「三世」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 三世とは

2023-06-02

いうほど偏見か? anond:20230602184757

共働き夫婦育児に手を抜きがち→子どもがグレる」とかがあってすごい偏見あったけど

欧米でも仕事にフルコミットしているヤツは家庭をぶん投げてるヤツが多いぞ 

 

子ども『親の面倒なんかみたくね〜』

日本の子どもが親を尊敬しているのは調査最下位の37%で、
親の面倒なんかみたくないし、(強いて言えば)金は出してもいいけど他人に親の面倒を看て貰いたいし、
体の不自由な人、 お年寄りなどの手助けはしないし、弱い者いじめは見なかったことにするし、
なによりも自分自身のことをダメ人間だと思っている

 日本  米国  中国  韓国 
 親(保護者)をとても尊敬している  37.1%70.9%⭐️59.7%44.6%
 どんなことをしてでも自分で親の世話をしたい 37.9%51.9%87.7%⭐️57.2%
 親の経済的支援をするが、世話は家族他人に頼みたい 21.3%⭐️19.3%6.3%7.3%
 体の不自由な人、お年寄りなどの手助けをしたことがある 53.5%78.7%78.8%⭐️60.8%
 弱い者いじめケンカをやめさせたり、注意したことがある 27.2%63.2%⭐️54.2%50.5%
 私は人並みの能力があると思う 55.7%88.5%90.6%⭐️67.8%
 自分ダメ人間だと思うことがある  72.5%⭐️45.1%56.4%35.2%

 

 

子どもがいようがいまいが現実そもそも子どもと一緒に暮らしていないのがマジョリティである現実をしっかりと見つめてもろて

65歳以上の者のいる世帯数及び構成 令和元 (2019)  昭和55 (1980) 
 単身世帯  28.8% (7,369千世帯)⭐️10.7% (910世帯)
 夫婦のみの世帯 32.3% (8,270千世帯)⭐️16.2% (1,379千世帯)
 親と未婚の子のみの世帯 20%(5,118千世帯)10.5% (1,379千世帯)
 三世世帯 9.4% (2,404千世帯)50.1% (4,254千世帯)⭐️
 その他の世帯 9.5% (2,423千世帯)12.5% (1,062千世帯)
3 家族世帯|令和3年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/html/zenbun/s1_1_3.html

2023-06-01

結局のところなんもかんも世襲がわるい(追記6/2 0:15)

追記

こんなただのぼやきホッテントリに入るとは。みんな気になってはいるのな。

「何の話?」って聞く人も多かったけど、そりゃあもうなんもかんもだよ。最近話題になっているものだと政治家二世三世であるとか、梨園市川なんたらの話とか。

個人的な話だと俺は地方都市事業をやっていて、町おこし的なイベントで他の経営者やお店さんと関わることも多いのね。そういう中で創業者に比べて二代目って意識が低いというか見通しが甘いというか……そういう愚痴まじりのぼやきだったんだけども。

これは俺の書き方が悪かったんだけど、世襲をやる側にメリットがあることはもちろん知ってるよ。ノウハウスキルと有形無形の資産継承が容易なことや、一定ブランド力信頼性を感じさせることとか。そういう要因があるから能力が不足していても世襲できるんだものね。

でもそれはその一族競争力を持つ理由であって、だからこそ歴史の色々な場面で世襲が見られるんだけど、社会全体のプラスには決してならないよねって話。そういう競争優位性自体新規参入障壁になっている面がある。政治で言えば世襲政治家選挙に勝つ理由ではあるけど、それが日本地域のためになってるかっていうと疑問符がつくのではないかな。そのあたりを端的に説明してくれてるリプライがこれだと思う。

スポーツとか楽器とか英才教育をしてるジャンルがあるけど、それらが世襲制の世界線特定家系しかやってなかったら、今の世界線よりレベルはすごく低くなってると思う。

世襲がまかり通るとレベルが下がるんだよね。スポーツなんかの競技は結果がわかりやすいのでノウハウ資産の点で有利はあれども、能力以上の地位を得ることはできない。楽器というか音楽関係世襲レベルが下がっている面はあると思う。楽団コネクションやファンはどうしても引き継ぐし、それで涙を呑んでいる実力者はいるだろうね。

あとは世襲に関して相反する意見が出ているのが面白いな。と思った。

だれもやりたくない役目を勝手に引き継いでくれる。

二世禁止にすると今度は生まれによる明らかな差別になる。

もちろんそれぞれ別の人が言ってるんだけど、ちょっと笑っちゃった。政治家の二代目が政治家の道を選ぶことを強いられているなら、それはまあモチベーションも上がらんやろね。世襲強要世襲禁止とどっちが人権侵害度合が大きいのかしら。

これに関連して「職業選択の自由がある!世襲禁止人権侵害!」というご意見は本当にごもっともで非の打ち所がないご意見なんだけども、書面上で平等なら平等でしょうというのは貴族的な考えが過ぎるように感じる。何人たりとも橋の下で寝てはいけない、なんて話もあるしね。

限られたポストに生まれによって能力不足の人が就くのは、あぶれた人の権利侵害していると考えることもできる。そもそも政治家なんて望むべくもない生まれの人もいる。その事実は、差別ではない?

規制って基本的差別なんだけど、社会ちょっと良くするために必要場合もある。再エネに補助金出すのも差別累進課税差別生活保護差別アメリカ大統領の三選禁止差別権力集中防止の観点から言っても、政治家世襲には何らかの規制があっても良いんじゃないかと現時点ではまだ思う。

そして今回はじめて知ったけど、政治資金管理団体の相続ダメゼッタイ!こんなのズルでしょうが

ここにメスを入れることを公約に上げる政党があったら投票してやらんこともない(偉そう)

まだまだご意見募集中です!

特に世襲があることによる社会全体へのメリット人権侵害でない)がうまく説明されてくれるならば、「世襲もいいよね!」と意見を変える準備はありまあす!

2023-05-10

anond:20230510234029

三世代同居って息子の嫁が風呂とか入ってるんだろ?

キドキする

2023-05-09

富山を出たアラサー女だけど、富山じゃなくても実家を出ていたと思う

https://anond.hatelabo.jp/20230503204955

https://anond.hatelabo.jp/20230508191146

これらを受けて増田が思っていることや増田実体験をちょっとだけ書くね。ちなみに増田富山富山市ではない)出身30代未婚子なし女です。現在は都会で一人暮らしをしています。将来めっちゃ不安だけど自分で蒔いた種だし、なるべく迷惑かけずに死ねるように頑張りたいなと思いながら生きています

ちなみに雪かきは男女ともにやっていたよ!何なら男性の方が屋根雪かきとかタイヤ交換とかやらされがちな傾向があって大変だったのではって増田は思うよ。そんな感じの性別による役割分担がはっきりしている傾向はあったんじゃないかな。それが富山県ならではなのか、そうでないのかは増田には判断つかないですが。


社会科の授業で、「持ち家率上位!」「共働き率上位!」「貯蓄率上位!」という話は聞かされた。実際に教師やそれ以外の大人富山県民も、こうした点で他の県より優れている!(だから富山は住みやすい!)という気持ちを持っている人が多数だったと感じている。

増田が思うに持ち家率が高いのは土地が安いから、貯蓄率が高いのはただ単に県内お金を投じて遊んだり買い物したりしたいと思える場がないからで、それらが合わさってじゃあ広い家を買って住もうとなるんじゃないかな。そもそも増田の周りは三世代同居のお家が多かったから、祖父母先祖代々の土地を持っているのが前提なのかなとも思ったり。

共働き率が高いのは、今はどうかは分からないけれど、増田子供の頃は父が正社員、お家の大黒柱で母がパートという家庭ばかりだった。増田は必ずしもこれが『女性にとっての働きやすさ』には繋がらないと思っていたし、富山就職しなかった理由の一つもこれだった。


冬の富山県では雪が降る。めっちゃ積もる。だからこそ水不足とは縁がないので、悪いことばかりでもないんだけど。

増田が通っていた小学校は、増田の家から子供の足で歩いて20分くらい。小学生特に低学年にはまあまあ厳しい道のりだ。雪が積もっていればもっと時間がかかる。時には吹雪いて目の前に来ている車すら見えない日だってある。

そうなるとどうなるか?親が車で送迎をすることになる。そしてその親の9割は母親だ。幼稚園保育園卒業たからといってお迎えがなくなるわけじゃない。

中学校になると小学校より更に校区が広がる。自転車で片道30分近くかかる道を登下校することになる学生もいる。自転車で30分かかるような距離を雪の日に毎日徒歩で登下校するのは、出来なくはないがまあまあ厳しい。スクールバスなんてものはない。だから結局、中学でも親の送迎がある。もちろんこれも母親と思しき軽自動車ばかりが校門前に並ぶ。

高校になると送迎から解放されるか?そんなことはない。自転車で通える範囲高校に通う学生は多い。中学と同様、自転車で片道30分もかかるような人だと、雪の日の送迎はほぼ確実になる。

電車で通う学生はと言うと、大半の学生は自宅から駅までの距離がやっぱり遠い。中学から家の比ではない学生も沢山いる。そんな学生達の行き帰りの足になるようなバスはない。結局、駅から自宅までの送迎の車が駅前に並ぶ。…やっぱり軽自動車が多め。

こんな感じで冬の間、ずっと子供の送迎問題が出てきてしまう。子供免許を取れる18歳になるまで。…そんな環境で、送迎を主に担う人間に重い仕事を投げられるか?管理職になれるか?…無理じゃね?はい、綺麗なマミトラックの出来上がり!

実際増田中学生や高校生くらいの頃は、母がパートを中断して送迎して、その後また働きに行く姿を見て、あっこれ増田存在が母のキャリアの妨げになっているな…ってめちゃめちゃ思ってた。ごめんよお母さん。

雪でも歩いて帰れって?毎日1時間以上かけて?部活の後に?その後たっぷり課題と予習復習もやらなきゃいけないことを考えると学生的にもマジで無理ゲーなんですよ。特に増田は体力ないのできつかった…富山の雪って水分含んでるからめちゃめちゃ体に張り付いて体力奪うんだ。それで寒いからってスカートの中にジャージ履いたら先生に怒られるしさー。

父親父親責任のある仕事に就いて毎日がっつり残業していたので、こういう急な送迎とかは無理でした。そのこと自体もかなり問題だとは思ってるよ!男性ばっかり長時間労働させられてたってことだし。

雪国田舎公共交通機関とかがしっかりしてないとこうなっちゃうんですよね。車がないと生活できないってことは、車を持てない子供日常にも、子を持つ親の日常にも、それぞれ支障が出るってことだと増田は思います

こういう状況を何とか出来ない限り、あの環境で家庭持って子供作ろうとは思えないなー。東京でも家庭持ってないけどな!ガハハ!!


車について他に思うこと

子どもの送迎で時間が奪われがち、送迎を担う者の働き方が限られがち、以外にも車がないと生活できない土地について思うことがある。

まず信号機が少ない!!横断歩道も少ない!!これによって何が起こるかと言うと、大人子供もおじいさんもおばあさんも、みんな等しく信号機横断歩道のない場所で急に飛び出してくる。

車の数も少ないし田んぼばっかりなので見晴らし自体はいいんだけど、それにしたってあんなに急に人が出てきたんじゃ避けられないよー!みたいなシチュエーション、親の車に乗っていた時にも何度か遭遇した。今はドライブレコーダーとかあるからましになっていたりするのかな。

そんな感じの道が大半な一方、ここは交通量多いでしょ!とかここは見晴らしよくないでしょ!みたいな道路信号機がついてなくて、対向車やバイクや人が急に出てこないか怖くなっちゃう道も沢山ある。

車がないと生活できないのなら、車で普通に走っているだけでも加害者になりかねないような危険道路には対策を打って欲しいよ。予算がないから無理なんだろうけど。

2023-05-05

二世三世を支持して何が悪い

はてなだと二世三世議員を支持する奴は頭がおかしいみたいな論調がメインだけど、二世三世を支持することの何が悪いのか意味が分からない。

どこの馬の骨とも分からない、親がどんな人物なのか分からない議員より、親がどんな人物なのかがはっきりしてる人を支持するって当たり前の感覚じゃないのかな?私には二世三世じゃない人間って雑種しか見えないんだよね。雑種統治されるより血統書付きの人に統治された方が良いと思うのは人間としてごく自然感情だと思う。最近芸能人にも二世が増えてきてて喜ばしい。雑種は好きじゃないです。

anond:20230503204955

出生率が高く、女性就労率が高く、親子三世帯同居率も高い田舎はなんとなくそういうからくりだろうなと予想してた。

そこで男性の家庭参加が当たり前にあるとまた違うんだろうけれど、田舎にそういうリベラルな考え方は無いだろうから、それを三世帯同居でカバー

結果、家事育児介護をすべてこなせるスーパーウーマンけがそこで結婚をするんだろうな。

2023-05-03

な〜にが「男性結婚相手見つからない」じゃ

追記

半ば冷静さを欠いて書き殴った呪詛のようなものがあまりにも読まれビビった。

富山の男全員がそうではないことは承知だ、主語が大きく差別的言動をしてしまたことは申し訳ない。女の部分だけでもある程度意味の通じる文章だと思うので、男の部分は削除および文章全体を一部修正した。

富山の男でも家事育児積極的な素晴らしい男性も知っている。だが、それ以上にこの重すぎる役割に疲れて精神身体一時的にでも壊してしまった女性をあまりにも見てきてしまった。

記事内で「女性男性と同等の仕事を課すようにしていてきたい(意訳)」とみた時に反射的にこれ以上負担を背負わせてどうする?優先すべきは家事育児福祉の外部補助の充実だろうと思い書いたのがこの文章だった。

勿論、大前提として女性責任のある立場活躍することは素晴らしいことだ。だがそれは必ず本人へのヒアリング(夫がその分家育児をしてくれそうか)がセットであって欲しい。


個人の家庭環境を顧みず、トップダウン形式会社命令だか県の命令で一律に実行しかねないこの県であのメッセージは、疲労して身心を壊す女性が増えかねない。

ブコメで「上野千鶴子を生んだ地」、『ここは退屈迎えにきて』の作者山内マリコ故郷という言及があったが、まさにその通りであり、それと同時に「細田守を生んだ地」でもある。

合う人にはとことん合う素晴らしい場所かもしれないが、合わない人間はとことん合わず恨み言を吐いてしま場所。それがこの県だと思う。

逃げ出した私たちの事はもう放っておいてほしい、とにかく残っている女達を大切にしてほしい。

追記終わり。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230502-OYT1T50278/

「県外流出した20代前半女性」の当事者としては当然としか言いようがないし、的外れスピーカー共にも腹が立つ。

ただただ辛酸舐めることになる「富山の女」にはなりたくない。

この特有雰囲気問題点として反省するどころか指摘すらしない点に「だから富山を出るんだよ」と心底呆れた。

日本スウェーデンかい幻想

富山県は持ち家率が高く、共働き率も高く、三世帯同居率も高い。たしか世帯収入も高い方だったはずだ。

が、ここにカラクリがある。

これは「女性」が家に完全に仕える形で成り立ってきたものだ。

ハードモード富山の女

富山で働かない女のことを「遊んでる嫁」と呼ぶ。つまり育児家事のみに専念する女は、嫁として十分ではない、という烙印を押される。

では、男性と同様に働いた所で家事育児負担夫婦間で平等に按分されているか?というとそうではない。

三世帯同居でやや負担は軽くなっているがそれでも子供の親のメインは「母親」という風潮だ。だが、仕事も一会社員として当たり前に勤め上げなければならない。

そしてここから特有だが、子供が成人したと思うと今度は三世帯同居となって50-60代の頃に「5人家族家事」と「孫の育児」に専念する第ニの女の人生が始まるのだ。極め付けにここに介護が加わる場合もある。端的に言って地獄である

まり育児仕事をしっかり両立して家庭を成り立たせ、壮年期には家政婦・乳母介護者として家のことをするという完全に「家」に隷属してこそ「一人前の富山の女」として認められるのだ。

こんなハードモード一体全体何人がやりたい、と思うのだろうか?

富山の女が富山結婚したくない理由

何よりもたちが悪いのはこういった環境で育ってきた人間が多いせいで、結婚して嫁になる時の当たり前の水準がこれになってしまっており、周囲やパートナーだけでなく、自分自身でさえもこれをクリアしていないと「劣った嫁」という意識生まれる。

まり結婚後の生活を見据えた時に女側見えている「これからやらなければいけないこと」があまりにも負担が大きすぎる。

家庭に隷属しない形で結婚し、子を産む場合はこの歪な前提を立ち向かう姿勢とそれに対して理解のあるパートナーを見つける必要があるのだ。

そんな億劫なことをやれる人間、そんなパートナーを見つけられる人間は一握りである

それだけでなく、魅力的な仕事もなく、商業施設は統廃合される一方で介護施設ばかり増え、先行き暗いこの県に誰が戻りたいのか?

そりゃ20代女性流出が止まらないわけだ。

流出を食い止める、Uターンを高めたかったら

記事内では仕事女性男性と同等に扱うとか言ってるが、まずそれよりも家庭で男性女性と同様に仕事を担うようにしろ、そして大半のそれらの仕事安価で外部に委託できるようにしろ。話はそれからだ。

それと多様なライフスタイルを認めろ、「結婚して持ち家持ってこそ一人前」とかい意味不明な風潮で圧をかけるな、他の生活を見下すな。

どうせ無理だろうし、これまでその「富山の女の役割」に耐えられなくて身心を壊した富山の女を数多みてきた自分としては絶対に戻ることはないだろう。

2023-04-25

anond:20230425172433

そうなのか。まだまだ活発なのかと思ってたよ。党の方は連立政権なんてやってるし。(信者以外で投票する人いるのかな)

ここからは先細りになっていくのかな。

テレビに出てるあの人この人達三世あたりなのかな。

anond:20230425092209

三世ではなく、二世が同年代だというなら、カルトブームときからしゃあないね

それこそ統一教会オウムが一番流行ってた青春を過ごしたろ。

 

でもな、一つ知っといたほうがええのは

カルトブームガチで終わってて、お前が嫌悪感を表明しなくても彼らもうすぐ死ぬから村民の入らなくなった限界集落や。

創価だけは、学校運営子供会的なやつ早くからやってた影響で三世存在するが、四世は怪しいだろうな。

もはやお前がアレルギーする価値もない集団

2023-04-17

anond:20230417123455

核家族化が進んで第二世代・第三世代ぐらいになってるから、余計にそういう人がいないんだろね。

人間は猿だった時代から集団子育てをする前提で、未熟なまま生まれてくると言われている。

人類は今遺伝子が想定してない状況になってるとも言える。

2023-04-14

anond:20230414100100

政治家二世三世気持ちも考えてください。

腰巾着パワハラのし上がった政治家気持ちも考えてください。

権力持ってます忖度してください。

2023-04-13

anond:20230412120912

政治家を目指す人間のうち最後が一番マシという状況が問題よね

・病的な目立ちたがり屋

・現状世界/世間を憎んでいる者

宗教家狂信者

・(落ち目の)芸能人セカンドキャリア

家業として継ぐ二世三世

2023-04-06

ニューバランスが絶賛されてて悔しいので書く

世間ではニューバランスの履き心地が絶賛されて久しい。

でも過大評価だと思うし、他にも選択肢はたくさんあるのにもったいない

まずファッション勢がやってきて何番が~と始まるがこれは無視してよい、なぜなら現在では何番(モデル)であるかは履き心地には相関がないからだ。何番であるかが重要であったのは過去10年以上前の話であり、もちろん当時は革新的ものであったことに間違いはない。しかし、現代におけるファッション勢の言う何番というのはもはや過去の復刻モデルであることが多く、当時のクッションをそのまま使っていたりするのでむしろ履き心地は悪いものもある。彼らが馬鹿にするもしくは見向きもしない廉価モデルや知られていないモデルのほうが最新のクッションを搭載している。

これは他のメーカーにも言えることだが例えばナイキには「AIR」を冠するモデルが数多くあるが初登場時には革新的であったが現在ではデザインの一部として残っているものでありクッション性にはもはや寄与しない。ニューバランスも同じで過去のクッション材搭載品ではなく、現在のクッション材搭載品のほうがよいのだ。

では具体的に代替しろよいメーカーは何があるのか?履き心地だけで言えばHOKAが筆頭として他にはアシックスGEL搭載モデルアディダスboost搭載モデルが挙げられるだろう。もしくはクラシックランニングと呼ばれる種類(まさに話題にあがっているニューバランス)のスニーカーであればNのロゴ以外のものを選べる。この形であればどのようなメーカーを選んでも一定以上の履き心地は得られる(これらのシューズハイテクと呼ばれるものであり、反対のローテク代表コンバースヴァンズでありソールが硬くクッション性がないことが多い。このローテクハイテクかはスニーカー以外にも言えることである)。具体的なメーカーとしてはサッカニーやルコックリーボックオニツカタイガーなどまだまだ出てくる。

ここで難しいのがじゃあなんでニューバランスけが売れているのかというと、ひとつに圧倒的な認知度がある。

もうひとつ大きな要素としてはこれは個人的な考えだが性別/世代/格好に左右されず違和感なく履ける点をあげたい。もちろん誰が何を選ぼうが勝手ではあるが三世代で履いていても違和感がないと言えるのはニューバランスだけかもしれない。Nロゴシューズ全体としてスポーティさを抑えているのかもしれない。

あとは最近ではそうではなくなってきたかもしれないが例えばアシックスミズノはいわゆる体育館シューズイメージが強く、避けられる傾向があるように思う(最近はどちらもクラシックランニングに力を入れていていいものがたくさんある。Nがダサいのかメキシコラインダサいのかはたまたランバードダサいのか。。)。海外ではオニツカタイガーが人気で、日本ではニューバランスが人気なのはなんとも言いがたいが自国ブランドよりも外国ブランドがよく見えるのはシューズに限らず万国共通なのかもしれない。

まとめると履き心地ガチ勢にはホカ全般/アシックスGEL/ミズノENERGY/アディダスboostなど(とにかく最新のクッション材搭載のもの)を、ニューバランスを避けたい勢にはオニツカタイガーやサッカニーなどのクラシックランニングタイプおすすめしたい。

少しでも視野が広がってくれたらうれしい。

2023-04-05

anond:20230405141559

DIY得意とか本職なら買っても良いぞ

自分用にカスタムしたりしてんのすげー楽しそうよ。憧れちゃう

これぞ人と共に成長する家やな。もちろん、戸建ての話よ

 

でも、たぶんそんな人はなかなかいないし、年取ってから作業しんどいので住宅修繕費は重たいぞ

農家とか親族事業やっている人なら、一緒に暮らしてる子どもがその辺フォローしてくれるから良いけどね

でも親と暮らしてるのは現代においてマイノリティーだぞ

65歳以上の者のいる世帯数及び構成 令和元 (2019)  昭和55 (1980) 
 単身世帯  28.8% (7,369千世帯)⭐️10.7% (910世帯)
 夫婦のみの世帯 32.3% (8,270千世帯)⭐️16.2% (1,379千世帯)
 親と未婚の子のみの世帯 20%(5,118千世帯)10.5% (1,379千世帯)
 三世世帯 9.4% (2,404千世帯)50.1% (4,254千世帯)⭐️
 その他の世帯 9.5% (2,423千世帯)12.5% (1,062千世帯)
3 家族世帯|令和3年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/html/zenbun/s1_1_3.html

2023-03-23

anond:20230323120828

第一世代1975年ごろのソノラマ文庫コバルト文庫の創刊をリアルタイムで知ってる人たちだよ。

第二世代1990年ごろの富士見スニーカー創刊〜スレイヤーズオーフェンあたり。

三世代は2000年ごろのブギポフルメタキノあたりだけどアニメいまいちだったので

その前のスレイヤーズやその後のハルヒみたいな爆発的なブームではなかったね。

ともあれ、いまどき「漫画の読者年齢」なんて誰も気にしないのと同じく、ラノベ世代を超えて定番化したってことだね。

2023-03-17

七大○○の交わり

・管鮑の交わり

友人としての親密な交わり。仲むつまじい交際

[由来] 「史記―管かん仲ちゅう伝」に出てくるエピソードから紀元前七世紀、春秋時代中国でのこと。斉せいという国の管仲と鮑ほう叔しゅく牙がの二人は、若いころからよく一緒に行動していました。管仲は何度も鮑叔牙に迷惑をかけることがありましたが、鮑叔牙は管仲のことをけっして非難しようとはしませんでした。後に内乱が起きたとき、鮑叔牙の仕えた主人は勝利して君主となりましたが、管仲の主人は殺され、管仲自身も捕らえられてしまますしかし、鮑叔牙が管仲の才能を惜しんで自分の主人に推薦した結果、管仲は命を救われただけでなく宰相となり、斉国繁栄に導きました。管仲は、「私を生んだのは両親だが、私を本当に理解してくれたのは鮑叔牙だ」と述べていたということです。

・忘形の交わり

忘形(ぼうけい)の交(まじ)わり の解説

《「唐書」孟郊伝から身分や貧富などを問題にしない交わり。隔てのない交わり。

・忘年の交わり

年齢の差に関係なく、親しく付き合うこと。

[由来] 「南史―何か遜そん伝」に見えるエピソードから。五~六世紀、南北朝時代中国でのこと。南朝の梁りょう文人、何遜は、八歳で立派な詩を作り、二〇歳で高級官僚として推薦されるほどの早熟でした。その文章を見た、当時の文壇大御所、范はん雲うんは、何遜の才能を絶賛して、おそらく二〇歳近く年が離れていましたが、「忘年の交わり(年の差を忘れた親交)」を結んだということです。

・杵臼の交わり

身分や貧富を超えた交友。「杵臼」は、きねとうす。もみ米をつくのに使う。

中国後漢公孫穆(コウソンボク)は学費がなかったので呉祐(ゴユウ)の家に雇われて米つきをしていたが、呉祐がその学識に驚いて親交を結んだという故事から。〈『後漢書(ゴカンジョ)』〉

・刎頸の交わり

生死を共にするほどの親しい交友関係のたとえ。

[由来] 「史記―廉れん頗ぱ藺りん相しょう如じょ伝」に見えるエピソードから紀元前三世紀、戦国時代中国でのこと。趙ちょうという国で、藺相如というあまり地位の高くない人物外交交渉活躍し、高い地位を与えられたことがありました。しかし、歴戦の将軍、廉頗は、そのことを快く思わず、「今度、会ったら侮辱してやる」と公言してはばかりません。それを聞いた藺相如の方はというと、廉頗の姿を遠くから認めるなり、こそこそと逃げ隠れしてしまう始末。その情けない姿に取り巻きたちが不満を述べたところ、藺相如は、「自分は廉頗が怖いわけではないが、今、二人が争えば、国全体に危害を及ぼすことになるから、あえて出会うのを避けているのだ」と答えました。それを伝え聞いた廉頗は、荊いばらを背負った罪人のような格好をして藺相如のところへ出向いて、謝罪しました。藺相如もそれに感激して、二人は「刎頸の交わり(相手のためには、たとえ自分の首が切られても悔いはないというほどの深い交際)」を結んだということです。

爾汝の交わり

年齢や地位の違いなどを超えた、とても親密な交際のたとえ。

[由来] 「世説新語言語」の注に引用されている「文士伝」に見えるエピソードから二世紀の中国後漢王朝時代の話。禰でい衡こうという人物早熟で、まだ二〇歳にもならない時に、すでに五〇歳を過ぎていた孔融という学者に才能を認められ、「爾汝の交わり(互いに「おまえ」と呼び合う交友関係)」を結んだ、ということです。「爾」も「汝」も、同等の者同士で相手を呼び合う代名詞です。

水魚の交わり

水と魚のような関係。非常に親密な関係のたとえ。

[由来] 「三国志・蜀しょく書―諸しょ葛かつ亮りょう伝」に見える話から。後ご漢かん王朝が衰退し、各地で豪族たちが争いをくり返していた二世紀の終わり、放浪豪族だった劉りゅう備びは、田舎に隠れ住む一書生に過ぎない諸葛亮通称は孔こう明めい)を、補佐役に迎えました。劉備諸葛亮の才能にほれ込み、二人の関係は日に日に親密になっていきますしかし、昔からの家臣たちは、それが不満でなりません。すると、劉備は、自分にとって諸葛亮存在は「猶なお、魚うおの水有るがごとし(ちょうど、魚にとって水があるようなものだ)」と述べて理解を求めた、ということです。実際、劉備の厚い信任を受けた諸葛亮は、この後、大活躍を見せ、劉備は蜀という地方支配下に収めて、皇帝の位につくことができたのでした。

  

あと1つは?

2023-02-27

anond:20230226232700

じゃあ「恋愛要素なし 少女漫画」でググって、雑な歴史ものを抜かせばいいのではないかと思った。

歴史ものだと「薔薇王の葬列」は面白かったよ。シェイクスピア原作リチャード三世知らなかったら面白くないかも知れないけど。

ていうか、文学とかも含めて恋愛パートのないコンテンツって少ないよね。

2023-02-24

anond:20230224020557 anond:20230412113528

令和の老人は子どもと住んでないのがマジョリティーです

65歳以上の者のいる世帯数及び構成 令和元 (2019)  昭和55 (1980) 
 単身世帯  28.8% (7,369千世帯)⭐️10.7% (910世帯)
 夫婦のみの世帯 32.3% (8,270千世帯)⭐️16.2% (1,379千世帯)
 親と未婚の子のみの世帯 20%(5,118千世帯)10.5% (1,379千世帯)
 三世世帯 9.4% (2,404千世帯)50.1% (4,254千世帯)⭐️
 その他の世帯 9.5% (2,423千世帯)12.5% (1,062千世帯)
3 家族世帯|令和3年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/html/zenbun/s1_1_3.html 

 

もっと平成生まれの子どもに親の面倒見る気は無いですけどね。日本の子どもは親のこと尊敬していないし

2023-02-23

日本の子どもは『親を尊敬していない』し、ぶっちぎりで『親の面倒みる気が無い』が、その主張で大丈夫そうか?

と言うか自分の子ども時代に置き換えて考えてみたら良いと思うんだ。こういう発言する、親や大人に対してどういう感情を持つのか?とね

 

子ども『親の面倒なんかみたくね〜』

日本の子どもが親を尊敬しているのは調査最下位の37%で、
親の面倒なんかみたくないし、(強いて言えば)金は出してもいいけど他人に親の面倒を看て貰いたいし、
体の不自由な人、 お年寄りなどの手助けはしないし、弱い者いじめは見なかったことにするし、
なによりも自分自身のことをダメ人間だと思っている

 日本  米国  中国  韓国 
 親(保護者)をとても尊敬している  37.1%70.9%⭐️59.7%44.6%
 どんなことをしてでも自分で親の世話をしたい 37.9%51.9%87.7%⭐️57.2%
 親の経済的支援をするが、世話は家族他人に頼みたい 21.3%⭐️19.3%6.3%7.3%
 体の不自由な人、お年寄りなどの手助けをしたことがある 53.5%78.7%78.8%⭐️60.8%
 弱い者いじめケンカをやめさせたり、注意したことがある 27.2%63.2%⭐️54.2%50.5%
 私は人並みの能力があると思う 55.7%88.5%90.6%⭐️67.8%
 自分ダメ人間だと思うことがある  72.5%⭐️45.1%56.4%35.2%

 

 

子どもがいようがいまいが現実そもそも子どもと一緒に暮らしていないのがマジョリティである現実をしっかりと見つめてもろて

65歳以上の者のいる世帯数及び構成 令和元 (2019)  昭和55 (1980) 
 単身世帯  28.8% (7,369千世帯)⭐️10.7% (910世帯)
 夫婦のみの世帯 32.3% (8,270千世帯)⭐️16.2% (1,379千世帯)
 親と未婚の子のみの世帯 20%(5,118千世帯)10.5% (1,379千世帯)
 三世世帯 9.4% (2,404千世帯)50.1% (4,254千世帯)⭐️
 その他の世帯 9.5% (2,423千世帯)12.5% (1,062千世帯)
3 家族世帯|令和3年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/html/zenbun/s1_1_3.html

 

 

そもそもキミが生きづらい、老後の不安が拭えないのは何故か?

ぶっちゃけた話、親ガチャ外れたからですよね?

人権が怪しく貧しい時代においても重度の障がい者を立派に育て上げ、職や学をつけさせた親達はい

シャム双子で有名なチャン&エン・ブンカー兄弟も貧しく結合双子だったけれど殺されず、

紆余曲折あった末に黒人奴隷解放されていない時代白人結婚して農場主になりました

 

その一方で健常者の子ガンガン殺したり売り飛ばした親もいます

 

現代においても何も変わっていません

 

知的障がい者であっても重度の障がい者であっても大学卒業し職に就ける子どもらもいるし、

障害者の我が子のために会社設立する親も珍しくありません

 例:デンマークのSpecialisterneなど。Thorkil Sonne氏の息子が自閉症と診断された後、発達障がい者構成されたIT企業設立して創業20年目

  https://www.dk.specialisterne.com/om-os-autisme/

 

なんだったら障害者の我が子のために遊園地作っちゃったりもしま

 [BBC] 娘のために遊園地を建てた米男性 総工費56億円

 https://www.google.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-40823738.amp

 

 

しかし、その一方で、健常者であってもそれ(大学遊園地へ行く)が叶わない子どもらもおります

というか健常者なのに就労出来ない人で溢れてます、拡大自殺しそうな人らで溢れてます

そういうどうしようもない子育てするのがキミの親だったわけだ

 

キミもその親を繰り返し毒親になる・虐待する可能性が極めて高いから無理に親にならなくていいぞ

 

生きづらいちゃんくん は 『結婚』や『子ども』をセーフティネットトロフィーのように考えているけど、しっかり現実を見つめてもろて

anond:20230222190044 anond:20230223122849

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん