「創業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 創業とは

2023-03-18

ままごと仕事

祖父創業した会社を父から引き継いで経営しているが、

全然儲かってないのに会社土地持ち(都内のかなりいい土地)なので成り立っている。

借地で営業していたらとっくに倒産しているだろう。

 

全然儲かってない会社にふさわしいクソ従業員サボりながら平均的な給料をもらえる会社

それが弊社です

まあワイも儲かってないクソ零細会社社長の割には年収2000ってのは取りすぎかもしれんが

 

とにかく、弊社にいるみんなって未だにワイのじいちゃんに食わせてもらってるようなもんだよなと思う

俺らがやってるのはお仕事ごっこだよ

一丁前の仕事人みたいな顔して毎日残業してるけど、たいした付加価値も付けられず、自己満足でなんかやってるだけ

俺らがやってるのはおままごとだよ

あーあ

幸せになりたい

2023-03-16

昨年妻のお父さんが亡くなった。

おじいさんがとある上場企業創業メンバーだったとかで、その会社の株1.5億円分、その他株やら土地やら現金やらで1.5億円、合わせて約3億円を妻が相続した。相続税は1億円。妻はきっちり支払った。

で、相続したものを今計算するとやっぱり3億円。この間に株価が1億円相当上がったらしい。

桁が大きくてわけわからん。早く分散してほしい。(私は基本ノータッチ

anond:20230316100550

物価上昇率は4%とかいってるんで全然足りません。

みんな大好き三菱パワハラ電気は、なんと創業以来初めての満額回答♡ +7000円だそうだが、それでも2%とどかないからね。

2023-03-14

anond:20230314103432

こういう感じか

若草 日本生命支援元三財閥系)

・BOND 寄付収入多額だが出所不明 なおbondは債券の意

・PAPS 韓国の同業団体連携

・colabo 日本財団米国メットライフ保険支援再保険会社不明

メ社:創業1868年明治元年)、戊辰戦争には米軍人も参加(なお元年刑法には一家死刑制度もあった)

ラジオ体操日本に普及させたそうな

左翼活動団体保険会社支援は珍しくない

右翼金融団体は受け皿も作るということかな

2023-03-09

とあるサービス業都道府県下5店舗展開

各店に"店長"と呼ばれるポジションがあるが、5名のうち3名は、創業(およそ14年前)以来変わっていない。

過去には新たに店長に任命された若手社員もいたが、残念ながら全員退職してしまい、結果、一部を除き前述のように創業以来変わることのない人材が充てられ続けている、充てざるを得ない状況である

店長を任せることができるだけの人材採用できていない、育成できていないことの証左といえる。

2023-02-27

いつまで「築地」を名乗ってるんだ?

築地銀だこ」とかさ、別に築地創業したとかじゃないんでしょ?

早く「豊洲銀だこ」に改名しなきゃダメじゃん

2023-02-23

幼馴染と異世界転生した早稲田生(基幹理工学部情報通信学科)、勇者パーティー通信兵になるも幼馴染を寝取りたい勇者既得権益を守りたい魔法使いの策略でパーティー追放

異世界IBMNTTGoogle創業して大富豪に!

美人な娘を嫁がせたい貧乏貴族が自宅の前に行列

あ、選り取り見取りなので幼馴染はもう結構です。

日本の子どもは『親を尊敬していない』し、ぶっちぎりで『親の面倒みる気が無い』し、『親と一緒に住んでいない』がマジョリティーだが、その主張で大丈夫そうか?

と言うか自分の子ども時代に置き換えて考えてみたら良いと思うんだ。こういう発言する、親や大人に対してどういう感情を持つのか?とね

 

子ども『親の面倒なんかみたくね〜』

日本の子どもが親を尊敬しているのは調査最下位の37%で、
親の面倒なんかみたくないし、(強いて言えば)金は出してもいいけど他人に親の面倒を看て貰いたいし、
体の不自由な人、 お年寄りなどの手助けはしないし、弱い者いじめは見なかったことにするし、
なによりも自分自身のことをダメ人間だと思っている

 日本  米国  中国  韓国 
 親(保護者)をとても尊敬している  37.1%70.9%⭐️59.7%44.6%
 どんなことをしてでも自分で親の世話をしたい 37.9%51.9%87.7%⭐️57.2%
 親の経済的支援をするが、世話は家族他人に頼みたい 21.3%⭐️19.3%6.3%7.3%
 体の不自由な人、お年寄りなどの手助けをしたことがある 53.5%78.7%78.8%⭐️60.8%
 弱い者いじめケンカをやめさせたり、注意したことがある 27.2%63.2%⭐️54.2%50.5%
 私は人並みの能力があると思う 55.7%88.5%90.6%⭐️67.8%
 自分ダメ人間だと思うことがある  72.5%⭐️45.1%56.4%35.2%

 

 

子どもがいようがいまいが現実そもそも子どもと一緒に暮らしていないのがマジョリティである現実をしっかりと見つめてもろて

65歳以上の者のいる世帯数及び構成 令和元 (2019)  昭和55 (1980) 
 単身世帯  28.8% (7,369千世帯)⭐️10.7% (910世帯)
 夫婦のみの世帯 32.3% (8,270千世帯)⭐️16.2% (1,379千世帯)
 親と未婚の子のみの世帯 20%(5,118千世帯)10.5% (1,379千世帯)
 三世世帯 9.4% (2,404千世帯)50.1% (4,254千世帯)⭐️
 その他の世帯 9.5% (2,423千世帯)12.5% (1,062千世帯)
3 家族世帯|令和3年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/html/zenbun/s1_1_3.html

 

 

そもそもキミが生きづらい、老後の不安が拭えないのは何故か?

ぶっちゃけた話、親ガチャ外れたからですよね?

人権が怪しく貧しい時代においても重度の障がい者を立派に育て上げ、職や学をつけさせた親達はい

シャム双子で有名なチャン&エン・ブンカー兄弟も貧しく結合双子だったけれど殺されず、

紆余曲折あった末に黒人奴隷解放されていない時代白人結婚して農場主になりました

 

その一方で健常者の子ガンガン殺したり売り飛ばした親もいます

 

現代においても何も変わっていません

 

知的障がい者であっても重度の障がい者であっても大学卒業し職に就ける子どもらもいるし、

障害者の我が子のために会社設立する親も珍しくありません

 例:デンマークのSpecialisterneなど。Thorkil Sonne氏の息子が自閉症と診断された後、発達障がい者構成されたIT企業設立して創業20年目

  https://www.dk.specialisterne.com/om-os-autisme/

 

なんだったら障害者の我が子のために遊園地作っちゃったりもしま

 [BBC] 娘のために遊園地を建てた米男性 総工費56億円

 https://www.google.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-40823738.amp

 

 

しかし、その一方で、健常者であってもそれ(大学遊園地へ行く)が叶わない子どもらもおります

というか健常者なのに就労出来ない人で溢れてます、拡大自殺しそうな人らで溢れてます

そういうどうしようもない子育てするのがキミの親だったわけだ

 

キミもその親を繰り返し毒親になる・虐待する可能性が極めて高いから無理に親にならなくていいぞ

 

生きづらいちゃんくん は 『結婚』や『子ども』をセーフティネットトロフィーのように考えているけど、しっかり現実を見つめてもろて

anond:20230222190044 anond:20230223122849 anond:20230605104743 anond:20230605114743 anond:20230606183232

2023-02-21

オタクくんはどんな話でも女叩ける話に改変する

味の素餃子

誰でも簡単に作れるはずの羽根つき餃子が上手く作れないって苦情が続いたんで

主婦呼んで作らせてみたら誰も水の量適当で守って無くて

じゃあ水も使わず美味しい餃子が作れる商品をつくればいい!→できらぁ!→できた!!

って話が好き

最初は水の量を書いてたんだけど誰も守って無くて

じゃあ水を計量できるトレーをつけよう!ってつけても誰も守って無くて

もう水はこっちで入れるわ…ってなった

https://twitter.com/aoimanabu/status/1627775568417800192?t=ttjnZRQI5dzESX48CtHNiw&s=19

と言うツイートが流れてきた。

その後にオタクくんがその話の元になった記事を貼り付けていたので読んだら、どこにも苦情と主婦文字はなかった。

単に好評な売れ筋商品の改良をした話だ。

一見女叩きのツイートではないし、このオタクくんは女への敵意は一切なさげで、この後のツイートで彼は主婦フォローをしていたが、じゃあ何故元ネタにない苦情と主婦捏造して盛り込んだのだろう。

引リツではまぁ当たり前に主婦バカにしていたが、苦情と主婦捏造しなければそんな話にならなかったろうに、女に敵意のないオタクまでがそう言う改変をやらかすのは何故なのだろう。

https://j-net21.smrj.go.jp/special/popularfoods/2014010601.html

味の素冷凍食品の「ギョーザ」の歴史は古く、創業まもない1972年に発売された。97年には、調理安定度を高めパリッとしたギョーザ提供しようと、フライパン調理の際に油のいらない「ギョーザ」を開発。食感の向上だけでなく、調理の手間がはぶける同商品は売り上げを伸ばし、市販されているすべての冷凍食品の単品売上高で03年から11年まで9年連続トップとなった。

改良に際して、味の素冷凍食品は原点に回帰した。「97年当時ですでに、『ギョーザ』に対するお客さま満足度は高かった。今後どのようにリニューアルを進めていくべきか議論した結果、思い込みは捨てて、調理方法についての実態を把握してみようということになった」。開発を担当したマーケティング本部家庭用事業部商品開発グループ川口篤氏は開発の端緒についてこう語った。

消費者調査では、実際に家庭で使っているフライパンを持参してもらい、「ギョーザ」を目の前で調理してもらった。観察すると、思いもよらない事が分かった。「水を目分量でフライパンに注いでいた」(川口氏)という。水を入れ過ぎると、ふやけた食感になってしまい、パリッとおいしい「ギョーザ」にはならない。従来の商品では「ギョーザ」を入れたトレイ必要な水の量が計れることができ、使い方はパッケージ裏面に書かれていた。しかし、そのことに気づくことな調理されていた実態が浮き彫りになった。

調査を通じて「お客さまに届けたいと思っていたパリッとした食感が、実際には届けられていないのではないか」(川口氏)ということに気づいた。

2023-02-20

喫煙者優遇する会社実態

たばこ休憩トピックヤフコメみて

非喫煙者も同じだけ休憩すれば良いとかお前ら恵まれてんな!となったので

中小 製造業

役職者か古参がほぼ喫煙者

喫煙所が外1箇所、工場からは見えない位置

役職者が率先して就業時間内にたばこ休憩をするので誰も咎められない

・多いときで1時間に1回5〜20分いなくなる

・その上残業しまくり、何なら残業中も吸いに行く

・忙しい時は明らかに頻度が減るが、あって月に3日ぐらい

課長以上でも残業代が実質出ている(らしい)

ミーティングから帰って来たと思ったら喫煙所直行し、ミーティング内で納得できなった事の愚痴大会(おそらく)

・連れ喫煙は当たり前。なんなら喫煙所から他の喫煙者を呼び出してる

・連れ喫煙から戻ってきたと思っても同じメンバー座席で喋り続けることもある

正規の休憩時間20分前/20分後にも行き、当然のように正規時間も休む

・平の現場作業員は休憩時間仕事が食い込んでも、周りとの作業の兼ね合いや目があるのでズラせないのに、喫煙者は堂々と自分都合で休憩する

喫煙所で決定した事項が共有されない

・男女共用トイレで数が少ないため非喫煙者はこっそりサボりようがない

意見箱に投稿しても投稿先が喫煙者から何も改善されない

・1度注意喚起とともに時間指定したら、今まで休憩しに来なかった喫煙者も休憩するようになった

これで創業x0年だから逆にすごい

そんな他人ばっか見ていて暇かよと言われると思うが、喫煙所の扉への道の途中に居るンだわ

重い扉だから閉まる音もうるさいし、くっせーんよ

2023-02-15

日本職業選択の最適解

就活力の強さが正規分布だとして、年収を早い段階で上げたい場合

あたりが戦い方の最適解かなと思っているんだけどどうかな。

観測範囲ではよく見る。5,6人は知ってる。

2023-02-04

北海道帯広市百貨店藤丸」が閉店したことについて

概要

1月末日をもって、北海道帯広市にあった百貨店藤丸」が閉店した。

創業明治33年で、122年間経営したことになる。このあたりではよくあるパターンで、開拓地呉服商立身昭和初期にデパートへと展開してきた地元百貨店だった。

例えば釧路市の丸三鶴屋や野付牛(北見)の丸い伊藤系列は異なれど同じような環境で、開拓地百貨店として成長してきた。

諸賢ご存知の通り、百貨店などという業態今日び全く下火となっている。

北海道田舎においては高度経済成長期以降、郊外に新興市街地が伸長し、多くの人が自動車で移動する時代になった。

そして平成10年大規模小売店舗法廃止大規模小売店舗立地法の制定が運命を定めた。

この20年、みんな車で郊外の大規模店舗に行く。「中心市街地」の意義は消えた。


人々のリアクションへの違和感

1月に入ってから藤丸は連日客でごった返し、最終日には閉店後まで人々が店に集っていた。

藤丸に入っている店の常連だったり日常的に地下食品街で買い物をする人ならわかる。

あるいは藤丸に実際に働き、藤丸と共に生涯を送った人も惜別の念を抱くだろう。

藤丸文化催事も多かったから、藤丸で展示や展覧会をした人々も特別な思いがあるだろう。

藤丸を外部から支える市民団体もある。そうした主体的に取り組んできた人たちはさぞや残念だろう。

けれども、そうじゃない人が大半なのではないだろうか。

なぜなら、如上のような日常的に中心市街地に赴き消費や活動をしている人が本当に十分に多ければ、

日常的に藤丸は閉店直前のように賑わったはずだ。

そして当然閉店などとならなかったはずだ。

閉店間際に賑わいを演出した人々は、普段自動車郊外の広い駐車場のあるヨーカドーイオンに行っている。

なぜなら普段こんなに混雑しないからだ。

そんな人たちがマスコミ取材に答えて「残念です」とか「寂しいです」とかは、決して言ってはならないセリフなのではないかと思う。

言葉と態度が噛み合っていない。私はここに大変な違和感を覚える。

人々のリアクションへの違和感2

メディア扇情的報道ばかりで「思い出」探しに躍起である

出てくる思い出は子供の頃の昭和平成初期のキラキラした思い出ばかりで、例えば110周年120周年の話題はほぼない。

これは、この人たちが長じてから藤丸で思い出を残してこなかったからに他ならない。

よく子供の頃の思い出だけをいけしゃあしゃあと言えたもんだ、と思う。そしてそれをありがたがるマスコミ脆弱報道イメージおかしい。

近頃の思い出がないというのが問題本質であると思うし、そもそも昔のことしかさない人は藤丸の傷口に塩を塗っているように思える。

なぜ、この20年くらい、平成の後半まるまんま藤丸はそこに間違いなくあったのに、そこで思い出を残さなかったことに無自覚なのか。

そしてその無自覚さでなぜ「藤丸がなくなって残念です」と言えるのか。

消費行動への自意識

地元出身フリーアナウンサー安住紳一郎が以下のように述べている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/433f558335f529f99b35f767731703687434e508

ネットショッピング郊外のお店が便利でお客さんがそちらに流れていることはよくわかります私たちも便利とか安い以上に自分の残したいお店は、ちゃんと不便でも高くても買いに行く消費行動がこれからきっと自分たちの理想とする社会の実現に関わってくるんじゃないかなと思います

私の抱えている問題を的確に表現しているように思う。

なぜ他の百貨店と比べて十分な時間的猶予があったのに、地元人間藤丸を存続させるような消費行動をしてこなかったのか。

そして、なぞそうであるのに(直接携わってきた人は別にして)、「残念です」「ありがとう」などと安直に言えるのか。

この点を、本当に「残念」と感ずるならば20年くらい考え続けてこなければならなかったはずで、「残念」と言語で言える人は、少しでもそのような事柄に携わってきた人だけなのではないだろうか。

普段イオンで買い物してるくせに「残念」はおかしいのではないか

から私は、この期に及んで藤丸がなくなってしまって残念とは思えないし寂しいとも思う資格がない。

なぜなら私はイオンで買い物しているからだ。身体が残念がっていないのだ。


マスコミナイーブさについて

中心市街地をどうするかは各地域で本当に難しい課題で、実際のところ商工会経済界の人々が何年も策を講じながらも充分な成果を挙げられていない。

こんな難しい課題を、藤丸がなくなっただけのこのタイミングでどうにも論評などできないのだ。

から浅薄な「昭和の思い出」や「従業員の裏話」的なものばかりが踊る。

実はマスコミ20年間、中心市街地の活性化話題を見ているようで見てこなかったのではないか

結局は自分には関係がないから、人々がどこでどう買い物しようがそれを報道すればいいだけの話だから、充分なコミットをしてこなかったのではないか

藤丸がなくなったのは1月31日だが、問題20年間継続しており、以降も続いていく。

藤丸がなくなっただけのタイミングで急に問題一夜漬け的に取り上げても、いずれも浮ついた論にしかならないのだろう、と諸報道をみて思う。

じゃあどうすれば

今となっては郊外の大規模小売店舗群こそが中心市街地なんじゃないですかね。

(追記あり)陰キャ友達もいないのでお前ら転職相談に乗って欲しい

追記】みんなアドバイスありがとうございました。

いっこめの大企業オファーを受けることにします。

礼文

https://anond.hatelabo.jp/20230206231743

本文ここから

今の仕事に嫌気が差して、あとやっぱり同じ仕事をしている人たちにくらべて給料が大幅に安いのが辛くて転職活動をしたらこうなった。

正直クソザコなので一個でも受かったらいいなと思ったら、志望度が高い所に絞っても4社から内定を貰ってしまった。

俺に内定が出るとか人材不足にも程があるだろ、日本経済ヤバイやばいんだが、俺みたいなクソでも役に立つと言ってくれているならば、それだけで死ぬ気で頑張る覚悟はある。

あるんだが、どこに行ったらいいのか迷いすぎ。しにそう。

内定でなくて悩む事は想定していたが内定が出過ぎて悩むとは思ってなかった。

お前ら意見くれさいよろしくお願い申し上げます

俺のスペック

ひとつめ:日本代表する大企業

ふたつめ:業界的なベンチャー企業(ただし昔の)

みっつめ:小規模だが、コンサルティングファーム

よっつめ:ソフトウエア商社

番外:現職に留まる

お前らならどうする?

こうやって書き出してたら、段々と頭が整理されてきたけど、皆様のご意見をいただけますとありがたく思っております

何とぞよろしくお願いいたします。

2023-01-30

あのころマクドナルドハンバーガー価格は今の物価だといくらか?

マクドナルドハンバーガーが170円に値上げされてから2週間。

ハンバーガー価格推移のネット記事を読んでいてふと思ったのだけど、よく考えたら今(2022年)の物価で昔の価格判断したらダメだよね。

例えば、マクドナルドオープンした1971年大卒初任給は46,400円だ。当時の80円という価格の重みは、2022年の我々が80円に抱く感覚とは異なるものだったはずだ。

そこで、昔のハンバーガー価格について、2022年だとどのくらいの価格になるか、計算してみた。

計算使用した消費者物価指数独立行政法人 労働政策研究・研修機構が公開しているExcel形式の統計表から引っ張ってきた。ファイルプロパティから見た最終更新日時は2023-01-20 13:48だ。

ハンバーガー価格このサイトの記事データを元に、他の2~3のネット記事情報を元に構成した。どのネット記事を見ても価格推移の情報バラバラで、何を信じればよいのか分からない……。

元の統計表は2020年が100となる形式だったので、2022年が100となるように補正した上で、「ハンバーガー価格 ÷ 消費者物価指数」で換算してみた。この計算方法で合っているだろうか?

西暦消費者物価指数 (2020年==100) 消費者物価指数 (2020年==1.0) 消費者物価指数 (2022年==1.0) ハンバーガー価格2022年物価で換算
1971 32.9 0.329 0.321603128 80 248.7537994
1972 34.5 0.345 0.337243402 80 237.2173913
1973 38.6 0.386 0.377321603 100 265.0259067
1974 47.5 0.475 0.464320626 150 323.0526316
1975 53.1 0.531 0.519061584 150 288.9830508
1976 58.1 0.581 0.567937439 150 264.1135972
1977 62.8 0.628 0.613880743 150 244.3471338
1978 65.5 0.655 0.640273705 150 234.2748092
1979 67.9 0.679 0.663734115 170 256.1266568
1980 73.2 0.732 0.715542522 180 251.557377
1981 76.7 0.767 0.749755621 180 240.0782269
1982 78.9 0.789 0.771260997 180 233.3840304
1983 80.3 0.803 0.784946237 200 254.7945205
1984 82.2 0.822 0.803519062 200 248.9051095
1985 83.8 0.838 0.819159335 210 256.3603819
1986 84.3 0.843 0.824046921 210 254.8398577
1987 84.4 0.844 0.825024438 210 254.5379147
1988 85 0.85 0.830889541 210 252.7411765
1989 86.9 0.869 0.849462366 210 247.2151899
1990 89.6 0.896 0.875855327 210 239.765625
1991 92.6 0.926 0.905180841 210 231.9978402
1992 94.1 0.941 0.919843597 210 228.2996812
1993 95.4 0.954 0.93255132 210 225.1886792
1994 96 0.96 0.938416422 210 223.78125
1995 95.9 0.959 0.937438905 136 145.076121
1996 96 0.96 0.938416422 136 144.925
1997 97.7 0.977 0.955034213 136 142.4032753
1998 98.3 0.983 0.960899316 136 141.5340793
1999 98 0.98 0.957966764 136 141.9673469
2000 97.3 0.973 0.951124145 68 71.49434738
2001 96.7 0.967 0.945259042 68 71.93795243
2002 95.8 0.958 0.936461388 62 66.20668058
2003 95.5 0.955 0.933528837 84 89.98115183
2004 95.5 0.955 0.933528837 84 89.98115183
2005 95.2 0.952 0.930596285 100 107.4579832
2006 95.5 0.955 0.933528837 100 107.1204188
2007 95.5 0.955 0.933528837 100 107.1204188
2008 96.8 0.968 0.946236559 100 105.6818182
2009 95.5 0.955 0.933528837 100 107.1204188
2010 94.8 0.948 0.926686217 100 107.9113924
2011 94.5 0.945 0.923753666 100 108.2539683
2012 94.5 0.945 0.923753666 100 108.2539683
2013 94.9 0.949 0.927663734 120129.3572181
2014 97.5 0.975 0.953079179 100 104.9230769
2015 98.2 0.982 0.959921799 100 104.1751527
2016 98.1 0.981 0.958944282 100 104.2813456
2017 98.6 0.986 0.963831867 100 103.7525355
2018 99.5 0.995 0.972629521 100 102.8140704
2019 100 1 0.977517107 110 112.53
2020 100 1 0.977517107 110 112.53
2021 99.8 0.998 0.975562072 110 112.755511
2022 102.3 1.023 1 110 110
2022 102.3 1.023 1 130 130
2022 102.3 1.023 1 150 150
2023 102.3 1.023 1 170 170

バブル崩壊前後の時期まで、ハンバーガー価格は、2022年でいう250円前後価格設定だったようだ。マクドナルドと似たような時期に創業したモスバーガーロッテリアでは、現在ハンバーガーを240円で販売している。マクドナルドハンバーガーも、元々は似たような価格設定だったように思う。

1995年に136円に値下げしたが、この価格2022年でいう141~145円ぐらいの価格だ。

興味深いことに、当時の136円は「意外と安いな、払ってもよいかな」という感覚だったのだが、2022年の141~145円は時々「うーん、今回はちょっと止めておこうかな」と思わせる重みがある。いちおう給料の額面は増えているのだが。消費者物価指数には消費税は含まれているけど社会保険料あたりは含まれていないので、社会保険料絡みで可処分所得が減っていることなどが影響しているのかもしれない。

2023-01-25

助けてーNstockー!

わたしとあるスタートアップ取締役だった。ほぼ創業期のメンバーとして入社取締役とは名ばかりだったけどやれることは何でもやった。

自分スキルとしてわけわからない環境事業開発も、実装も、PMも、総務も全部いい感じにできます。全力でやれるみたいなのが強みだしスキルだと思ってる。

創業、間もないスタートアップなんて給料なんてあってないようなもの。それでも毎日土日も会社のために頑張った。

オフィスで泊まるなんてざらだし、出資を断られ続けて本気で潰れるかと思ったときもある。

社員会社をボロクソ言われた1on1のあとにこっそりトイレで泣いたこともある。

コミット社長と同じぐらい頑張ってた自信はある。社長の想いに共感して、社長がやりたい世界を作れるように頑張ってたと思う。

10年近く、本当に人生大事タイミング会社に捧げてきたと思う。

ストックオプション1%

1000億の会社になったら10億だ。頑張ろう。お金だけじゃないけど、お金大事だ頑張ろう。

まじで人生こちとらかけてんのよ。

なのに!なのに!!!

よくわからんコンサル上場直前にはいってきて

クリエイティブ手伝います1年手伝ってSOは1%です。制作費は別に必要です」だって!!!!!

なにそれ!!!!それを社長OKするなよ!!!!!!

その分社員に配れよ!!コンサル1%価値をなめんなよ!!!

母子家庭死ぬほど働いてお母さんを楽にさせるって言って8年働いてる社員が0.01%だぞ!!!

社長もSO出すなよ!!!!アホかよ!!!!!

自分1%とかは妥当だと思う。問題はそこじゃない。

適当な外部にいきなりSO発行するとこっちの数年間はなんだったのよってなるんよ!!

上場前にこういう判断にムカついて、言って揉めて結局なにがしたいのかわからんくなって辞めたわ。

そしたらSOなくなるってなにそれ???わたし10年間死ぬほど死ぬほど死ぬほど働いたのはなんだったの??????

あのサービス企画考えて、営業して、お客さんに怒られながらひとりで営業して営業して、

はじめての売上できたら泣いて。怒られてまた泣いて。

売上の最初支えたのは誰だと思ってるの?

お金は正直ほしい。けどお金以上に自分10年近くの頑張りを否定されてるようですごく悲しい。

上場前にやめたSOもってた創業間もない時期のメンバーたちの想いをどうにかしてほしい。

立ち上げが得意な人だっているんだよ!安い給料で頑張ってた人たちにも尊厳をくれ!!!

とある有名経営者が「SOはリスクをとった対価」って言うけど、

???わたしそんなにリスクとってない?????

いきなり入ってきたコンサルより??????

結婚してて子供いるんですけど???

3人目とかで入社して手取り18万とかで働いてたのリスクとってない???

だめ???これでもだめなの???


この辺りを最近できたNstockは解決してくれるんじゃないかと思って

死ぬほど期待してる。

クソみたいなSOの現状の制度だと創業者とVC、クソコンサルしかからない。

もうちょい分散させてくれや!!!SO枠15%の理由だれも論理的説明できんやろ。

それ20%にして分配せえや!!!

Nstockさん本当に期待してますナンバー2や創業最初からいた社員ハッピーになる世界をつくってください。

2023-01-23

山梨県知事選挙、もしくは長崎氏と堀内氏のアレに関して

個人的に興味のある内容だったので、ネットで分かる範囲でまとめた。

ことの発端

https://www.sankei.com/article/20171108-7NV7LFSEZJKV3AQODOZS7NJ4VM/?outputType=amp

郵政民営化に反対した、堀内氏の父光雄氏に対して刺客候補として長崎氏が2005年山梨二区に乗り込む。以来、堀内氏のバックに岸田派、長崎氏のバックに二階派がつく形で2人が共に立候補し、山梨二区保守分裂する形が続く。

長崎氏の県知事転身

堀内氏に敗れて浪人状態だった長崎氏が2019年知事選挙に出馬。宿敵の堀内氏も応援し、当時の革新系現職を破る。長崎氏が富士急前で演説する一幕がハイライト(堀内氏の夫が富士急創業一家)

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/13532.html

県有地問題浮上

富士急が県から借り受けている県有地の借地料が不当に安いという訴えを2020年に県が起こす。「浮上」と書いたが、県有地の借地契約の件に関しては、知事選の段階ですでに懸念材料になっていたようである

https://www.sankei.com/article/20221220-ETNY7KC7ORLXVF2D53GSUXYYSY/?outputType=amp

雪解けモード

長崎氏が知事着任後の2021年衆議院選挙では、長崎陣営堀内氏を支援という報道もあり。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASPC30GSTPC2UZOB001.html

富士急事故

2021年富士急ハイランドで事故が起きる。県が調査に乗り出すが、知事側の嫌がらせと見たためか、富士急側がかなり渋い対応を見せる。

https://diamond.jp/articles/amp/289982

知事選堀内氏様子見だった

今回の知事選は、堀内氏は長崎氏の支援を明確にせず。なお、対立候補志村氏は自民系で、県有地問題に関する県の姿勢に異を唱えていることもあり、構図としては堀内の子分が暴走する形で長崎氏にケンカを売り、堀内氏は情勢を見て子分支援をしなかったか(切り捨てた)のようにも見える。

https://www.sannichi.co.jp/article/2022/12/08/80446208

結局どうなるの

二階氏VS岸田氏的な観点からは、二階子飼い長崎氏が自民党の推薦で当選したのだから、二階氏にポイントが付くだろうが、堀内氏(岸田氏)も積極的に反長崎氏的な動きをしたわけではなさそうなので、最小失点で切り抜けた的な感じに見える。次の選挙堀内一派がどんな手を繰り出すのか楽しみにしたいと思う。

2023-01-15

anond:20230115013148

元増田です。GiveWellは金融系の会社に勤めていた同僚八人が、自分たち寄付しようとしても、寄付先を選ぶための客観的情報が見つからない、というところからはじまったものです。なので日本でも既存NPO/NGOから離れた人たちが始めるのが望ましいかもしれません。詳しくはGiveWellの創業の経緯を参照してください(https://www.givewell.org/about/story)。

2023-01-14

毒親候補(=メンヘラ)は無理に子どもを作らなくて良いと言うだけの話

現行、生活保護あるし、低所得世帯に限って大学無料だし、残念ながら英語オンリーですけど無償MBACS(コンピュータサイエンス)の学位が取れるオンライン大学存在しま

先進国であれば IN が少なくても認知能力問題が無ければ(メンヘラじゃなきゃ)子どもを育てられます

なので先進国移民した一世が IN が少なくても子ども作るのは至極当然の話なんですね

 

IN が少ないが為に、子ども面白くない思いをさせることも時にあるかもしれないが、

安全で頑張っただけ未来が開ける、"人権" という概念のある先進国国籍を子に与えることが出来た移民一世は、自分自身のことを誇りに思っています

移民一世は、母国では、ホワイトカラーだったり、友達親族と楽しく仲良く暮らしてたりしますが、

子どもの"人権" と未来のために、すべて投げ捨てました

 

 

一方で先進国メンヘラ親こと毒親候補どもが何をしているかというと、

自分自身にも子どもがいるのに Twitter児童ポルノイラストを垂れ流し(https://anond.hatelabo.jp/20220716065429#)

自分自身にも子どもがいるのに児童アイドル10代の飲食店従業員にきゃっきゃいい、

子どもたちも見ることが出来る Twitter子育て辛い・子育てのせいで遊ぶ時間がない・生きるの辛いとわめきちらしアドバイス罪とかほざきながら子育て助けて!!!

仕事バリバリやらず、プライベート優先してたのなら、プライベート優先してるなりに生活サイズダウンすればいいだけなのに、

 

金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ金をよこせ

 

まぁ金は無いよりあった方がいいからそこは目を瞑るにしても、

 

生活保護が羨ましい生活保護はずるいぼくあたちは非正規or低賃金生活保護が羨ましい生活保護はずるいぼくあたちは非正規or低賃金生活保護が羨ましい生活保護はずるいぼくあたちは非正規or低賃金生活保護が羨ましい生活保護はずるいぼくあたちは非正規or低賃金生活保護が羨ましい生活保護はずるいぼくあたちは非正規or低賃金生活保護が羨ましい生活保護はずるいぼくあたちは非正規or低賃金生活保護が羨ましい生活保護はずるいぼくあたちは非正規or低賃金生活保護が羨ましい生活保護はずるいぼくあたちは非正規or低賃金生活保護が羨ましい生活保護はずるいぼくあたちは非正規or低賃金生活保護が羨ましい生活保護はずるいぼくあたちは非正規or低賃金生活保護が羨ましい生活保護はずるいぼくあたちは非正規or低賃金生活保護が羨ましい生活保護はずるいぼくあたちは非正規or低賃金生活保護が羨ましい生活保護はずるいぼくあたちは非正規or低賃金生活保護が羨ましい生活保護はずるいぼくあたちは非正規or低賃金生活保護が羨ましい生活保護はずるいぼくあたちは非正規or低賃金

 

 

 

『身のほどを弁えろ』ってこれ以外のシーンで使うことってある?

 

 

 

まぁその結果が下記なんですけどね。子は親の鏡

 

日本の子どもが親を尊敬しているのは調査最下位の37%で、
親の面倒なんかみたくないし、(強いて言えば)金は出してもいいけど他人に親の面倒を看て貰いたいし、
体の不自由な人、 お年寄りなどの手助けはしないし、弱い者いじめは見なかったことにするし、
なによりも自分自身のことをダメ人間だと思っている

 日本  米国  中国  韓国 
 親(保護者)をとても尊敬している 37.1%70.9%⭐️59.7%44.6%
 どんなことをしてでも自分で親の世話をしたい 37.9%51.9%87.7%⭐️57.2%
 親の経済的支援をするが、世話は家族他人に頼みたい 21.3%⭐️19.3%6.3%7.3%
 体の不自由な人、お年寄りなどの手助けをしたことがある 53.5%78.7%78.8%⭐️60.8%
 弱い者いじめケンカをやめさせたり、注意したことがある 27.2%63.2%⭐️54.2%50.5%
 私は人並みの能力があると思う 55.7%88.5%90.6%⭐️67.8%
 自分ダメ人間だと思うことがある  72.5%⭐️45.1%56.4%35.2%

 

 

以前も、ニート問題就労困難者の問題 や 授業妨害DQN/一部の犯罪者問題 や 棄老 はすべて陸続きの問題ですよ、マジでって書いたけど、

マジで下記なんだよね

で、問題サイコパス乞食の子らが大きくなったあとです


自分家族のことを丸投げすることが当然で他者を威嚇しろで育った連中が、

よしんば稼げるように成長したとして、果たして親の面倒を見るでしょうか?

まぁ見るわきゃねぇんですよね、今度は、看護婦介護士暴言を吐くだけです

例えば、病院の療養病床なんて年金目当ての子どもらばかりだし、
親の容態が急変して、処置をする必要がある際(老人は処置骨折したりすることがある)、

子に連絡を取った看護師に対して言い放つ言葉

『そんなことでいちいち連絡するな。私は忙しい』


有料老人ホームでも同じ傾向
金も時間もそこそこ余裕があるはずなのに顔を出さない者が多数派
親元に顔出すだけマシかなーと眺めていると
『早く死んでくれないかな』と施設内で親に向かって言ってたりする
もちろん、こういうヤツが職員暴言を吐かないわけがなく

 

ニート問題就労困難者の問題 や 授業妨害DQN/一部の犯罪者問題 や 棄老 はすべて陸続きの問題ですよ、マジで

https://anond.hatelabo.jp/20181006114027#

人権が怪しく貧しい時代においても重度の障がい者を立派に育て上げ、職や学をつけた親達がいます

シャム双子で有名なチャン&エン・ブンカー兄弟も貧しく結合双子だったけれど殺されず、

紆余曲折あった末に黒人奴隷解放されていない時代白人結婚して農場主になりました

 

その一方で健常者の子ガンガン殺したり売り飛ばした親もいます

 

現代においても何も変わっていません

 

知的障がい者であっても重度の障がい者であっても大学卒業し職に就ける子どもらもいるし、

障害者の我が子のために会社設立する親も珍しくありません

 例:デンマークのSpecialisterneなど。Thorkil Sonne氏の息子が自閉症と診断された後、発達障がい者構成されたIT企業設立して創業19年目

  https://www.dk.specialisterne.com/om-os-autisme/

 

なんだったら障害者の我が子のために遊園地作っちゃったりもしま

 [BBC] 娘のために遊園地を建てた米男性 総工費56億円

 https://www.google.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-40823738.amp

 

 

しかし、その一方で、健常者であってもそれ(大学遊園地へ行く)が叶わない子どもらもおります

というか健常者なのに就労出来ない人で溢れてます、拡大自殺しそうな人らで溢れてます

 

これを"親の質"、親ガチャって言うんやで。わかった?

https://anond.hatelabo.jp/20221231111046#

 

弁えろ

anond:20230114090518 anond:20230114131238 anond:20230130121415 anond:20230131110011 anond:20230131234735

2023-01-11

イギリススタートアップでRedundancy(人員整理)の対象になった話

2022年11月24日付で、半年間働いてきた欧州拠点の某スタートアップ企業からRedundancyを言い渡された。永住権を持たない国で働く女性として、この経験シェアしておくべきだろうと判断したので、文章にまとめて公開する。将来的に、自分自身でもこの経験を振り返ることがあるとも思う。

なお、Redundancyととはこの文脈では「会社都合による余剰人員の整理」を意味する。基本的に、Redundancyは個人能力パフォーマンス関係なく、財政的都合に拠って行われる(Fire、いわゆるクビは個人能力会社で求められる基準に満たないため起こるので、Redundancyとは異なる…とイギリス人上司に言われた。実際、退職金の扱いなどもFireかRedundancyかでは違う)。アメリカ英語ではLayoffと呼ぶらしい。最近TwitterやMetaで行われているのもこれではないかと思う。

当事者基本情報

当事者: 29歳日本人女性イギリス在住(執筆時)。Youth Mobility Scheme(30歳以下の候補者のための2年間の就労ビザ)を所持、マネージャーからは、会社スポンサーとなって今後5年間の就労ビザへ切り替えを行う可能性があると告げられていた。

会社全体の状況: 創業10年以下、本社オランダだがロンドンにも支社あり。私の勤務地はイギリス社員の人数は100程度のスタートアップ一般の人には知られていないものの、業界内ではある程度名前を知られている会社だったのではないかと思う。

当事者会社での役割: 主に日本語を話すクライアントとの関係構築。所属部署の中でも特にAPAC(アジア太平洋地域担当チームに配属されていた。当該部署日本人は私のみ。数字だけで見れば業務成績は悪くなかったし、日本語スピーカーかつ前職でも当該分野での経験を積んでいたため、会社内ではユニークポジションにいたと思う。

解雇前後タイムライン

11/23

11/24(午前)

11/24(午後)

11/25

【よかったこと】
【悪かったこと】
【Redundancyを経て得た気づき
会社に対して思うこと】
【今後の筆者の動向】

2023-01-08

anond:20230108100445

はてなブックマーカー劣化しすぎでは

dusttrail いやだって築地って名乗ってるしやん?あれが「浪花名物銀だこ」やったら「そんなもんたこ焼きちゃうわワレ、まずそもそも高すぎんねん何抜かしとんねんワレ」やと思うよ。 知らんけど

srnkahtn2 「築地銀だこ」と名乗ってるのが大きい。これが「本場浪速銀だこ」とかだったらカチンときてる人いると思う。

mayumayu_nimolove 大阪人が認めると何なの?自惚れてるの?銀だこ大阪関西の一文字も入ってないだろ。銀座たこ焼きなんだよアレは。

1997年平成9年)、佐瀬守男が、群馬県新田郡笠懸町(現:みどり市)の総合スーパーアピタ笠懸店(2017年2月19日閉店)のテナントとして「築地銀だこ」を創業[1]。製造工程ガラス張りのオープンキッチンにした「実演販売に適した店舗」、冷凍タコ使用せず冷蔵タコ使用した新鮮な食材と、トッピング具材のこだわりなどで繁盛した。1998年平成10年)に、東京都中野区中野サンモール商店街路面店開店した。マスコミ報道されるとショッピングセンタースーパーから出店を要請され、直営フランチャイズ形式として各地に出店して急成長する[1]。

2004年平成16年)、海外進出1号店として、中華人民共和国香港にUNY香港店がオープンした[1]。

2011年平成23年12月5日本社群馬県桐生市から宮城県石巻市移転し[2]、東日本大震災被災した地域継続的支援する「被災支援1000日プロジェクト」に参画したが、旧本社所在地工場物流機能を残した。

2014年平成26年1月1日に、本社東京都中央区移転[3]し、「築地銀だこ」「薄皮たい焼銀のあん」「天ぷら専門店日本橋からり」「やきとりのほっと屋」の企画開発・店舗経営を行う。


築地銀だこ - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%89%E5%9C%B0%E9%8A%80%E3%81%A0%E3%81%93

[]ウォール街、一部で楽観的見方戻る-ソフトランディングを視野

ウォール街2023年について多くの予想は、世界経済は縮小しリスク資産にとって厳しいものになると、あまり明るいものではなかった。だが、1月の取引が勢いを増すにつれて、少数の楽観主義者らはコンセンサスから外れ、ソフトランディング(軟着陸)が市場プラスに働く可能性に賭けている。

  JPモルガンアセットマネジメントチーフグローバルストラテジスト、デービッドケリー氏は、インフレ率は今年、鈍化傾向が続き、米経済は辛うじてリセッション景気後退)を回避すると予想する。

  ベテラン株式ストラテジストで、調査会社ヤルデニ・リサーチ創業したエド・ヤルデニ氏はソフトランディングの確率を60%とみる。力強い経済指標と消費者回復力、物価上昇圧力が低下しつつある兆し根拠としている。

  ケリー氏はインタビューで、「人に話を聞くと、考え得る限り最悪の世界だと答えるが、そうではない。インフレ率は低下しつつあり、失業率は低く、われわれは新型コロナウイルスパンデミック世界的大流行)を通り過ぎようとしている。リスク資産にチャンスの可能性が高い」と語った。

  昨年の20%近い世界的な株価下落を受けて、ほとんどのアナリスト投資家が慎重になり過ぎており、歴史的高水準のインフレが続きリセッションは不可避と多くが予想している。

  ケリー氏は、米金融当局が3月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合後に今回の利上げサイクルを終え、1012月(第4四半期)には利下げを開始すると見込み、こうした悲観的見方は米バリュー株の購入や投資適格級社債を割安価格で買う好機をもたらす可能性があると指摘した。

  一方、ヤルデニ氏はハードランディング(硬着陸)の可能性も排除はしないが、昨年の水準に比べると大きく割安だとして金融工業エネルギーテクノロジー株に機会を見いだしている。そうした企業債券も今年は良好なパフォーマンスになる可能性を指摘する。

  同氏はインタビューで「楽観主義者悲観主義者も22年は株式債券にとってひどい年だったという点では一致しているが、それが永遠に続くわけではない」と語った。

  S&P500種株価指数が年間ベース連続下落するのはまれで、1928年以降でわずか4回しか起きていない。ただ、いずれのケースも2年目の下げの方がきつく、平均で24%安となっている。ブルームバーグの昨年12月調査では、23年末時点の予想(平均)は4078と6%高が見込まれている。

  リセッション見通しは社債市場でも後退しつつある。高格付け債とジャンク債クレジット・デフォルト・スワップCDSスプレッド格差が昨年9月以降、100ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)余り縮小している。これは、景気の大幅な悪化が最も脆弱(ぜいじゃく)な社債デフォルト債務不履行)に導く恐れは低下していることを示唆する。ただし、依然としてパンデミック前の水準は上回っている。

  ケリー氏はリポートで、「年頭に当たっての決意の一つは、理屈に合わない意気消沈は避けること。新しい年は、生まれたて赤ん坊のように楽観論を持って迎えられるのがふさわしい」とした。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0636A0W3A100C2000000/

2023-01-05

anond:20230105111545

昔だと創業50年とかすげーな!って感じだったけど今となっては俺より若いやんけ草としか思わん

創業50年

いまだと1973年創業ってことだからめっちゃ新しく感じるな。

2023-01-04

起業に失敗した

何が失敗だったのかと言われると、そもそも最初からやんなきゃよかった、というのが全てではある。

身も蓋もないが。

年の近い友人と2人で創業した。

社長はその友人がやることになった、

投資家の人2人にも役員に入ってもらった。

ビジネスモデルは僕が考えた。

運用も全部僕がやった。社員採用運用設計取引先との交渉

営業も全部僕がやった。飛行機距離出張もこなした。売上は順調に立った。

社長は家で寝てた。

問題利益が全く出なかった。

ビジネスモデルがクソだった。

僕の給料は出なかった。

ある日、呼び出された。

呼ばれた部屋には社長投資家ふたりが揃っていて、会社をいったん潰すこと、

その3人で新しく箱を作って事業をそこに移すこと、僕が採用した従業員は全部そこに移すことを告げられた。

まともだと思う。

ビジネスとしてはとてもまともな判断だと思う。

だけど僕が彼なら、友達にそういう仕打ちはしないな、とも思う。

彼に何の恨みもない。

けれど、あの日から、彼は僕の友人ではなくなった。

2022-12-31

いいえ、親の質が問われるのは、子ども人権を守れるか・必要教育を施せそうかという点のみです。経済力遺伝子ではありません

人権が怪しく貧しい時代においても重度の障がい者を立派に育て上げ、職や学をつけた親達がいます

シャム双子で有名なチャン&エン・ブンカー兄弟も貧しく結合双子だったけれど殺されず、

紆余曲折あった末に黒人奴隷解放されていない時代白人結婚して農場主になりました

 

その一方で健常者の子ガンガン殺したり売り飛ばした親もいます

 

現代においても何も変わっていません

 

知的障がい者であっても重度の障がい者であっても大学卒業し職に就ける子どもらもいるし、

障害者の我が子のために会社設立する親も珍しくありません

 例:デンマークのSpecialisterneなど。Thorkil Sonne氏の息子が自閉症と診断された後、発達障がい者構成されたIT企業設立して創業19年目

  https://www.dk.specialisterne.com/om-os-autisme/

 

なんだったら障害者の我が子のために遊園地作っちゃったりもしま

 [BBC] 娘のために遊園地を建てた米男性 総工費56億円

 https://www.google.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-40823738.amp

 

 

しかし、その一方で、健常者であってもそれ(大学遊園地へ行く)が叶わない子どもらもおります

というか健常者なのに就労出来ない人で溢れてます、拡大自殺しそうな人らで溢れてます

 

これを"親の質"、親ガチャって言うんやで。わかった?

anond:20221231104437

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん