「専業主夫」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 専業主夫とは

2023-09-22

下方婚しそう

フリーター結婚するかもしれない看護師だけどさ

専業主夫別にいいんだよ私働きたいし

でも正直子供も産んでほしいんだよね

やっぱお産って命がけだし体力戻すまで時間かかるし

体になおらない不都合が起きる場合全然あるし

専業主婦って父親側が子供欲しいんなら母親感謝もでかいよなそりゃ

専業主夫がすすまないのってやっぱお産(をすることで健康が大きく損なわれること)がでかい

2023-09-15

anond:20230913160241

結構専業主夫ワイの姿そのままで笑った

3歩後ろだけは歩いてないけど。前歩かされる

2023-09-12

anond:20230912133258

30万で専業主夫子供養うなんて無理だろ

共働きかつ夫が家事育児の大半をする前提なら…それでも出産がキツいな

DINKSかつ夫が以下略なら良いけど

anond:20230912132841

夫が専業主夫として、家事育児などをすべてやってくれるなら一定数の需要はありそうなんだが

そんな男が少数なうえ、出会う機会も中々ないだろうから表には出てこないんだろうね

2023-09-10

anond:20230910180042

そこまで言うなら、妻側が専属シェフを雇うか夫を専業主夫にできるくらい稼げよ。

一家に一人専業主婦主夫がいる時代じゃないんだ。

時代は変わったんだよ、おばさん。

自分が並の稼ぎなら過剰な要求をまき散らすな。

2023-09-05

専業主夫/主婦子育て辛すぎるという背景

核家族限定の話だが。

SNS等で専業主夫/主婦が「子育て辛い・配偶者が手伝ってくれない」系の投稿を見ると、必ずといっていいほど「お金稼ぐ方が大変」「仕事の方がストレス溜まる」という反論を見るが、それが子育ての辛さに繋がっているんだと思う。

 

一人で子育てをしているときの辛さは作業量ではなく共感してくれる相手の欠如である赤ん坊相手を一人でしているのだから、そりゃあ辛い場面はいくらでもある。そんな時に一番の理解者・共感者となってくれると思うのは配偶者であろう。

でも、その配偶者自分が期待していたよりも共感してくれない、となると一気に攻撃的になってしまう。配偶者会社いくらでも同僚がいて同じ仕事をしていて、いくらでも仕事の辛さの共感者がいるのに、「なんで自分には理解者がいないんだ!(怒)」、となってしまう。

そして共感者がたくさん得られそうなSNSにそういう投稿をしてしまう。

 

一方で仕事をしている配偶者側が積極的家事育児に参加すると、今度は仕事と家庭を両立する辛さを共感してくれる人がいなくなる。会社の同僚の共感なんて所詮表面的なものにすぎない。だからその不満の向け先はやはり身近な専業主夫/主婦配偶者SNS配偶者文句を言っている人たちになる。

 

おそらく、一番の解決方法専業主夫/主婦側の実家に同居or近居して、両親に共感者になってもらうことだと思う。

 

2023-09-02

3年ほどワンオペ主夫やったけど子育てそこそこ楽だった

男児誕生から3年半ほぼ専業主夫1人で育てた 92%ぐらいワンオペ

覚書代わりにだらだら書く

そうなってしまった理由としては男児出産後すぐに嫁さんが事故で大怪我して入院リハビリ生活突入してしまたか

そんな状態育児なんぞできるはずもなく退院してからも嫁さんは実家に戻ってリハビリすることになって俺が育児続行

関係ないけどほぼほぼ3年休職して普通に復帰できた嫁さんの職場とんでも福利厚生やねって思っちゃった

思っていたより楽だった所

夜泣き>まあまあキツかったけど我慢できないほどではない、仮眠取れないってことはないし世の中のお母さん騒ぎすぎじゃね?って印象は正直否めなかった

食事>割と好き嫌い多くて食べない時期もあったけど別に食わなきゃ食わないでいいや餓死しそうになったら食うだろってスタンス適当に食わせてた 4日間毎食サラダせんべいかぼちゃだけしか食わなかったこともあった

   多分2歳半からの1年間は食事の1/3はサラダせんべいと薄皮チョコパンかぼちゃ食わせてた でも健康診断でも問題ないのでOK

   お医者さんに聞いたら「食わないより全然いからそれでいい」とも言われたことで気が楽になったのもある

イヤイヤ期>生まれる前から2人でかなり警戒してて実際結構ひどかったんだけど、義母から適当にほっとけ」って言われて適当相手してたらいつの間にかなくなってた

     体感6割ぐらいへーふーんって感じで無視してたけど特になんもなかった ほっときゃ疲れて寝るし

     行った方策としては外で人様の迷惑になるのもあれだからこの時期ちょっとだけ外出量減らしたぐらい

検査してないけど諸々の所作から間違いなく定型発達だってのもあったんだろうけど、他の人こんなのに苦労してんの?って点はかなりあって拍子抜けした部分はあった。

youtubeはもう1歳ぐらいから見せてた、楽。

子供のうちから映像に慣れされるとゲーム画面見せるのがあやしの一貫になるんで抱っこ紐でお腹側に赤ちゃん固定してゲームするだけで子供は画面見て喜ぶし自分ゲームできるしで趣味実益兼ねた状態だった

まれて3年強でゲーム15本ぐらいクリアした

子供FF15ものすごく気に入って半年ぐらいそれずっとやってた時期もあった

ただMMOとかネットゲームは流石に触れなかったね、最近FF14復帰して浦島太郎状態です

思っていたより大変だったりつらかった所

洗濯>これは大変だった 子供の汚れもの生産スピードが想定の2倍を超えててあわててドラム式洗濯機を導入

おむつ処理>燃えるゴミの日を毎週心待ちにしてた

家の汚れ>子供の思い切りのよさにちょっとビビっちゃったね 壁にクレヨン落書きされた時は流石にキレそうになったけどなんとか抑えた

男親に対する周囲の無理解差別されるとかではなく男親が子供連れてどっかでなんかをするというシチュエーションが想定されてない施設が沢山あった

            

保育園からの呼び出し>3歳半ぐらいからやっと幼稚園入れたんだけど結構多かった 赤ちゃん発熱多いとは聞いてたけど入園当初の頻度はすごかった 保育園入れたら身軽になって働けるなって浅く考えてたけどここはかなりの想定外反省すべきところ

映画行けない>自分の事についてはこれが一番辛かったか

総じてまあ、ワンオペでも育児そんな辛くないなという印象を抱きました

赤ちゃん自身よりもそれによって引き起こされる外的要因というか外的事件に手間取った感じが多かったね

辛さだと仕事のがよっぽど辛かったか

今は嫁さんも完治して同居してるけど稼ぎの関係から俺が主夫続行中でそろそろ仕事探す感じ

そんなキングオージャーFF15が大好きな男児もも来年小学生です

2023-08-29

男女平等女性が困ったらそんなに問題なの?

男女平等ジェンダー平等女性自身が求めていないのではないかという慎重論があるが、それってそんな問題なのだろうか?

女性が困っても男性が困っても生物的に自然範囲男女平等は目指すべきではないだろうか?

饅頭の分け合いにみる例

理想男女平等はこうだと思う。

現行で

男性饅頭5個所持

女性饅頭3個所持

これを

男性饅頭10個所持(増える)

女性饅頭10個所持(増える)

とする。

まり男女ともに幸せになるのが理想男女平等だ。

だったら次の例はどうだろうか。

男性饅頭1個所持

女性饅頭5個所持

これをこうしたい。

男性饅頭3個所持

女性饅頭3個所持

まさに平等だ。

ここで女性に対して「持っている饅頭を2個男性にあげてください」と声掛けする。

なのに、女性が「持っている饅頭が少なくなるのは嫌だ」と言った。

この女性の言い分は正しいだろうか?いや女性の言い分が間違っているだろう。

法律を制定してでも女性饅頭男性に2個あげるべきだろう。

例えばこのような饅頭の偏りは専業主婦専業主夫割合の差などが挙げられるだろう。

結論として

女性社会進出女性の敵は女性論もそうだと思うが女性が嫌がるのではないかという観点ではなくて

男性はどうなのかという観点も入れて欲しい。

男女平等ジェンダー平等)は男女のためのものであって女性のご機嫌取りの為にあるわけじゃないと思う。

男女平等に嫌がる女性がいたらそれは皆で説得したほうが良いんじゃない?

男女で志向が違うから男女不平等であっても男女双方の希望に沿っている論。

政治家の男女比率は違うがこれ自体問題がない。何故なら政治家になるのは男性でも女性でも問題ない。単に女性がなりたがらないだけだ」

これは一見正当のようでおかしい気がする。男女比率を均等に取るために女性政治家優遇などがあればそれは批判的な意見もあるだろう。

そうは言っても男女比率の偏りは正当化できない。

なぜなら

じゃあその男比率の違いはどこから出てきたのか。社会が男らしい女らしいを押し付けた結果人為的にできた偏りではないか

と思う。

生得的に男女で違いがあると明確な根拠があるなら仕方ない面もあるだろうが。そういうのは見つかっていないし男性脳、女性脳的なもの根拠がない。

ここで「意図的誘導をすべきか否か」という図式であれば「男性ばかり政治家になるように呼び掛けるのはダメから、同じように女性ばかり政治家になるように呼び掛けるのはダメ」となると思う。

でもそんな図式ではないと思う。

どこかで人為的男性ばかり政治家になるように誘導されているのだから女性にも政治家になるように呼び掛ける、(誘導により偏ったものを戻すために再誘導する)は認められると思う。

もちろん優遇政策、例えば女性ばかり下駄を履かせるとか、女性には祝い金をとかは話は別だ。それは否定的意見肯定的意見もあると思う。

まり現行で男性女性が不平等に納得していてもそれが男女それぞれの幸せとはならない。

男性専業主夫否定的な論がまだ多いのはこれまでそういう偏った社会に育っただけだと思う。

男性専業主夫ニーズ存在しないわけではないし、女性専業主婦の枠を減らして男性専業主夫枠を増やす事で将来の男性希望に沿うことになるだろう。

まさに饅頭に分け合い論理である

2023-08-25

anond:20230825124556

10年前で大学生

その男の子がどういう意図で言ったのかはわからないが、専業主夫にはなれたのかな

anond:20230825125008

小室圭さんが専業主夫として祝福されるべきだった

秋篠宮家には国民象徴たる自覚が欠けている

応援してたのに

anond:20230825124556

女でも専業主婦になるので男に尊重してもらいたいとか言ったらピリつくだろうし同じじゃね?

しろ「女の専業主婦はぶっ叩くけど男の専業主夫は持ち上げる」方が後者特別枠の珍獣扱いにしてる

anond:20230825124556

実際、専業主夫をする男が増えない限りは職場女性割合は増えようがないからな。

女は下方婚をするべき。

10年前、大学講義ジェンダー論ってのを受けた

単位が欲しいからね

なんでもよかった

内容はまぁそれなり、よくあるやつ

差別は良くないねって話

女子はこういうとこ大変で、男子はこういうとこ大変だよ!って感じ

あと職業も男女で決めるの良くないねって話が多かった気がする

少なくともたまに見る「女に負けるのが怖いかスポーツは男女でわけている!!」みたいなイカレたものはなかったと思う

面白かったのが一年の締めくくりだかそれくらいの時に男の子学生が「ぼくは専業主夫になるので、奥さんにはそれを尊重してもらいたい」って言って教室ちょっとピリついたこ

ピリつくってのがもう、結局のところ「男は働くべき」という風潮や先入観から自分たちが脱せていなかったということの証明なんだよね

たかだか大学講義レベルのこと一年のやったくらいじゃ、ジェンダーなんてものは身につかないんだなぁと当時は思ったのでした

2023-08-24

anond:20230824234530

配偶者になれば自動的に信頼できるわけではなく

信頼できる人間だと思える相手結婚するわけだが

専業主夫として」信頼できる人間自体レアなのにそんなの身の回りで見つかる可能性なんか相当低いだろ

素で周りには一人もいないかもしれないぞ

婚活なんかじゃ当然信頼できないし

anond:20230824233605

まともに子供育てられる専業主夫なんてレア中のレアでしょ

しかも本当に子供を育てるかどうかは子供が生まれるまで分からないバク

anond:20230824233146

専業主夫でオッケーならよくね?

子供と全く関わりたくないとかでもないんでしょ

子供は欲しいけど、育児はしたくない

子供が欲しいと思っている。でも欲しい理由は、自分意思で行った子作りという行為で、1つの人生誕生して、その子供が人生の中で色んな人間と関わったり、また子供を作ってどんどん後の世代に続いていって…というところに浪漫を感じているから。

自分遺伝子が1000年後も存在していることに魅力を感じるっていうただそれだけ。エゴしかない。

でも育児はしたくない。自分他人排泄物が大の苦手だからおむつ替えなんて嫌だし、夜中泣かれて睡眠が細切れになるなんて悪夢だと思う。電車とか人混みで赤ちゃんの泣き声がするだけで、しょうがないとはわかっているのにイライラが止まらないし。

何より、自分キャリアが少しでも遅れを取るかもしれないのが嫌すぎる。産休も育休も取りたくない。子供の成長は楽しみになるかもしれないけど、だからといって四六時中一緒にいたり、何か病気になる度に呼び出されたりするのはごめんだ。

もし実際に産むことになったら、きちんと愛情を示して育てるよう努力するつもりだけど。産んでから自然に強烈な母性が湧いてくるようになればいいのにな。絶対そうはならないという確信がある。というか、そうなったらそうなったで気味が悪いと思う。

出産ていう大変な仕事を女がやるんだから、その後の育児は全部男がメインでやってもいいくらいだと正直思う。自分旦那には子供が生まれたら専業主夫になってほしい。仕事ちゃんとするし家事負担するから育児は全部あちらにやってほしい。

無責任で都合の良い考えだと自分でも思う。子供には絶対に隠さないといけないと思っているけど。この考えが少しでも変わればいいとも思っているけれども。

「産んでもやっぱり何も変わりませんでした」だったら、親の自分にとっても子供にとっても取り返しのつかないことになるかもしれない、そう思うと踏み切れないところがある。

2023-08-22

そもそも若い男性の大半は「男らしさ」から降りていると思う

専業主夫になりたい」男性は6割、未婚者より既婚者に多い傾向

https://news.mynavi.jp/article/20210716-1923255/

2年前のニュースだけど、2023年の今現在もこの傾向は変わっていないだろう。

元増田は、男らしさ=社会的強者役割を担うこと、と定義している。

男は経済力がなければならない、一家大黒柱でなければならない、管理職指導地位に就かなければならない…ということだ。

なのでそれらを一切拒否している若い男性は、既に男らしさを降りていると言っていいのではないか

2023-08-21

anond:20230821144947

養いたい女性に対して専業主夫になりたい人口が多すぎる(男女逆もそうだが)

勝ち抜く自信はあるか?

プロ家事代行になればいいんじゃねーの

専業主婦専業主夫になりたいって人いるけどさ

要するに家事だけやって飯食いたいってことでしょ?

 

プロ家事代行になればよくね?

家事やって飯食えるよ

ベビーシッター兼任すれば家事やって子育てやって飯食える

しか子育ての一番しんどい責任回避して

 

別に無駄に高いハードル掲げて婚活するより

さっさと家事スキル磨いて家事代行業者になればよくね?

現代日本においては専業主夫専業主婦になるよりよっぽどハードル低いよ

男性から降りて専業主夫になって養ってほしい

養ってくれる女性はどこですか?

2023-08-15

anond:20230815113554

いやー、どうだろうな

しかすると婚姻率は回復するかもしれないけど、理由はそこじゃない気がする

結局自分理想男性は「笑顔で家の用事担当してくれる専業主夫か、在宅ワークとかで時間自由がきく頭のいい人」だもの

要は、一人暮らしならともかく家庭となると仕事家事が両立できる気がしないのよ

できなくはないのかもしれないけど、キャパギリギリになってしまってトラブル起きたら対応できないだろうから現実的じゃない

分業したい

思うことは昭和の父と同じことだよきっと

そして、頭のいい専業主婦になってくれる女より、頭のいい専業主夫になってくれる男のほうが圧倒的に少ないのは自明なのよね

少なくとも今の時点では、男は頭がよかったらがっつりした仕事に就くもん普通

今後、世の中に多様性が広まったとして、「自分は頭いいけど主夫視野に入れますよ」なんて男が増えるかっていうとなんか違う気もするし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん