「戊辰戦争」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 戊辰戦争とは

2023-10-18

anond:20231018145737

日本明治維新からあとの法律グダグダで、カルト容認文化司法)だったから、そう言われるのも無理はないだろう

人を血まみれの肉の塊にする愉快犯もしばしばあった(初期の被害は、戊辰戦争江藤新平

ただ、世界ではカルト禁止の国もあるよ

2023-08-20

ネット新鮮組の話してる人の8割は御陵衛士新鮮組区別もついてないと思う

インドカレーカレーライス欧風カレー)ぐらい違うし、なんなら殺し合いもしてるのに「え?皆一緒に五稜郭で戦った仲間じゃないの?」みたいに思っとる。

下手すると戊辰戦争で散っていたのも知らずに江戸の町で戦って全員死んでるとか思ってるのまでいる。

なんなら戊辰戦争がどことどこの戦いかも知らずに「ペリーとかと戦って死んだんじゃないの?」みたいな人までいると思う。

池田屋で全滅したと思ってる人はそれより更に多そう。

皆偉そうに新鮮組とはなんぞやみたいに言っといて実際にはちゃんと分かってる人なんて少数だと思う。

その癖分かってないままに「新鮮組ってのはさ~~~」と言っちゃうのなんなん?

お前それガンダム1話しか見てないのに「いやだからシャアってのはジオン軍人でさ、ジオンに忠誠を誓っていてザビ家に心酔しているわけよ」みたいに言ってるようなもんだよ?

ちゃんと最低限の勉強してから口を開いてね?

2023-08-14

anond:20230814191014

戊辰戦争って悲惨に思うべき対象としてやってるか?白虎隊特集も毎年じゃないだろ?ならまだ忠臣蔵のほうが…

2023-05-10

後天性薩長アレルギー

私は元福島県民で、薩摩長州が大嫌いだ。

からずっと「薩長の女じゃなければ誰と結婚してもいい。」と言われてきた。しかし親に、妻は「水戸人間(笑)」と言われていた。戊辰戦争では水戸空気だったから。

親の「先の戦争」はもちろん戊辰戦争だった。小学校白河から会津藩がどう遅滞戦闘たか遠足しながら回った。

今思い返せば、福島県民は薩長が、というか新政府に与する態度は日中日韓のそれより酷いものがある。私はこうなるまいと過ごしてきた。

今年度、新卒の子入社してきた。薩摩出身だった。なんかそれだけでもういやだった。

私は、福島県民だったのだ。

2023-04-16

anond:20230416090642

いや、江戸幕府テロに屈したわけではなくて戊辰戦争という内戦に負けたのだよ。テロ程度で幕府自体が消えてなくなるわけではない。桜田門外ノ変とかで。

anond:20230416084827

藩士が自藩内での政権交代武力で達成したのならクーデターと言えるだろうが、幕府の外部勢力たる反幕府勢が武力徳川幕府戦争を挑み内戦の結果倒したのだから戊辰戦争以降は内戦内乱だよ。(一連の出来事の中で王政復古の大号令だけを取ればクーデターと呼ぶこともできるかも知れないが)

さらに討幕後の政治体制社会根本的な変革まで含めて明治維新と言うわけであって、そこまでのトータルではクーデターと言う言葉では到底カバーしきれない。やはり「革命(revolution)」という言葉がふさわしいと思う。

2023-04-15

anond:20230415161057

現代明治維新みたいな革命したらアウト

あの時代からある意味許された

でもその分血も流れた

他国革命より少ないが、戊辰戦争西南戦争合わせただけでも2万5千人以上の死者が出ている

現代でこれだけ犠牲者出したら国として終わり

2023-03-21

anond:20230321045834

幕府領地接収して、官僚の恩給にする計画があったからとしか

  

1 徳川は、オランダ東インド会社支援で各藩の鉱山を幕領とし(リーフデ号)、金銀銅の輸出によって体制を維持していた

2 オランダ英蘭戦争の結果、国力が衰退し、1804年には仏ナポレオン占領された(江戸幕府はそれで仏軍軍事顧問にした)

3 1814年、仏ナポレオン政権崩壊し、英独が復活

4 1840年イギリス硫黄を巡ってイタリア海上封鎖を試みて勝ったが、日本とも貿易をしたかった

6 幕府鎖国体制でいたので黒船攻撃させ、各藩の貿易規制も緩和させた

7 ただ幕府と各藩主条約したとしても、幕府が倒されて政権が変われば条約破棄もされかねない、それならいっそ、幕府が倒れても条約継続する天皇制にしてもらいたい

8 イギリス日本駐在英字新聞社を通して天皇制必要を解き、支持藩を増やした(英国策論)

9 どこかの藩が外国船を攻撃したりするので、幕府海軍増強に務めるが、米大統領リンカーン軍艦の輸入を止められてしま

10 薩長天領石高400万石を使って官吏軍人の恩給制度を作る計画をたて、公家を味方につける

11 問題天領にいる旗本会津などの佐幕派は、徳川引退しても利権を離さないに違いない、できれば根絶やしにしたい、あとロシアが近い蝦夷にも兵をおいて天皇管轄にしておきたい

12 1967年11月に大政奉還が行われたが、倒幕派はしつこく放火などで騒動をおこし、それに対し幕府薩摩藩邸焼き討ちで報復

13 新政府徳川慶喜にも難題を押し付けて蜂起させたうえ、死罪1名に付き一家3名死罪とする刑法を作った

14 幕府の軍で警察でもあった会津藩などは当然に反発し戊辰戦争が拡大するが、幕府側には仏兵、新政府側には英米兵も従軍し、はんば代理戦争となった、軍事物資もかなり輸入された

15 佐幕派は敗北し、新設の東京裁判所は首謀者らを一家死刑にして勢力を削ぎ、ゲルマン利権を確保(そのあとで刑法を穏健なもの改正

16 1874年には大久保ドイツから明治通宝印刷機を購入し、新札を元手にのちの西南戦争鎮圧

17 木戸1975年から本当に公家軍人官吏の恩給制度を作りはじめ(現代の1.5兆円ぐらいがかかった)、そのことで農民搾取されるようになった(パウルマイエット談)

18 鉱山新政府側の人間乗っ取り、新たに家督優遇相続制度が作られ、二男三男は工場労働者兵隊になり、貧しい農村の娘は売られ、地方中央格差は拡大

19 天皇ガーター勲章を与えたイギリスのために日清戦争日露戦争もしたが、現地には入院施設も準備されず、負傷者は赤十字神戸丸で佐世保海軍病院まで連れ戻されていた

 

官僚給料が高いのも、真っ黒い歴史の口止め料かなと思いますよね

2023-03-14

anond:20230314103432

こういう感じか

若草 日本生命支援元三財閥系)

・BOND 寄付収入多額だが出所不明 なおbondは債券の意

・PAPS 韓国の同業団体連携

・colabo 日本財団米国メットライフ保険支援再保険会社不明

メ社:創業1868年明治元年)、戊辰戦争には米軍人も参加(なお元年刑法には一家死刑制度もあった)

ラジオ体操日本に普及させたそうな

左翼活動団体保険会社支援は珍しくない

右翼金融団体は受け皿も作るということかな

2022-10-19

明治政府幹部の方が人斬りより多くの人を殺した

たった数人程度を殺した人斬りよりもキル数が多い兵が戊辰戦争などで存在したはずだが、ことさらに人斬りは恐れられる。そういった新政府軍の兵を戦争に投入した指導者は兵が殺したすべての敵を間接的に殺してるといえる。人斬りが殺した人数など比べ物にならない。

大阪城建設したのは誰か問題では大工さんではなく豊臣秀吉が答えなのに、幕末から明治で人を殺した者として人斬りばかり目立つの不思議だよね。

2022-10-05

ファイアーエムブレムや『アメリカン・グラフィティ』のエピローグが好き

登場人物のその後の顛末が語られるの好き。

 

子供ときにを観た本上まなみ主演の『人情とどけます江戸・娘飛脚〜』っていうドラマ自分は初めてこういうの好きだなと思った。柳沢慎吾が演じたキャラ戊辰戦争行方不明になったって語られていたのが子供心に衝撃だった。

2022-09-29

anond:20210111180920

戊辰戦争後の会津藩士の死刑は1人ではなく21人だったことなどは事実上隠蔽されているので

国家的殺人は常に起きており将来も秘される

2022-08-22

2023年

銃殺民間人遺体が纏まって見つかる

明治初期のものだった

ということがおきた

殺人罪時効撤廃されており、戊辰戦争での戦争犯罪が暴かれるかもしれなかった

しか現場には当時、皇軍や藩軍に加え英米仏軍もおり軍が特定できない

銃弾は何軍のものか、分析はまだ進んでいない

また各地で虐殺が起きていた可能性も取り沙汰された

大戦空襲痕跡が消えてしまったものもあるということだ

検証委員会メンバーの顔ぶれも様々

証人はもういないので科学的な分析しかできない

外国政府から圧力

 

というドラマまだ書けてない

2022-07-27

anond:20220727094424

外国からの人的支援違法化する公正選挙法を作れというのは十分に理由がある

議員候補者の選挙活動の都合を優先する義務など、国民にはない

民族自決権原則からすれば、全ての外国組織の支援違法

戊辰戦争英米軍人が参加してたのも違法

経団連企業イギリスの英日議員連盟寄付しているから、イギリス法律おかし

株式の持ち合いだって議決権制限されるんだから統一教会支援を受けた議員国会議決に参加させないのが本当だ

2022-07-18

anond:20220718105702

おそらく財産があり狙われる家系がある

議員候補になる可能性が高いからね

日本2世議員らは、ライバル氏族を潰したい

戊辰戦争後に、革命政府幕府側の上官を何十名も死刑にし、少なくとも家を没収した例もある(子も殺したかもしれない)

裁判による合法的暗殺があったことは教科書に載らない

2022-07-11

大久保利通義理の甥(野村盛秀)は

長崎裁判所総督としてキリシタン死刑判決をやっていたし

戊辰戦争の首謀者死刑判決も相当な数

そうやって遺産を回収していくわけか

最近安倍晋三ということになるが

2022-06-20

邦画がクソとか言われてたけどそういう人は

「峠 最後サムライ」を見てほしい。

時代劇だけど。

越後長岡藩河井継之助戊辰戦争新政府軍と戦う話。

一流の役者の一流の演技が見れる。

2022-02-27

ヨーロッパSWIFT規制に踏み切り、マクロン大統領は長期化を予測

戦争の長期化を展望した、ということの意味は、要するに、支援する西側の国々が、

戦争に直接介入するのではなく、ベトナム戦争ときのようなゲリラ戦を見据えて、物資輸送網の支援をするということになる。

そして、それはそのような覚悟をもって、ロシア対峙するウクライナ国民存在する、ということが前提となる。

ウクライナ問題全く初心者なんだけど、長期化を見据えたという話を聞いて、プーチンウクライナ大統領ネオナチ呼ばわりしていることにちょっとピンときた。

要するに、ロシア10数年かけて、内部に傀儡スパイ親ロシア派をじっくりと育ててきていて、他方、ウクライナ側はそうしたロシア側の動きに対して殺虫剤を巻くような塩対応をしてきた、ということなのかね?

そして、プーチンが侵攻した場合西側からの反発、経済被害想定もしたうえで、そろそろウクライナ側の内部クーデタもいけるんじゃね?と踏んで、侵攻に踏み切ったと。

しかし、思った以上にウクライナ側の内部からの動きが鈍い。むしろ、長期戦への気運が高まってすらいる状況になってしまった。

これはプーチンにとっては誤算なのではないか

最近、いつもは経済分析を冷静に行う日経新聞がいつになく、戦時報道さながらの口調でウクライナ側の士気の高さなメンタリティの部分を報道しているのが印象的だ。

しかし、長期戦を覚悟できているのかどうか、その意味で、そのような戦時報道にも大きな意義があるように思えてきた。

かつてベトナム仕事したことがある。

そのときに、いろいろな村々を回って驚かされたのは、恐らく戦争で培われたのであろう彼らの強靭組織力だった。

戦争が終わって30年にもなるのに、いまだに祖国解放戦線(Fatherland front)という名の組織コミューンから村の末端まで行きわたって機能し続けていただけでなく、青年組合女性組合等さまざなまな組織地域レベルで横の連携をしつつ、国レベルから末端の村レベルに垂直の体系を強固に築いていた。特に災害など有事になると一致団結する彼らをみると、アメリカを敗北させたベトナム人民の総力戦がどのようなものであったかの名残を見る思いがした。

アメリカとの戦いは超大国の圧倒的な軍事力けがベトナム人が立ち向かった壁ではなかっただろう。

祖国が分断するなかで、傀儡政権側の南、そして北にあちらこちらに潜むスパイとの戦いがあった。そして戦争終結後はそうした人たちと粘り強く統合的な社会を作る営みがあったはずだ。

かつての大学の同期でも、戦後ハノイ出世街道を突き抜けたひとと、ホーチミンでくすぶってしまった人と人生も別れた。

仕事のなかで、ハノイ要人へのコンタクトを求めて、南の人を頼ったことがあった。

紹介状を書いてもらう際に、そういった戦後物語の一端に接すると、社会統合への努力というのは

戊辰戦争以来、社会の分断を経験していない日本人には想像ができないものだということも感じた。彼らの社会もつ、いわばソーシャルキャピタルの強さがなければ、あれほど長く超大国と戦うことはできなかっただろうし、戦後和解プロセスもなかっただろう。

ところでアメリカ側に加担し、ホーチミンルート攻略に動員されたモン族の、その後のスピンオフストーリーとして、クリンイーストウッドの「グラントリノ」、これは名作だった。


そんなことを思い出しながら、ウクライナニュースを見聞きしている。ウクライナが抱えている事情もそうそう単純なものではないだろうから

そういう意味で、下記のツイッター発言が目に留まったとき、何かとてもステレオタイプものを見た思いがした。

実在しない何かを語っているような、そんな感じ。

https://twitter.com/BlauerSeelowe/status/1497776281412243459

真面目な話をしましょうか。いま、ウクライナ紙一重で持ちこたえているのは、反戦平和祈りでもなければ、ジョン・レノンインターナショナル歌声でもなくて、ウクライナという祖国を守るために銃をとった男たちの愛国心ですよ。わが身可愛さではなく、祖国を守るために戦う人々の力ですよ。

そう。「有害な男らしさ」って攻撃してきたもの男性を戦いや自己犠牲に駆り立て、「男らしく」あるよう動員してきた社会慣行。あるいは、ナショナリズム愛国心といった共同体への忠誠。私たちが古臭いとみなして切り捨ててきた伝統的な精神性が、まさに人々を紙一重で支えている。

皮肉でも何でもなく、これってまさにフェミニスト批判してきた「有害な男らしさ」の心性ですよね。リベラル批判してきた「ナショナリズム」ですよね。薄甘い戦後民主主義で不可視化されてきた、あるいは悪者にしてきた精神性が、まさに、ウクライナ人の最後の砦になっている。違いますか。

2021-09-20

タリバン女性抑圧は「一回やらせてみる」しかないと思う

アフガニスタン女性未来のためには、一度タリバンに徹底的に抑圧させてみる以外にないと思う。

近代アフガニスタンイギリスソ連アメリカといった「西洋」の侵略者に苦しめられてきた歴史を持つ。アフガニスタン国家形成には常に「西洋からの介入が伴っていた。彼らはここ数十年、自分たちだけで国を作り運営改善していくといった「ふつう」の国作りをできたためしがない。

それは、子供が新しいことに興味を持つたびに介入しやめさせようとする親のもとで育ったようなものだ。

子供時代アニメゲーム禁止された反動ディープオタクになった、という話はネットでよく見る。もしも子供時代に望むだけアニメを見られていたら、そのひとは途中でアニメに飽き、そこまでアニメに執着することもなく、ほどほどにアニメを楽しむ「ふつうの人」になることができたかもしれない。親の介入と強制子供アニメに執着させたのだ。

きっと、タリバンにとっての「イスラムに則った国作り」というのは、一部のオタクにとってのアニメと同じだ。かつて奪われたものからこそ彼らは執着するのだ。

この気持ちは、日本人にはわからないだろう。日本人は、西洋人にさんざん脅され屈辱的な不平等条約押し付けられたりしたが、国家運営自主性までは奪われなかったし、内戦に介入されることもなかった。アメリカ占領されたのも、自主性を発揮して精強な近代軍を育て上げ外国侵略した末のことだったから、因果応報だと納得することができた。

それに比べてタリバンはどうだろう。ソ連侵略に立ち向かう中でパシュトゥーン人民族運動として誕生し、全国に勢力を広げ、いよいよ統一政権樹立する間近まで行ったところでアメリカ侵略を受けて敗北した。一度も祖国自分たちの力だけで統治する機会を得ないまま、外部の侵略者によって権力を奪われたのだ。「権力を持っていたらやれたはずのこと」に執着するのは当たり前だろう。

現在アフガニスタンにおいて「女性の権利」が危ういのもそういう心理考慮する必要がある。彼らにとってそれは侵略者押し付けてきたものなのだ武力押し付けられたものからこそ反発される、というのは、しごく当然の心の動きだと思う。女性の権利が重要なことは否定しないし、アフガン女性の権利は守られるべきだが、問題は、「侵略者によって押し付けられた」と感じているうちは、アフガン人が「女性の権利」の重要性を納得なんてできるはずがないということだ。

薩長戊辰戦争に勝ちかけていたのに、イギリスあたりが介入して無理やり旧幕府軍を勝たせて新政府を作らせたと想像してみてほしい。どちらの側にとっても納得できないだろう。現実には、会津落城函館に逃れた幕府軍の残党が降伏したことで、つまり、両勢力ともに力を尽くして戦い勝敗を決したこと戊辰戦争は終わった。それは特に東北の人びとにとっては悲劇だったかもしれないが、少なくとも、「本当は私たちが勝っていたはずなのに」という未練と執着を生み出すことなく、日本を新しい国作りへと導く結果になったといえるだろう。

私たちタリバンに機会を与えるべきだ。アフガン国民自らの手で国を建設し、統治し、人びとに納得させるという新事業必要であり、各地の武装勢力が降った現状で、それをする資格があるのはタリバンだけだ。アフガニスタンから未練と執着を消し去ることで、ようやく女性の権利を「侵略者による押し付け」ではなく「アフガン社会課題」として見ることが可能になる。そしてそれは、武力介入によっては決して成し遂げられないことなのだ。

2021-09-06

危機的状況に陥るとマイノリティリーダー役を押し付け現象

って、何か名前名称が無いのだろうか。

1.東条英機

日米交渉が行き詰って開戦がもはや避けられない状況になって総理大臣就任することになった不幸な人。本当の戦犯近衛文麿なのにね。

この人は岩手県出身者であり、戊辰戦争敗戦出身者。

誰も総理大臣になりたがらない状況で総理大臣になって、最終的にはA級戦犯として処刑された。

2.オバマ大統領

米国史上初の黒人大統領になったが、就任した時はリーマンショック直後で世界経済がズダズダになったタイミングだった。

から思うと、貧乏くじを押し付けられたよねこの人。

本人は単細胞から自分が嵌められたとは思ってもいないだろうけど。

3.菅義偉

コロナ禍の中、誰がやっても批判されるタイミング総理大臣就任した不幸な人。

東条英機首相と同じく、北東北地方賊軍出身地(秋田県湯沢市)が出自であり、本来だったら総理大臣になれるはずが無かった。

東京オリンピックパラリンピック成功させたにもかかわらず、支持率が低迷して就任1年で辞任に追い込まれた。

まあA級戦犯として処刑されなかっただけマシなのだろうか。

2021-06-24

五輪反対派は官軍、賛成派は朝敵

令和に戊辰戦争が再開したってマジ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん