はてなキーワード: 専業主夫とは
僕も専業主夫になりたいです
SNS等で専業主夫/主婦が「子育て辛い・配偶者が手伝ってくれない」系の投稿を見ると、必ずといっていいほど「お金稼ぐ方が大変」「仕事の方がストレス溜まる」という反論を見るが、それが子育ての辛さに繋がっているんだと思う。
一人で子育てをしているときの辛さは作業量ではなく共感してくれる相手の欠如である。赤ん坊の相手を一人でしているのだから、そりゃあ辛い場面はいくらでもある。そんな時に一番の理解者・共感者となってくれると思うのは配偶者であろう。
でも、その配偶者は自分が期待していたよりも共感してくれない、となると一気に攻撃的になってしまう。配偶者は会社にいくらでも同僚がいて同じ仕事をしていて、いくらでも仕事の辛さの共感者がいるのに、「なんで自分には理解者がいないんだ!(怒)」、となってしまう。
そして共感者がたくさん得られそうなSNSにそういう投稿をしてしまう。
一方で仕事をしている配偶者側が積極的に家事育児に参加すると、今度は仕事と家庭を両立する辛さを共感してくれる人がいなくなる。会社の同僚の共感なんて所詮表面的なものにすぎない。だからその不満の向け先はやはり身近な専業主夫/主婦の配偶者やSNSで配偶者の文句を言っている人たちになる。
おそらく、一番の解決方法は専業主夫/主婦側の実家に同居or近居して、両親に共感者になってもらうことだと思う。
男児誕生から3年半ほぼ専業主夫1人で育てた 92%ぐらいワンオペ
覚書代わりにだらだら書く
そうなってしまった理由としては男児出産後すぐに嫁さんが事故で大怪我して入院>リハビリ生活に突入してしまったから
そんな状態で育児なんぞできるはずもなく退院してからも嫁さんは実家に戻ってリハビリすることになって俺が育児続行
関係ないけどほぼほぼ3年休職して普通に復帰できた嫁さんの職場とんでも福利厚生やねって思っちゃった
思っていたより楽だった所
夜泣き>まあまあキツかったけど我慢できないほどではない、仮眠取れないってことはないし世の中のお母さん騒ぎすぎじゃね?って印象は正直否めなかった
食事>割と好き嫌い多くて食べない時期もあったけど別に食わなきゃ食わないでいいや餓死しそうになったら食うだろってスタンスで適当に食わせてた 4日間毎食サラダせんべいとかぼちゃだけしか食わなかったこともあった
多分2歳半からの1年間は食事の1/3はサラダせんべいと薄皮チョコパンとかぼちゃ食わせてた でも健康診断でも問題ないのでOK
お医者さんに聞いたら「食わないより全然いいからそれでいい」とも言われたことで気が楽になったのもある
イヤイヤ期>生まれる前から2人でかなり警戒してて実際結構ひどかったんだけど、義母から「適当にほっとけ」って言われて適当に相手してたらいつの間にかなくなってた
体感6割ぐらいへーふーんって感じで無視してたけど特になんもなかった ほっときゃ疲れて寝るし
行った方策としては外で人様の迷惑になるのもあれだからこの時期ちょっとだけ外出量減らしたぐらい
検査してないけど諸々の所作から間違いなく定型発達だってのもあったんだろうけど、他の人こんなのに苦労してんの?って点はかなりあって拍子抜けした部分はあった。
子供のうちから映像に慣れされるとゲーム画面見せるのがあやしの一貫になるんで抱っこ紐でお腹側に赤ちゃん固定してゲームするだけで子供は画面見て喜ぶし自分はゲームできるしで趣味と実益兼ねた状態だった
子供がFF15をものすごく気に入って半年ぐらいそれずっとやってた時期もあった
ただMMOとかネットゲームは流石に触れなかったね、最近FF14復帰して浦島太郎状態です
思っていたより大変だったりつらかった所
洗濯>これは大変だった 子供の汚れもの生産スピードが想定の2倍を超えててあわててドラム式洗濯機を導入
家の汚れ>子供の思い切りのよさにちょっとビビっちゃったね 壁にクレヨンで落書きされた時は流石にキレそうになったけどなんとか抑えた
男親に対する周囲の無理解>差別されるとかではなく男親が子供連れてどっかでなんかをするというシチュエーションが想定されてない施設が沢山あった
保育園からの呼び出し>3歳半ぐらいからやっと幼稚園入れたんだけど結構多かった 赤ちゃんの発熱多いとは聞いてたけど入園当初の頻度はすごかった 保育園入れたら身軽になって働けるなって浅く考えてたけどここはかなりの想定外で反省すべきところ
総じてまあ、ワンオペでも育児そんな辛くないなという印象を抱きました
赤ちゃん自身よりもそれによって引き起こされる外的要因というか外的事件に手間取った感じが多かったね
男女平等やジェンダー平等は女性自身が求めていないのではないかという慎重論があるが、それってそんな問題なのだろうか?
女性が困っても男性が困っても生物的に自然な範囲で男女平等は目指すべきではないだろうか?
現行で
これを
とする。
だったら次の例はどうだろうか。
これをこうしたい。
まさに平等だ。
ここで女性に対して「持っている饅頭を2個男性にあげてください」と声掛けする。
なのに、女性が「持っている饅頭が少なくなるのは嫌だ」と言った。
この女性の言い分は正しいだろうか?いや女性の言い分が間違っているだろう。
例えばこのような饅頭の偏りは専業主婦と専業主夫の割合の差などが挙げられるだろう。
女性の社会進出や女性の敵は女性論もそうだと思うが女性が嫌がるのではないかという観点ではなくて
男女平等(ジェンダー平等)は男女のためのものであって女性のご機嫌取りの為にあるわけじゃないと思う。
男女平等に嫌がる女性がいたらそれは皆で説得したほうが良いんじゃない?
「政治家の男女比率は違うがこれ自体は問題がない。何故なら政治家になるのは男性でも女性でも問題ない。単に女性がなりたがらないだけだ」
これは一見正当のようでおかしい気がする。男女比率を均等に取るために女性政治家優遇などがあればそれは批判的な意見もあるだろう。
なぜなら
と思う。
生得的に男女で違いがあると明確な根拠があるなら仕方ない面もあるだろうが。そういうのは見つかっていないし男性脳、女性脳的なものも根拠がない。
ここで「意図的な誘導をすべきか否か」という図式であれば「男性ばかり政治家になるように呼び掛けるのはダメだから、同じように女性ばかり政治家になるように呼び掛けるのはダメ」となると思う。
でもそんな図式ではないと思う。
どこかで人為的に男性ばかり政治家になるように誘導されているのだから女性にも政治家になるように呼び掛ける、(誘導により偏ったものを戻すために再誘導する)は認められると思う。
もちろん優遇政策、例えば女性ばかり下駄を履かせるとか、女性には祝い金をとかは話は別だ。それは否定的意見も肯定的意見もあると思う。
男性の専業主夫に否定的な論がまだ多いのはこれまでそういう偏った社会に育っただけだと思う。
男性の専業主夫ニーズが存在しないわけではないし、女性の専業主婦の枠を減らして男性の専業主夫枠を増やす事で将来の男性の希望に沿うことになるだろう。
「専業主夫として」信頼できる人間自体がレアなのにそんなの身の回りで見つかる可能性なんか相当低いだろ
素で周りには一人もいないかもしれないぞ
婚活なんかじゃ当然信頼できないし
今子供が欲しいと思っている。でも欲しい理由は、自分の意思で行った子作りという行為で、1つの人生が誕生して、その子供が人生の中で色んな人間と関わったり、また子供を作ってどんどん後の世代に続いていって…というところに浪漫を感じているから。
自分の遺伝子が1000年後も存在していることに魅力を感じるっていうただそれだけ。エゴでしかない。
でも育児はしたくない。自分は他人の排泄物が大の苦手だからおむつ替えなんて嫌だし、夜中泣かれて睡眠が細切れになるなんて悪夢だと思う。電車とか人混みで赤ちゃんの泣き声がするだけで、しょうがないとはわかっているのにイライラが止まらないし。
何より、自分のキャリアが少しでも遅れを取るかもしれないのが嫌すぎる。産休も育休も取りたくない。子供の成長は楽しみになるかもしれないけど、だからといって四六時中一緒にいたり、何か病気になる度に呼び出されたりするのはごめんだ。
もし実際に産むことになったら、きちんと愛情を示して育てるよう努力するつもりだけど。産んでから自然に強烈な母性が湧いてくるようになればいいのにな。絶対そうはならないという確信がある。というか、そうなったらそうなったで気味が悪いと思う。
出産ていう大変な仕事を女がやるんだから、その後の育児は全部男がメインでやってもいいくらいだと正直思う。自分の旦那には子供が生まれたら専業主夫になってほしい。仕事はちゃんとするし家事も負担するから、育児は全部あちらにやってほしい。
無責任で都合の良い考えだと自分でも思う。子供には絶対に隠さないといけないと思っているけど。この考えが少しでも変わればいいとも思っているけれども。
「産んでもやっぱり何も変わりませんでした」だったら、親の自分にとっても子供にとっても取り返しのつかないことになるかもしれない、そう思うと踏み切れないところがある。
いやー、どうだろうな
もしかすると婚姻率は回復するかもしれないけど、理由はそこじゃない気がする
結局自分も理想の男性は「笑顔で家の用事を担当してくれる専業主夫か、在宅ワークとかで時間の自由がきく頭のいい人」だもの
要は、一人暮らしならともかく家庭となると仕事と家事が両立できる気がしないのよ
できなくはないのかもしれないけど、キャパギリギリになってしまってトラブル起きたら対応できないだろうから現実的じゃない
分業したい
思うことは昭和の父と同じことだよきっと
そして、頭のいい専業主婦になってくれる女より、頭のいい専業主夫になってくれる男のほうが圧倒的に少ないのは自明なのよね
少なくとも今の時点では、男は頭がよかったらがっつりした仕事に就くもん普通
今後、世の中に多様性が広まったとして、「自分は頭いいけど主夫も視野に入れますよ」なんて男が増えるかっていうとなんか違う気もするし