はてなキーワード: 海外進出とは
タレント第一というなら児童性虐待者の名前なんて活動の足を引っ張るだけじゃない?
いつもの彼女たちなら「#ジャニーズの社名変更を求めます」みたいなハッシュタグ運動が起こっておかしくないのに実際にトレンドに入ったのは「#ジャニーズ大好き」とか「ジャニーズに夢をもらった」とか事務所の応援ばかり。
おかしいよ。
または、推しが脱退するよう働きかけたっていいよね?
これまでは無敵のジャニーズブランドだったかもしれないけどこれからは所属していることがマイナスになるかもしれないんだし。
国内はどうにかなってもジャニーズで海外進出なんてもう絶望的でしょ。
そもそもここまで来ても「ジャニーズ」に価値を感じて夢を見てることがおかしすぎる。
女性蔑視発言の政治家やセクハラの歌舞伎俳優、トイレの盗撮魔、電車の痴漢…それらが霞んでしまうレベルの人の尊厳を踏みにじった非道な犯罪だよ?
なぜそれを擁護できるの?
裏で性搾取される子供たちがいたらしいけど表では夢を見させてもらいました〜なんて胸張って言える??
今ジャニーズを応援なんて言ってる人は今後一切の性暴力事件で一生発言しないでほしい。
加害者を非難する権利も被害者に味方する権利ももうないし、正直自分が性被害に遭ってなあなあに済まされても文句言えないと思う。
でもこれが今のジャニオタ。
こういうことを自分たちは言ってるんだと気づいてほしい。
目を覚ましてほしいよ。
産地別で飲み比べできるところなんか殆ど無い。
そう言うのはコーヒーの方がよっぽど多いの凄いよな。
日本茶売ってる店なら普通に試飲させてくれるからそれで十分なのかな?
うちの近くには数少ない日本茶を楽しむ店があって、産地別でメニューから選べて急須で茶葉が開ききってない状態のお茶、少し開いた状態のお茶、開ききった状態のお茶とか飲み比べさせてくれてスゲー楽しめた。
そういう店も流石にそれ一本では喰っていけないらしく、日本茶オレみたいなのが大量にラインナップされてて若い女性なんかはそういうの頼んでた。
せっかく自国の独自のお茶で産地も沢山あって、これからインバウンド需要も盛り返しそうな状況なんだから、そういう形で「お金出して日本茶を最高の状態で楽しめる場所」って需要あると思うし海外進出も出来るんじゃないかと思うのよなぁ。
コーヒーのシングルオリジンの産地毎の味の違いを楽しむように、日本茶も楽しめる環境作りを誰かすれば良いのに。
オレは近くに店あるからやんないけど。
本を買うなら、どれがいいだろうか?
Amazonのレビューなどを参考にして、いくつかピックアップしてみたい。
選定条件として、
などが必要だろう。
「初心者本はひととおり読んだけれど、次に何をしてよいかわからない」
本書は、そんなプログラミング迷子が設計からコードまで書けるスキルを身につけるための指南書です。
開発現場で起こった実際の問題とその解決法をもとに、文法以外に必要な「プロジェクトの各段階でプログラマーがやること」「その選択をどう判断するのか」「どうコードを実装して実現していくのか」を解説します。
コードにはPythonを使用していますが、ほかのプログラム言語でも共通する知識が満載。より効率的かつ効果的にプログラムを書ける「自走できるプログラマー」へ導きます。
目次を見ると、内容は良さげだったけど、Django(PythonのWebフレームワーク)を使ったWeb開発のストーリー展開で学ぶ形式になっているみたいなので、Djangoの知識がないと分かりづらいかも?
順番としては、どこかの段階でDjangoを使ってみて、その後に本書を読む方がいいかも?
一応、この本には目を通しておきたいと思う。
本書は「Pythonだけ」を学ぶ本ではありません。Pythonを使ってプログラミングを紹介していますが、伝えたい内容はPythonに限らない「プログラミング全般」の知識です。
プログラマになるためのスキルを独学できる本です。Pythonプログラミングの基本を学べるだけでなく、プログラマとして必要なスキル(シェル、正規表現、パッケージ管理、バージョン管理、データ構造、アルゴリズム、仕事の始め方・やり方)もひと通り学べるのが特徴です。
「プログラミングを始めたい」「できればその道でプロを目指してみたい」――そんな読者にオススメです。
本書の著者、コーリー・アルソフ(Cory Althoff)は、「独学プログラマー」です。本書は、彼が独学で、ゼロからプログラミングを学んだ体験に基づいて書かれました。
プログラミングを独学で身に付けるために、著者がPythonを通して学んだエッセンスが書かれています。彼の独学プログラマーとしての学び方は、多くの人に支持されています。
目次については、日経BOOKプラスの本書のページをご覧ください。そこでは目次ページだけをまとめたPDFファイルや、本書に登場するリンクをまとめたPDFファイル、補足もご連絡いただけます。
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/18/C92270/
この本は、プログラマーが仕事で必要になる知識を広く薄く紹介しているかんじだった。
目次を見ると、第23章にテストのやり方が少しだけ言及されていた。
各項目は触り程度で、内容が薄いけど、この本で紹介されている内容を土台として、各テーマを深掘りしていけば良いと思う。
しかしながら、レビューで★1個とか★2個あたりを見ると、辛口な批判がある。
確かに、テストのやり方とか、設計の方法は、他の本の方が詳しい知識が得られそうだった。
もしも、読むとしたら、買わずに図書館で借りてみて、1回読んだら終わりの本かもしれない。(何度も読み返す本、辞書のように使える本、ではないような気もする?)
入門直後に、中級編の学習マップを作るためなら、読んでもいいかもしれない。(まあでも、目次を見れば得られる知識はだいたいの予想がつくけどね)
2021/7/30
Pythonプログラマ必読と言われるベストセラーが、最新のPython環境に合わせて改訂されました。
本書は、Pythonを使って仕事をしている開発者が普段どのようなツールやテクニックを用いて仕事をしているのか、また開発者が実際に現場で用いているベストプラクティスについて解説した書籍です。
この本は、内容が充実していて良さげだったけど、入門の直後に読むのは厳しいかも?
すでに他の言語でプログラミングができる人が、Pythonを使わなければならなくなって、Pythonを学ぶ場合は最適だと思う。
京都大学のオンライン教材(無料)をやった後なら、読めるかも?(架け橋となる知識が抜けている段階では、既存の知識と接ぎ木するのが難しい。)
2022/8/16
現役シリコンバレーエンジニアが教える「最強のプログラミング」講義!
10万人が選んだ人気No.1オンライン講座が超わかりやすくパワーアップして書籍化!
シリコンバレーのトップIT企業で活躍する著者が世界標準のPythonスキルを一気に伝えます。
知っていましたか?
そんな夢の実現も強力にバックアップしてくれる
「海外進出の道しるべ」ともなる一冊です。
本書のもととなったのは、オンライン講座Udemyで人気No.1を獲得したPython講座。
本格的な内容をわかりやすく伝える著者の講座は人気が高く、延べ20万人以上が受講しています(全講座計)。
本書はさらに内容を充実させてパワーアップ! 自分のペースでしっかり学べます。
独学の強い味方、「サンプルコード」の無料ダウンロードサービス付き。
コラムでは、エンジニアのキャリア戦略の立て方、成功するポイント、独学のコツなども紹介。
文系出身、TOEIC300点代からスタートした著者が渾身のエールを送ります。
この本は一見良さげだったけど、目次を見てテストの説明がなかったので今回はパス。
自分だけが使うプログラムならテストなしでサクッと作っても良い。(ドッグフーディングなら、バグがあっても自分がその場ですぐ直せばいいだけなので)
しかし、他人が使う売り物ならテストなしはあり得ない。従って、テストに触れていない本も教科書としてはあり得ない、ということ。
まあ、この本を読むなら、テストの知識は他の本で仕入れるしかないだろう。
Pythonの教え方(インストラクショナル・デザイン)を調べてみるためなら、この本を読んでみる価値はありそうだ。(他人にプログラミングを教える立場になったら読んでみてもOK?)
2022/8/30
【本書の内容】
Pythonを使った開発時に、テストの検出・実行・結果報告を自動で行うpytestの、導入から活用方法の詳細を、実務に沿うスタイルでを解説した『テスト駆動Python』(2018年)の第2版です。
扱う範囲は前版よりも広くなり、軽く触れるに留めていた箇所もより深い解説を加えており、Pythonを使った開発に欠かせない内容に仕上がっています。
とくにCIやプラグイン開発など、テスト自動化エンジニア向けのトピックも増えつつ、パラメータ化やモック、デバッグ手法など、プログラマなら知っておくべき知識もてんこ盛りです。
アプリケーションをPythonで構築する際に、テスト駆動開発をストレスなく行いたいプログラマ・エンジニア、およびテスト設計やテストアーキテクチャを知りたい方にはうってつけの1冊です。
目次を見ただけだけど、Pythonのテストについては、この1冊を読めば、ある程度押さえられそうな気がした。
この本は買いだな!
最近LE SSERAFIMにハマってよく聴いている.K-POP苦手な人もUNFORGIVENを聴いてみてほしい.格好いい.
https://www.youtube.com/watch?v=wIBZ7UcQmDU
LE SSERAFIMはヒップホップとファンクを取り入れて,ダンスが上手で,という風によく説明される.
BTSなどのK-POPスターと並べて考えてみると,K-POPはダンスやリズムといった身体性を共通語として世界を席巻しているのだろう.
そもそもK-POPは過剰に身体性を中心に据える傾向がある.一時期のセクシー路線のK-POPアイドルを見ればわかる通り,
とにかく劣情的な衣装・ダンスをアイドルにやらせる傾向があり,形式上は清楚で処女性を売りにする日本のアイドルとは異なる.
とはいえ,別にK-POP上げ,J-POP下げをするつもりはない.
そもそもグローバルチャートを沸かすという意味で,私は一時期PerfumeやBABYMETALに期待していた.
結果的になぜかヒットしたBABYMETALはともかく,Perfumeはグローバルチャートを狙って海外ツアーを何度も挑戦している.
昨日,YMOの以下の記事を読んで,日本は打ち込みが好きなのだろうと思った.
https://www.cinra.net/article/202306-technobyobu_ymmtscl
これは日本人にはクラシックピアノが向かないとか,ショパンの気持ちはアジア人にはわからないとかそういう話ではなく,
各国は自分たちが最も輝いていた(豊かであった)時期に流行っていたものに捉われると言われる.
日本人が異常に印象派が好きだったり,中国人がいわゆる現代美術が好きなのもその亜種だと思う.
YMOや任天堂を始めとするゲーム文化,世界を席巻したSONYの印象,
それらが全て日本の非身体性を持つ音楽へと埋め込まれていったのではないだろうか.
バンドをやっても洋楽の真似事にしか見えない.でも,打ち込み系ならば自分たちの文化と繋がっている.
そのように考えた音楽家も多かったのではないかと思う(正しいかどうかは別として)
結果的にボーカロイドという花が咲いたのは事実であるし,テクノポップと身体性を再融合したPerfumeが出てきたのは面白い.
Perfumeは武道館ライブにおけるEdgeが最も良さが出ていると思う.海外進出以降は狙いすぎて外している.ガラパゴスだから良いというのがわかっていないのだ.
https://www.youtube.com/watch?v=FP03WWuIbiw
このところYOASOBIのアイドルがグローバルチャートでヒットしていて,めでたい,いやアニメの効果だ,アメリカが入ってないなどと騒がしい.
YOASOBIも非身体性の音楽だろう.そして,それがYOASOBIの良さである.
身体性の音楽であるK-POPと非身体性の音楽であるJ-POP.どちらもそれでいいんじゃなかろうか.
日本のお笑い(特に吉本)は前から基本的に内輪ノリ的な感じがするのが気になっていた。たけし城なり昔のTV番組は案外海外でも人気らしいが、最近のお笑いコンテンツで英語圏のコメディー映画みたいに誰でも笑えるみたいなのはほとんどないと思う。
そういう内輪ノリ的なネタをこれからも消費していきたいが、海外の人と仕事するときにコミュニケーションのコードが違いすぎて困ることがある。
今回安村がひとまず海外進出っぽいことを果たしてくれたおかけで、海外の人と同じ文脈を多少共有できるようになりそうなのがありがたい。ジャルジャルのメルボルン公演も成功して欲しい。BKBとかサンシャイン池崎とかも絶対海外で成功すると思う。
個人的にはこれからは日本のお笑いはコンテンツとして消費されつつも、組織内のコミュニケーションをするときはもう少し違う共通基盤があった方が良いよね、みたいな感じになる気がする。外国だとpodcastのコンテンツがその辺の共通基盤なのだと思う。
「Get Wild」と空目した。ちなみにChatGPTに聞いてみたら「「Get Wild」は、1987年に日本の音楽グループTM NETWORK(ティーエム・ネットワーク)が発表した楽曲で、同グループの代表曲の一つとされています。当時、TM NETWORKは日本の音楽シーンで非常に人気があり、この曲も大ヒットしました。
「Get Wild」は、アニメーション映画『シティーハンター』の主題歌として使用されたことで知られており、アニメファンからも親しまれています。また、この曲はTM NETWORKの海外進出にも大きく貢献した楽曲の一つであり、アジアやヨーロッパでも人気を博しました。
まずMLM企業で受持職業にもよるが会員対応とかその管理とかはだいぶ良い金提示されるけど実質は上位会員の御用聞き。リアルカイジの利根川。マジで地獄。
次にIT系も多いがこの業界はパッケージが数社あるが出来が悪かったり人力wだったりで使えないので規模が大きいとこほど自社開発だったりSIerによる開発だったりするが、他に流用出来ない糞みたいな仕様が満載のカスみたいなシステムの作成か管理をさせられるのでお勧めしない。CIOもほぼ素人コンサル崩れレベルしか居ないかそもそも居ない。
あと法務系も高めだけど基本塀の上を桶担いでいる業界なので胃が痛くなるのでお勧めしない。それ以外の業務も全部お勧めしない。
とまぁ人が辞める理由は多いし金の問題じゃないことも多い。外から来ることが稀な業界なので基本は同業他社からの引き抜きがメイン。だから高い。異業種だけど金高いなら良いじゃん!って思った人。ほんと止めておきなさい。あなたはその会社の商品買う?ドラマのようなある日突然客が来なくなったが現実に起きる業界だよ?(会員の大量流出による)
あなたはサプリを毎日決まった数を決まった日数飲み続けるのを何年続けていますか?そして同じくらい続いている人がどれくらいいますか?フライパンを最後に買いなおしたのはいつですか?化粧品をメーカーの提示する期間で使い切りましたか?補正下着は何着持っていますか?プルーンは1日どれくらい食べますか?
買えるのは会員です。会員みんなが個人事業主です。人に紹介し、傘下の人を育成し、自分とその下の売り上げを毎月保たないといけません。つまりみんな使い切らないといけない。でもみんな必要な分だけでは儲からない。だから更に人に紹介する。みんな月に1個でも多ければ売り上げは凄い。でも日本人口より多いし自分以外の会員も居るし同業他社も多い。うーん詰んでる!
なので大量の在庫持ちます。MLMの理念崩壊。でそれを業者に売ります。報酬の為に身銭切って大量購入。で業者は自社サイトや各種ショップサイトで売る。最近は会員自身がオークションやフリマサイトでも売る。でも保存状態とか最悪で文句はMLM企業に来る。MLM企業は焦って会員以外でも買えるように各種サイト作ってで一般販売する。じゃあ割高でもそっちで買うわとなって会員減る。報酬減る。会社の売上も全体的に減る。っていうかMLMの商品より良い物あるじゃんとなる。どんどん減る。MLM企業は洗脳に近い囲い込みをするようになる。勝ち組生活をアピールし始める。なんかよく分からない教授のなんかよく分からない研究を組み込んだなんかよく分からない商品を出す。というのをずっと続けている業界です。あとなんか日本語上手い外人の社長が就任してなんかアメリカで話題とか思わせたり、中国やインドの人口を理由に海外進出もしようとします。
良い物を宣伝広告費を無くし会員の口コミで広めることで安価で提供するという心意気はとうの昔に消え去り、いかにして会員を奪い取り割高な商品を買わせるかに注力し、インターネットという気軽に比較検討できる環境が整ったことで囲い込みに走り、挙句に各種法律で支払方面や広告手法等にもどんどん規制が入っても意見書送るだけで業界の健全化は行われず、会員の若返りも失敗し主戦場の田舎のコミュニティも先細り、社名とパッケージを変えて一般流通に入ったところでYoutubeの胡散臭い広告商品と同じレベルの扱いで長年頑張ってきた老舗には到底かなわない。そしてお山の大将が儲かる業界なのでどんどん独立して新たに立ち上げて会員を奪うことを続ける椅子取りゲームの業界なのでここから一気に復活とかは無いし、おそらく数年以内にMLM企業のほとんどはMLM自体を辞めて通販や店舗売りメインになると思うわ。もしかしたら本当に良い物だから一般販売価格で一般流通に乗ったらバカ売れする商品ももしかしたらあるかもしれないけど今の時代にそんな物が今の今まで埋もれてることは考えにくいのでお察し。