても



08:00 起床。たまご焼きと玄米の朝食をとる。

09:00 ようやく洗濯機を回す。マルチタスクは苦手だ。

10:00 Twitterしょうもない大喜利をする。

13:00 近所の猫が集まる猫スポットあいさつに行く。

15:00 バス繁華街へ。無駄カフェへ入りカフェインをとる。

18:00 野菜炒めセットと豚バラ、スーパーマリオRPG中古を買って帰宅

20:00 ゲームをする。大人になってからやっと回復キャラ重要さを知ることができた。

00:00 就寝。



といった生活を送るにちがいないので、

ここでは「億万長者 ≒ 無職ニートと同じような生活を送る人」とさせてほしい。

2.なぜ億万長者になろうと思ったか

本音で言うと「人がこわい」だが、建前を話しておくと、

とある精神疾患発症してしまい、世間一般生活を送ることが難しいからだ。

できれば人に会いたくないし、飲み会なんてもってのほか

そんな夢のある夢のような夢でしかない夢を実現するには、たくさんのお金を持つしかない。

そう考えていたし、今もそう考えている。

3.億万長者になるのは難しい

世間から離れたいのに世間一般の考えを引っ張ってくるのは癪だが、

億万長者になることは難しい。というかほぼ無理である


会社勤めで目指すなら、年収1,000万は必要だろう。キツい。そして飲み会に出なくてはならない。

起業をしても望みは薄い。部活でさえ後輩を持ったことのない人間に、果たして上司が務まるのか。


ならば相続はどうだ? 奨学金なしで大学に入れてくれた親父には本当に感謝しているが、おそらくそれほど遺産はない。

よし、株だ! 始める前から長期投資派なので難しい。FX言わずもがな

不動産投資で行こうか? なおさら長期投資である


現在無職雇用保険計算に入れると、あと1年は慎ましい生活を送れる貯金はあるが、

実用的な資格もなく、実務経験ほとんどない。そもそもフルタイムで働けない。

そんな私に唯一希望があるのが、アフィリエイトだ。

「アフィ」という文字列を見ただけで、激昂する読者もいるかもしれない。

アフィリエイトの悪評はご存知の通りである。ここではあえて弁明もしない。


だが、そんなアフィリエイトでさえ、月10万円の生活費を稼ぐのは至難の業だ。

事実、開始4ヶ月目での収益はたったの1,000円であるお年玉の方がまだ高い。

実際、そのほとんどの時間は様々な学習に割かれており、実作業時間を考えれば、

また有象無象アフィリエイターたちの数ヶ月目の報酬実績を見れば、悪くない滑り出しではある。

1年後にはなんとか10万円ほどをコンスタントに稼げているであろう。

しかし、月100万円への道のりはほとほと遠い。

そんな生活を送っているためか、最近は『億万長者になったつもり生活』を夢想している。

4.億万長者になったつもり生活とは

まり、『週3,4の仕事で慎ましく生活する』である

それはなぜか?

私は先ほど、人に会わない理想生活を書き記したばかりだが、本気の本気で億万長者になった妄想

眠りに落ちる前にひたすら繰り返す生活を何年も続けた結果、このような知見が得られた。


「寂しい」である

そう、億万長者は寂しいのだ。


アーリーリタイア、つまり30代40代半ばで隠居生活に入った人たちのブログを読んでも、

相当な仙人気質の人でない限り、何かしらの仕事をしている。

なぜか?

「寂しいから」だそうだ。


会社へ行かなくていい生活とは、つまり会社へ行かない生活であるから

町内会にでも参加しない限り、同人活動を行わない限り、人に会う機会がほとんどない。

から、億万長者には「(そこまで稼げないが)人と会うことができ、楽しく続けられる仕事をする」人が多い。


これを億万長者でないままやってみよう、というのが『億万長者になったつもり生活である

5.なったつもりのメリット

そのメリットとはなにか。

ズバリ、「今を楽しめる」である


億万長者なのだから投資や貯蓄のための余剰資金ガンガン稼ぐ必要はない。

億万長者なのだから、絶えず話の行方に気を使い、いつ応答を求められるかに怯える飲み会に出る必要はない。

億万長者なのだから資産を減らさない程度の、寂しくならない程度の仕事でいい。


そのつもりになるだけで、人生の悩みが少し和らいでしまう。

スーパーマリオRPGだって100周くらいしてもいいのだ。

あいかわらず人は怖いけれども、週5フルタイムでないのなら、いくらか続けられはするだろう。

これほどすばらしい「なったつもり」。試さな価値はない。

6.その覚悟必要かもしれない

なんてことを言いつつも、なったつもりにもリスクはあるし、

踏ん切りだってなかなかつかない。

世間一般生活を難なく送れている人は、

「え? 今さら?」

「もうみんな知ってたぜ!」

義務教育で習っただろう?」

と言うかもしれない。既に実践しているかもしれない。


物事を始めるのであれば、できるだけ早いほうがいい。

そして正直、私はまだ若い

時間というチャンスがある。

なったつもり生活とは、そのチャンスをみすみす捨てることだ。

もったいない教の信奉者でもある私にとって、これほどもったいないことはない。


「し、しかし……」と思い悩みながら、その悩みをこうして長文にしたためながら、

そのてんびんを私はひたすらに凝視している。そろそろ目が痛くなってきた。


賢明増田の諸兄は、

果たしてどのような選択を、そして生き方をしているのだろうか。

2016-12-27

自分は細々とサイト運営している30代半ばの個人アフィリエイター

毎日田舎の片隅で孤独サイト更新している。

アフィリエイト生計を立てて既に10年以上になるのでベテランに分類されると思っている。

そこまで高収入ではないが今はまだ家族を養っていけている。

しかし正直なところ人に自慢できるようなそれほど大したサイトを作っていない。

自分サイトgoogle先生から嫌われようが、サイト自体が無くなってしまおうが誰も全く困らないだろう。

広告主をヨイショしているコンテンツばかり作っていたのでむしろ無くなった方が良いのかもしれない。

誰も喜ばない訳ではない、広告主が喜んでくれる。人によっては良い買い物したと喜んでくれているかもしれない。

そう自分に言い聞かせながら、いつ収入が無くなるかビクビクしつつ、

まり目立たない程度でこっそりサイト運営してきた。

そんな中、welqNAVERビジネス炎上している。

(もう業界的には「炎上していた。」の過去形なのかもしれない。)

外注ライター様に記事を書いて頂いている自分他人事ではない。

自分運営しているのはちっぽけなブログだが問題は規模の大小、個人法人ではない。

クラウドソーシングで見つけたライター様の中であからさまにコピペ記事を書いてくる方もちらほらいた。

しかもそのサービス記事チェックが行われたにも関わらずである

今公開中のサイトコンテンツ自分が見つけ切れていないだけで

しかしたら他人記事リライトしただけのものがあるのかもしれない。

そう思うと不安になるし、さら自分仕事は悪い事なのかもしれないという自己嫌悪に陥る。

そんな中、とあるアフィリエイト会社担当者様とささやか忘年会を開いた。

久しぶりにお会いする担当者の方とはお互いの近況を話すところから始まった。

その時に

「いやぁ、welq問題記事広告が消されて○○○○万円の売り上げが無くなって参りましたよ!www

と大変そうに言うというよりも、芸能人と会った事を得意げに話すような、そんな印象だった。

その事が悪いとは言わないがどこか他人事でなんだか釈然としなかった。

その方はその後に自分に売り上げUPのご提案をしてくれた。

それはいわゆる「サジェスト汚染」による集客だった。

(その方は「サジェスト汚染」ではなくきれいな文字を使っていたが。)

さっとノートパソコンでいくつか事例を見せてくれた。

このキーワードで○○○万の売り上げですよ!こちらのキーワードでは○○○万ですよ!

悪びれるどころかドヤ顔だった。

汚染されたサジェストを見たことある人も多いと思うが自分のような人間ですら嫌悪感を覚えた。

なんでも、サジェスト汚染をしてくれる業者がいるとのこと。

サジェスト汚染された結果に応じて課金される仕組みだそうだ。

一昔前のSEO会社のようなビジネスである

(驚いたのは紹介しようとしてくれたその業者というのは

そこそこ有名なクラウドソーシング会社だった。これで手法想像できると思う。)

サジェスト汚染はまずい。絶対にやってはいけない。

きれいごとではなく、法律に触れるからだ。

(※法律に詳しくないがそう信じている。)

これを提案してくれたその方はそこまで考えていないだろうし、

真剣に売り上げUPを考えてくれたのかもしれない。

しかし上記のようにサジェスト汚染が法に触れる行為だとしたら

犯罪幇助」になるのではないだろうか。

その場は苦笑いで済ませ、細かい話はしなかったが、もし自分がその提案

真に受けてサジェスト汚染を実行してGoogle先生が本気出して怒ったり、炎上騒ぎとかになると、

「いやぁ、サジェスト汚染問題記事広告が消されて○○○○万円の売り上げが無くなって参りましたよ!www

と誰かに得意げに話すのだろうと思うと虚しいというかひどく落ち込んだ。(自分メンタルが弱い。)

その方だけでなく、アフィリエイト会社担当者の方はみんな似たような感じだ。

個人アフィリエイター自分のことを棚にあげてこんな事いうのも気が引けるが。

誰もコンテンツにしないようなマニアックコンテンツを作ると競合がいないのですぐに上位表示される。

人が集って広告掲載するとすぐに売り上げに繋がる。しかし1年後には似たようなサイトが乱立して市場は食い合いで

売り上げはガタ落ちする。そしてまた誰もいない市場を探す。これを何度も繰り返してきた。

原因は解っている。

なぜならいろんな担当者の方がキーワードサイト情報をたくさん教えてくれるからだ。

当然、自分情報も同様に他人に流れているのだろう。

誰々がこんなサイト運営している。売り上げはこれくらい。キーワードは○○。あなたもやりなさい。

情報報酬に売り上げの一部をよこせという担当者も「よく」いた。)

それに対してはアフィリエイトとはそういうものだ。

真似できるような事で金儲けをする方が悪いと思ってきた。

しか個人情報にあたるようなところまで担当者から流出ているのはどうかと思う。

自分の事もあちこちで言われていると思うとあまりいい気はしない。

個人情報を気にするほど大した人間ではないので気にはしてない。)

アフィリエイト登録する時には細かい利用規約がある。

その規約を自ら破っている方が多いのではないかと思う。

人達は悪い事とは思っていない訳ではなくて、

Twitter不謹慎動画を公開して自慢している中学生のようなノリではないだろうか。

「儲かればなんでもあり」+「悪そうな奴はだいたい友達」の合成みたいな印象を受ける。

そして今日も全国のアフィリエイターメディア違法まがいの行為を煽っているのだろう。

長々と思うままに書いてしまったので、愚痴も多く脱線が多かったが

言いたいことはwelqのようなインターネット利便性を逆手に取った問題はきっとまた起こる。

なぜならインターネット業界にはそれを煽っているモラルの無い広告主(代理店)が存在しているからだ。

本丸NAVERではない。そのビジネスモデルに乗っかっている広告代理店だと思っている。

DeNAが落ちてもNAVERが落ちてもまた違うメディアを探すだけだ。

人達にはまだDeNANAVER対岸の火事なんだろう。

最後にこの日記偏見が多く偏った個人意見だということを断っておく。

2016-12-17

オカン視聴者選民感は異常

オカルティック・ナイン視聴者がすごいと言うより、選民感を感じさせる作りになっているなと感じる。

シュタゲもそうだったが、まず最初キャラ造形でふるいにかける。どんな人がふるいにかけられるかというと、偏屈で器の小さい人だ。煽るような表現をして申し訳ないけど、まさしくそう思うのだから我慢して欲しい。オタクにはそういう人が多いだろうから、1話切りする人が相当いただろう。

典型的なふるいだなと思ったのが、ネットスラングを多用するキャラがいること。ネットスラング日常的に触れていて、ネタ理解できる人のうち、反応は2つに分かれる。

「あーハイハイ、クッサ、そういうのマジ勘弁」みたいに受け取る人と

「あーあるよね、そういう人もいるよねウフフ」みたいに受け取る人。

前者は、どちらかというと本当にコアなネット文化理解者というよりは、にわか感がある人に多い気がする。例えば、にわかファンがよりにわかファンを叩く光景と同じ原理が働くのだろう。つまりは、自分理解であることを自負したいから、他人理解表現することを脅威と感じたり陳腐に感じたりする。肥大した自我を守るために他者矮小化するのだ。もしくは、自分では同族と思っていないかもしれないが、同族嫌悪感情。いずれにしても、器の小さい人間のすることだ。

本当に理解が深い人は、他人表現についてもどっしり構えて心静かに観察することができて、いたずらに攻撃的になったりはしない。ネットスラングへの造詣が深かったとしても、自身現実でもネットでも一切スラングを使っておらず、おくびにも出さなタイプが多いかもしれない。要するに、理解を、自己と同一化していない。自己ステータスにしないしアピールもしない。だから自己他者を「○○を理解する人/しない人」みたいに分けてマウントするようなことがない。結果として、どんな表現フラットに受け止めやすい。創作となれば尚更だ。

中高生のころなら、そういうラベリング合戦に執心して見えない敵と戦っていた人も多かろうが、ある程度おとなになると、普通はしなくなるものだ。そう言いつつもこの文章自体ラベリング合戦同然の青臭さを帯びていることについては、見逃して欲しい。私もおとなになれなかった大きな子どもであり、自己矛盾キャラなのだ

さておき、作品全体が例に挙げたようなスラングのノリで構成されているわけではない。巨乳電波系少女を出してきて、イチゲンさんに下品萌えアニメかと思わせる部分もそうだ。結局それらは、重苦しい世界観を覆い隠すための、しかもそうである必然性が後々わかってくる類の仮面にすぎないのだ。

シリーズファンであればそのことを重々承知しているので、ああいった初見バイバイ描写に惑わされることはない。けれどそうでない人にとっては、これでもかというほど辟易させる要素が詰め込んであると映る。特にマトモぶった偏屈な人ほどそう感じ、嫌悪感を抱きやすいのではないかと思う。

主人公がウザキャラで、アフィやニート属性であることもひっかけポイントだろう。これらは、現実ではネットほど非難される対象ではない。ネットの卑しい思考回路に染まっている人ほど、これらを執拗に叩く傾向がある。経済理解している一定層以上の人間なら、アフィリエイト行為自体を叩いたり嫌悪したりはしない。やり方が悪いアフィリエイター跋扈していることは事実だとしても、アフィ自体嫌悪対象にすることはむしろ危惧すべきものだ。ニートに対しても同じ。彼らは時代産物であって、自己責任論で叩くべき存在というよりは、社会が救済すべきものだという認識が基本だ。そもそも作中の主人公は悪質なアフィリエイターでも、見放されるようなニートでもないので何も嫌悪する要素がない。むしろ可愛らしいものだ。

さらに言えば、忙しく目まぐるしいテンポ伏線を匂わせる描写密度が、一般的作品比較すると異常な域にある点もそうだ。テンポについては、ネットでは早口だと揶揄される。だが視聴していくと、この作品はむしろこのくらいのテンポが相応しいように感じられるだろう。それでも時折不自然なほど早口だと感じる部分はあって、そういう不自然さがどうしても許せない人がネットには多い。けれどインタビューによると、キャストもその部分には面食らっている。制作側もそれを理解していて、1話台本の冒頭に、どうしてこういう早口演出が多用されているか解説があったらしい。そこの部分は視聴者の我々が窺い知ることのできない所ではあるが。

ともかくネットというのは悪意的な見方人間の声が大きくなりやすい。そして、クリエイティブ制作者に対する声も含め、他者への敬意や謙虚さが微塵もない罵詈雑言が並べ立てられている。そうしたもの思考汚染され、流されてしまわないためには、実際の制作者やキャストの声を聞いて、かける思いを汲み取ることが重要だ。それはどのアニメ、どの映像作品にも言えることだが、オカン特にそれが求められる作品だと感じる。

まりにも密度が濃いので、結局大風呂敷を広げただけで伏線を回収しきれないんだろ、と馬鹿にする声も聞く。しかし10話までみてきた印象としては、かなり綿密に練られている。最新話をみるたび過去話を見返していくと、膝を打つような発見、「そういうことだったのか!」がそこかしこにある。だが、「どうせ回収できない、ご都合主義だ」と侮る声を発する人を納得させることはできないと思う。そういう見方をする時点で全てのフィクションスポイルされると思うが、それに加えてオカン特有事情がある。おそらく、アニメ単体では全ての事実は明らかにならない。コミック版は12話からアニメとは別のルートに入ったという告知がされている。アニメは2巻まで出ている原作ノベル圧縮した内容ではあるが、すでにノベルの先の展開を描いている。アニメ展開に合わせたように発売日が延長→未定となっているノベル3巻もアニメとは別のルートに入る可能性が高い。つまりメディアを律儀に追っている人ほど、全容を知れるという仕掛けになりそうだ(なんてうまい商売なんだ)。

けれども裏を返せば、そのへんの事情を知らないライト層には不完全な作品と取られる恐れもあるわけだ。そういう整合性に異常に執着するアニメファンは、爆死だなんだと言うだろう。それを見越していながら突き進むスタイルは、ある意味ロック姿勢ではある。一方でそういう側面こそある種の信者ビジネスの肝だなと冷ややかに見ることもできるが、ストーリーの内容が内容だけに、楽しむことが好きなオタクならばシャレを効かせたメタ展開だと笑って受け止めるだろう。その八福神の会だか300人委員会だか分からないが、自分もそっち側に入信して、賤民には知り得ない真実に辿り着こうではないか、なんてノリにもなるというものだ。

思うに、大ヒットする作品というのは多分にカルト的要素を含むものだ。オカンにもその素地があると感じる。ラブライブしろガルパンしろエヴァでもガンダムでもいいが、ああいった作品ファン宗教的なところがある。単に作品が魅力的だというだけではなく、作品思想が込められていて、そのメッセージ性がいわば「教義」となり、観る人を感動させ、伝播の原動力となるのだ。作品を観ることで、その教義を受け取り、コンテクストを共有する。その域までたどり着いた人はまさに信者であり、選民となる。往々にしてひねくれた演出、尖った演出の数々は、その選民感を増幅させるのに有効に働く。けれど、ついていけない人には、真逆に働く。

よく、「ノリについていけない」とか「登場人物感情移入できない」という文句を言う人がいる。そういう人はおそらく、メタ感覚作品を眺めすぎている。無意識作品の向こうに作者を透かしてみていて、そうやってみる作者のことを「こいつはダメだな、こいつの作品はいけ好かない」と思っていたりする。それで作品本体をまじめに見れなくなっており、雑念がなければ感じ取れたはずの感動を取りこぼしているのではないか原作者志倉千代丸自身もおちゃめな発言をするタイプではあるが、それも一種ペルソナを演じているだけであって、硬軟かき分ける技量がある懐の深い作家であることは原作ノベルに触れると分かる。だから仮に登場人物がイタくても、キャラ造形が古臭くても、それに引きずられて作品自体や作者をイタいと思うのは間違いだ。

感情移入ができないことを問題視するのも、そもそもおかしな話だ。感情移入ができる、というか、キャラクターの(言外にあらわれる)感情が伝わってくるから感動できる、良い、というのは分かる。しかし、それが分からない、キャラ思考回路が伝わってこないかダメだ、とはならない。異なる価値観とか多様性に対するスタンスについて説教するわけではないが、はっきり言って、そういう人は、自分と近しい環境で生き、近しい感覚・行動原理を備えた登場人物が動く作品しかまともに見れないのではないかフィクションには強烈な個性を備えたキャラがよくいるものだが、ほとんどの場合、どうしてそういう性格になったのかは察せるものだ。はじめは理解しがたい性格キャラこそ、大いに想像力を働かせながら読み進め、自分には無かった思考回路価値観にたどり着く感動が得られるものだ。萌え日常系アニメキャラならともかく、脚本があるストーリーものキャラであれば、そうやって「キャラ理解する」作業はたいてい報われる。思っているよりもずっと。そういう作業を序盤で放棄して、「こんなキャラ理解できない、受け付けない、リアルじゃない」と決めつけ、あまつさえキャラの作り込みが悪い」などと作品のせいにしている人のなんと多いことか。読書や映像鑑賞は、実は読む・観る側にも作品世界に寄り添っていく想像力積極性クリエティティが求められるものだが、「消費する側」という立場になりきって選好を重ね、消費の達人になっていけばいくほど、傲慢想像力を停止した人間になっていくものなのだろう。

難儀なものではあるが、志倉千代丸作品に限っては、さらに、彼がイケメンで曲も詞もコードも書けてオタク力も高い上に金持ち、という超人的な要素があるせいで、僻みも加わってくるのかもしれない。けれども、作品を鑑賞する時というのは、そういう作者がいけ好かないだとか制作会社がどうだとか、そういう世俗的な感覚基本的に切り離しておくべきものだと思う。そういう感覚を混ぜることで楽しめるならまだしも、雑念になるのならばそれを排除する努力を(作り手ではなく)読み手側がしなければならない。それが創作に対し敬意を払うことだと思うからだ。

どうにもオカンの話ではなくネットアニオタ批判になってしまったが、これから時代コンテンツを楽しむということは、イコールネットの俗悪な風評とは距離を置いた賢明で物静かな「選民」になることだと思う。別に私のように選民意識をちらつかせて下層の民を殴ることはしなくていいが、そういう衝突もどんどん表面化していくのだろうと思う。もっと短文で動物的な形になるとは思うけれど。不快だが避けられないネット未来。そんな未来だとしても、それでも、日本アニメは「刺さる人には刺さる」方向性で突き進むのが向いていると思う。誰もが楽しめる優等生的な作品作りはディズニーあたりのお仕事。「刺さる人には刺さる」コンテンツ作りの先端を行くオカンのような作品に触れられることを私は幸せだと思う。

2016-12-12

500万PVアフィリエイターと会ってきたが得るものがなにもなかった

アフィリエイトサイト管理人と会ってきた。

主に雑誌からコピペ作業で月500万PVサイト個人運営している人。個人運営するメディアではたぶん日本でもトップクラスPVでためになる話でも聞けるのかと思ったらびっくりするぐらい何も得るものがなかった。

もともとその業界WEBではブルーオーシャン雑誌情報をそのままコピペしてアクセスを集めるのが黙認されてる状態2ちゃんねる規制はいっているが規制はいっていない2ちゃんねるまとめさいとのようなもの

アフィリエイタープログラマーでもライターでもないので期待して会いに行ったわけではないのだがそれにしてもインターネット上の月500万PVイメージを持っていったものから少々がっかりした。どんなソースコードSEOに良いのか聞いたりしたのだがテンプレートを借りてやっているのでよくわからないと言われた。

ネット上では人格者のように見える。切って貼って良い人格を演じているだけの実像はまるで大学2年生のように無垢無能だがただたまたま開設したサイトが当たってしまった幸運青年だった。聞いてみると大学の時から当該サイトで荒稼ぎしているので就職したことがないらしい。

からどうだという話でもないのだが廃れることが確定している業界で不幸にもブルーオーシャンで泳いでいる無能青年がすこし心配になった。

2016-12-07

DeNAが甘く見ていた盗作者の脳内理論コンテンツリサイクル可能

 DeNA記者会見を報じる新聞テレビだけを見ても、なぜDeNAがこれほど炎上し続けているかを正しく認識することはできないだろう。

 ・「死にたい」という人の生死に関わるワード広告ビジネスに利用したから?

 ・肩こりは霊が原因などと非科学的な情報医療メディアを騙ったから?

 どちらも違う、関係ない。これらはあくまきっかけに過ぎず、燃料ではない。これらはキュレーションサイトに対して憎悪を抱いていた人たちの、ほんの突破口に過ぎない。

 DeNAサイバーエージェント、そして言うまでもなくNAVERまとめサイトなど、名だたるキュレーションサイトに対しておそらくは最も昔から、そして最も長く憎悪が向けられている要因が、盗作問題だ。そしてこれがもっとも大きな燃料となっていることは間違いない。新聞テレビではなぜかこの視点が欠落している。

 自分文章画像を一度でも盗まれたことがある人間なら、盗作されることでどれほどイラつくか、どれほどムカつくかがおわかりいただけることだろう。そして法さえ許すなら…と頭を過ぎった人もなかにはいるかもしれない。

 WELQは何の医療バックグラウンドも持たない人間効率よく記事を書かせるため、「コンテンツリサイクル可能」という盗作者の論理をふりかざし、具体的な指示まで出してせっせとリライト盗作させていた。

 一つのサイトから盗めば、それは見えない匿名のいち燃料と化す。一つの記事10サイトから盗めば、それはそのまま10の燃料となる。

 毎日盗み続けて一日に100記事投稿していたWELQは、毎日ガソリンを頭からぶっていたようなものなのだ

 そして、この盗作画像だろうが文章だろうが見境がない。

 大阪エスアイピー運営する「浴衣結」の画像を、「by.s」や「スポットライト」などサイバーエージェント運営の各まとめサイトがよってたかって盗んでいた件など氷山の一角だろう。あ、もちろんこの浴衣画像NAVERまとめサイトもちゃんと盗んでいる。

 そしてここから重要だが、盗作に対する嫌悪感憎悪という土壌は、実はキュレーションサイトが台頭する以前から生成されていた。つまりは、アフィリエイトサイトによる盗作だ。まとめ系ではなく、サイトアフィリエイトによる盗作だ。

 どこかのアフィリエイト塾が「コンテンツリサイクル可能」などと盗作者の脳内理論アフィリエイター志望のニートフリーターに植え付け始めて以降、もうこの10年ほどサイトアフィリエイトによる盗作問題は後を絶たない。つねにくすぶっていたわけだ。

 真剣サイト運営した経験がある人間なら、一度はアフィリエイトサイトによる盗作被害の覚えがあるだろう。私も一度あった。語尾だけ変えてまんま盗まれていた。どんな醜悪人間がこんなことをやっているのだろうかと運営情報からグープラまで辿っていったら、本当に醜悪な面構えをした横浜在住のおばさんだった。盗作されたからという色眼鏡抜きに、本当に醜悪だった。そのおばさんのTwitterアイコン長澤まさみだったからという高低差を抜きに、本当に醜悪だった。

 それはともかく、アフィリエイターによる盗作が横行して憎悪が蓄積されていたところへ、今度はキュレーションサイトがまた盗みにやってきて、あげく、期待のルーキーDeNAガソリンかぶりながら全速力でやって来たわけだ。炎上しないわけがない。

 記事コンテンツは一切リサイクルできないなどというつもりは毛頭ない。当然リサイクル可能ものもある。しかしそれは、本来はその記事を書いた人間が言うべき台詞だ。それくらい記事作成には労力がかかっている。

 「コンテンツリサイクル可能」などと言いながら、他人様のサイトリライトして、行ったこともない観光地の行ったこともない飲食店ランキングをあたかも行ったことがあるかのように書き立てるなどリサイクルではない。ただの盗作だ。

 「コンテンツリサイクル可能」などと言いながら、「ですますからである」「らしい」「ようだ」に変えるだけの行為は、リサイクルではない。ただの盗作だ。

 盗むことを前提に後付けでどんな理由付けをしようと、それはただの盗作だ。

 DeNA記者会見を見ていると、どうもまだ認識が甘いように感じられたので以上、書き連ねてみた次第。

2016-12-06

http://anond.hatelabo.jp/20161206051456

あれ書いてんのは、アフィリエイターってやつだと思う。ブログを書いて広告クリックしてもらって、お金もらう感じの仕事

WEBライターとかも書いてるかも。

私も、書いたことある

はっきり言って、まともな記事、書ける人いない気がする。

アフィリエイターって稼げないんだけど、文章力、内容、ともにドブの素人ばかりだから

はっきりいってほとんどの記事がつまらないと感じる人のほうがまとも。話題のキュレーションメディアも似たようなもんばっかだったけど、

個人的にはまったくつまらなかった。。。

2016-12-03

SEOは今後どう進化していくべきなんだろう

膨大なインターネット情報一つ一つを価値のある情報かどうか手動で判別するなんてのは実質不可能から

Googleサイト構成やら情報量やら他サイトからの紹介の量やらから独自アルゴリズム

情報価値判別して検索結果の上位下位を決めていて、

公開したコンテンツをその独自アルゴリズムに何とかして価値があると認めさせるテクニックSEOとか呼ぶ。

まあ、天下のGoogle様が開発しているとはいGoogleアルゴリズム判断した情報価値

実際に人間から見た価値というのはかなり相違がでることが多々あって、

SEOテクニックだけはやたら知恵を持ってる業者アフィリエイターが「Googleアルゴリズムにだけ宝石に見える生ゴミ

というのをゴミを大量にばら撒いているという実態があり、最近取り沙汰されているキュレーションサイトなんかはこれなんだろう。

「無根拠医療系の情報を流すことはときに命に関わる」みたいな尤もらしい批判もよく聞くけど、まあWelq以外も同じくらい嫌われてるのを見るに

「よくもインターネットゴミをばら撒きやがって」で憤ってる人の方が多いように思う。

サービス群は、まあ有名ドコロの企業運営してるからこそ話題になったようなもんだけど、

それより悪質なまとめサイトキュレーションサイトはまだまだ山のように絶賛運営中で、

これらはGoogleが生ゴミを生ゴミ判別できるようになるまで消えることはないのだろう。

Googleが生ゴミを生ゴミ判別できるようになったところで次に業者達は純金に見えるウンコを生み出すのだろう。

ウンコ判別できるようになったらプラチナに見える吐瀉物を生み出すのだろう。

Googleじゃないけど最近Youtube検索結果とかも酷いもんだったと思う。

やだなぁ、10年後のYoutube検索結果が赤文字サムネ静止画動画で埋め尽くされてたりしたら。

どうか人類進歩のために彼らが駆逐されますように……

2016-11-24

普通の家庭に生まれたかった

俺は普通の家庭に生まれたかったよ。

父親普通に働いていて、母親は家で専業主婦学校から帰ってきたら「ただいま」って言ってくれて、

父親収入が多いか少ないかは大して気にしない。家族全員を養えるくらいの収入さえあれば贅沢は言わない。

別に共働きでもよかったさ。もしくは母親が働きに出ていて、父親専業主夫って家庭でもよかった。

自営業でもよかったよ。両親が店を経営していて、それで家計費を賄ってるっていうのでも。俺がたまに店の手伝いをする。めちゃめちゃ楽しそうな家庭じゃねえか。

親父が株やらFXやら、なんでもいいけどめっちゃ稼いでいて、それで生活しているっていうのでも別にかまわない。

俺の中での普通はかなり範囲が広い。でも、俺の家庭は「普通」じゃない。俺は普通の家庭に生まれたかった。

父は「自称アフィリエイター」、収入は月に3万も行ってないんじゃないだろうか。もちろん外で働いているわけでもない。

うちの家計は、母が体を売って、つまり売春行為生計を立ててる。最悪だよ。

父親クズ。本当にキチガイ絶対に働かない。

自分タバコ代すら稼げねーカスのくせにいつも偉そうな事ばっか言いやがって。

DV男は、自分立場が弱いって自覚しているか暴力で「自分の強さを知らしめる」みたいな感情があるって聞いた事あるけど、うちの父親もそうなんだろうな。

暴力こそないものの、それに近い事はしているし。

口では、母親にこんな仕事させるのはイヤダとか言いながら全然行動に現れていない。

何やらネットで稼ぐみたいな事しているようだけど、外で働きながらやるってのはダメなのかよ。

ネットで稼ぐってのは「副業」って形で、昼間は外で働くってのはダメなのかよ。別にバイトでもなんでもいいよ。

なんでうちの父親無職なんだよ。もう嫌だよ。あいつの事考えてるとイライラしかしない。

今すぐうちから出てけって思う。なんで離婚しねえんだよ。母の売春行為暮らしてるくらいなら生活保護のほうが100倍マシだよ。

例えば父が本当にネット成功してバンバン収入得たとしても俺が父を好きになるのは不可能だろう。もう父がキチガイしか見えない。

こんな奴の元からまれたなんて反吐が出る。

もう嫌だ。父親死んでくれないかな。

Google検索順位判断ユーザ評価も盛り込むべき

健康関連情報サイトの内容は正しいか最近目立つ無責任なWELQ「ココロとカラダ」徹底チェック(怒)!!

という記事を読んだ

沢山のアフィリサイトが作られ、ネット上の情報が爆発的に増えていった

当然、アフィリエイト商材に関連した情報ほど増えていっているわけだ

サイト作成者利益を上げることが一番の目的なのだから

情報の正しさとか、責任とかは二の次になるし、

今回のような自分利益しか考えない無責任サイトも出てくるだろうと予想していた

世の中からゴキブリがいなくならないのと同じで

そんな輩もいなくならないか

本当に問題なのはアフィリエイターSEO技術Google技術を上回っている、ということだと思う

そもそも人間が読んでも専門家でなければ真実ウソかわからないような書かれ方をしているのだから検索エンジンにそれを見抜けというのは難しい話だ

もし見抜けるとしたら、それは検索エンジン人間の読解力を超えてからの話

さらに言えば、仮に検索エンジンの読解力が人間を超えたとしても、

そのころには人間ライティング力を超えたも人工知能も開発されてるだろう

そうなれば文章を書いたのが人間なのか人工知能なのかは原理的に判断ができない

人工知能なんて待たなくても、国家レベルで数万人でサイトを作りまくれば

国に都合の良い情報検索上位を独占することもできるだろう

(もしかしたら実際にやっている国があるかもしれない)

近い未来に必ずそうなる

ネットの中の情報だけでは信頼性のある文章かどうかが判断できなくなる

リアル世界情報を取り込む必要が出てくる

リアル世界情報

すなわち生きてる人間からフィードバック

検索結果に表示されたサイトが 良い か 悪い かを投稿できる機能必要

もう一度言う

Google検索アルゴリズムユーザフィードバック情報も組み込むべきだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん