はてなキーワード: 専業主夫とは
https://anond.hatelabo.jp/20220613133321
https://anond.hatelabo.jp/20220614121244
https://anond.hatelabo.jp/20220614233346
場所は東京なので被るけど、スペックはITフリーランスの人よりもだいぶ低い。
その上で恋愛弱者。妻と会うまで彼女はおろか、女友達さえいない。
気になったコメントについて答えてみる。
そうか?私は許容できる年齢が広いほど夢があると活動してて感じたな。(年下〜同世代以外は無理!と思う人は読まなくてよい)
相談所には婚期逃した医者一族の秘蔵っ子や資産家の令嬢っぽい人も登録しているので、成婚退会まで行けば婿養子や専業主夫にもなれるかも。そうでなくともバリキャリ女性(年収1000万超え)が多く在籍していて、入籍まで行けば生活基盤はガッツリ安定する。私は仲人にはプラスマイナス5歳と伝えていたものの、年齢の括りがなかったので会えるだけ会ってた(流石に10歳差以上は話が合わないのでは?と考えてたので申し込まないし、断ってた)。考え方を変えれば、弱者男性が普通〜強者男性になる可能性に満ち溢れている感ある(深窓の令嬢は普通に生活していたら、まず会えないし)。
子供が欲しい場合は若い女性のほうが確率は高いものの、年齢が高くても可能性は0じゃない。
正直な話、結婚生活に必要なのは年齢や若さ、美人か否かじゃなくて、互いに折り合いつけて生活を切り盛りできるか?なので、考えや趣味嗜好が如何に合うかのほうが重要だと思うぞ。
共働きが当たり前化してるのもなんか変な話よな
元々片働きが一般的なわけで共働きするのが増えたのはほとんど単に金が足りないからパートしてますくらいの話だろ
双方今の仕事のまま働きたいなんてハイレベルな家庭と経済的に余裕があれば働きたくない普通の家庭を混ぜて考えるべきじゃないでしょ
そもそもこの辺の議論はこの点をあやふやに語ることで、一般家庭の経済力低下による専業主婦のパート化を女性進出として正当化、もしくは女性進出の名の下に人手不足の解消、てな感じに詭弁として利用されがちに見える
男だって別に女を札束ではたくために働いてるわけじゃないし、そもそも本当に働く必要が無けりゃ働きたくない男だって大勢いる、俺だって出来ることなら専業主夫やりたい(こういうこと言うと家事舐めるなとか言われるだろうが)
俺が思うのは今目指すべきは男女平等な片働き社会で、結婚前、子供産む前に夫婦が話し合って、経済を支えるのはこっち、子育てに専念するのはこっちって好きなように役割分担できる社会だと思う