はてなキーワード: マルチタスクとは
が主に挙げられてると思っている
前者は最近はASDとADHD、その併発型で分けられる事は大分増えたけれど、その内部ではやっぱり相変わらず一括りにされている感じ。
ADHDと一括りにされる中でも、その症状って多岐に渡るし、それらが併存している人もあれば一部しか当てはまらない人だっているじゃん。
全部を「発達障害」に括るじゃなくて、例えば不注意症とか感覚過敏症とか多動症とかに分類するんじゃ駄目だったんだろうか。
自分の場合、不注意や感覚過敏はあっても、物静かでおとなしくて多動傾向は全然ないので、ADHDと括られるには違和感あるんだよなー
私は子供の時から授業中の他の生徒達のお喋りが本当に駄目で、テストの成績は良かったけれど学校の人間関係は全く上手く行っていなかったし
その後就職してからも同様の状態で、周りがうるさすぎて耐えられず首になる事を繰り返している
で、小中学校時代に授業中に騒いでいたようなクラスメイトが、普通に仕事して家庭を築いて成功しているものだから物凄くやるせない。
で、後者も前者にある意味連動していて、「発達障害」に括られる特徴が発現するか否かって、やっぱり環境に依るところが大きいとしか思えないんだよ
全部が全部先天的だなんて思えない
スケジュールに余裕がなくマルチタスクを強いられる職場だったらミスが増えたり
オープンオフィスだと聴覚過敏で苦しむけれど個室なら快適だったり
自分もそう思って何回か検査してもらったけどなんも問題もなかった
機能不全家族だと抑圧されたりして脳のワーキングメモリ足りなくなって知的だったり発達障害みたいな症状は出るらしい
ADHDは子どもがいると公的なヘルパー利用できるレベルで料理が出来ない認定されている
ワイも出来ない
包丁で指どころか足も切ったことあるし、包丁以前に、そもそもハサミで真っ直ぐ切れない
あと動作がクソトロいのとマルチタスクが苦手なので何時間も掛かったりするし、
コンロの火を消し忘れたりもする(今時は自動で消えるが)
ただ、シェフのADHDもいるし、主婦(夫)で毎日美味しい料理作るADHDもいるので、
知的障害を伴う自閉症(もちろん手先が極端に不器用の症状有)の人でも、
親が根気を持って10年単位で料理を教えればできるようになるみたいだね
ワイも2時間掛かってた料理が繰り返しやってたら、50分くらいになったしな・・・
ゆうて常人なら20分程度の調理作業で、ちょっとタイパが悪過ぎるので、
どうしても食べたい時以外は外食で済ませちゃうが・・・ (そもそも食べるの好きでも料理は好きじゃないし)
宅食は試したが口に合わなかった
言われたことも出来ないやらないなら正直居て貰わなくていいです。
外面発動してキラッキラした後、秒でスン…てなるのマジなんなん?不気味の谷なん?サイコパスなん?
36は四捨五入して30って言い出したのマジびっくりしたわ、算数出来ねーのかよ大卒のくせに。
自分をよく見せたいならこだわるのはそこじゃねぇ。
そんだけ外面取り繕うのに当たり前の日常業務、戸は開けたら閉める位当たり前の事をやらないのはあなただけです。
別に引き戸をドアに付け替えろって言ってる訳じゃない、何も難しいことは言ってない
マルチタスク出来ないなら出来なくていい、一個片付けてから次にとりかかる←なぜこれが出来ない?
その当たり前の事をやれって注意、新人でもないんだから言うのもバカバカしいんですが
見かねて言った人に対して「他の人もやってないことあるから困ってるんです、気をつけましょうね〜」じゃねんだよー己の事言われてんだよ責任転嫁すな。
そもそも他の人が30回に1回忘れるかどうかの所、お前30回に1回やればいい方じゃん。
しかもその閉めた戸もちゃんと閉めないで隙間開いてたりする始末だからね?それこの国じゃやってる内に入んねんだよ
そのケツを誰かが拭いてても感謝もねぇ、別に感謝が欲しい訳じゃないが人としてどうかと思うよ?
その事を知人に言ってどう思うか聞いてみたら「その人障害者枠かなんかなの?」って言われたよ。
でーすーよーねー???やっぱりそう思うよねー?
あんまりそういう目で人のこと見る事はしないようにと心掛けてたけど、いやもうそれならそれで割り切って見れるからまだ優しくなれるんだけど
あなたそうじゃないもんねー?流行りの大人の発達障害云々とかで、ASDだのADHDだの診断ついたらそれ傘に着られんのも違うしなーと思ってたけど
一回然るべき所でそういう診断とか受けたら?サイコパスなのは性格だとしても、その他の行動見てると多分まんまソレだと思うよ?
一回、何でその開けた戸を閉められないのかと聞いたことがあって、それについては「やろうと思えばやれるけどその行動に納得がいかないから出来ない(意訳)」みたいな事を言っていて
いやテメェが納得出来るかどうかじゃねぇんだ、当たり前のことはとりあえず四の五の言わずやれ、御託はそれからだって話なんだけども、それやんねぇと仕事してるって言わねんだわー
そもそも呼ばれたら返事する、何か問いかけられたら簡潔に答えるのは当り前、小学一年生でもやってるわ。
別に仕事すんのに仲良しこよししろって言ってる訳じゃねぇンだ、しかし最低限のコミュニケーション取れないんなら本気で辞めっちまえ(2回目)
特定の人を好き嫌いであからさまに態度変えてくるとか無視するとかやってる事小学生かよ四十路のくせに。
てかお前前のポジションでもそれやって干されたんだろ?
視野が狭いとかじゃなくてシャットアウトしてるから穿った見方どころかほんの一部分しか見てないし聞きもしない
肝心な事までシャットアウトしてるから、みんなが置いてってる訳じゃなくて、ひとりで取り残されてるの気付いてないのに
別にここがお荷物部署って訳じゃないんだけど、お前のせいで周りまでお荷物と見られるのマジたまったモンじゃねぇからな?
色々尽きないけど何で本人にこれ言わないかって?
みんな優しくていい人なのに、そうやって避けて遮って自分の居場所なくしてる
しかしここ追い出されたら次はないと思ってるのかしがみついてはいるけど、そのしがみついてる綱、よく見たら上の方腐りかけてるぜ?っていうオチ。
あなたとかお前とかテメェとか、呼び方コロコロ変わるけどアレね
こういう意味での使い分け。
読んでて混乱したわ。
「全部食べて皿が空になった」という結果=理想状態が重要であり、
もっと言えば大皿料理という集団戦において、最も軍功をあげた(手早くタスクを消化した)ものとして賞賛されるべき、とさえ考えているのではないか。
食べ尽くし系、色々なパターンがある。
大皿になると発動するタイプ、相手の皿から盗むタイプ、家庭でやるタイプ、飲み会でやるタイプ、冷蔵庫を漁るタイプ。
自制のなさに慄くところもあるが、一方で共感(?)できるところもあったりする。
私にも「食べ尽くしたい」と思う心はある。
みんなが大皿から料理をとったあと、結構な量が残る場合がある。
また俗に言う遠慮の塊が残ったりする。
私は「後少しで完了するタスクが放置されてるのが気になってしまう」タイプでもある。
マルチタスクが苦手なのもある。視界や思考から完全に消したいのだ。
そんなことをするので、毎度序盤でだいぶお腹いっぱいになってしまう。
最後らへんはひーこらいいながら食べる。
「完食教育」「お残しはゆるしまへんで」「世界に誇るMOTTAINAIの精神」「米一粒は汗一粒」「農家の皆さんに申し訳ないと思わないのか」───。
我々日本人はこのような言葉で幼い頃から食べ尽くすことを美徳と刷り込まれて生きてきた。
しかし食べ過ぎは健康に悪いのだから、残すこともまた理に適ってるはずなのだ。)
あなたも、ご飯を米粒一つ残らず完食したとき、奇妙に爽快な達成感を得ないだろうか。
やってやった。成し遂げた。達成した。そんな気分になったことはないだろうか。
あるいは、中途半端に残された残飯を見て、不快な思いをしたことはないだろうか。
韓国など、むしろ残すのがマナーとされる文化圏では発生し得ないその感覚。
「食べ尽くし系」はこの感覚の極まった場所に存在するのではないだろうか。
食事を多人数でのリラックスしたコミュニケーションの場と捉えているか
ただ食べる時間と捉えるかどうかでも、違いがあると思う。
食事にだけ集中してるし、美味しいものを食べる時は、自然と箸が進んでしまう。
そもそも家族は全員バラバラにご飯を食べる家庭だったから、一人で食べるのがスタンダード。
母親は子供のご飯を作ってラップしてテーブルに置いたら、別の家事をやっていた。
一家揃っての食事は、もっぱら週末の外食の時にだけ行われるものだった。
これらの習慣が影響してるのか?
こんな風になりがちだった。
大皿では終わりが個人で閉じないので、モヤモヤとしたものを抱えて残タスクを見つめる自分がいる。
はよ食べないのかなあ。話してるうちに冷たくなるぞ?次の料理もくるしスペース作らなきゃ…。
「美味しい!これあったかいうちに食べたほうが美味いですよ」とそそのかしてみる。
スルーされた。うーむ。
ふつーの人より、映画見てるし(数千タイトル)、漫画見てるし(数千タイトル)、音楽も聴いてるが(毎年2000曲前後新曲を聴く)、
もうびっくりするくらい血肉になっていない
これだけ見てたら、映画や漫画の演出を理解して、こう言う時にはこういう風に表現するを再現出来ても良さそうなもんだが、
まったく意識して見ていないので、映画や漫画の演出の解説を見たり、どこか稚拙なところがある同人誌やネーム漫画を見て、
『ああ、なるほど。この演出はこういう効果があるんだ』ってようやく意識するレベル
音楽もけっこう聴いている部類だと思うが、作る・演奏するはぜんぜんダメ
なお歌は小学生の頃からずっとカラオケに行ってるけど上手くならンゴね
食べる方も外食に1000万近くはブチ込んでそうだけど、手先が不器用過ぎ・マルチタスク苦手過ぎて料理はぜんぜんダメで、
まったく血肉になっていない
スポーツが不得意なのと3DCGが好きなので、ダンスとかスポーツでよく身体が動いているのを見るのは好きだが、
本質的に人間に興味が無いので、人間がどう動くかにあまり興味がない(あくまで3DCGをどう動かすかの方に興味がある)
かろうじて、意識向けてるかなぁ、再現出来るかなぁと思えるのはゲーム
けど、ゲームはずっとやってた割には下手だし、本質的に頭が良くないのよな
civみたいなシュミレーションや難易度問わず育成ゲーが好きなんだけど、とてもこういうの作れる気しないンゴね
動物がどう動くかは大変興味を持って見ているので動き方だいたいイメージ出来る
ちょっと前のインターネットで「アスペかよwww」などと言うのは明らかに差別的なニュアンスがあったから、他人に直接言う人はあんまり居なかったんじゃないかと思う
今は「あなたのためを思って」「早期発見に繋がればと思って」、
本当にやめてほしい
春先に鼻をかんでる人に「花粉症じゃないですか?」と聞くのとはわけが違う
発達障害はコミュニケーションや仕事に支障をきたす治らない障害なんだ
それを軽々しく専門家でもないのに言うのをやめてくれ
なにかと発達障害に結びつけたがる人間が職場に居るんだけど、かなり迷惑
私が「最近仕事多いんで家帰っても疲れて家事やれないですね笑」と言えば、「発達さんってマルチタスクが苦手なんだってね」と返し、
私が「人より睡眠時間長い方ですね」と言えば「発達さんってよく寝るらしいね」と返してくる
発達さんという呼び方も結構嫌だし、マルチタスクが苦手というのは仕事で複数のことを任されたときにうまく立ち回れないとかそういうことで、疲れてるときに家事がおろそかになることではないと思う
・全ての人間は平等であるが対等ではない、しかし出来るだけ対等に扱われるべき
・自分の意見、考えに限らず全てのことに関して「完全に正しい」ということはありえない、常に「間違っているかも」という意識をもつ
・人の行動をコントロールできるものは金などの報酬、友情や愛情などの信頼関係、そして恐怖のみ
・世間一般に言って悪いとされる行動をする人は(周りの人から嫌われるなどの)自浄作用によって勝手に凋落していく
・善いことをしていれば良い人生になる
・自分の行動で「全体的にプラス」になるなら行動する=自分のプラスマイナスだけを見て行動はしない
・例えば「誰かを助ける」ことはその場では自分にとって「手間がかかる」というマイナスしかないが、相手にとってはプラスだし、信頼関係が高まり後々相手が助けてくれるということもあり得るので全体的はプラスになりやすい
・子どもは他人から影響を受けやすいので、未来を担う彼らを良い道に進ませるために、子ども達の前では多少の無理をしてでも善い振る舞いをするべき
id:miyauchi_it 本人です。
ご返信ありがとうございます。
まず、
とありますがここまで極端化したことは言っていないつもりです。
発達障害を抱えていてもバリバリ働いて平均以上に稼いでいる人はいますし、そういう人には特段服薬や治療は必要ないかもしれません。
ただ、たとえばADHD由来のマルチタスクへの対応力の無さや、ASD由来の空気の読めなさがある一定のラインを超えた場合、思ったように働けない、稼げないということがあるかとおもいます。
"あくまで私の場合は"主に発達障害によるしんどさにより、障害者雇用に転職しました。
そのしんどさももしかしたら二次障害起因なのかもしれませんが、今のところ私の診断名はADHDのみですので、お医者さんに診断されていないためあなたが書かれたような他の疾患名はあえてブコメする時に書いておりません。
ブコメは力を抜いて書いているのでツッコミどころがあるかもしれません。
引用してくださっても構いません。
でも増田でこう言うやりとりをすると本当にid:miyauchi_it が書いているのか明らかでなくなるので、私は最初ブログで返信しました。
以上です。
ご質問などがあればどうぞ。
まともな生活ってしんどくない?
朝決まった時間に起きて、仕事行って、ご飯食べて風呂はいって家のこと片付けてある程度で寝る。これを毎日できる人はマルチタスク人間と呼んでます。
まず食事、めんどい。風呂、入るまでがきつい。洗濯やる日はもうご飯なんて作ってられない。日常のタスク一つ一つが大きすぎる。ちゃんとしないといけないこれらに納得してないけど、今の環境ではこなさないとだめ。
フリーランスとかなればいいんだろうけどそこまでの能力は持ってないし、努力できるほどの熱意もない。
当たり前はできないけどSNS徘徊だけは非常に得意な典型的社不です。知らんけど。
生きてるために生きてる感じで報われねえなあ。自分のせいだから文句はよそには言いません。機嫌は自分でとるからさ、ここでこぼすくらい許してくれよな。
まともな生活ってしんどくない?
朝決まった時間に起きて、仕事行って、ご飯食べて風呂はいって家のこと片付けてある程度で寝る。これを毎日できる人はマルチタスク人間と呼んでます。
まず食事、めんどい。風呂、入るまでがきつい。洗濯やる日はもうご飯なんて作ってられない。日常のタスク一つ一つが大きすぎる。ちゃんとしないといけないこれらに納得してないけど、今の環境ではこなさないとだめ。
フリーランスとかなればいいんだろうけどそこまでの能力は持ってないし、努力できるほどの熱意もない。
当たり前はできないけどSNS徘徊だけは非常に得意な典型的社不です。知らんけど。
生きてるために生きてる感じで報われねえなあ。自分のせいだから文句はよそには言いません。機嫌は自分でとるからさ、ここでこぼすくらい許してくれよな。
ADHDグレーで育児に必要とされるマルチタスクにまるで適性がなくて、かつ思いっきり仕事したいタイプなので産まない方向に心が固まってきてる。動物的な本能で産みたいと思う衝動が来るのでは?そうなった時に産まなかったことを後悔するのでは?ということを恐れていたので、このエントリ書いてくれてありがたいなと思った。どんな選択するにしても何かしらは捨てなきゃいけないよね。
元増田は後悔しながらも客観的に状況を把握していてちゃんと責任を果たしてるから立派だと思うし、やれてる時点で適性がないとは思わない。私だったら後悔はもちろん、やるべきことも果たせるかどうか自信がない。
世間は子なしを放っておいてくれなくて、好き勝手生きてるねって身内からもたくさん攻撃されてきた。こういう人たちは自分の本音に蓋をして抑圧し、他者への攻撃を通して自己正当化に走ってるんだろうなと感じる。そうなるくらいなら、元増田みたいに本音を自覚・整理して匿名の海に流す方がよっぽど健全だと思う。
リアルでは絶対言わないし態度にも出さないけど、合理的配慮とかさ、くそだるいんだよな。
わかってる。わかってるんだよ。頭ではわかってるんだ。
どうしようもない愚痴だし、外に出したら荒れるし人を傷つけることだけど、疲れたんだよ。
1つ何か頼むにしたって、手間とも言えない手間が2~3は増える。
例えば取引先からのメールを「確認して」と伝えたとする。普通の奴は確認っていったら、間違いがないかとか、対応が必要なものなのか、情報の共有も必要ならしてくれる。すくなくともうちの職場にいる普通の人間は確認→自分で考えて→行動する。
これが発達だとそうはいかない。確認とは見るだけ。そのあとの行動がない。
こっちが指示してないから。
俺が悪いらしい。
俺がしなくちゃいけないのは確認したあと「返信してor対応してorこっちにも情報共有して」とか、とにかく具体的に細かく指示を出さなくちゃいけない。
返信するにしてもほっとくと放置する。「早めに返信して」だとだめらしくて「いつまでに」を具体的に伝えなくちゃいけない、とかなる。
お前まじ社会人何年目?
他人の仕事ぶりにいちいちそこまで口出してらんねーよ。あほくさ。
おまけにこっちがちょっとでもキツイ言い方になると、途端に思考停止しやがる。いままでも怒られることが多すぎて過敏になってんだと。しらねー。
あいまいな表現がだめです、マルチタスクできません、怒らないでください、ってさ。
どう考えてもうちの職場は向いてないよ。使えねー。簡単で単純な仕事しかふってないのにミスするじゃん。
せめて障碍者雇用枠でこいよ。給料は安くなるけど、もっと単純なシングルタスクだけの業務あるから。普通に働きたいらしいけど、お前のプライドの為に疲弊させんなよ。
他の普通の部下たちからも不満が出てるけど、簡単にやめさせることもできないし、なんとか宥めて合理的配慮ってやつをみんなで実践してる毎日なわけよ。
「いままでの職場で一番働きやすいです」って本人は喜んでるけど、その裏では俺らが必死に配慮してんだよね。
配慮しなきゃいけないことが多すぎて正直言うと一緒に働くのはだるいんだよな。
ごめんな。最低な上司で。
退職代行サービスを利用する人間に対し「クズ」「社会人としてなってない」「非常識のゲボカス」「退職の申し入れや交渉くらい自分でしろ」「料金の無駄」というネットでの意見をよく見かけるが、常識があってクズでないまともな社会人ならそもそも退職代行なんて利用しないのだ!
当方は新卒一社目でメンタル休職ののちに退職し、その後正規非正規職を転々としてきた。そのうちクビ3件、職場バックレ4件、うち退職代行使用が3件というどこに出しても恥ずかしくない経歴のクズである。こんなクズでものうのうと生きている経緯と現状とお話しし、もし今の職場のことで悩んでいる誰かの参考になったら幸いだ。また、こんな開き直り底辺ゴミにだけはなりたくないという意味で皆さんの癒しになれば嬉しい。
・なんでそんなゴミなの?
1社目でメンタルをやってか以降当日欠勤しまくり、朝起きられない、寝込む日が激増し勤怠不良の積み重なった結果です。心療内科でも相談し改善を試みたが現在も全快はしていない。ASDやADHDの検査もしたけれど健常域と結果が出て、社会性のないウンコ健常者になってしまった。
また、性格的にもストレス耐性が低くキャパ狭なのと、コミュ障以前の人嫌いが災いし、どの職場でも基本的に孤立してしまう。他人に興味がなく無関心のため、みんなでの昼食や飲み会や、職場の噂話や世間話が苦痛に感じる。人間関係の難の大部分は自分の傾向にすべて起因する。勿論申し訳ないが本当に合わない職場、上司同僚もいた。
何社か非正規で食いつないだが、その後正社員に転職した。経済的安定も目的だったが、世間体が主な転職理由だったと今では思う。仕事は生産支援の窓口部隊だったが、その部署は真夜中までの対応が多く、上記の当欠癖も治らず、致命的なミスをして現場の人に怒鳴られ修復不可能なまでに信頼を損ねた。リカバリーとか善後策など考えられず、自分のミスのせいなのにパニックになり保身に走り、「もう二度と出社できないから辞めるしかない、だがもう退職を伝える勇気も気力もない。そもそも会社の人ともう話せないし顔など合わせられない。絶対に無理」という状態になった。
その際、無い知恵を振り絞り「便利屋」という単語を思いつき、退職の電話などを請け負ってくれる便利屋をネットで探した。当時は2010年代中盤で、まだ「退職代行」に特化したサービスや企業はなかった記憶だが、不倫の密告や興信所や探偵まがいの業務をしている便利屋の中に退職の電話代行というものがあり、実家の母親のなりすましで体調不良を理由に退職の意志を伝えてもらった。その間は職場に連絡できず、無断欠勤していた。なお、現在の退職代行ではおそらく親族やパートナーなどのなりすまし設定での電話はNGだと思う。また、今も自分が依頼したような類の電話代行の業者は存在するが、どちらかというと、不倫やクレームの密告代行の意味合いが強い。
・使ってどうだったか
上記の当時利用したサービスでは、今の退職代行のように「利用したら最後まで会社の人間とやりとりが必要なく、代行経由で連絡可能」というシステムはまだなかったが、それでも「引継ぎもせず、最低限のやりとりで会社をやめられた、逃げられた」ということは自分にとって本当に救いで、命と心が助かったことに感謝した。料金も、会社の人に顔を合わせたり、謝罪をしたりという精神苦痛を鑑みれば、タダのようなものだと感じた。時を経て、退職代行会社が雨後のタケノコのように出現し世間で話題になった際も、「やはり自分のようなダメ人間がこういったサービスを利用するのだろうな」という納得感があり、ニーズが形となって顕現したのだと感じた。
なお、その後2社でも業務についていけない、ミスの連発、人間関係、勤怠不良などが原因で退職代行を利用させてもらった。加えて1社もブッチしたが、その際は貯金が少なくお金をケチって自分で辞めると伝えたが、資金に余裕があったら絶対退職代行を利用したかった。
・コロナ禍、そしてテレワーク普及という僥倖により長年のバックレ要因が偶然すべて解決
書いた通りなのだが、その自分で辞めると伝えてバックレた職場の次に決まった契約社員の仕事が始まったとたん、コロナによるテレワーク普及が起こった。すると、長年のバックレの原因だった「朝起きられない」と「職場で孤立してしまう」という問題が解決してしまった。例え朝起きられなくても、始業ギリギリに起きパジャマ姿でPCに勤務開始の報告をしてちゃんと業務をすれば、ひとまず出勤したとされる。そして、コロナ禍では会食なんてもってのほか、職場での飲み会やランチもNGになり、いつも頭を悩ませていた食事の場でのコミュニケーションと、会社での雑談自体消滅した。そのため、いつでもどこでもボロボロだった勤怠が他の社員と何ら変わりない状態になり、偶然だが仕事ぶりを評価され、現在正社員となっている。
何の努力も改善もしていないのに、環境だけで社会的に助かってしまった気分だ。現在は在宅リモート半々で働いている。たまに心身の不調で起きられず寝込んでしまい病欠になる日もあるが、それでも昔に比べると勤怠は飛躍的に改善した。
これはクビになった職場で担当していた業務で実感したことだ。フェイクを入れるが人材会社で就業開始するスタッフの勤怠管理業務に関わっていた。すると、自分より遥かに優秀で立派な経歴の人でも、第一印象がいい人でも、家族や子供がいても、突然会社に来なくなる、無断欠勤をする、試用期間終了前に合わないと泣きながら電話してくる、まるでかつての自分のような人を結構な頻度で見た。Z世代とかゆとり世代はおろか、年代や性別や家庭状況は関係ないようだ。また、勤怠不良や能力不足で試用期間終了前に雇用主から契約終了にされる人も多く見た。
以前は自分のような人間はネットでは観測すれど現実ではなかなか見ないから、異端の社会不適合者なのだと確信していたが、同類はいるところにはいるのだなと肌で感じた。
・退職代行を使うべき人
ここで、退職代行を使ってもいいんじゃないかなと想像する人の特徴を挙げる。
仕事や職場の人間関係だけが自●の原因なのなら、使ったほうがいい。できれば心身が完全にやられる前に、体力気力があるうちの利用を推奨する。一度完全に折れると、その後の社会復帰が困難になるし時間を要するためだ。ただ、増田は自●自体は仕方ないんじゃないか派なので、仕事以外にも持病や家庭の悩みや慢性的な生きづらさを抱えた人が、己に鞭を打ってまでつらい状態のまま生きる必要はないとも考えている。
「あの人は退職代行を使った」と噂されたり、それを知られた関係者にはある種の偏見を抱かれることは間違いないので、それが気にならない人は役職や雇用形態問わず利用していいと思う。逆に自分の挫折や失敗を受け入れ難い、プライドがある人はまず退職代行は利用しないんじゃないかな・・・自分はプライドがないので、バックレた職場の方々に対し本当に申し訳ない気持ちがあれど、二度と生きてお会いしたくないので、自分は練炭自●などで死んだものと思って忘れて生きていってくださいと念じている。
・退職代行を使うべきでない人
上記のように、心身が死の淵に追いやられている人はまず命を守る行動を取ってほしいが、使うとリスクがあると想像する人を列挙する。
増田は現在都市部在住だが地方での暮らしも経験している。その際近所の無職の人が外で散歩するだけで恥だから家の中にいろ!という親御さんに叱られている話を聞いたことがある。退職代行を使ったことが近所や職場に広まり、今後の就職どころか生活に支障をきたす、あるいは詰むレベルの支障が出る場合はそのリスクを考慮したほうがいいのではないかと思う。
増田が退職代行を使ったのはいずれも一人暮らしの時期だ。バレなければいいと思うのだが、同居家族やパートナーに知られて干渉されそうな人は警戒しておいたほうがいい。5ちゃんの職場バックレに関するスレッドで、バックレ常習犯は緊急連絡先の家族の住所は電話番号はでたらめを書いておくというアイデアを参考に、増田も緊急連絡先は最寄りの水道局の住所電話番号に設定している。
①②と同じ種類だが、例えば仲間と企業したけど逃げたくなった・・・という場合も人間関係にしこりを残すと想像する。現代ではなかなかないと思うが、同族の小さい企業や少人数のベンチャーなど、職場の人間関係が密で後々の人間関係がトラブりそうな方も要注意だ。(辞めたあとに電話やSNSなどでDMが来るとか)
退職後に休養するのも再就職するのも自由だけれど、その後の人生の責任は自分以外誰も取ってくれない。中には医療や福祉に繋がるほうがいいケースもあるかもしれないが、勤め人を続けたい場合はその後も工夫や行動し続けることが大切だと感じる。男女問わず、経済的に頼れるパートナーを探すというのも生存戦略としては立派なひとつの方策だ。下記リンクは以前ネットでも話題になったもので、今回の趣旨とは異なるが、早いうちから行動することの大切さについては参考になるかと思う。
http://www.carpefidem.com/column018.html
・環境や適性をもう一度考えてみる
職場との相性は、入ってみたら人が定着しない魔窟のようなポジションだったとか、ホワイト大企業だけどその部署だけ何故かモンスターのようなストレッサーだらけとか、運で決まってしまう要素も大きいと感じる。ただ、ある程度自分の向いてる環境や適性について検討し、判断することも必要だと思う。向いてなくて耐えられなかったら、また退職代行を使えばいい。
人付き合いの苦手な人は、できるだけ接客から離れた上流工程の業務内容の企業に応募する(コミュ障も突き抜けると接客適性無双、他人への関心がないのでクレーマーをしゃべる人糞とみなせるという意見もあるが、限られたエースだけの才能だと思う)とか、マルチタスクではパニックになりがちな人は定型業務メインの仕事を探すとか、お子さんや家族のケアで早退や欠勤が続いてしまうひとはフレックス制や裁量労働などで調整できる職場を探すとか、できるだけ自分の苦手に直面する機会の少ない仕事を選んでほしい。
お前が言うなが過ぎるが、テレワーク可能な職場という環境面での選択肢が無かったら自分は社会的に詰んでいた。また、当座の給料のためにコミュ力に自信がないのに、客先/社内問わず大量のストレスフルな交渉が発生する職場や自分のスキルに見合わない仕事内容に考えずに飛びついた経験が少なからずある。
増田は現在「やりたくない仕事は星の数ほどあれどやりたい仕事はない」というドクズ思考で、自分にできる仕事ならありがたく精一杯やって、ダメなら逃げようというスタンスだ。
「好きなこと/やりたいことを仕事にする」は覚悟がないと危険だと思う。インドア派やオタク気質の人は、アニメーターやゲーム会社やエンタメ企業や出版社関連企業への志向性が強い傾向だと思う(かつて自分も就活病で何社か説明会を受けたことがある)が、大手でない限り土日昼夜問わず働かされ、期限納期の厳しいブラックな環境の職場も多い。エンタメやサービス業は、みんなが楽しんでいる休みや余暇の時期が繁忙期だ。また、ブラック企業はある程度公式に開示されている情報や労働条件で判断できる。
漠然とだけど仕事のできる人ってなんなんだろね。マルチタスクとか人望があるとかたくさん種類がありますがわたしは正直全くできない人間。間違えるし、ミスして迷惑かけるし。自分の機嫌を取るのがうまいくらい。
おっ調子いいな!しごできになったか!?とおもうとたいてい「お待たせしました!過去のミスです!」ってデリバリーがやってきてまたやっぱクソやなの繰り返し。
バリバリできる人かっこいいなーと思うけども、メモしてもその付箋を見えるところに貼っても忘れるわミスるわで対処法が分からない。
HSPとか発達とか名前がついたとしても仕事の中身なんて変わらないわけだから診断受けても正直無駄。
幸い周りの人達がすごくいい人ばかりでなんとか働いてる。社会人ってすげーな。4年目になるけど未だに1年目気分だもん。永遠に下っ端でいたい。