はてなキーワード: 人材不足とは
50近いおっさんが最新の若者の感性をお前たちに教えてやるよ!って感じの作品
人間観察ができてないから脚本がカスで、作品への愛もないから何もかもが最低
ワンピは少なくとも作品への愛はあるけど竜カスの方はたぶん製作陣も愛ないだろ
老人には刺さるんだろうなって思ったけど江頭もボロクソに叩いてたから当たり前のことから2歩遠いとこを浅くやられたからつまらないんじゃなくて、多分どの世代にも最低と言われるレベルでカスなんだと思うよ
最近だと琵琶法師ロックみたいなのも歌もので、中身スカスカ、新しいことやってんぜ!って顔して2010年って感じだったからもうパヤオ世代から育ってないんだろうな
だから今やってるワンピの映画みたいにまともな脚本もかけずに安易に歌を取り入れる
ブームといえばブームかもしれないけどシンプルに人材不足なせい
脚本が頭悪いとみんな似たり寄ったりになる
でもそれってパクリなの?
人材不足っていうのは
ポストが空いていてそこに現状無職の人が就職できるって意味じゃないですよ
[B! 労働] 最低賃金「30円以上」引き上げへ 過去最大、物価高騰を考慮 | 毎日新聞
Euterpe2 扶養控除の上限とかも上げないとパートタイマーも雇用主も悩むよ(上がった時給分の労働時間を削る必要があるため)
悩むのは雇用主だけでしょ。従業員は休み(仕事しない日)が増えるだけ。
はてな民だって「日本の生産性が低い」のは認めるところでしょ。
扶養控除をいじるのはまだ先でいい。生産性が並になってからでいい。
hetarechiraura 「体力ない事業者は潰れていいからもっと劇的にあげろ」的な言説、カタい職場に勤めてる連中のポジショントーク以外の何?
数十年前ならその懸念は正しいよ。
でも今は人材不足なの。それも誰がどう考えても人材不足が加速する国なの。
そして「耐えられない会社」が潰れてもその会社が供給をになっていた「需要」は無くならないでしょ。
アメリカは医療に資本主義導入して救われる命が放置されてるけど、医療費を全面無料にしているイギリス、フランス、カナダなどではそんなことは起きていなと思う
全面無料の財源はどこから来てるんや、ってのはちょっと調べてないから分らんけど、制度を存続させているということは、仕組みが持続可能であることを表しているのではないか
日本の場合は財源だけじゃなく、人材不足の面もあるから、医療従事者の主張を無下にするわけにもいかんのやと思う
来てくれるかわからんけど
兵庫の教員不足に関する記事について、動画授業を支持するコメントに多くのスターが付いていた。
それは当然だと思う。
それを速やかに解決するのは、どこかのクラスで実施している授業を他のクラスでも放映する動画授業しかあり得ない。
教員は予算的な問題で給料が増えない上に、部活動で土日出勤も強いられるブラックな仕事。
だから、一人の授業を複数クラスに展開する動画授業という技術は、もはや必須の手段である。
そう、今まさに、授業ができずに自習となっているクラスがあるのだから。
教員不足と言えば、部活動についても人材不足で、地域移行が成されようとしている。
これも一昔前では全く考えられないことであった。
だから、授業は教員が目の前で実施するものだという認識が当たり前ではなくなる日がいつ来てもおかしくはない。
人口の崖を転げ落ち始めてから慌てて子供の数を増やそうとするバカさ加減にも呆れるけど、
「取りあえず頭数さえそろえれば質は問わない」みたいなバカまで出てきてて憤りや呆れを通り越して笑えてくる。
目先の数字しか見えて無くて先のことなんか考えてもいないようなバカはさすがにいないだろうから、
子供を望んで産み育ててる家庭にとっても負担となる子育てを、強制されて子供を持った家庭でまともに行えると本気で思ってんだろうか?
子供が減ってる今でさえ育児環境の不備(主に人材不足)が指摘されてるのに、その整備も終わらないうちに子供だけ先に増やす議論やるとか、ホントにバカなんじゃないだろうか。
国を憂いてるフリした無駄な罵り合いする暇があるなら今不足してる育児環境の整備を優先して「子供が足らなくて困る」ぐらいの環境を先に整えろよ、ボケ共。
>あとオレは採用側に立ったこともあるから分かるけど、Web 系ソフトウェアエンジニアで未経験可があるのは、めちゃくちゃ人材不足だから弱小企業はそこまで要求を落とさざるを得ないだけだぞ
でもそういう奴雇って会社が成り立ってしまうのは結局簡単な仕事で経営成り立つって事やん
他国とも競争しているんだから、飢え死にするかはともかく、優秀な人材を産みだし続けられる社会ではあるべきだろ
大学の専攻と無関係なことをやっている人が多いという話なら、産業側で高学歴の活用を促すか、産業側で役立つ専攻に学生を誘導すべきという話になるべきだろ
幸い日本人は努力する才能はあるんだから、正しい努力をできるようにすればいい
ダラけたらその時点でどんどん貧しくなって苦しくなっていくだけだぞ
あとオレは採用側に立ったこともあるから分かるけど、Web 系ソフトウェアエンジニアで未経験可があるのは、めちゃくちゃ人材不足だから弱小企業はそこまで要求を落とさざるを得ないだけだぞ
パントマイム。プロが減った。背中から追跡している人間だけがまだプロ。後は素人で。そいつら素人が結びつくことを恐れてるってんで、半年ごとにターゲットのレッテルを更新するようになった。
勧誘を断られると、あいつはカルトだとか。在日とか部落とか。検証できないようなことを言い始める。強姦魔とか。放火魔とかね。社会的に貶めるようなことを言えばなんでもいい。一つ一つのレッテルは使い捨て。
Qカルトの時は本当に忙しかった。大統領選で一旦ゼロになって、最近復活。でも何か勢いがない。
舞台役者のあのニイちゃんはどこに行ったんだろう。一時期めちゃくちゃ稼いでいた。本業よりも。
風俗嬢の女の子は実家の仙台に帰った。接触プレイはもうやりたがらない。汚いし。
代わりに嘘放送を流す。業務れんらくに、緊急点検を開始しますとかね。東京名物の空ピーポーも忘れずにね。全部無料だし。でも牛丼の肉より多い一味唐辛子みたいで食べる気が起きない。
gooogleが顧客である俺らに情報をうる。ラインからも買う。韓国だともろそれであると全員知っている。そのようなサービスを使って、半島とやりとりのある日本企業(本当は華僑系)を批判すると、韓国の一般人はネットのプロバイダー契約ができなくなるんだって。逆にサムスンやヒュンダイのような韓国企業を批判しても、なーんもない。あっちは検閲されているクソみたいな国。こっちは国じゃなくて俺らがやってる。民間団体。
なぜ俺らが疑われるのか。だって戦後から横断的に全国で個人情報を収集している民間団体はここしかないから。個人情報を更新し続けるコストがバカにならない。しかも全世代。他ではできないんだろう。
人材不足と最近の手法の変化。そろそろ畳まなければいけないという思いもあるのだろうな。
昔だともっと挑発じみた手法が取られていた。しかし、最近はターゲットに諦めてもらおうとか、証拠を出されないようにしようとか、ミスリーディングさせようとする手法に変わってきたね。ボスの老婆心だろうか。お手当も減ってるしね。
昭和の時代は共産党もやっていたってボスがいってた。ターゲットは主に、自民党員の若手経営者など。でも今は明るいリーダーのもとで健全運営ができている。ABCの最後の人。一階は新聞屋さんだけどね。どのように収束を図ったのかわからない。誰かおしれてくれ。それが共産党が政権与党に対してできる最大の政治かも
逆に加害者になるとこんなにいいことがおきるというのを言っておきたい。
ありえない会社に裏口入社できる。人に言うとびっくりされるけど子会社っていうの。真顔な反応になるけどね。
職場では場末のキャバクラに入り浸るやくざみたいな構図になる。お前みたいなチンパン顔が入れるわけないだろう。うんうん辛かったねって。そのやくざはただのヤンキーでなく、劣等感もっている人間が選ばれてる。チビとかチンパンとか。
ご近所さんはみんなわかっているから、いくら繕っても、こんなとこ誰も入社しない。マブダチの派遣会社に依頼して人を入れるしかない。銃を持ってると打ちたくなる。
刑務所内に設置された豪華大浴場みたいなものだ。入っている時は日常を忘れられる。刺青を見せびらかす。ふと脱衣所の窓絡みえる鉄格子でできたゲートと金網が目に入ると、我に返る。ああ、俺たち管理されてたわって。
両手の小指がないヤメやくざはYoutubeにてこう言う。「あの人たちが今どうしているのかわからない。かと言って、やくざとして大成したという話は聞かない」だって。うーん。小指がないという説得力。
てか顔も声も名前も伏せても金が稼げるすごい時代。エピソードが王様。なんで出てこないんだろう。出てこいよ昭和の少年やくざ。令和の少年やくざが相手になるぜ。早く返事をしろよ。ウイットに飛んだ返しをしろよ。
ボスから電話。ターゲットがまた海外に逃げたって。またしばらく仕事は休みになるのかな。
明るい未来と、死体発見。リアルを生きてるターゲット。俺はさっきから指の感覚がほとんどない。選択することができなくて、自販機の前でたたづんでる。ずっと時間が止まってる。
俺も海外に行こうかな。でもパスポートっていうのいるんでしょ。やめた。てか外で死ぬとすごく高い金と国に迷惑かかるらしいね。研修でそう習った。迷惑を作るのが仕事だけど。待ち時間が長い。入間に一生いる。入間に一生。
---
ロシアのウクライナ侵攻を受けて、日本の軍拡論が話題になることが増えたが、実際にどういうオプションがあるか軍オタ一般人が脳内でシミュレーションをしてみた。
ウクライナは核を持たないから攻められた論があるが、現実的には日本の核武装はできない。現代の戦争では、ウクライナを見ればわかるが道義的に有利な方が国際社会の支援を受けられる。
核開発に着手した時点で国際社会に警戒されるわけで道義的な正当性を自ら落とす下策だと思われる。
また、軍事評論家がよく言っている話であるが各共有は自国が戦場になったときに敵の上で核を使う同意的なもので、ロシアや中国といった仮想敵に対する報復能力としての効果はない。
日本で核抑止力を持つなら、アメリカ•イギリスと言った核保有国と友好関係を持って核の傘に入るか、宇宙開発、原子力発電技術を維持発展させて潜在的な核保有能力があることを警戒させるかしかないと思われる。
そもそもなぜ原子力潜水艦がありがたがられるかといえば、動力源として原子炉を積むことから燃料補給の心配がほぼなく、食料や乗員のメンタルが持つ限り作戦行動を続けられるという点にある。
で、原子力潜水艦は大きく分けて2種類あって、普通の潜水艦の動力源として原子炉を積んで行動期間を伸ばした攻撃型原子力潜水艦と、行動期間の長さを武器に世界中のどこかの海に潜んでおいて、いざという時に核ミサイルで他国を攻撃することのできる戦略ミサイル原子力潜水艦があるのだが、このうち攻撃型原子力潜水艦なら保有する意義はあるかもしれない。
海の上を航空基地にできる空母。アメリカやイギリス、ロシア、フランス、中国が運用している正規空母は航空基地1つ分に近い戦力を運用できる。それに対して現在日本で空母化をすすめている護衛艦いずもは半分以下の規模であり、本格的に洋上航空戦力運用するには力不足である。
ならば日本も正規空母を作るべきか?否である。空母単独では潜水艦の攻撃から脆弱であるため、護衛の艦隊を持つ必要があるが、仮に正規空母をイギリスと同じ2隻保有するとすれば現在の海上自衛隊護衛艦の定数をさらに増やす or 現状の主な任務である対潜哨戒能力を落としてでも空母護衛任務に艦を割り当てる必要が出てくるので負担がデカすぎる。
ではどうするべきか?追加するべき艦種は多目的に使える強襲揚陸艦だ。これは航空戦力の運用能力は空母に敵わないが、兵員輸送能力を有しており、戦時以外でも災害派遣に役に立つ。検討する価値はあるだろう。
仮に軍拡で防衛予算をGDPの2%にすると約10兆円。高齢化による社会保障費の増大で財政が厳しい日本が更なる負担を負うのは非常に厳しい。しかも軍拡で使うお金は公共事業のように社会資本のストックにならない。これの負担を少しでも緩和する方法はないだろうか?
軍拡を正当化する根拠があるとすれば、兵器の国産化と輸出しかないと思われる。戦闘機開発に予算をつければ航空産業の振興になるし、護衛艦を増やせば造船業界への支援になる。また、友好国に兵器を輸出しておけば、有事の際に買い戻して戦力増強というオプションも取れる。
少子化が進む昨今、軍人になる若年層が増えるのは経済的にはマイナスでしかない。現状の自衛隊の人員構成はざっくり陸自15万人、海自5万人、空自5万人。これが仮にトータル5万人増えるとすると、大手メーカー1社分の雇用に相当する。
若年層の人材不足を緩和する方法があるならば、自衛隊に職業訓練機能を持たせることである。陸自なら大型車両や重機の免許、海自なら船員、空自ならパイロットに整備士。
偶然かもしれないが、これらの技能が役に立ちそうな運輸業界、建設業界、海運業界、コロナ前の航空業界は全て人材不足に苦しんでいた。ならば、任期満了除隊後に就職斡旋できるような仕組みが有ればお互いニーズが合うのではないだろうか?
知らないだけでこの辺の取り組みはすでにあるのかも知らないけど。