はてなキーワード: Indexとは
ぜひ、前半からお読みください。
https://anond.hatelabo.jp/20241031080310
<前半の概要>
に分解することを目的とし、
・上記1.守谷駅前の開発は現在失敗しているかの議論・2.守谷駅前の再開発は必要なのかの議論
↓以下、続きとなります↓
================
守谷駅周辺は散々な状態だし、再開発しないと守谷市にとっては大問題が降りかかるであろうことは理解できたと思います。
ニーズに関しては2で考えてきたので、ここからは、そもそも守谷駅前の再開発が実現可能なのかを考察したいと思います。
3-1 金の話
再開発において最も必要なものは、お金です。先ほど集めた通り、
建築費:2015年を100とすると、現在は135程度まで上昇しています。
一般財団法人 建設物価調査会:https://www.kensetu-bukka.or.jp/indexgraph/k-city10.html?city=1&type=21&index=1&index=2&index=3&year=2011
今後の地価・建設費は正直読めないところもありますが、最低賃金の引上げや作業員の不足が響いた場合、今後も高騰を続ける可能性はあります。
生涯に渡って守谷の人口が増え続けることが見込める場合は、地価も高騰を続けるでしょうし、建築費高騰も回収できるでしょう。
ただし、人口を細かく見ていると、ほぼ開発の終わった松並青葉は人口は既に横ばいに入っています。
また、ひがし野や中央も、大型のマンションができるタイミング以外は基本的に横ばいで推移していることに注意が必要です。
========
ひがし野1丁目+4丁目 1091/H29→1110/H30→1226/H31→1304/R2→1298/R3→1337/R4→1341/R5→1370/R6
中 央1丁目~4丁目 2327/H29→2354/H30→2401/H31→2366/R2→2334/R3→2331/R4→2556/R5→2584/R6
百合ケ丘2丁目+3丁目 4737/H29→4825/H30→4781/H31→4840/R2→4849/R3→4930/R4→4931/R5→5001/R6
松並青葉1丁目~4丁目 1463/H29→2123/H30→2717/H31→2366/R2→2334/R3→2331/R4→2556/R5→2584/R6
========
意外に思われるかもしれませんが、今後、守谷で人口が増える余地があるのは、空き地がある場所です。
(高齢化が進んだ地区の住み替えが住んだとしても、人口は増えません。よくて維持です。)
そう考えると、守谷の地価を上げることは、人口観点からも難しそうであるかもしれません。
3-2 土地収用の話
これも調べていなくて申し訳ないのですが、守谷駅周辺は、元々駅があった地区のため地権者が多く、収容が難しいという話を聞いたことがあります。
実際に駐車場が広がっている、そしてそれも運営会社がそれぞれ違うことから見ても、それは一定の事実であろうことは容易に想像されます。
正直、儲かることが予見されるならもう誰かがやってる可能性は高いんですよね・・・。
そう考えると、土地収用にもある程度多額の金額と交渉力が必要になることは自明でしょう。
今から交渉を始めて、着工がいつになるのか・・という観点も抑えておくと良さそうです。
そしてそれは市の財政や内部留保の見直しが必要なことも理解していますが、申し訳ありません、私はそこまで踏み込むほど、この問題に必要性を感じていません。
※残念ながら、必要性を訴える2候補も、財源については一切触れていませんでしたということはお伝えしておきます。
ただし、
・この10年で、地価が1.5倍や建築費が1.3倍になったこと
・そう考えると、今からの開発は高値掴みになる可能性もありえること
・少なくとも再開発の必要性を訴える2候補から、財源や具体的に必要な金額の提示がないこと
・土地収用にも時間がかかるであろうこと、いつから再開発の議論をし、いつ頃にどうなるのかに関しても明確でないこと
に関してまで踏まえた上で、「そもそもやれるのか」を議論された方が良いのではないかと思います。
ーーーーーーーーーーー
4.マクドナルド理論
話は変わりますが、皆さんはマクドナルドに行ったことがありますか?
マクドナルドではアンケートをとると、「健康に良いメニューが欲しい」という声が多く届くそうです。
そしてその顧客ニーズを基に、実際に健康に良いメニューをリリースしてはことごとく失敗する歴史を繰り返しています。
例えばみなさん、「マクドナルドに健康メニューがあったらいいよね!?」と聞かれたら、「いい!」と答えますよね?
それと同じく、「守谷駅前がにぎわってたら良いよね?」と聞かれたらなんとか答えますか?
大半の方は「いい!」と答えるでしょう。
だって、賑わってて悪いと思うことは特にないでしょうし(ガールズバーから聞こえるヘタクソなカラオケがうるさい、みたいな実害は想像しづらいでしょう)
このことから、ニーズと購買にはある程度の差があることが想像されます。
経営やマーケティングにタッチした経験がある方はわかるかもしれませんが、アンケートで言われたから全てそれに従ったり、クレーマーに丁寧に対応しきってニーズを拾い上げようとすると、経営はコケることが多いです。
経営者はどこかで線引きすべきですし、消費者も経営側に無限の要求をぶつけるのは極めてナンセンスです。
そういった観点で守谷再開発について考えてみると、「私は何をどこまで要求すべきなのか」ということが整理して考えられるかもしれません。
もちろん、耳障りいいこと言われたら「いいな!」と思っちゃうのは人間として当然なんですけどね。
STRENGTH:強み
WEAKNESS:弱み
OPPORTUNITY:機会
THREAT:脅威
に分解し、効果的な戦略を立案するためのフレームとされています。
これ、未だに使っている人は注意が必要です。
なぜなら、「真面目な人であればあるほど、WEAKNESSには対策が必要だ」という考えに陥るからです。
このフレームを使いこなせていないと、以下のような思考に陥る人がいます。
そう、重要なのは、弱みは「改善しなくてはならない」のではなく、「それを個性として受け止め切る」か「諦める」という選択肢として残すことです。
自分は経営上、これはタッチしません・・!というのはものすごく勇気のいることです。
しかし、全方位に配慮した製品ほど売れづらいものはありません。
全方位に世界一配慮した製品は売れますが、それはすぐ超えられるのが世の常。
経営戦略を考えても、「守谷の駅前が弱点」という観点に、どこまで向き合うかは、検討する必要があるでしょう。
ーーーーーーーーーーー
5.最後に
ということで、改めて何度も論点になる「守谷駅の再開発」について、個人的に論点を整理してみたつもりです。
これらをごちゃまぜにせず、本当に守谷駅の再開発についての議論が活発化すると嬉しいなと思っています。
私が「負の遺産」と書くと、「負の遺産ではない」の一言でぶったぎられたりするのですが、できれば論拠も伺いたいです。
今回の文章は、自分も居住者として当事者なので、事実をベースにしているつもりですが、解釈もふんだんに含まれています。
ぜひ丁寧に読み解いていただいて、守谷の未来について考えられるといいなと思います。
それを踏まえて、守谷が駅前再開発をせずに沈没しても、駅前再開発をして沈没しても、それも私たちの選択です。楽しく生きていきましょう。
また、私は、自民の手先でも松丸の犬でもありません。
ただ、議論がごちゃごちゃしているのが気持ち悪い性分なので、こんなアホみたいな長文を書いています。
ーーーーーーーーーーー
6.本当に最後に
前回の記事は、おかげ様で多くの方に読んでいただくことができました。
https://anond.hatelabo.jp/20241028233555
個人的には、当該記事をベースに議論が発展することを祈っていたのですが、実際にその様子が見られずちょっと残念です。
それどころか、この数日で起きていることとして
・他人の本名を名乗ってネットを荒らす(人として本当に終わっている行為)
・人の経営するお店や病院の真偽不明の悪口を書く(事実か不明なので卑怯)
・裏金レッテルを貼り付け、拡散する(事実ではなく、推測なのでセーフという考えで卑怯)
という残念な状況に陥ってしまいましたね。僕の文章が原因ではないことは百も承知ですが。
私は政治家でも聖人でもないので、理論的に理性的にやりとりができない人との交流に対して前向きではありません。
というか、そういうことができない人が支持する候補に票を入れることはないし、そういった行為は裏で拡散されてるから辞めた方がいいですよー。笑
https://anond.hatelabo.jp/20241013084419
に要点をまとめておきました(文字数制限に引っかかったので分割)。
厚労省より昨日公表された日本人の食事摂取基準(2025年版)について、ある糖尿病専門医の解説ツイートが一時のトレンドになるレベルでバズっていた。
日本人食事摂取基準2020→2025で食べる順番(ベジファースト/カーボラスト)が削除されておる!!!!!
はてなブックマークでもこの件に関するTogetterまとめについてそこそこブクマがついて、ホットエントリーに上昇している。
[B! 健康] 「今まで頑張ってお野菜から食べてたのに...」炭水化物より先に野菜などを食べることで食後の血糖値を抑制するという食べ方が厚労省『日本人の食事摂取基準』から削除される
しかし、筋肉博士医師の主張は真か偽かで言えば端的に誤りであるし、好意的に読んでもミスリードである。
食事摂取基準は国の作るガイドラインであるから、改訂方針やら策定の検討会議事録やらは誰でも読める形で公開されている。
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会|厚生労働省
私は医師でも医療関係者でも栄養士でもないが、証拠があるので安心して医師の誤りを指摘できるというわけだ。
実のところ、ベジファーストが食事摂取基準から削除されたというのは正確な表現ではない。
2020年度版では、ベジファーストについて一文取り上げていた「食事摂取パターン (eating pattern)とシフトワーカー」という節が糖尿病対策の章からまるごと削除されたのである。
食事摂取基準の策定根拠は健康増進法である。法に定められた食事摂取基準の取り扱う事項は以下の通り。
栄養素というのは、もちろんたんぱく質とかビタミンとかミネラルとかのことを指すので、野菜の食べ順なるものはOut of Scopeなのだ。だから削除されたそれだけである。
真偽の話でいうならば、これで筋肉博士医師への論破は完了だ。ただこれだけで話を終えるのはおもしろくないので、もう少し深い背景を見てみよう。
「人に栄養指導するプロならば、ただ基準値を参照するのではなく、策定根拠である本文を読んでくれ。基準値は妥協の産物でもあるのだからそれに縛られず、患者一人ひとりに合わせて柔軟に対応してくれ」
食事摂取基準を策定する側の偉い先生は、「基準値より本文だ!」という想いをよく語っておられます。
なんでそんなこと言わなきゃいけないのかというと、ぜんぜん読んでなさそうなプロの栄養士がそこそこいる現実があるからですわ。
でも、それもある程度は仕方ない。2020年版で494ページですからね。鈍器本のページ数です。忙しい栄養士が横着して基準値だけ見る、そして基準値が独り歩きしだす。偉い先生はこれがホント嫌なわけです。
しかしエビデンスというのは毎年増えていくわけで、理屈で言えば毎改訂ごとにページ数は増加します。今でさえガイドラインを読むのは大変なのに、これ以上!となるのは大変ですよね。
そして読む人が大変なら、作る人はもっともっと大変です。食事摂取基準2020年度版には以下の記述があります。
食事摂取基準が参照すべき該当分野の研究論文数は、増加の一途をたどっている。5年に一度の策定では、策定作業に十分な時間を費やすことが難しく、作業負担も大きいため、策定体制の強化や策定プロセスの効率化に向けた方策を講じなければ、将来の食事摂取基準の策定に支障をきたすおそれがある
実際、2025年度の検討会資料を読み込んでいると「人手不足でもはや持続困難だ」っていう研究者の悲鳴がかなり伝わってきます。
そんなこんなで食事摂取基準をこれ以上肥大化させることは避けねばならないってのが2025年度改訂の問題意識の1つだったわけですわ。
日本では、政府の作る食事摂取基準以外にも、EBM(エビデンスベースドメディシン)に基づく多種多様な診療ガイドラインが存在します。これらは専門の学会が作っとるわけですが、ここにも「食事療法」という節はあるわけですね。
栄養素の基準値策定と、食事療法。かなりカバー範囲が重なり合っています。政府と学会、お互い独立に作っているものですから、似たような記述がお互いのガイドラインで執筆されるという無駄が生じます。さらに悪いことに、違う人が作っているわけだから、食事摂取基準と診療ガイドラインで矛盾が生じるという事例もありました。当然、現場は混乱しますね。
食事摂取基準と診療ガイドラインで連携して、お互いの責任範囲を排他な形で定めよう、縄張りを線引きしよう。そうすれば読み手の負担も書き手の負担も軽くなる。そういうことになったんですね。
偶然、糖尿病診療ガイドラインの改訂作業は、食事摂取基準2025年度版と同時期に行われていました。糖尿病診療ガイドラインの食事療法を2024年度版と2019年度版とで比較してみましょう。
2019年には13あったQ&Aが2024年には8に減っています。
2019年にはあった、栄養素絡みのQ&Aが軒並み削除されています。
理由はここまでの説明で明らかですね。食事摂取基準の縄張りを尊重したのです(正確に言えば、「総エネルギー摂取量」の記述はまだ問題が残っているのですが……)。
さて大いに脱線した話を戻しましょう。食事摂取基準の糖尿病に関する記述から、ベジファーストがから削除されたのはOut of Scope、範囲外であるためでした。となると、執筆責任は糖尿病診療ガイドラインの食事療法にあるはずです。
あれ? 2019年にはあったベジファーストが、2024年版糖尿病診断ガイドラインでも消えてるぞ? なんでやねん。
最初に筋肉博士医師のツイートは、「真か偽かで言えば端的に誤りであるし、好意的に読んでもミスリード」と書きました。「好意的に読んでも」と書いたときに想定していたのは、「食事摂取基準」を「日本の糖尿病ガイドライン」と読み替えれば仮説としてはありうるだろう、という意味でした。
しかし読み替えたとしても、「エビデンス不足がようやく露呈」というのはミスリードな表現だと私は考えます。
糖尿病診断ガイドラインは食事摂取基準と違って、学会で作られているので改訂方針について外部の人間がアクセスできる情報がありません。どういう意図で情報が削除されたのかさっぱりわからないんですね。削除の理由をすぐに「エビデンス不足」に断定するのは証拠がありません。
しかも、糖尿病診断ガイドライン2024年版で検索すると出てくるニュース記事、
を読むとですね、副題が「糖尿病の新診療ガイドラインに見る食事のポイント」で、解説者がガイドライン策定委員会に所属する食事療法の専門家(京大教授)であるにも関わらず、新ガイドラインでは記述が削除されたはずのベジファースト/カーボンラストについて解説が行われているんですね。
内容は「世間で言われるベジファーストには誤解がある」というものですが、大雑把に言えば食べ順を考慮して食べることを推奨する解説で、2019年の旧ガイドラインに準拠していると読めます。つまり「ベジファーストが誤りだったから削除された」わけではないことを示唆しています。
じゃあなんで削除されたのか? 私は別の仮説を提示したいと思います。
2019年ガイドラインと2024年ガイドラインを交互にじっくり眺める見てください。
2024年版の方が、Q&Aの問いの文が相当洗練されているんですよね。
診療ガイドラインというのは、「Minds診療ガイドライン作成マニュアル」という規範となる規格がありまして、Q&Aをどう書くべきかというのも死ぬほど細かく厳密に定められています。
細かい事抜きに、マニュアルにどういう要件が書かれているかということを超雑に述べると、まず問いは「臨床上生じる意思決定に関する疑問」でなければなりません、そして回答はガイドライン策定者自身が実施するシステマティックレビューに基づくものでなければなりません。
これ前提に2019年版の問いを見返してみると「Minds診療ガイドライン作成マニュアル」に明確に非準拠ですね。「〇〇はどう影響するか」系の問いはどう見ても意思決定に関わるものと言えません。
そんなわけで、2019年から2024年の改訂方針には、「Minds診療ガイドライン作成マニュアル」への準拠度を高めるという意図があったと見て取れます。
次に、2024年版で削除された、2019年版のベジファーストに関するQ&Aを見てみましょう。
これベジファーストだけに関するQ&Aではないんですよね。小ネタのアラカルト的な回答で、複数の問題をごちゃまぜにしているという印象を受けます。
そんだけ2019年は自由にやっていたというわけですが、「Minds診療ガイドライン作成マニュアル」に準拠するかたちで、問いを書き直そうとするならば、問題を分割する必要があるでしょう。
試しに書き直してみると、こんな感じでしょうか。
ただ、2019年版のガイドラインでは、小ネタのアラカルトとして立項のバリューを出したわけで、わざわざ3つに分割して3つとも立項するだけの意味があるかというのは難しい問題です。
「Minds診療ガイドライン作成マニュアル」にもこう書かれています。
日常診療において医療行為を選択する意思決定の場面は数多くあるが, その全てについてシステマティックレビューを実施し, 推奨を作成するのは非常に多くの労力を要するため,現実的ではない。そのため,診療ガイドラインでは実臨床における問題に対する回答を導き出したいものを厳選して重要臨床課題として取り上げることが望まれる。
3つともに、「炭水化物制限の推奨」とか「食物繊維摂取の推奨」とかに比べれば、超小ネタですので、臨床課題であっても重要臨床課題ではない、というところで落とされたのでは?、などと私は想像しています。
書籍『佐々木敏のデータ栄養学のすすめ』などでも解説されていますけど、野菜先食べを厳密に実行するべきとするエビデンスは、おそらくまだ存在していないと思われます。
ただ、食事の楽しみを損なわない範囲で、炭水化物系を食べるのを後回しにするのは、それなりに有望な心がけと言ってもいいじゃないでしょうか。また野菜先食べである必要はなくて、たんぱく質先食べでもいいという論文もあります。
例えばシドニーはbubble indexが大きく上がったり下がったりしてきているけど、その間の実際の価格指数を見ると大して変動してないか上がり続けている。
https://amp.abc.net.au/article/103411202
ミュンヘンは近年確かに価格下落しているけど、これは明らかに利上げのせい。0%から一気に4.5%まで上がったからな。日銀がそこまで利上げすればそりゃ東京もそうなるだろうけど、そんなことが可能かっていうとまああり得ないよな。
そして4.5%も金利上げたのに価格下落幅はたかだか2割。日本の80年代バブル崩壊時なんて半額とか1/3とかになってるからな。それに比べたら単なる調整でしかない。
forums.black-dog.tech/index.php?threads/new-list-of-fortnite-v-bucks-gift-cards-codes-generator-2024.61103/
www.nintendoforums.com/threads/the-ultimate-guide-to-fortnite-v-bucks-codes-generator-2024-2025.55529/
forums.black-dog.tech/index.php?threads/ultimate-guide-to-fortnite-v-bucks-codes-generator-2024-2025.61109/
forums.black-dog.tech/index.php?threads/fortnite-free-v-bucks-codes-generator-2024-daily-updated.61114/
www.nintendoforums.com/threads/updated-free-v-bucks-codes-generator-2024-new-list-open-collect-fortnite-epic-games-codes.55531/
forums.black-dog.tech/index.php?threads/free-v-bucks-generator-2024-fortnite-vbucks-codes-free.61124/
www.nintendoforums.com/threads/updated-free-v-bucks-codes-generator-2024.55534/
51. Policy Rate (PR) - Interest rate set by the central bank.
- Inflation (π) - General increase in prices.
52. Government Regulations (GR) - Laws that control the way that businesses can operate.
- Innovation (IN) - Introduction of new products or services.
53. Budget Surplus (BS) - Financial situation where income exceeds expenditures.
- National Debt (ND) - Total amount of money that a country's government has borrowed.
54. National Debt (ND) - Sum of all government borrowings less repayments.
- Interest Payments (IP) - Payments made for the use of borrowed money.
55. Trade Deficit (TD) - Situation where a country's imports exceed its exports.
- Exchange Rate (ER) - Price of a nation's currency in terms of another currency.
56. Investment (I) - Expenditure on capital equipment.
- Economic Growth (EG) - Increase in the production of goods and services.
57. Immigration (IM) - Movement of people into a country to live.
- Labor Supply (LS) - Total hours workers are willing to work.
58. Population Aging (PA) - Increase in the median age of a population.
- Dependency Ratio (DR) - Ratio of non-working to working population.
59. Income Inequality (II) - Unequal distribution of household or individual income.
- Social Tension (ST) - Strain on relationships in society.
60. Economic Freedom (EF) - Ability of people to make their own economic decisions.
- Foreign Direct Investment (FDI) - Investment from one country into business interests in another.
61. Corporate Profits (CP) - Earnings of companies after expenses.
- Stock Prices (SP) - Market value of publicly traded company shares.
62. Interest Rates (IR) - Rate charged by lenders to borrowers.
- Savings (S) - Portion of income not spent on consumption.
63. Inflation (π) - Increase in prices and fall in purchasing value of money.
- Real Interest Rates (RIR) - Interest rates adjusted for inflation.
64. Labor Union Power (LU) - Influence of labor unions in wage negotiations.
- Wages (W) - Monetary compensation for labor.
65. Economic Sanctions (ES) - Penalties applied by one country onto another.
- Gross Domestic Product (GDP) - Total value of goods produced and services provided.
66. Environmental Regulations (ER) - Rules aimed at protecting the environment.
- Production Costs (PC) - Costs associated with manufacturing.
67. Productivity (Prod) - Efficiency in production.
- Wages (W) - Payment for labor services.
68. Trade Barriers (TB) - Measures that governments introduce to make imported goods less competitive.
- Consumer Prices (P) - Prices paid by consumers for goods and services.
69. Unemployment Rate (U) - Proportion of unemployed individuals.
- Wage Growth (WG) - Rate at which wages increase over time.
70. Fiscal Stimulus (FS) - Government policy aimed at increasing economic activity.
- Aggregate Demand (AD) - Total demand for goods and services.
71. Currency Devaluation (CD) - Reduction of the value of a currency with respect to other currencies.
- Exports (X) - Goods and services sold abroad.
72. Interest Rates (IR) - Cost of borrowing.
- Capital Outflow (CO) - Movement of assets out of a country.
73. Fiscal Deficit (FD) - When a government's total expenditures exceed the revenue.
- Interest Rates (IR) - Cost of borrowing.
74. Tax Cuts (TC) - Reductions in the amount of taxes imposed.
- Disposable Income (Yd) - Income after taxes.
75. Quantitative Easing (QE) - Monetary policy where a central bank buys securities.
- Money Supply (M) - Total amount of monetary assets.
76. Bank Reserve Requirements (RR) - Minimum reserves a bank must hold.
- Money Supply (M) - Total monetary assets in the economy.
77. Corporate Taxes (CT) - Taxes on company profits.
- Investment (I) - Expenditure on capital goods.
78. Consumer Expectations (CE) - Outlook of consumers on future financial conditions.
- Consumption (C) - Spending on goods and services.
79. Healthcare Spending (HS) - Expenditure on health services.
- Life Expectancy (LE) - Average period a person is expected to live.
80. Education Level (EL) - Average level of education achieved.
- Productivity (Prod) - Efficiency in production processes.
81. Environmental Taxes (ET) - Taxes intended to promote ecologically sustainable activities.
- Pollution (P) - Introduction of contaminants into the environment.
82. Military Spending (MS) - Government expenditure on defense.
- Budget Deficit (BD) - Excess of expenditure over income.
83. Exchange Rate (ER) - Rate at which one currency exchanges for another.
- Foreign Debt Burden (FDB) - Cost of servicing foreign-denominated debt.
84. Stock Market Index (SM) - Statistical measure of stock market performance.
- Consumer Confidence (CC) - Degree of optimism about the economy.
85. Inflation (π) - General increase in prices.
- Real Interest Rates (RIR) - Nominal interest rates adjusted for inflation.
86. Commodity Prices (CP) - Prices of raw materials.
- Trade Balance (TB) - Difference between exports and imports.
87. Financial Crisis (FC) - Significant disruption in financial markets.
- Unemployment (U) - Joblessness among the labor force.
88. Capital Controls (CC) - Measures to regulate flows from capital markets.
- Foreign Investment (FI) - Investment in domestic markets by foreign entities.
89. Exchange Rate (ER) - Value of a currency.
- Inflation (π) - Rate at which prices increase.
90. Money Supply (M) - Total amount of monetary assets.
- Exchange Rate (ER) - Price of one currency in terms of another.
91. Household Debt (HD) - Combined debt of all people in a household.
- Financial Stability (FS) - Condition where the financial system is resistant to economic shocks.
92. Tax Evasion (TE) - Illegal non-payment or underpayment of tax.
- Government Revenue (GR) - Money received by the government.
93. Global Economic Growth (GEG) - Increase in worldwide economic activity.
- Exports (X) - Goods and services sold internationally.
94. Corporate Governance (CG) - System of rules and practices by which a company is directed.
- Investor Confidence (IC) - Trust investors have in the financial markets.
95. Income Tax Rates (IT) - Percentage at which income is taxed.
- Labor Supply (LS) - Total hours workers are willing to work.
96. Budget Cuts (BC) - Reductions in government spending.
- Public Services (PS) - Services provided by the government.
97. Economic Recession (ER) - Significant decline in economic activity.
- Business Failures (BF) - Closure of businesses due to inability to make a profit.
98. Interest Rates (IR) - Rate at which interest is paid by borrowers.
- Capital Inflow (CI) - Movement of capital into a country.
99. Public Debt (PD) - Money owed by the government.
- Tax Burden (TB) - Impact of taxation on individuals and businesses.
100. Consumer Spending (C) - Total spending by consumers.
- Economic Growth (EG) - Increase in the production of economic goods and services.
1. Interest Rate (IR) - The cost of borrowing money.
- Investment (I) - Expenditure on capital goods by firms.
2. Taxes (T) - Compulsory charges imposed by the government.
- Consumption (C) - Household spending on goods and services.
3. Government Spending (G) - Expenditure by the government on public services.
- Aggregate Demand (AD) - Total demand for goods and services in the economy.
4. Money Supply (M) - Total amount of monetary assets available in an economy.
- Inflation (π) - Rate at which the general price level of goods and services rises.
5. Inflation (π) - General increase in prices and fall in the purchasing value of money.
- Purchasing Power (PP) - The value of currency expressed in terms of the amount of goods or services one unit of money can buy.
6. Exchange Rate (ER) - Value of one currency for the purpose of conversion to another.
- Exports (X) - Goods and services sold to other countries.
7. Wages (W) - Payment to labor for its contribution to the production process.
- Production Costs (PC) - Expenses incurred in manufacturing a product or providing a service.
8. Unemployment Rate (U) - Percentage of the labor force that is jobless.
- Consumer Spending (C) - Total money spent by consumers.
9. Interest Rate (IR) - The proportion of a loan charged as interest.
- Consumption (C) - Expenditure by households on consumption goods.
10. Investment (I) - Purchase of goods that are not consumed today but used in the future.
- Capital Stock (K) - Total physical capital available in the economy.
11. Consumer Confidence (CC) - Degree of optimism that consumers feel about the overall state of the economy.
- Consumption (C) - Spending by households on goods and services.
12. Taxes (T) - Mandatory financial charges imposed by a government.
- Disposable Income (Yd) - Income remaining after deduction of taxes.
13. Inflation (π) - Sustained increase in the general price level.
- Real Wages (RW) - Wages adjusted for inflation.
14. Economic Growth (EG) - Increase in the inflation-adjusted market value of goods and services.
- Employment (E) - The condition of having paid work.
15. Oil Prices (OP) - Cost per barrel of crude oil.
- Production Costs (PC) - Costs related to making or acquiring goods and services that directly generate revenue.
16. Government Debt (GD) - Total amount of money owed by the government.
- Interest Rates (IR) - Cost of borrowing capital.
17. Demand (D) - Consumer desire and willingness to pay a price for a specific good or service.
- Price (P) - Amount of money required to purchase something.
18. Supply (S) - Total amount of a specific good or service available to consumers.
- Price (P) - The cost required to gain possession of something.
19. Productivity (Prod) - Efficiency of production measured by output per unit of input.
- Costs (C) - Expenses incurred in the production of goods or services.
20. Savings (S) - Portion of income not spent on consumption.
- Investment (I) - Allocation of resources, usually money, with the expectation of generating income or profit.
21. Population (P) - Total number of people inhabiting a country or region.
- Labor Supply (LS) - Total hours that workers wish to work at a given real wage rate.
22. Tariffs (Tar) - Taxes imposed on imported goods and services.
- Imports (M) - Goods and services purchased from other countries.
23. Exchange Rate (ER) - The price of one country's currency in terms of another's.
- Imports (M) - Foreign goods and services bought by residents of a country.
24. Consumer Price Index (CPI) - Measure that examines the weighted average of prices of a basket of consumer goods and services.
- Cost of Living (CL) - Amount of money needed to sustain a certain level of living.
25. Interest Rates (IR) - Percentage charged on a loan or paid on savings.
- Exchange Rate (ER) - Value of a country's currency vs. that of another country.
26. Budget Deficit (BD) - Financial situation where expenditures exceed revenues.
- National Debt (ND) - Total amount of money that a country's government has borrowed.
27. Economic Uncertainty (EU) - Lack of predictability in the economy.
- Investment (I) - Expenditure on capital goods not consumed today.
28. Minimum Wage (MW) - Lowest remuneration employers can legally pay their workers.
- Unemployment (U) - Situation where individuals who can work are unable to find a job.
29. Tax Incentives (TI) - Reductions in tax designed to encourage economic activity.
- Investment (I) - Allocation of capital to gain profitable returns.
30. Subsidies (S) - Financial support extended to an economic sector.
- Production (P) - Total output of goods and services.
31. Trade Restrictions (TR) - Government-imposed limitations on the international exchange of goods.
- Exports (X) - Goods produced domestically and sold abroad.
32. Labor Productivity (LP) - Amount of goods and services produced by one hour of labor.
- Output (O) - Total quantity of goods or services produced.
33. Inflation (π) - Rate at which the general level of prices for goods and services is rising.
- Interest Rates (IR) - Amount charged by lenders to borrowers.
34. Public Spending (PS) - Expenditure by the government sector.
- Inflation (π) - Sustained increase in the general price level.
35. Exchange Rate (ER) - Rate at which one currency will be exchanged for another.
- Foreign Investment (FI) - Investment originating from other countries.
36. Money Supply (M) - Total value of monetary assets available in an economy at a specific time.
- Interest Rates (IR) - Amount charged, expressed as a percentage of principal, by a lender to a borrower.
37. Consumer Confidence (CC) - Economic indicator measuring consumer optimism.
- Savings (S) - Money that is not spent or used.
38. Business Taxes (BT) - Taxes imposed on business profits.
- Investment (I) - Expenditure on capital assets.
39. Infrastructure Spending (IS) - Government spending on physical systems.
- Economic Growth (EG) - Increase in the inflation-adjusted market value of the goods and services.
40. Education Spending (ES) - Expenditure on educational institutions and resources.
- Human Capital (HC) - Economic value of a worker's experience and skills.
41. Technological Advancement (TA) - Innovations improving production processes.
- Productivity (Prod) - Efficiency of production.
42. Inflation Expectations (IE) - Rate at which people expect prices to rise in the future.
- Wage Demands (WD) - Increases in pay requested by employees.
43. Exchange Rate (ER) - Value of a currency compared to others.
- Tourism (T) - Travel for recreation or leisure.
44. Employment (E) - The condition of having paid work.
- Tax Revenue (TR) - Government income from taxation.
45. Regulatory Burden (RB) - Compliance costs of regulations on businesses.
- Business Growth (BG) - Expansion of business activities.
46. Trade Agreements (TA) - Treaties facilitating trade between countries.
- Exports (X) - Goods and services sold to other countries.
47. Consumer Debt (CD) - Debts owed as a result of purchasing goods that are consumable.
- Consumption (C) - Action of using up a resource.
48. Commodity Prices (CP) - Market price for raw materials.
- Inflation (π) - Rate at which the general level of prices rises.
49. Interest Rates (IR) - Cost of borrowing or the gain from lending.
- House Prices (HP) - The market value of residential properties.
50. Unemployment Benefits (UB) - Payments made by the state to unemployed individuals.
定義 1: M理論の基礎空間を (M, g) とする。ここで M は 11 次元 C∞ 多様体、g は符号 (-,+,...,+) のローレンツ計量とする。
定義 2: M 上の主束 P(M, Spin(1,10)) をスピン構造とし、関連するスピノール束を S とする。
定義 3: M 上の外積代数を Λ*(M) とし、特に Λ³(M) と Λ⁴(M) に注目する。
C = {(g, C, ψ) | g ∈ Met(M), C ∈ Γ(Λ³(M)), ψ ∈ Γ(S)}
ここで Met(M) は M 上のローレンツ計量全体、Γ は滑らかな切断を表す。
定理 1 (作用汎関数): M理論の作用 S: C → ℝ は以下で与えられる:
S[g, C, ψ] = ∫_M (R * 1 - 1/2 dC ∧ *dC - 1/6 C ∧ dC ∧ dC - ψ̄D̸ψ) vol_g
ここで R はスカラー曲率、D̸ はディラック作用素、vol_g は g による体積要素である。
定理 2 (場の方程式): δS = 0 から以下の Euler-Lagrange 方程式が導かれる:
1. Einstein 方程式: Ric(g) - 1/2 R g = T[C, ψ]
2. C-場の方程式: d*dC + 1/2 dC ∧ dC = 0
ここで Ric(g) は Ricci テンソル、T[C, ψ] はエネルギー運動量テンソルである。
定義 5: M の 7 次元コンパクト化を X とし、M = R^(1,3) × X と分解する。
定義 6: X 上の G₂ 構造を φ ∈ Ω³(X) とし、以下を満たすものとする:
1. dφ = 0
2. d*φ = 0
3. (x ↦ i_x φ ∧ i_y φ ∧ φ) は X 上の Riemann 計量を定める。
定理 3 (Holonomy reduction):X が G₂ 構造を持つとき、X の holonomy 群は G₂ の部分群に含まれる。
定義 7: X 上の接束の構造群を G₂ に制限する縮約を σ: P → X とする。ここで P は主 G₂ 束である。
定義 8: M の K 理論群を K(M) とし、その Chern 指標を ch: K(M) → H^even(M; ℚ) とする。
定理 4 (Anomaly cancellation): M理論の量子異常が相殺されるための必要十分条件は以下である:
I₈ = 1/48 [p₂(M) - (p₁(M)/2)²] = 0
ここで p₁(M), p₂(M) は M の Pontryagin 類である。
定理 5 (Index theorem): M 上の Dirac 作用素 D̸ の指数は以下で与えられる:
ind(D̸) = ∫_M Â(M) ch(S)
ここで Â(M) は M の Â-genus、ch(S) は S の Chern 指標である。
定義 9: 位相的 CW 複体の圏を Top、アーベル群の圏を Ab とする。
定理 6 (T-duality): 適切な条件下で、以下の同型が存在する:
K(X × S¹) ≅ K(X × S¹)
定理 7 (S-duality): 適切な条件下で、以下の同型が存在する:
H^k(M; ℤ) ≅ H_{11-k}(M; ℤ)
URI(Uniform Resource Identifier)
URL(Uniform Resource Locator)
大雑把にはそんな感じ
よく、「URIって呼べよ恥かしい」みたいな人いるけど、そっちが恥ずかしいです
例えば、下記のようなURLがあったとして
https://test:testpw@hogehogefugafuga.jp/index.html:8080
① スキーム
② オーソリティ
//test:testpw@hogehogefugafuga.jp/index.html:8080
ポート :8080
hogehogefugafuga.jp にアクセスしますよぉ、提示した情報でというもの
インターネットを作った人は全世界の人が使うようになる前提で、ややこしいhttp://を決めたのかなぁ?
こんなに使われることになるくらいならもっとシンプルなものにしてた可能性が高かったんじゃないかなと技術脳ゼロの自分は思ってしまうわけです。
すげぇシンプルです
これ以上シンプルにするって逆にどうやるの?
例えばメールサーバーには、「mx」や「mail」などのサブドメインが付きます
これに対して、webサーバーを示すサブドメインとして「www」を使ったわけです
すげぇシンプルです
リクルート ttps://www.recruit.co.jp/company/history/#1980 (1988 未公開株贈賄)
大成建設 ttps://www.taisei.co.jp/corp/ayumi/150th.html (1993 ゼネコン汚職事件)
雪印メグミルク ttps://www.meg-snow.com/corporate/history/yukijirushi05.html (2000- 集団食中毒)
三菱自動車 ttps://www.mitsubishi-motors.com/jp/company/history/company/#2000s (2000- リコール隠し)
石原産業 ttps://www.iskweb.co.jp/company/history.html ttps://www.iskweb.co.jp/company/ayumi/ (2005 フェロシルト不法投棄)
JR西日本 ttps://www.westjr.co.jp/company/info/history/#y2000 (2005 福知山線脱線)
赤福 ttps://www.akafuku.co.jp/ise/history/ (2007 賞味期限偽装)
オリンパス ttps://www.olympus.co.jp/company/milestones/history/05.html?page=company (2011 粉飾決算)
カネボウ化粧品 ttps://www.kanebo-cosmetics.co.jp/company/history/#y_2000 (2013 白斑)
ベネッセHD ttps://www.benesse-hd.co.jp/ja/about/history.html (2014 個人情報流出)
東芝 ttps://www.global.toshiba/jp/outline/corporate/history.html#y2015 (2015 不適切会計)
神戸製鋼所 ttps://www.kobelco.co.jp/about_kobelco/outline/history/index.html (2017 データ改竄)
スバル ttps://www.subaru.co.jp/outline/profile.html (2018 データ改竄)
日産自動車 ttps://www.nissan-global.com/JP/COMPANY/PROFILE/HERITAGE/2010/#y2017 (2018 役員報酬不正)
SGHD ttps://www.sg-hldgs.co.jp/company/timeline/ (1992 佐川急便闇献金)
鹿島建設 ttps://www.kajima.co.jp/prof/history/index.html (1993 ゼネコン汚職事件)
大林組 ttps://www.obayashi.co.jp/company/history/year_1993.html (1993 ゼネコン汚職事件)
飛島建設 ttps://www.tobishima.co.jp/company/history.html (1993 ゼネコン汚職事件)
西松建設 ttps://www.nishimatsu.co.jp/about/company/chronicle/ (1993 ゼネコン汚職事件)
清水建設 ttps://www.shimz.co.jp/heritage/history/index.html (1993 ゼネコン汚職事件)
安藤ハザマ ttps://www.ad-hzm.co.jp/corporate/history/ (1993 ゼネコン汚職事件)
三井住友建設 ttps://www.smcon.co.jp/company/history/ (1993 ゼネコン汚職事件)
ダスキン ttps://www.duskin.co.jp/company/history/ (2000 ミスド酸化剤混入・通報口止め)
テーブルマーク ttps://www.tablemark.co.jp/corp/history.html (2008 JTフーズ中国製冷凍餃子中毒)
大王製紙 ttps://www.daio-paper.co.jp/company/history/history-2010/ (2011 創業家特別背任)
みずほFG ttps://www.mizuho-fg.co.jp/company/info/profile.html (2013 暴力団融資)
日本マクドナルド ttps://www.mcdonalds.co.jp/company/outline/enkaku/ (2015 異物混入)
TOYO TIRE ttps://www.toyotires.co.jp/corporate/history/ (2015 データ改竄)
電通 ttps://www.dentsu.co.jp/aboutus/history.html (2015 社員過労自殺)
スルガ銀行 ttps://www.surugabank.co.jp/surugabank/corporate/history/#event-1887 (2018 不正融資)
独特のUIみにくすぎて草
レオパレス21 ttps://www.leopalace21.co.jp/corporate/history/index.html (2019 建築基準法違反)
関西電力 ttps://www.kepco.co.jp/corporate/profile/history.html (2019 高浜町元助役から金品受領)
かんぽ生命 ttps://www.jp-life.japanpost.jp/aboutus/company/abt_cmp_history.html (2019 顧客不利益契約)
石屋製菓 ttps://www.ishiya.co.jp/about/csr/compliance/ (2007 賞味期限改竄)
沿革ページが無い。ほかのとこに「2007年の不祥事」としか出てない
まるか食品 ttps://www.peyoung.co.jp/history/ (2014 ペヤングにゴキブリが混入。俺はその時期にペヤングを食いまくっていた)
(追記)
当時のニュースリリースがあったり別ページに載ってたりするのはあるがあくまで「沿革」とか「歴史」みたいなページにパッと見のってるかどうかで判定した。
「不祥事=世の中で悪い意味で騒動になったこと」って感じでまとめたわ。
たとえば労働環境問題だと「残業が多い統計が出ました」とかじゃなくて社員の自殺と劣悪労働環境が連日報道されるレベルになるともうヒストリーの域やんなって感じ。
まあそのことを忘れてませんよって手軽に世の中にアピールできるのが沿革でもあるからな。
沿革にのってないとこでありがちなのは「企業行動規範」みたいなページがあったりする(笑)
たぶん当時再発防止策として策定することにしたであろうやつ。
でもたぶん改定を重ねててもはや一体なんの経緯でそれが出来たかがどこにも書いてなかったりして形骸化の極みなんよ。
汚職企業だと汚職事件の翌年が策定年になってたりして汚職が原因でできたんやろなってわかるけどその文章のどこにもその経緯は載ってない。
・
ハテラボの登録名はNoralemontan、ノラレモンタン、になっていて変ですが、Tanを付けないと、当時のGoogleがなぜかアカウントをくれなかったからです。
・
ここには、ある場所の過去ログを溜めていたので、3つずつ載せて行きます。
・
・
https://5502r4gengoka.seesaa.net/
・
ブログ記事の中にも、ユーチューブミックスリストのリンクあります。
・
・
発達障害GZ(グレーゾーン) Noralemon見た後のリスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PL6rI5QtoBePzBZK17qNPaYJE9GcZ5pX3v
ここの説明文の過去ログを、ここに3本ずつ置いていきます。不定期です。1~2カ月に1~2回ぐらいにしようかと考えてます。
・
ユーチューブに自動設定で付いている『後で見る』を公開しようか考えたことがきっかけで、やはり私が一度以上は見て、健全か、恐くないか心配事を確かめてからが良いだろうと考え、『見た後の』リストと名前を付けました。
通常は10本前後の動画と、説明文を入れ替え、入れ替えしているので、2本目のSNSのように利用しています。
無料、安全、難しい手続きなしで使えるらしいので。リストに載せたものの感想や連想や思い出や言いたいことを、書きまくった場所。
その説明文を、全部じゃないけどログを取っておきました。3本ずつ載せます。元の動画、URLがあるものも、無いものもあるけどごめんなさいね。
・
▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶
・
●脳内の認知などを平和に鎮まらせておくために、私たちはいろいろな手段を試します。その中に、『食べ尽くす』や『甘いもの』に頼るということが入ってくる人は多い。私もいろんな理由で覚醒すべきときに覚醒が不足してしまうので、甘いものの所在はほぼ確実に記憶に入っている。コンビニを見ても、多くの人が質の高い甘いものを、お値段が高くても欠かせないことがよく分かる。
でもね、という警鐘。
健康保険が高過ぎて未加入の一般人が多いアメリカ、なのに、こんなに危険な人生が待っていても、あまり自覚無く食べ続けられる。その原因が、お金が少ない。長時間労働。だから働きながらおやつをつまむ。健康の知識と意識向上を促してくれる環境の不足。口に物を詰めたら言っても無駄なことを言わなくていい。忘れられる。不満を蓋する。個人が治療を受けられない病気の苦しみを次から次に背負う。もうなにか言う元気も無い。治安が保たれる…。
不満は、言わなければそれでいいのか?
脳内は、静まっていさえすればなんでもいいのか?
疑問を持ったり、よくよく考えて怒ったりすることはとにかく良くないからやめさえすればいいのか。果たして思考停止が『永遠の『宿題』の提出』の最適解なのか?
認知を正常に健全にしておくことはとても大切だけれど、いっぽうで、社会で作ってる普通の規格がはなはだ合わない私たちなので、まだまだこだわるところはこだわっていいのでは。「考え過ぎだよ」とたまにたしなめられると嬉しいくらい、私たちは確かに疲れている。でもやめないで考え過ぎることも物事によっては、必要なのではないかと。
・
●【お一人さま視聴注意】
ずっと以前、ブログでも挙げていたんですよ。『とても分かりやすい説明をできる厳しいおねえさん』という表現で。
刺さりますよ~。心にグサグサですよ。新年から弁慶の仁王立ちですよ。
でも、よそでは聞けない言語化をしてくれるから、たまに大笑いしながら聞いてこれたんですよ。私はね。
私は自分がどう癒されたいかよりも、社会にどこなら許してもらえるかの場所をうかがいながら、歯車になって生きる運命なので相談所は利用しません。
ご指導によると、つまりは家庭を一企業のように運営、経営する覚悟をしてガッツいていかなきゃならなさそうですけど、私はそれができない特性持ちで、生きるだけでもうサバイバルなので。
が、客観的に見て、なるべくしてなってるお一人さまの独身者ってどんな生態なのかをはっきり言ってくれてるんですね。
・ボケーっとしてる。
……どういう意味? 私たちの大半は、ここまでたどり着けないんですよ。
タイムパフォーマンス(時間に対する生産性)だって、時計の時間で測られたら弱い。過集中スイッチが入ってからの時間で測ってもらえる環境じゃないと、私たちからは生産をあげていけないんですよ。だから私たちは社会に頭を下げ続ける。時計の時間じゃなくて、脳の気分が向いた時間で出した生産で報酬をください、すみませんが、あなた方の想定の働き方ではないかもしれませんが、すみませんが報酬をください、生きていけないんです、ってね。
https://www.youtube.com/watch?v=zTWnyrCAH08&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=84
https://www.youtube.com/watch?v=hSB82lXBaKc&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=88
https://www.youtube.com/watch?v=RVCcB0d8lqY&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=89
・
※あとねー 耳掃除動画も目を離せないですよ 人さまの分泌物を大写しのサムネ画面は、ここに載せるのは自粛してますが。
・
●発達支援のニーズがあるお子さんを、こういうところを利用してサポートしてもらうご家庭は多いかもしれません。
なにが変わるかというと、正規職員複数勤務で開きなさいというルールから、正規職員一人で、あとは非正規、もっとゆるく言うならパートの職員でも開いて営業していいですよと、そういうルールに変わるんだそうです。『朗報』と表現されるということは、人員が不足しているんだろうなと……。非正規の職員でも、教員や保育、看護師などをリタイアした、腕に覚えのある人たちに恵まれるといいなと願います。あとは、腰とか壊しやすそうなので、病気休暇とか労災適用とかの福利厚生も厚くなって欲しい。
個性的な子どもたちと関わりたい、若い人たちも自活していけるように、給料が増えて、専門知識の研修を受けやすくして、正規職員を雇いやすくなるともっと支援は充実するはず。
https://www.youtube.com/watch?v=K7tyRsRjzvk&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=83&t=3s
・
ガイドラインでは、誤嚥リスクのある宿主に生じる肺炎、と定義される。
そのうち最も多くを占めるのは高齢かつ進行した認知症患者が発症する誤嚥性肺炎である。
内科救急で最も多く経験する疾患で、入院で受け持つ頻度もかなり高い。
特異なことに、最も多く接する疾患の一つでありながら、専門家が存在しない。
肺炎だから呼吸器なのかといえば、呼吸器内科医は認知症への対応は専門ではない。
精神科は認知症診療が業務範囲に含まれるが、身体疾患が不得手である。
脳神経内科医は嚥下や認知症を専門領域の一つとするが、絶対数が少なく、専門領域が細分化されている。
そんなわけで多くの場合は内科医が手分けして診療することになる。
そういうわけだから、誤嚥性肺炎に対する統一的な見解はない。ガイドラインも2013年から更新されていない。また誤嚥性肺炎に関する文献や書籍はあるし、質の良いものが出版されているが、多くは診断、治療、予防に重きを置く。価値観に深く踏み込んだものは殆どみない。患者自身が何を体験しているかを推定している文章は殆ど読んだことがない。
病状説明も僕が研修医でほかの様々な医師の説明を聞いても、肺炎です、誤嚥が原因です、抗菌薬で治療します。改善しないこともありますし、急変することもあります、といった通り一遍の説明以上のことを聞いたことは殆どなかった。
もっともよく経験する疾患でありながら、どうするべきかの具体的な方針は大学教育でも研修医教育でも提供されないのだ。
にもかかわらず、認知症患者の誤嚥性肺炎は最も多い入院かつ、その患者は入院期間が長い傾向にある。入手可能なデータだとおおよそ一か月の入院となる。死亡退院率はおよそ15-20%で、肺炎としては非常に高い。疫学については良いデータがないが、専門病院などに勤務していなければ、受け持ち患者のうち5人から10人に1人くらいは誤嚥性肺炎が関連している印象がある。
誤嚥性肺炎は、進行した認知症患者ほど起こしやすい。そして、誤嚥性肺炎を起こすことでさらに認知機能が低下する。しばしば経口摂取が難しくなる。そして自宅や施設へ退院することが難しくなり、転院を試みることになる。
典型的には進行した認知症を背景に発症するので、意思決定を本人が行うことができない。患者は施設入居者であることも多く、施設職員がまず来院する。その後家族が来院して、話をする。肺炎であるから、治療可能な疾患の前提で話が進む。進行した認知症=治療不可能な疾患があることは意識されない。
ここでは、進行した認知症、つまり意思決定能力があるとは考えられない患者、今自分がどこにいて、周りの人がだれであって、自分の状況がどうであるかを理解できないほどに進行した認知症患者、と前提する。
退院してもらうための手段、という意味では治療は洗練されてきている。口腔ケアを行い、抗菌薬を点滴する。嚥下訓練を含めたリハビリテーションを行い、食事を早期から開始し、食形態を誤嚥しづらいものに変える。点滴を早期に切り上げて、せん妄のリスクを減らす、適切な栄養療法を併用して低栄養を防ぐ…。
そういったことを組み合わせると、退院できる可能性は高まる。身体機能も食事を再開できないレベルまで低下することはあまりない。
しかしそこまでして退院した患者は、以前の身体機能・認知機能を取り戻すわけではなく、少し誤嚥性肺炎を起こしやすくなり、活動に制限がかかり、介護をより多く要するようになり、認知機能がさらに低下して退院していく。
だから人によっては一か月とか半年後に誤嚥性肺炎を再び発症する。
家族や医師は以前と似たようなものだと考えている。同じような治療が行われる。
そこに本人の意思はない。本人の体験がどうなのかを、知ることはできない。
というか、進行した認知症で、ぼくらと同じような時間の感覚があるのだろうか。
本人にとって長生きすることの体験の価値があるのか、ないのかも知ることは難しい。
というのは逃げなんじゃないか。
状況認識ができなければ、そこにあるのは時間感覚のない快・不快の感覚だけではないか。だとすればその時間を引き延ばし、多くの場合苦痛のほうが多い時間を過ごすことにどれほどの意味があるんだろうか。
なぜ苦痛のほうが多いかといえば、状況を理解できない中で食形態がとろみ食になり(これは美味とは言えない)薬を定期的に内服させられ(薬はにがい上、内服薬をへらすという配慮がとられることはめったにない)、点滴を刺され、リハビリをさせられ(見当識が障害されている場合、知らない人に体を触られ、勝手に動かされる)、褥瘡予防のための体位変換をさせられ、せん妄を起こせば身体拘束をされ、悪くすると経鼻胃管を挿入される(鼻に管を入れられるのは、快適な経験ではない)
どちらかといえば不快であるこれらの医療行為は、治療という名目で行われる。
多くの医師は疑問を抱かずに治療する。治療される側も、特にそれに異をとなえることはしない。異を唱えるだけの語彙は失われている。
仮に唱えたとしても、それはせん妄や認知症の悪化としてとらえられてしまう。
老衰の過程が長引く苦しみがあり、その大半が医療によって提供されているとは考えない。
ここで認知症というのは単なる物忘れではないことを説明しておく。それはゆっくりと進行する神経変性疾患で、当初は認知機能、つまり物忘れが問題になることが多いが、長期的には歩く能力、座る能力、食事する能力が失われ、昏睡状態となり最終的には死に至る疾患である。
多くの内科医はこの最後の段階を理解していない。肺炎で入院したときに認知機能について評価されることは稀だ。
実際には、その人の生活にどれだけの介護が必要で、どのくらいの言葉を喋るか、笑顔を見せることがあるか、そうしたことを聞けばよいだけなのだけど。
進行した認知症で入院するのがどのような体験か、考慮されることはめったにない。
訴えられるかもしれないという恐れの中で、誤嚥のリスクを減らし、肺炎を治療するべく、様々な医療行為が行われる。身体が衰弱していくプロセスが、治療によって延長される。
医療において、患者の権利は尊重されるようになってきた。僕らは癌の治療を中断することができる。良い外科医を探すべく紹介状を書いてもらうこともできる。いくつかの治療法を考慮し、最も良いであろうと考える治療を選択することもできる。
しかし患者自身が認知機能を高度に障害されてしまった場合はそうではない。医師が何を希望するかを聞いても、答えてくれることはないし、答えてくれたとしても、状況を理解できないほどに認知機能が損なわれている場合は、状況を踏まえた回答はできない。
そこで「もし患者さん本人が元気だった時に、このような状況をどうだったと考えると思いますか」と聞くこともある。(これは滅多に行われることはない。単に、どんな治療を希望しますか、と聞くだけだ。悪くすると、人工呼吸器を希望しますか、心臓マッサージを希望しますか、と聞かれるだけだ。それが何を引き起こすかは説明されずに)
しかし問題があって、認知症が進行するほどに高齢な患者家族もまた、高齢であって、状況を適切に理解できないことも多い。また、記憶力に問題があることもしばしばあって、その場合は話し合いのたびに最初から話をしなければならない。このような状況は、人生会議の条件を満たしていない。もしタイムマシンがあれば、5年前に遡れば人生会議ができたかもしれない。
親類がいればよいが、これからの世の中では親類が見つかりづらかったり、その親類も疎遠であったり、高齢であったりすることも多いだろう。
そうした中では、理解が難しい場合も、状況を理解して改善しようという熱意に乏しい場合も、(本人の姉の息子がどのように熱意を持てるだろうか)、そして何より、医師が状況を正確に理解し彼の体験を想像しながら話す場合も、めったにない。
意思決定において、話し合いは重要視されるが、その話し合いの条件が少子高齢化によって崩されつつあるのだ。
「同じ治療をしても100回に1回も成功しないであると推定されること」
この二つを満たすことが無益な治療の定義である。この概念を提唱した、ローレンス・J・シュナイダーマンと、ナンシー・S・ジェッカーは、脳が不可逆的に障害された患者を対象としている。
彼らはいかなる経験をすることもないから、治療による利益を得ることもない、だから無益な治療は倫理的に行うべきではなく、施設ごとにその基準を明示するべきだ、というのが彼らの主張である。
高度に進行した認知症患者の誤嚥性肺炎の治療は、厳密な意味での無益な治療ではない。彼らは何かを体験する能力があるし、半分以上は自宅や施設に帰るだろう。自宅や施設では何らかの体験ができる。体験を感じる能力も恐らく完全には損なわれていないだろう。
この完全ではない点が、倫理的な空白を作り出す。
そこで死に至る疾患である印象が失われた。
専門家の不在は、価値の普及を妨げた。病状説明の型がある程度固まっていれば、それがどのような形であれ、専門家集団によって修正され得ただろう。ガイドラインは不十分である。医療系ガイドラインはエビデンスのまとめと指針である。つまり誤嚥性肺炎の診断・治療・予防であり、その価値に関する判断はしばしば言及されない。ガイドラインはないにしても、診断・治療・予防に関して役立つ本はある。ただ、価値に踏み込む場合も、基本的にはできる限り治療するにはどうすればよいか、という観点である。
人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン、人生の最終段階における医療・ケアに関するガイドラインは存在するが、そもそも高度な認知症を合併した誤嚥性肺炎が、人生の最終段階と解釈されることはめったにない。だからこのガイドラインを用いた話し合いができることは少ない。また、多くの医師は、押し付けられた仕事と認識していることから、じっくりと時間をとって家族と話をすることはなかなか期待できそうにない。多忙であればなおさらである。
さらに状況が不利なのは、個々の病院のKey performance indexは、病床利用率であることだ。
認知症患者の誤嚥性肺炎は、しばしば酸素を必要とし、時に昇圧剤やモニター管理を要するなど重症であることが多く、入院期間が長くなる。そのため、看護必要度を取りやすい。多くの病院は、その地域に病院が不可欠であることを示す必要がある。不可欠であることの証明に病床利用率と、看護必要度は使用される。そのため、誤嚥性肺炎の患者を引き受けない理由はない。救急車の使用率も高く、数値上は確かに重症であるので、病院経営上は受け入れておきたい。
介護施設に入所した場合は、誤嚥性肺炎の死亡で敗訴し、2-3000万円の支払いを命じられる訴訟が複数あることもあって、搬送しないという選択肢は難しいだろう。
介護施設から搬送された患者が誤嚥性肺炎であることは多い。その一方で、こういった場合家族が十分な話し合いの時間を割けないことが多い。片手間でやっている医師も、長い時間をかけて説明したくはないので、お互いの利益が一致して肺炎治療が行われる。
一方、最近増えている訪問診療は、誤嚥性肺炎の治療を内服で行うとか、そもそも治療を行わないという選択肢を提案できる場である。そこには期待が持てる部分もある。定期的な訪問診療でそうした話がしっかりできるかといえば難しいが、可能性はある。ただ、訪問診療医になるまでに、誤嚥性肺炎に関する専門的なトレーニングを受けるわけではない点が問題になる。しかし家での看取り、という手段を持てるのは大きいだろう。
訪問診療を除けば、医療の側からこの状況を改善することは殆ど不可能なように思える。
病院の経営構造、施設の訴訟回避、医師の不勉強と説明不足、そしてEBMと患者中心の医療を上っ面で理解したが故の価値という基準の不在、めんどうごとを避けたい気持ちと多忙さ、患者自身が自己の権利や利益を主張できないこと、家族の意思決定能力の乏しさや意欲の乏しさ、こうした問題が重なりあって、解決は難しいように思える。
現在誤嚥性肺炎を入院で担当する主な職種である内科医は、糖尿病の外来診療を主たる業務とする内分泌代謝内科という例外を除いて、減少しつつある。
専門医制度が煩雑になったからというのもあるが、ぼくは少なからず認知症高齢者の誤嚥性肺炎を診療したくないから、希望者が減っているのだと思っている。確かに診療をしていると、俺は何をやっているのだろうか。この治療に何か意味があるのだろうか、と考えることがあった。同じようなことを考えている医師は少なからずいる。露悪的なツイートをしている。しかし構造上の問題点について踏み込むことはそこまでない。
僕は構造的な問題だと思っていて、だからこういう文章を書いているわけだ。
進行した認知症患者の誤嚥性肺炎とは延期可能な老衰である、という共通の認識が広がれば、状況は変化してくるかもしれない。事実、認知機能が低下していない高齢者で、延命を希望しない方は多い。その延命の意味は具体的に聞けば、かなりしっかりと教えて頂ける。
誤嚥性肺炎の診療は、所謂延命と解釈することが可能な範疇に入ると僕は考えている。
後期高齢者の医療費自己負担額一割と、高額療養費の高齢者優遇の組み合わせを廃止することや、診療報酬改定によって、誤嚥性肺炎の入院加療の色々なインセンティブを調整することで、否応なしに価値が変化するかもしれない。そういうやり方をした場合、かなりの亀裂が生まれる気もするけど。
動画の上部にあるグラデーション部分にマウスを乗せたときだけ、サムネが見られるようにしている。
(他とも干渉してるかもしれないので、以下でそのまま動くかはわからん)
/* 上部マウスホバーでサムネイル表示 */ #movie_player .ytp-gradient-top{ display: block !important; opacity: 0; pointer-events: auto; } #movie_player.paused-mode:hover .ytp-gradient-top{ opacity: 1; } #movie_player:not(.unstarted-mode) .ytp-gradient-top ~ .ytp-cued-thumbnail-overlay{ display: block !important; opacity: 0; pointer-events: none; } #movie_player .ytp-gradient-top:hover ~ .ytp-cued-thumbnail-overlay{ opacity: 1; z-index: 999; } #movie_player:not(.unstarted-mode:hover) .ytp-gradient-top ~ .ytp-cued-thumbnail-overlay button.ytp-large-play-button{ opacity: 0; }
・
ハテラボの登録名はNoralemontan、ノラレモンタン、になっていて変ですが、Tanを付けないと、当時のGoogleがなぜかアカウントをくれなかったからです。
・
ここには、ある場所の過去ログを溜めていたので、3つずつ載せて行きます。
・
・
https://5502r4gengoka.seesaa.net/
・
ブログ記事の中にも、ユーチューブミックスリストのリンクあります。
・
・
発達障害GZ(グレーゾーン) Noralemon見た後のリスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PL6rI5QtoBePzBZK17qNPaYJE9GcZ5pX3v
ここの説明文の過去ログを、ここに3本ずつ置いていきます。不定期です。1~2カ月に1~2回ぐらいにしようかと考えてます。
・
ユーチューブに自動設定で付いている『後で見る』を公開しようか考えたことがきっかけで、やはり私が一度以上は見て、健全か、恐くないか心配事を確かめてからが良いだろうと考え、『見た後の』リストと名前を付けました。
通常は10本前後の動画と、説明文を入れ替え、入れ替えしているので、2本目のSNSのように利用しています。
無料、安全、難しい手続きなしで使えるらしいのでね。リストに載せたものの感想や連想や思い出や言いたいことを、書きまくった場所。
その説明文を、全部じゃないけどログを取っておきました。3本ずつ載せます。元の動画、URLがあるものも、無いものもあるけどごめんなさいね。
・
▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶
・
●可愛くて笑えて背景にも笑いが仕込んであっていい!
バーみたいなお店のガラス窓の向こうに、映画好きにはおなじみのキャラがしれーっと通行人になって流れていくのよ。このセンスやだ最高ー♪
このゴジラの映画の感想もブログに下書き作成中。すごい真面目な映画よ。
https://www.youtube.com/watch?v=YG7ylJynWKw&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=74
・
でも、本気で悩んでる側の人いたらごめんなさい。人ごとながら、イタイタしい……病(やまい)が重いということで、なにか自己ケアしてあげたほうがいい気がするのですが。新幹線が通るようになったらね、雪国には湯治場所がいくつもあります。たぶん若者にあまり会わないから、❝だれか仲良しがいなければならない恋愛強迫レース❞ から距離を置けると思うのですが。雪国の地方のほうのホテルや旅館のスタッフさん、優しいですよ。すごく遠くから、寂しそうに独りで来たら。適度にそっとしてくれるし。高齢者スタッフさんでなければ、方言や訛りもあんまり無いよ。
https://www.youtube.com/watch?v=pESdN20ktl0&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=73
・
ブログのほうで、これから観たい映画をズラズラ並べた記事を下書き中なのですが、下書きに入れたばかりでした。上映終わる前に早く観たいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=np63Dq4Wgrs&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=69
・
あのさぁ、君ANNを実装したライブラリとか使ったことないでしょ、faissとかElasticsearchとか
君は「KNN」と勘違いしてるみたいだけど、sklearn起動してmodel.fit(X, y)みたいなことをするんじゃないんだよ、ANNは
index.add(vectors)とかやってインデクシングした上で、index.search(vq, k)みたいにベクトルで検索するのがANNね
レコメンデーションエンジンなら、コンテンツをベクトルに変換して、インデクシングして、クエリベクトルでサーチするって話
ttps://www.nacsj.or.jp/media/2023/03/34539/
ttps://www.nacsj.or.jp/2021/10/27851/
ttps://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3547.html
ttps://jsfmf.net/kadai2-2/hayami/WWFhayamipress.htm
日本野鳥の会
ttps://www.wbsj.org/nature/public/strix/11/Strix11_27.pdf
ttps://kidzuki.jp/articles/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%87%8E%E9%B3%A5%E3%81%AE%E4%BC%9A%E3%80%81%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%81%AF%E5%9C%B0%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81/
ttps://www.foejapan.org/forest/moripre/index.html
ttps://www.foejapan.org/forest/doc/0608.2.html
ttps://shu.or.jp/partnersvoice/pvp05.pdf
ttps://wood.jp/7-mokuzai/web/web-w2093.html
ttps://www.jwcs.org/data/BiodiversitySDGs12.pdf
ttps://www.jwcs.org/data/Target3TWCSNo2.pdf
森作りフォーラム
ttps://moridukuri.jp/about/index.html
ttps://moridukuri.jp/wp/wp-content//uploads/MoridukuriForum_casestudy_guide_202203_1.pdf
ニッセイ緑の財団
・
ハテラボの登録名はNoralemontan、ノラレモンタン、になっていて変ですが、Tanを付けないと、当時のGoogleがなぜかアカウントをくれなかったからです。
・
ここには、ある場所の過去ログを溜めていたので、3つずつ載せて行きます。
・
・
https://5502r4gengoka.seesaa.net/
・
ブログ記事の中にも、ユーチューブミックスリストのリンクあります。
・
・
発達障害GZ(グレーゾーン) Noralemon見た後のリスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PL6rI5QtoBePzBZK17qNPaYJE9GcZ5pX3v
ここの説明文の過去ログを、ここに3本ずつ置いていきます。不定期です。1~2カ月に1~2回ぐらいにしようかと考えてます。
・
ユーチューブに自動設定で付いている『後で見る』を公開しようか考えたことがきっかけで、やはり私が一度以上は見て、健全か、恐くないか心配事を確かめてからが良いだろうと考え、『見た後の』リストと名前を付けました。
通常は10本前後の動画と、説明文を入れ替え、入れ替えしているので、2本目のSNSのように利用しています。
無料、安全、難しい手続きなしで使えるらしいのでね。リストに載せたものの感想や連想や思い出や言いたいことを、書きまくった場所。
その説明文を、全部じゃないけどログを取っておきました。3本ずつ載せます。元の動画、URLがあるものも、無いものもあるけどごめんなさいね。
・
▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶
・
●昭和からもの心付いていた年代の人たち向け。野良も疲れ過ぎた夜に、つります。冠婚葬祭の夜、つります。回復に24時間以上は掛かります。野良の場合、かかとぺったんこの靴を履くことや、靴底シートでの調整でマシになりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=MX9T_ZneL44
・
理由はブログで書いているけど、スパチャとかしない主義の野良。だけど、あえて ❝推し先❞ ❝課金先❞ を書けと言われたら、今ここ。
世界に、今すぐに、傷口をふさいでほしい人たちがいる。
今すぐに赤ちゃんを救って欲しい人たちがいる。
一つグチるなら、コンビニからも入れられるようになったらいいのに…。
どんな時にATMから募金するとか、いくらとか、そういうこと私は言わない。
https://www.youtube.com/watch?v=vtmb-UV1iKU&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=63
https://www.youtube.com/watch?v=YdceO-ElrKA&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=62
https://www.youtube.com/watch?v=k-AMHKyOgJ8&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=61
・
●翔んで埼玉
始まっちゃったよー。始まっちゃったよー。
夏に ❝まだかなーまだかなー早く観たい観たい❞ と楽しみに待っていたのに。
詳しくはブログに体調を詳しくグチっていますが、今週末は無理…。
早く行かないと、行ける日には雪が積もる。そして延ばしているうちにとんでもなく早朝とか、終バスを諦めなければならないくらい遅い夜とかしか上映しなくなる。
https://www.youtube.com/watch?v=H-YkgKhtJ04&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=67
やっと『翔んで埼玉』を観れて、感想をブログに書いたところですが、今回、ターゲットというか見事な遊び場に大阪がなっていました。
人間として素晴らしいバリアフリー精神をお持ちの理容師さんと、神戸で出会えたお話が動画に載っております。
関西と言えば、境界線に上手に踏み込んでくる秀才がたくさんいて多数派で、言葉は言語のまんま聞き取る不注意優勢野良は少々警戒している地でもありましたが、中には素敵な人がいるんだなと思いました。母娘に幸あれと、心から祈ります。
https://www.youtube.com/watch?v=J_BbWC7CJpI&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=75
・