はてなキーワード: ポータブルとは
Google pixel 6aを使っているのだが、pixel 7aが出たとのことでスペックを確認してみた。
https://www.techno-edge.net/article/2023/05/11/1270.html
6a : 4410mAh
7a : 4385mAh
7 : 4355mAh
メモリはともかくカメラの画素数とかクソどうでもいいわけですよ。
通勤でゲームしたり動画を見たい俺にとってはバッテリー容量が最重要項目なわけ。
なんでナンバリングが進んで技術が進歩しているはずなのにバッテリー容量が減ってるんだよ。
ポータブル充電器を持ち歩けという指摘はいらない。もちろんそれはしてるけど、あれを自体を充電するのも結構面倒なんだよ。充電スピード遅いし。
ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか
地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報要確認
・03 逢坂《おうさか》(の関
・04 ティラミス
・05 [すべて][4つ]札幌(市 旭川(市 函館(市 苫小牧(市
・08 2131億11(00万円
・09 ウィンストン・チャーチル
・10 25
・11 2(番
・13 安達祐実 あだちゆみ
・14 くぎ(煮
・15 本居宣長 もとおりのりなが
・16 かかし
・17 3(番=弐
・18 長崎(県
・22 にんじん
・yy 天王山 てんのうざん
お礼文
https://anond.hatelabo.jp/20230206231743
今の仕事に嫌気が差して、あとやっぱり同じ仕事をしている人たちにくらべて給料が大幅に安いのが辛くて転職活動をしたらこうなった。
正直クソザコなので一個でも受かったらいいなと思ったら、志望度が高い所に絞っても4社から内定を貰ってしまった。
俺に内定が出るとか人材不足にも程があるだろ、日本経済ヤバイ。やばいんだが、俺みたいなクソでも役に立つと言ってくれているならば、それだけで死ぬ気で頑張る覚悟はある。
あるんだが、どこに行ったらいいのか迷いすぎ。しにそう。
内定でなくて悩む事は想定していたが内定が出過ぎて悩むとは思ってなかった。
俺のスペック
イヤモニタイプのを使ったことあってそれでも痛くなるという印象なのか?
個人的には重量があり挟み込み圧もあるヘッドホンの方が長時間使用で痛くなりやすいと思うが
Tin buds 3はイヤモニタイプの形状で耳のくぼみ全体で支える感じなので耳穴にツッコむだけのカナルとは装着感が違う
ワイヤレスで音を追求するならBTR7みたいなポータブルのBluetoothアンプ(AKMとかESSとかの良いDACチップ積んだやつ)に有線ヘッドホン・イヤホンを繋ぐのが結局一番いいんだけど
まあスマホやPCとの間の線はなくなるけど線自体はポケットの中とかに入れたアンプまでは這ってる感じでそれを許容できるかどうか
それでも著名なオーディオメーカーが出してるいいチップ積んだやつだとエントリーモデルでも15,000円位はかかるからヘッドホン・イヤホンに割く予算がなくなってしまうな
イヤホンやヘッドホンの狭い内部空間にバッテリーに加えてオーディオ的にまともな回路つめこむのは今の技術でも無理があるから
結局そのへんは音質やノイズや安定性を犠牲にしてるわけ、一般人が気にしないレベルの犠牲かもしれんけど
というわけであくまで俺のオススメはBTR3K(eイヤで11,800円)とTINHiFi C3(Amazonで6,768円)のコンボだな、5chスレでも好感触の有線イヤホンだ
これらはワイヤレスヘッドホンにあるノイズキャンセリング機能は当然ないが、IEMはそれ自体が物理的に遮音性を多少持ってるので、ANCの代用にはならないものの大きな問題はないだろう
それでもやはりワイヤレスヘッドホンがいいのならeイヤのヘッドホンページで上の方にあるやつから選ぶといいんじゃないか
ag WHP01Kかanker Soundcore Space Q45なんか良さそうだな、ざっくりと迫力重視ならQ45、繊細さ重視ならagの、という感じか
避難所開設されてるけど遠かったり落ち着かなかったりで利用しないよなあ
ほんで車で休むことに
もう何かあったら車で休む前提で冬用の寝袋(すっげ高いやつ)とかポータブル電源装備しないと駄目だな
車もハイエース改造して横になれるようにしとかないと(買えるならキャンピングカーにすればいいけど)
まあ、エアコン点けるにせよ点けないにせよ雪害で車中泊の場合は定期的に車の周りを雪掻きするのは必須だと思うけど
ヤフーニュースについてたコメントに「石油ストーブ持ってないと駄目だよな」というのが沢山あったけど
停電してたら使えない石油ファンヒーターを使ってるご家庭が殆どだね(ウチも)