「アフィリエイター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アフィリエイターとは

2018-05-06

anond:20180506134107

なんでこの増田の中では、フリーランス=アフィリエイターになるのかが分からない。フリーランス定義せまっ。周りに独立した人間が一人もいないのか?

そもそも独立する人って将来的に法人化することも見越してる場合が多いんだけど、大の大人が話してて、なぜかその話題にはならない。

って言う、当たり前のことすら話さな増田無知さと、そんな普通の話にすら反論できない友人。

独立起業に対して少しでも知識がある人間の会話としては、あり得ない。創作としてリアリティが無さすぎる。

2018-03-26

何の改変かと思ったらまさかラーメンスレwww

https://anond.hatelabo.jp/20180326061227

明らかに自分の頭で考えてない、不自然言葉のチョイスから絶対に何かの改変だと思う。

から考えたのであれば「道具」が何のことかわからん

いかにも意識高い系アフィリエイター仮想通貨で儲けたやつらが言いそうなことである

そいつ晒すために間接的にこういうのを書いたのだろうと解釈し、

リスク背負ってるんだからリターンが大きいのは当然だろ?”

検索してみた結果……出てきたのは



「390円」「290円」「180円」…低価格ラーメン


というタイトル記事だった。

うっそだろお前www

2018-03-18

釣りでしょ。

anond:20180317223206

この増田に対して、ブログを書いたと言うブコメ

id:hayato1996825

http://megalodon.jp/2018-0318-1837-50/b.hatena.ne.jp/entry/360559563/comment/hagihagi0000

誘導されるブログ記事こちら。

 http://megalodon.jp/2018-0318-1846-24/xn--x8jva6d8d0a7w2kw68vhe4g.com/kekkon.html

id:hagihagi0000

http://megalodon.jp/2018-0318-1839-14/b.hatena.ne.jp/entry/360559563/comment/hayato1996825

誘導されるブログ記事こちら。

 http://megalodon.jp/2018-0318-1847-20/xn--x8jva6d8d0a7w2kw68vhe4g.com/tumetai.html

見てくれればわかるけど、同じブログ記事に繋がる。

http://雲のやすらぎ口コミ.com」

トップから記事を見てみると、同じ枕の宣伝記事がずらずらと。ていうか1ページあたりの長さが長すぎる。情報商材なの?

別にこの枕に恨みはないけど、アフィリエイターお小遣い稼ぎ(はてな内の購入でなくSEO狙いのアクセスアップ目的?)に右往左往してまじめにアドバイスしてるのはもったいないと思う。

id晒しになってしまったのは申し訳ない。両id反論が有るならどうぞ。

2018-02-10

女子アナかわいいランキング検索してたんですが。

斎藤真美や奈良岡希実子が入ってない時点で所詮その程度と思わざるを得ない。

結局そういうやつらはブログを金儲けの道具としてしか使っておらず、パッションがない。故に質が低く、引いてはウェブ検索性を損ねる屑である。屑アフィリエイター死すべし。お前らのやっていることは、道路や住居の一面にベタベタとチラシを貼っているが如き悪行であると心せよ。地獄へ落ちろ電気グルーヴ

2018-01-15

素人VPSマイニングするのはやめてください。

githubからマイニングソフトインストールもできない素人VPS24時間CPUフル稼働させるのは勘弁して欲しい。

素人にconohaのVPSマイニングオススメするアフィサイトも消えて欲しい。

中には「サーバー止められたらアカウント変えてまた契約しましょう」とか書かれててありえない。

(まぁ、アフィリエイターモラル要求するのが無理な話だが・・・)

linux初心者です^^;」からまるマイニングの設定の質問もうざい。

一時期はやった素人VPSwordpressよりもタチが悪い。

VPS利用者として迷惑なだけでなく踏み台サーバーも増えて本当に迷惑

2018-01-10

ついに生活保護アフィリエイター誕生したけど

お前らが大好きな生活保護受給者がお前らが大っ嫌いなアフィリエイトやってるけど

これは、お前らの中でどう咀嚼するの?

2018-01-01

anond:20180101123951

アフィリエイターの収支報告ブログとか

あとは、身近にもブログで食ってる人がいるよ

「ぼくもいつかああなるんだ」って気持ちが消えたよな

スラムダンク読んで俺もいつか大活躍するぜってバスケ部に入るような気持ち

昔はネットの向こう側のヒーローたちに感じてた

初音ミクを続ければいつかは自分作曲家

ツイッターフォロワー増やせばいつかはライター

ブログを頑張ればアフィリエイター

無理だった

壁があった

熱意の壁

執念の壁

まれ続けて悟った

自分は何も出来ない側

テレビの向こうの奴らは無理でもネットの向こうの奴らならと舐めていた

そんなはずない

メディアが変わっただけで大差はない

勇気が無ければ技術がなければ根性が無ければ愛が無ければスーパーヒーローには絶対なれない

運だけでたどり着けるような場所じゃない

運なしではたどり着けないことが何の対偶になると勘違いしていたのか

俺には無理

無理と言ってりゃ楽だから無理

楽をしたい

楽をして生きていたい

から無理

俺は一生ああはなれない

無理

憧れは消えた

見る目が変わった

憑き物が落ちた

俺の本体はどっかで死んだ

今いるのは偽物の方

人格乗っ取り今は本物のフリをしている

そういう設定にさせてくれ

こっちが本物はつらすぎる

2017-12-21

ただの攻略サイト攻略wikiと呼ぶな問題

攻略wikiっぽくない「自称攻略wiki」を見かけるようになった - シロクマの屑籠

http://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20171221/1513820193


最近据え置きゲーをやっておらず、スマホゲーとブラウザゲーばかりの増田です。

ウィキペディアwikiと略すな、は十分周知されているとは思いますが、wiki的な編集過程でない普通の

攻略サイト攻略wikiと呼ぶな、というのは言われてみるに確かにそうね。

wikiとは何か。

多くのウィキ共通する特徴を以下に掲げる。
ネットワーク上のどこからでも、いつでも誰でも文書を書き換えることができる。
・文書の書き換えに最低限必要なツールウェブブラウザのみである
ウィキ特有の文書マークアップHTMLなどと比べて簡潔なので覚えやすい。
・同じウィキ内の文書間にリンクが張りやすくなっており、個々の文書が高度に連携した文書群を作成しやすい。
・大抵は、変更の事前許可を必要とせず、ウィキのあるサーバ接続できる人に開かれている。実際、ユーザアカウントの登録を必要としていないところも多い。

と言われているんやで

[要出展]


攻略wiki3分

現在の「攻略wiki」は3種類に分類される。

1.本来wiki要素で作成されている攻略wiki

2.従来の出版社ゲーム攻略サイトwikiを名乗っている系

3.特に増えている新興ゲーム攻略サイトwikiを名乗っている系

それぞれについて少し語る。


1.本来攻略wiki

攻略wiki以前はゲーム攻略ってどうやっていただろうか。

個人マニアが立ち上げた攻略サイト。新声社や電波新聞社といったプレイヤーもいた攻略本界隈。

友達の兄ちゃんに嘘テク教えられたり、実際は小数点以下の確率で盗める。

こんなゲームにマジになってどうすんの。


企業のネットが星を覆い、電子や光が駆け巡っても、個人攻略できるレベルを超えたボリュームゲーム

アフィリエイターが食い尽くすほど情報化されていない近過去

一人で無理ならみんなで情報を持ち寄ろう、ネット匿名で平等で集合知でウィンウィン。

同好の士があつまり不特定多数が記事更新をする攻略wiki

2chのゲームスレテンプレに貼られているのがこういう攻略wiki


そういう純真ネット民もやがては気付く。

wikiに貼ってある広告のアフィってwiki開設者に入ってるんじゃね?

真偽は定かではないが、ゲーム攻略wikiは儲かる、他サイトデータコピペして作成し、ライバルの方には

デタラメ煽りを書き込んだりして評判を落とす。トップ攻略地位をもぎ取ればウハウハ、という手法

2chまとめ増田で読んだ記憶がある。

世はまさに大嫌儲時代、モンキーDアフィの五武海はちまjinやらおんハム速ニュー速VIPが追放されたり

2ch政府の内紛分裂があったり。

そんな嵐が過ぎて見回してみれば、1型攻略wikiは凋落して、3型の全盛期。

ゲーム単体の攻略も大変だが、リリースされるゲームの数も膨大。

人気ゲーム攻略ニーズは多く、PVが増えれば金も集まる。

世はまさにガチャゴールドラッシュ、だけど一攫千金でゲーム開発するより、シャベルジーンズテンプレ

儲ける方が固い商売だよね。


2.WARNING!! A HUGE BATTLESHIP KADOKAWA IS APPROACHING FAST

そうボスカドカワなんだ。たつきは帰ってこないんだ。君も人生と向き合うときなんだ。

ゲーム攻略Wikiまとめ - ファミ通.com

https://www.famitsu.com/wiki/

これが、アレでしょうね。出版社系の。攻略wikiの。なれそめ?初出?元凶?根源?大丈夫

Wikiサイトっぽい外見してますライター執筆記事やファミ通企画攻略動画へのリンク盛り盛り。

一般人ツイッター連携掲示板とかコメント欄には書けるけど記事編集は無理そう?

基本的ライターに書かせているであろう攻略サイトwikiと呼ぶのは、SEO有利・プレイヤー

親しみを持たれるからではないかと思う。が、外注ライターの個別記事をいちいち社内で検収して

からアップロードといっただるいスタイルを取らずに実際にwiki形式で登録ライターが直接編集

しています、ってことかもしれない。

ファミ通WikiはGzbrainが運営。カドカワ傘下で浜村編集長会社です。


で、出版社系言いますけども1.でちょっと触れたようなかつて攻略本出してた系の出版社死に体で。

お家騒動で分裂した電撃MWも、富士見書房ファミ通文庫オタク系は軒並みカドカワの軍門に降り、

時々絶妙インタビュー記事などを載せる電ファミニコゲーマードワンゴ運営。

電撃も、ファミ通も、ニコニコも、闘会議もカドカワなんだ。

電ファミWiki

https://wiki.denfaminicogamer.jp

これwikiシステムの貸し出しやってますよ。って形式ですね。


あとは出版社ゲーム関係出してるってなるとVジャンプとかスクエニとかですかね。

本屋行ってもあとはアプリシリアルコード載ってるような奴と、晋遊舎三才ブックスのようなのと

wikiを紙に落としこんだ素性のわからない出版社の完全攻略本くらいしかない。

というかね、FF7あたりから10年くらいの、攻略本が売れ行きランキングに載ってきてしまうほどの時代、

アレが攻略本バブルだったんですよ。攻略本の対象ゲームバンバン売れてたわけですよ。

CDがカラオケBOXブームとかもあってめちゃくちゃ売れてたのと概ね同じ。経済バブルの残り香的な。

攻略本バブルが無ければエルムドアだって


3.攻略は再び名人の時代へ

古の昔、連射こそがすべてであり、鋼の定規と16連射支配する、高橋名人の時代があった。

実際にはハドソン社員高橋名人ゲーム自体もそれほど上手いわけではないらしいが。

そのハドソン出身の山本大介が作った(※)パズドラがヒットしたけれども、アプリ内には外部の

攻略サイトへのリンクがあったんですよ。ファミ通Appbank

これね、パズドラが初めてじゃないとは思うんですけどね、衝撃でした。増田には。


※全くの余談。ゲームは1日1時間という標語ハドソン由来でパズドラでもランダムTIPSで表示される。

ほならね、ペアレンタルロックで1時間制限させてみろって話でね。

ゲームを作ったのは誰か論争、これ法隆寺は誰が建てた、みたいな話になるので難しい。

パズドラ山本Pが手動して作ったが、あのドロップが吸い付く操作性・移動に伴うクリック感ある音と

コンボエフェクトの快感、を実装したコアプログラマーアプリリリース後に抜けてしまい穴を埋めるのに

2年位かかっていたのではないかと増田増田は勝手に思うのです。なんでかつうと、パズル操作盤面内へ

の改修がその間ほとんど行われず、イラストステータス変えたモンスターの追加だけで2年間過ぎて

いったから。間を持たせるためにイベントとか生放送で盛り上げてごまかすぞ、ってニコニコみたいな話。

いや、それでガチャ回るんだから美味しい話だし、ゲーム的にも余計なことしないでくれて平和で良かった

と今は思うけれども。その間に、W、チャレンジ、3DS版、アーケードなどパズドラアプリの再発明で繰り返し

修行してようやく操作に違和感もたせないレベルで盤面システム(十字消し・立て追い打ち・雲・帯・

ルーレットなど)いじれるようになったのかなと。3マッチパズルだけど何か納得いかない消え方(ワロス消し)

についても修正されたのその後なんだよね。

コアプログラマーが重要ってのは拡散ミリアサの終了事由のインタビュー記事を参照されたし。

指導的地位といえばパズドラエグゼクティブPであるガンホー森下社長、わしが作ったと言っておりパズドラ

こうして産まれたとのマンガでもそう描かれている。消費者庁コラボhttps://anond.hatelabo.jp/20170719231854

での謝罪責任者名は森下、それ移行の山本Pの対外的露出自粛も、作った男の主導権争い的な面もあるのでは

ないかとはゲスの勘ぐりですね。極み極み。

閑話休題


攻略リンクの話に戻ると、ファミ通はわかる、みんな大好きマックスむらいAppbankは何もんだ?

iPhoneケース販売とかアプリ紹介とかやってるんだって、へえ。

アプリリリース当時はAppストアの規制もぬるく、ダウンロードランキングの売買アプリ(他のゲームインストール

するとゲーム通貨発行)とか、シリアルコードとかセーフだったんで、単純に攻略データ誘導すると便利だね、

以上の素敵なサムシングの期待があったのかな。

Appbankwiki僭称せずに攻略記事を書いてるようです。

後にパズドラアンケートでは、攻略の際の参考にするサイトとしてどういうところを利用しているかの問に

ファミ通アプバンの他に、appmedia、gamewith、game8などが選択肢に上がっていた記憶がある。

こいつらwiki名乗ってますぜ旦那ァ!

こういう攻略サイト系、幅広くゲーム攻略してまして、運営は会社組織でやってまして、攻略ライター募集してまして、

ライターには石購入補助金も出まして、何それガキの小遣いじゃないか。

ゲームアプリは随時更新され日々攻略必要、またリリースされる数も半端じゃない。

どれがヒットするかわからないからツバつけておかないと後発では攻略覇権取れない。

きららファンタジアだってぐだぐだから離陸したFGOのように羽ばたくかもしれない。

からwiki形式で小遣いライターに委託するよ。

あるゲームでは充実した攻略情報が載っているサイトでも、他のゲームではテンプレ作って終わりだったりするのは

ライターの層の厚さの違いによるものなんだろうねえ。

そして栄枯盛衰、他サイトにどうしても勝てそうもないとなれば撤退やむ無し。


【FGO攻略wikiからのお知らせ】
2017年8月25日を持ちまして、FGO攻略wiki更新を停止いたしました。短い期間でしたが、これまでのご利用ありがとうございました。

https://game8.jp/fate-go/144602


これね、一つの攻略サイトは適当でも複数横断して集計すればまともな結果でるんじゃね、と星4鯖配布の時に調べてて

みつけた。ニトクリスもらいました。

https://anond.hatelabo.jp/20170921034548

ああ、終わりってこういう風に来るのか、って微妙気持ちになったね。


さらに話題転換。

Appbankといえばユーチューバーマックスむらいユーチューブの前はニコ生ガンホー公式放送でのメインプレイヤー

もやっていました。彼はそこそこ上手い程度ですがAppbankからユーチューバーとしてコスケとかが出てきたようです。

ヒカキンヒカキンゲームズやってますし、先述の攻略サイト運営会社の中にもユーチューブAbemaTVタレント事業

手がけてる会社もあり、サイバーエージェントやらGMOと取引あるところもあり、界隈ですなあ。

時代は上手いプレイヤー個人ゲームプレイ動画の攻略に移っていこうとしてるのかなあ。

プロスポーツとしてのeゲーム業界団体統合?して来年から本格始動みたいですしどうなるんでしょうね。


金の話とか

情熱あるゲーマー有志がボランティア攻略してどうこう、っていう集合知の善性は容易に横から収奪されて熱量が失われる。

上手い個人はプロゲーマーとか、ユーチューバーとしてマネタイズできる。

ゲーム上級者の増田があったけれども我々凡人は商業の攻略wiki見て満足すればいいんじゃないか。


攻略本出版社ライターに金出して作って、プレイヤーが金払って買った。

攻略サイトは運営がライターに石援助して、プレイヤーPVで金を稼ぐ。

「そこに何の違いもありゃしねえだろーが。」「違うのだ!」

どこに線をひけばいいかわかる人いる?それ、はあちゅうに教えてあげてね。

増田としては資本がどうであれ有用なデータがあるサイトが検索上位に来てくれればいい。

WELQのように信頼できない情報や、はてなキーワードの未作成ページにランディングすると

いちいちnaoyaは嫌いだけど、と前置きつけながら告訴したくもなる。


嫌儲問題とか村上隆の金の話https://anond.hatelabo.jp/20170925233933とかしようと思ったけど時間がなくなった。クエスト回さねば。

この辺で筆を置きます。短い期間でしたが、これまでのご愛読ありがとうございました。

2017-12-07

今回のGoogle検索アルゴリズム変更、今後の予測アフィリエイターがすべきこと

周知の通り、12月6日Google医療健康分野での前代未聞の規模でのアルゴリズムの変更を実施した。結果、検索結果は大波乱、私が運営するサイトサプリメント記事順位を大きく落とし、打撃を被っている。

 

現在の傾向は下記である

個人ブログキュレーションサイトによる不正確(と判断された)記事の大幅下落(アフィサイトは軒並み下落)

相対的wikipedia順位が上昇

大手企業提供している記事も上昇

キーワードによってはAmazon楽天けが検索1ページ目を独占するというカオスな状況

サプリメントで言えば「サプリメントラボ」という運営不明の謎サイトはなぜかあまり打撃を受けていない模様。

 

全てのアフィリエイト記事情報の正確さに欠けるというわけではないと私は考えている。私が執筆した記事もきちんと調べ上げた上でエビデンスに基づいた情報だけを掲載していたつもりだ。だけど、Google不正確だと判断されてしまったら順位は下落する。

今後、何が起こるのか。アフィリエイト未来はないのか。私なりの推測を書こう。

 

1. しばらくすれば順位は落ち着くと思われるが、健康キーワードレッドオーシャンと化す

 Amazon楽天けが検索1ページ目を独占するというカオスな状況はユーザーにとって好ましい状況だろうかと考えればそうではないだろう。従って、これまでと同様、大幅に下落したサイトも幾分かは順位を上げてくる可能性がある。但し、すぐに元の順位に戻るということはないだろう。3位だったサイトアルゴリズム変更によって30位になり、7位に落ち着くとかそんな感じだろうか。

 健康医療系のキーワード参入障壁が高くなると予測される。但し、ピンチはチャンスという考え方もあるので、具体的にどうなるのかは不明である

 

2. 権威性 vs わかりやす

 Google特に健康医療情報においては権威性のあるサイト上位表示すべく画策している。但し、一般情弱ユーザー権威性を求めているかというと、そうでもないような気がする。彼らが求めるのは「わかりやすさ」だ。

 今回のアルゴリズム変更に伴って発表されたGoogle声明の中に「医療従事者はウェブ情報を発信する際、専門用語ではなくわかりやす言葉を使い給え(大意)」というものがあったが、これはユーザー権威性よりも「安直なわかりやすさ」を求めていることを理解していることの証左であるように思う。アフィリエイターではなくれっきとした医療従事者に「正確且つわかりやすい」記事を書いてくれとお願いしているのである

 但し、Googleの言う「権威性」「専門性」がアルゴリズムの中でどのような仕組みで判定されているのかは知る由もない。我々素人でもコツを掴めば権威性を身につけることができるのかもしれない。

 

3. Google離れが起こる

 とは言え、権威性と正確性を持ち合わせる医療従事者が「正確且つわかりやすい」記事を書くことにすぐさまリソースを割くとは思えない。となれば、Google検索結果はこのまま行けば「Amazon楽天けが検索1ページ目を独占するというカオスな状況」が続くか、「難しい言葉が用いれられたわかりにくい記事(現時点での権威性のある記事)」が検索上位を専有することになるだろう。

 これはユーザビリティの低下を意味する。少なくとも「安直なわかりやすさ」を求めるユーザーにとってGoogle検索の魅力はなくなるだろう。探してもすぐに欲しい情報(わかりやす情報)が見つからいからだ。

 となると、一般ユーザーGoogle離れがじわじわと起こる可能性もある。この辺はGoogleジレンマと言うべきところだろう。「安直なわかりやすさ」を求めるユーザー安直に買い物をし、安直広告クリックするからだ。安直クリックされた末に成果に繋がった広告によってGoogle利益を得ている。

 

とすれば、我々一般アフィリエイターは何をすべきだろう。

1. 権威性を高める努力をすること

 エビデンスに基づく正確な情報掲載すること。雑記ブログよりも専門ブログ運営すること(「サプリメントラボ」の例)。権威性のあるサイトに発リンクすること。

2. とにかく淡々更新し続けること

 Google上司だ。上司の顔色をうかがって仕事をするのは生産性が悪い。であれば、書きたいことを好き勝手淡々更新し続けることが精神衛生上良いと考えることもできる。

3. ニッチを狙うこと

 検索エンジンで探しても詳しい情報が出てこないキーワードや、情報がうまくまとまっていないキーワードはまだまだたくさんある。それらを狙っていく。言わばゼロからイチを生み出す作業なので競合を意識する必要殆どないのは魅力的だが、収益に繋がらなそうなキーワードが大半を占めるであろうことが予想される。

2017-12-03

病気のフリしたアフィリエイター多すぎ問題

お前らってこういうの叩きたい人間だよな?

なんで放置してるのか疑問

自分メンタル病気だけどこんなに前向きに生きてるよ」みたいな感じで救いの手を差し伸べるような情報発信しつつ

最後には自己診断系のアフィを宣伝したりしてる感じ

おそらく病気だってところからそもそも嘘だろうな

救いを求めて依存して来やすメンタル系の人間優しい言葉かけてアフィに誘導してる

依存やすいから一度客になったらもれなく、次のブログもアフィリンク踏んでくれるってわけだ

んで金出してくれるやつにはガンガン他の有料系のアフィにも勧誘してるみたい

こういうのってありなの?普通に病気判断能力低下してるやつにこういうやり方で営業かけるのはなしだと思うんだが。

2017-11-17

出会い系アフィリエイト全然稼げなくなった話

出会い系アフィリをもうかれこれ10年ほどやってるが、最近はまったく稼げなくなった

ブログ記事は増えてるのにアクセス数は減るわ、報酬も減り続けている

マジで全盛期の5分の1程度しか稼げない

昔はありもしない体験談とか書いてりゃボコボコ登録入ったが、今はそんなコタツ記事を信用するヤツなんかいない

それから最近はみんな婚活系のマッチングサイトに流れてる

特に若者出会い系なんかやるヤツはいない

数字的(売上的)にも、出会い系業界を完全に凌駕してる

こんなにも悲惨な状況なのに、未だにバブル市場だと思って新規参入してくるアフィリエイターいるから余計に取り分が減る

ああーもうやめたい

【追記分】

色々な意見ありがとう

答えていきます

>>なんで辞められないの?

うーん、それでメシ食ってるからやめられないんです

>>比較健全マッチングアプリでもアフィできるじゃん。出会い系みたいなサクラばっかりの所に誘導すると悲劇を生むだけ。

サクラばっかりのサイトなんか紹介してないよ

健全サイトだけ

婚活マッチングアプリとか貼りたいけど、エロ記事とかあると承認されないんだ

から、貼りたくても貼れない

>>単純な興味として、どれくらいの売上か知りたいです

昔は普通の人の3倍くらい稼いでたけど、5分の1になったから、まあジリ貧ですよ

2017-11-13

成功者アフィブログなんて書かない

「○ヶ月で○○円稼いだよ!」

みたいなアフィリエイター向けの記事とか一部例外はあるけども

2017-10-25

本音が透けて見えないと思ってる人が嫌い

本当は金目当てのアフィリエイターなのに、みんなに記事呼んで貰って反応貰えるブログ最高とか言ってるやつがい

本音が透けてないとでも思ってんのかね?不思議で仕方ない

あと、戦争反対って言ってるやつらもそう

本当は安倍死ねっていいかいけど、言えないか安倍ヒトラー扱いして戦争反対って言ってるだけだろ

戦争反対なら1番優先なのは北朝鮮に向けてメッセージを送ることだ

それをせず国内国内に向けて戦争反対

コントかよ

そういうのがバレてるから、誰もお前らを支持しないんだよ

いい加減コントはやめた方がいいよ

2017-10-21

ポイントの使い方が適当な客

適当に使ってくる客が多すぎる。

ポイント全部ってことなんだろうが、それじゃ綺麗じゃないじゃん。

端数と合わせてスッキリしたりしないのかなぁ。

まあクレカ支払いならまだ分かる。だがあいつら代引きでも適当やってきやがる。

元々キリの良い値段の商品にもやってきやがる。

事前に小銭用意するの面倒じゃないのか。

おばちゃん達は結構な額を全額ポイントで買う人を大富豪かなんかだと思ってるけど、それアフィリエイターだよたぶん。言わないけど。

はてなスパム行為を繰り返しているアフィリエイターについて

最近スパムが多いサイト

Wordpress
2chまとめブログ
アメブロ
はてなブログ
note

最近スパムが少ないサイト

2chまとめブログ
はてなブログ
note
ブロマガ
Wordpress
SIRIUS

はてな匿名釣り記事一覧

2017-09-04

モンストってすごくね?

昨日、久しぶりに中学校の時の同級生達と遊んだ

みんな職種立場も違う人間だけど日曜日の夜なら時間が取れるってことで食事でもいこうとなったわけ。

そこで昔からゲーム好きの橋本君が「すまん、9時からイベントあるから8時半ぐらいに俺は帰るわ」と言った。

まぁ6時から飲み食いして1時間半の食べ放題から全然問題なかったのでその日は8時半解散となったわけだ。

最初は昔の思い出話に華を咲かせつつ食べ放題を楽しんでいたんだけど俺がふと橋本君に「なんのゲームイベント?」っていったら橋本君は「モンスト」といった。

そこでそこに集まったやつは6人だったんだけど、そのうち5人がモンストをやっていることが判明して、結局解散してからラインでやり取りしてモンストを楽しんだ。

やってない一人は「俺もしてみよっかなー」と言い出して朝からリセマラしてるけどこいつでいい?」っていうラインでうるさい。

S○NYバリバリやってるやつ、T○Y○TA教育係、フリーターアフィリエイターかいってるけど実質無職の俺、全然立場が違うけど、なんか一つ共通のなにかがあるだけで、あの頃にもどったかのようだった。

ちなみに、わかったのは、フリーターとか俺みたいな現実にあまり打ち込めない人間ほど金もないのに課金するんだなってこと。

2017-08-28

アフィリエイターだけどa8に裏切られた

ASP大手バリューコマースa8)が、アフィリエイターを通さず、自社サイト経由で買物すればユーザー現金還元するサービスを始めた。

http://monoka.online

下ろし問屋が小売を始めたような事でしょう。

登録されているネットショップも、アフィリエイトでお馴染みの所ばかり。

バリューコマースゲスいね

自分も、もっと川上ビジネスをしなくちゃダメだな。

2017-08-24

孤独ブロガー

とある女性ブロガー離婚理由話題になっているけど、

アフィリエイターブロガーにはありがちで、

月に100万円稼いだとして、その時期が数年続けば、

段々感覚がマヒしてくるよ。

自分が駄目になっていく感覚というか、

これでこんなに貰っていいの?みたいな感覚や、

高すぎる自尊心とか、不安とか。

これは経験した人にしかからないと思う。

リアル社会とつながっていないと人はどこかおかしくなる。

お金があれば幸せなんて、そんなことない。

やっぱり誰かに必要とされる実感とか、

協力しあう事で得られる心の安心って大きい。

2017-08-20

新聞テレビ広告費がインターネットに流れたら増田諸君もウハウハだぞ

昨年2016年日本の広告費総額は6兆2880億円

マスコミ4媒体新聞テレビラジオ雑誌)がそのうちの45%を占めて、インターネット広告は1兆円を超えたとは言えまだ20%だ

https://dentsu-ho.com/articles/4923

マスコミ4媒体インターネットへも進出しているし、ネットメディア巨人たちがいるから、個人ブログアフィリエイターの得た金額は総額100億円程度だろう

これからインターネットでの生活を志しているものは影に日なたにマスコミ4媒体から広告費を奪わなくてはいけない

リアルネット新聞テレビよりもインターネットのほうが広告として有利であると言い続け、サラリーマンブロガー会社予算インターネットへ振り分けなくてはいけない

それが明るいWEB未来をつくるのだ!

2017-08-17

新聞アフィカス

こちらに書いてあるとおりだが

http://blog.livedoor.jp/catnewsagency/archives/24522423.html

1931年、関東軍満州事変をおこして以来、それを全面的に支持して国民戦争熱を煽ったのは新聞だった。戦争新聞販売部数を拡大させる絶好のネタだったのである。当時はまだ、政府による検閲も厳しくない時代であり、朝日新聞毎日新聞経営判断自主的戦争バックアップしたのだった。

金儲けしたいか新聞社戦争を盛り上げたんだ。WELQとかと同じ理由だなw

アフィリエイターがいたら戦争物を沢山書いたんだろうな

なんだ、新聞ってアフィリエイターと一緒なんだ。どうりで広告ばっかりなんだなw

2017-07-24

オモクロクというブログとポリ猫の人生記というブログブクマしてる人はだいたい同じ

なるほどなるほど。

なるほどなー。

他に多いのが、

「がなり」

来世からの敗者復活戦

ミニマリストという名前だけど実はアフィリエイター

みたいなところがおおいっすね。

どうも、ブログじゃなくてまずはてブから囲い込んでるみたいだわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん