「週報」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 週報とは

2022-11-24

Twitterが糞コードの巨塔みたいになっちゃうのはほぼ確実かな

Twitter社員がよくわからん基準で次々に解雇され、週報まで求められるようになったとのニュースを読んだ。Twitter社員に対し、明確に「すぐに目に見える成果を出せないやつはクビだ」というメッセージを発している。

こうなると、社員としては受けの良いタスクばかりに集中することになる。具体的には、新機能実装だったり、新しいインフラへの移行だったり、UIの変更だったり。

バグ修正……3週間調査してコード修正は1行だけみたいなのはザラ……は、当然のように優先順位が下がる。というかそういうタスク時間を使っちゃったエンジニアは、自動的解雇される。既存不具合が直ることはもう期待しないほうがいい(いやもちろん、週報読む人が「これは難易度インパクトも大きいバグだったんだな」って評価してくれればいいけれど、期待できないでしょう)。

新しく作られたものも、品質はおそらく悲惨ものになる。コードレビューは手抜きになるだろう。だって自分の実績として週報に書けないし。普通リファクタリング(コードの整理)をしてコードの複雑度を下げてから機能を足したり修正したりするのだが、雑にコードを足すだけになってコードの複雑度が一方的に増加していくようなことになるはず。だってリファクタリングとか人事考課評価されないでしょ。

そもそも、残っている全員が誰もTwitterの持続可能性を気にしていないんじゃないかと思う。ビザホルダーは永住権取るか良い転職先が見つかるまで職を維持できればいいやとしか思ってないだろうし、「ハードコア」に共感した人もなにか一発当てて去っていくことしか考えてないだろう。だから、誰にとっても技術負債なんて知ったことではない。どうせ数年以内にクビになるか転職するし。

心理的安全性のなくなった職場生産性の低下度や、SREがいなくなったことによるサービス品質の低下については、正直なところよくわからない。まぁ、上がりはしないんだろうけど、もしかすると大して影響ないのかも。

ただ、Twitterが糞コードの巨塔みたいになっちゃうのはほぼ確実かな、とは思う。

イーロンマスクブクマカ全員に「週報」提出を義務

「今週書いた増田を提出するでマスク!」

2022-08-16

anond:20220816014148

また、大学教授は「研究で培った力は、将来社会人になってもきっと役に立つよ」という。

研究習得出来て仕事でも役立つスキルをいくつか挙げていくよ。もちろん仕事でも習得はできるし、そこそこの規模の会社なら研修とかもあるだろうけど、せっかくなら入社前に身に着けて周りと差をつけよう!

ロジカルシンキングクリティカルシンキングともいうね(厳密にはこの二つは別のスキルらしいけど面倒なので一つとして語るよ)。ものごとを体系的に捉えて矛盾なく解へたどり着くためのスキルだよ。このスキルがあれば仕事で新しい情報に出くわした際やスキル習得する際に、それをよりスムーズにしてくれるよ。また、創造性の要求される仕事企画とか開発とか)でも必須スキルと言われるよ。どのようなバックグラウンドからその提案に至ったのか、その提案ビジネス的に勝算はあるのか、そういった検討論理的飛躍なく出来るようにならないといつまでたっても下っ端働きのままだね。

Plan→Do→Check→Actionという継続的業務改善のサイクルのことだよ。自分経験してきた限りだと方々で「PDCAを回せ」と耳にタコができるほど聞くよ。ぶっちゃけ研究の仮説→実験検証→再実験の流れと同じだね。もっと平易に言うと、なんかやるんだったらやる前に結果を予想して、やったら予想との差分を取って、その差について考えて、次はもっとうまくやれってことだね。仕事してるとやる前の期待値とやった結果が異なることのほうが多いんだから、いちいち上手くいかないことを先輩・上司に泣きつかずに自分でなんとかしないとだし、一回やった失敗を繰り返すようならどんどん評価が下がるね。

きれいなパワポをつくれる、ということじゃないよ。プレゼンが上手い人はコミュニケーション相手にとって必要情報をわかりやすい流れで提示することが上手い人。会話だってメールだって一種プレゼンだと思おう。意図を汲んでもらうというコスト相手に支払わせてるようじゃそのうち煙たがれるね。煙たがれるならまだしも伝達不備でインシデントに発展したら目も当てられないよ。ちなみに増田のいた研究室だと週いちで週報プレゼンを課されてたのでこの辺のスキルはメキメキ上達したよ。

ググればわかるよという人ほどググり方をしらないよね。あと出てきた情報の確度をどうやって担保するの?というお話

2022-06-23

BBCいい仕事してるなあ

たったこれだけの短いニュースで、中国アフリカで何をしているかがよくわかる

中国語や中国文化を浸透させ、インフラ支配債務のわなの下準備

・現地民を人間とは思っておらず、金を稼ぐための養分として使っている

・「IQが低い黒いモンスター」としゃべらせたり、根本的に人権概念がない

村を特定したりといった調査力もすごい。

去年、ウイグル人強制連行されてる動画をすっぱ抜いたのもBBCだったし。

もし中国アフリカ支配したら、100%ウイグルと同じことをするんだろうな。

武漢コロナをばらまいて世界中から信用を失ったのも、神罰による人類の救済かもしれない。

アフリカ人種差別的な動画制作中国人の男を逮捕マラウイ当局

2022年6月22日

Lu Ke

画像説明,

卢克容疑者中国文化を広めるために動画制作したと語った

人種差別児童搾取疑惑に関する捜査の一環で、アフリカ南東部マラウイ当局から指名手配されていた中国動画制作者が19日、隣国ザンビア逮捕された。

マラウイ在住の卢克(ル・ケ)容疑者は、依頼人リクエストに応じて、地元の子供が「おめでとう」などお祝いやあいつの言葉を言う動画撮影していた。しかし、子供たちが口にするのは祝辞だけでなく、一部の動画人種差別的な内容が含まれると、BBCアフリカ・アイが先週報じていた。

こうした動画中国ソーシャルメディアインターネットプラットフォームで最高70ドル(約9000円)で購入することができる。

容疑者は、動画中国文化を地元コミュニティーに広めるためのもので、軽蔑的な動画は作っていないとした。

BBC確認した動画の1つには、幼い子供たちが中国語で「僕は黒い怪物。僕のIQは低い」と叫ぶ様子が映っている。自分たちが何を言っているのか、理解していないのは明らかだ。

動画説明,

「僕は黒い怪物IQが低い」とアフリカの子どもが唱える差別動画中国制作業界に迫る

男は購入希望者を装った覆面記者が密かに撮影している間、この動画を作ったと認めたが、その後すぐに否定した。

マラウイ警察は先週、捜査を開始したが、男を見つけることができず、逮捕に至らなかった。

移民市民権サービス省の報道官は、卢克容疑者隣国ザンビア東部の町チパタで逮捕されたことを認めた。

マラウイ当局捜査継続できるよう、男をマラウイ移送するために両国連携していると、報道官説明した。

中国外交官のトップの吴鵬氏は先週、マラウイ外相とこの問題について議論したと明かし、中国差別に反対だと述べていた。

中国過去数年間、こうしたオンライン上の違法行為を取り締まってきた」とツイート。「今後もそのような人種差別動画の取り締まり継続していく」としている。

https://www.bbc.com/japanese/61875430

2022-06-08

anond:20220607153840

ろくに見ていない日報週報、月報を書かされて、さらタスク管理入力とか言われても、これ以上作業やすなって感じになるわな。

タスク管理入力していたら進捗や作業時間の確認できるから、◯報は出さなくていいよってことな理解を得られるかもしれんけど、客の業務の電算化していても自分らの業務自動化するなんて発想のできる管理はいない。

2022-05-10

anond:20220509191525

ソフト開発の会社だけどそんな感じ。

特定の書式でデータを入れたら、日報週報、月報とか自動で作るみたいなことができるはずだけど、そういう発想はまるでない。

何かあると、思いつきで〇〇の報告書いて言ってどんどん書類が増える。

自分らの業務効率化もできないのに、客の業務効率化をしてるつもり。

2022-02-10

anond:20220210093701

せっかく会社で金掛けてタスク管理ツールみたいのを導入してるけど、それを使おうって管理職ほとんどいなくて相変わらずメールやらExcel日報週報、月報の提出を求められるわ。

ソフトウエア開発の会社なんだけど、自分らの業務効率化とかできるセンスは無いのに、客の業務効率化をやってるていう。

2021-11-26

クズ扱いなんでしょうね

転職3~4ヶ月目の会社が本当に嫌だ。

居る人達性格が本当に合わない。

都のやっている某事業から今のIT系会社転職して数ヶ月。

元々自分人間関係諸々が苦手であり、入社後の客先配属面談ではうまくいかず、今から1ヶ月前に唯一受かった場所現在夜勤をしている。

夜勤自体も正直、頭痛吐き気等体調が悪くなりやすく、これだけでも嫌なのだか、先述の通り人間関係不特定である自分は人の近い環境が非常に苦しい。

(一緒に勤めている人が厳しいとか業務が難しい訳ではない)

体調の悪さもあり、現場リーダーに声をかけられ、今の状況が苦しいということ伝えたところ、こちから本社(自分側)に伝えようか?と提案を持ち掛けられた。

ここまではまだ良かった。

それからしばらく、本社担当営業から客先からクレームが来ている、との連絡。

クレーム…?良くわからなかった。

この時配属していた現場本社との間には、もう一つ会社存在し、面談時に営業の人として会っていた。

(この当たりの関係がどうなっているのか、自分はいまいち分かっていない。)

おそらく、この間に何かが起こったと考えられる。

良く分からないまま、本社社長からヒアリングが行われた。

この会社社員50人程度の中小企業であり、社長との距離が近い。総務事務も1人の社員が行っている。

(それが嫌な点でもあるが)

社長から現場リーダーとどのような話をしたか色々と聞かれ、自分夜勤しんどいと感じていること、人と近い環境が嫌だということを改めて伝えた。

社長からは、客先に心配をかけないように、人間関係仕事上避けられないと言われた。

…まぁ、正しい意見ではある。

しかしその後、人間関係諸々を鍛えるため、次回勤務から現場社員雑談をして、それが出来たかどうか週報(1週間毎に提出する勤務時間に何をしたか報告書)に書いて出すように言われた。

…これ以上人を苦しめてどうしたいんだ。

自分は本当に人間関係諸々が苦手で嫌いなんだ。

それを経験努力解決しろ、というのか。

悪気は無いだろうが、あまりにも無神経に感じてしまう。

何故、ここでクビにするなりしない?何故切り捨てない?

お客様至上主義にも感じる。

まぁ、でも経験スキルが乏しい自分は仮にまた転職しても同じような失敗になるだろう。

そもそも会社で働くことが致命的に向いていないんだよ。

このまま生きても幸せにはなれないだろうな。

30になる前には死ぬべきかな。

2021-11-16

エロワークに慣れてきた

コロナ禍で自宅でエロワークを始めてから1年半。

はじめの数カ月は真面目にやっていた。たまに数分ベッドで横になることすら罪悪感を覚えていた。ぺろぺろ。

その「数分」がいつの間にか「数十分」になり、今では「数時間」が当たり前になった。ずっこんばっこん。

客とのエロワークについて、週報にもあることないこと書くようになってきた。てれんてれん。

行ってもない客先に顔を出したことにしたり、通販用ローション作ってたけど顧客の指摘で作り直したことにしたり。ぐちゅぐちゅぐちゅ。

常に複数案件エロワークに関わっていて、それぞれ上司顧客が違うため、催促チ○コをつつかれた場合は「別のエロワーク案件が忙しく〜」とごまかしてる。てれってってってっー。

緊急事態宣言下のフルリモート勃起の期間はまだマシだったんだけど(勃起してないフリが出来た)、

週の半分出社勃起、半分リモート勃起になってる今の状態が一番よくない。

体がもたない。勃起が続かない。ぐでんぐでん。

出社した日は進捗を控えめに報告をしておけば、エロワークの日は何もしなくても前日の報告してない部分を報告すればいい。

流石に進捗の遅さを最近上司に指摘されたが、「エロワークの日は捗らないですね〜」と嘘のようなホントのようなことを言っておいた。

2021-08-01

anond:20210801184723

陸軍中佐難波三十四は、著書『現時局下の防空』(1941年)で、1回の空襲による死傷者は東京人口700万人のうち「1700分の1」程度だから恐れなくてよいと言い切る。だが計算すると4100人になるから決して小さい被害ではないはずだ。

トンデモ書籍と言うなかれ。発行元は講談社(当時は大日本雄弁会講談社である。こうした文章が当然のように幅広く読まれ時代だった。

政府広報誌「週報」(1941年9月3日号)も、「爆弾は恐ろしいものではない」と断言し、「弾が落ちたら二度は落ちぬから、すぐに飛び出して防火にあたれ」と指示している。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52580

つの日本

平壌うんてん

2021-07-28

不毛なやり取り

突然電話をかけてくる。

聞きたいことがあってのことだが、内容によってはすぐにわからず、調べなければならないこともある。

そもそも、今すぐ知らなければならない内容ではないことも多い。

それでもどうしても必要な内容なら、日報なり、週報なり作成して定期的に報告すると提案するも、それは拒否

そしてその翌日、何食わぬ顔で同じことを聞くために「電話をかけてくる」。

以下同じことの繰り返し。

一番の目的必要情報を得ることではないのか。

それならいちいち電話なんてかけなくても定期的に情報が入ってくるほうがずっと楽だと思うのだが、どうも別の目的すり替えられている気がしてならない。

2021-06-28

anond:20210628060129

テレワークだとpowernapを取りやすいよねとは思った

あとは通勤時間が無くなったけれど、そのまま労働時間になっただけで、労働時間は実質増えている。

オフィスから離れて作業できないんだーという言い訳ができないのでヨーロッパ時間サービス不安定になったらそのまま保守するとか。

初の緊急事態宣言のころは子ども理解してなくて家にいるんだから遊べみたいな感じだったけれど、もはやパソコンを開いているお父さんは仕事をしていると理解しているようで、今はそんなことはなくなった。でも、時々絡んでくる。乗ってくる。この現象自分だけではないようで、ミーティング中に子供に乗られる子ありをたまに見る。

食事の用意や片付も増える。

職場にいると隣の人に気軽に聞いたり、答えたりできていたのが、チャットだとちょっとしづらい。

違うオフィスにいる同じチームの人とも平等に接せるという利点があるかもしれないけれど。

ただ、満員電車の中、出社するのは正直怖い。

マスクなんかしないぞ!族は家の近所をちょっと散歩していてもそれなりに見る。

家の近所なら近づかなければいいだけだけど、満員電車では不可避だから

個人的にはテレワークだと一時的時間自由は効くけど、ずっとさぼり続けるは不可能だと思っている。

いや、ずっとさぼり続けられるとしたら、それは個人問題ではなく、組織運用問題だと思ってる。

月次目標とかがあって、その達成状況を週報で報告していたら、さぼってたら未達になり続ける感じしかしないんだけど。

未達になり続ければ、その目標が難しすぎるのか、個人問題があるのかというところになり、配置換えや低い人事評価が待っていると思うんだけど...

従業員会社椅子をあっためて、仕事をしている振りをするのが求められているのではなく、結果を出すことが求められているわけでしょ?

しろ、周りが何をやっているかで影響を受ける人たちのことを考えれば、スマホ見たりゲームをしたりしたほうが効率が上がる人たちはほかの人たちと隔離されたところで仕事をできるようにしたほうがいいと思った。

2021-04-13

家に帰って寝るだけ

そんな生活はイヤだ。

終業時間が遅い(シフトのせい)、帰宅時間がかかる(家が遠い)、次の日早い(ただ座っているだけの無意味会議が翌朝開かれるため)、の3コンボが毎週1回必ずそろってしまう。

家が遠いのはどうしようもない(わざわざ引越代と家賃払ってまで職場近くに住むのは経済的負担になるだけ)として、シフト作成者の悪意を感じるし、会議も毎週やる必要はない内容のものだ(どうしても毎週毎週の情報を逐一拾っておきたいなら既定のフォーマット週報でも提出すれば済むレベル)。

とはいえ業務命令であると言われればどうしようもないため、遅くに帰り、睡眠時間等ある程度確保して、かつ、翌日遅れないように、かつ、十分な支度をする時間を考えると、最速で(信号などに一度も引っかからず)帰宅できても、即座に風呂…につかる余裕すらなく、カラスの行水のごときシャワーだけで済ませてすぐベッドインせざるを得ず、まさに「家には寝に帰るだけ」なのである

QOLが極めて低い。

今日はそんなのはイヤだと思い、食事時間をこの増田に充てることにした。

増田でも何でも、自分の頭や心の中を吐き出すことのほうが、食事よりもはるか有意義だと感じたのだ。

そんなわけで今からシャワーを浴びて(もちろんカラスの行水)寝ることにする。

2021-03-20

友人の応援が苦しい話

地元のとても良い友達の話を聞いてくれ

当方間口狭めの好きな人分かれるタイプ、インタ〜ネット大好き作家

見つけてくれた人だけに刺されば良いと思ってやっている。

自分趣味が違うであろう友人が、オフ友などと交流する為の一般人アカウント

「友人がこんなことやってます!みて!」って

自分のことを応援したくて』SNSで紹介をしてくれる。

ここが苦しいのだけど、

友達のやってることすごい」で紹介されても、なんか違うのね

リーチ先がまず間違ってるし、その売り出し方もダサい

アイテム買ったこと無いくせに、本当に価値を分かって宣伝してんのか?

貴方宣伝したとして、その先に繋がるかな?とは伝えた事がある

わかんないよ、好きな人いるかもじゃん!って返ってきた。その通りではある

でも大体、無理矢理不特定多数に発信され、誰の心にも刺さらないまま、こちらは恥を書いて終わるのだ

この場合宣伝主も同じ目に遭っているハズなんだけど、ダメージ受けないのか?モチベーションが違うのか?

そしてインターネット彷徨アカウントらが

あやつこんな宣伝させてんのか、とか、友人の宣伝センス無さ=自分センス無さを偶然見るわけだ

自分も走りたての若い頃は誰彼構わずこんな活動してますって言ってた。

この会話は相手を間違えると最悪で、困らせてしまう。

紹介した時点で「なんか感想を言え」みたいな感じにさせてしま空気にしてしまう。

ほんとに興味ない人って「へえ〜」で終わる。地獄

続いてグループに初対面の人間がいる時、唐突にくる「こいつの活動を聞いてくれ」のフリ。

強制活動内容紹介タイム。そんなつもりではなかったのに急にスイッチを押される。

自分は今、元気よく発動内容を紹介しなくてはならない。コレは断れば空気が凍る。

それから「なんか感想を言え」タイムが始まる。どっちに転んでも地獄

から話すのは別の人の話

学生時代働いてたバイト先、ビルの清掃で駆け出しの芸人が働いてたらしい。

バイト仲間にその人のファンがいて、声をかけたんだって応援してます!って

それが芸人は凄い嫌だったらしく、どこからどういう経緯で話が伝わったかはわからないけど

翌日週報に「清掃員に芸人がいるけどプライベートもあるし、嫌がってるからしかけないでね」

みたいな内容を店長が書き記すまでのちょっとした事件になってた。自分はここで一連の事件を知った。

週報に書くことで自分みたいな1ミリも知らなかった人が知るきっかけになったのでさらに大ごとにしてやるなよ、とは思った。

何で嫌だったかは書いてなかった。地獄連鎖の話。

当時は「応援されるの何で嫌なの?嬉しいじゃん!」って思ってたけど

しづ気持ちわかるようになってきた、コレとはちょっと違うかもしれないけど

「この人好き」をそれっぽい人間に紹介されるのが一番嬉しい

「誰々が好きそう」「わかる!」とかのSNSの会話見てる時が幸せ

結局のところインターネットで偶然的に見つけてくれた知らない人の声が良い

販売会で真っ先に当ブースまで来てくれるお方達の滲み出る「ファンです」感は涙出そうになる

趣味の合う、作風をわかってくれる友人の応援はとても励みになる

100%善意なのが、やめてとも言えず、ありがとうしか言えない。

趣味の合う人間見つけるのって大変だねってただそれだけの話なのかもしれないな。

ただのセンスない友人の文句みたいになってて草、友達やめれば?ってなるとちょっと話が変わってくる

ついでに言うけど一般の友人が「〇〇なう」でタグ付けするのほんとこれはマジでやめた方がいい

現在位置情報がバレるし当方仕事してないのがバレるからやめてくれ。

何かしらの活動をしているならまだしも君は自分タグ付けしてもひとつも有名にならないぞ

2021-03-04

ソフトウエア開発の現場

コンピュータを使って客の業務効率化するお仕事だけど、自分らの仕事効率化、自動化には興味ないよね。

ひたすらExcel方眼紙で、日報週報、月報を手入力してメールで送って、それらは使われることもなく毎回ミーティングのたびに口頭で作業のことを報告しなければならない。

2020-12-22

コロナ火曜で初の500人超!”

こういうのをNHKで毎週報じて真に受けてえっ怖いとか庶民が言ってる馬鹿さに本気で怒らない限りこの国は低脳スパイラルで延々と沈んでくんだろうな

火曜だからなんなんだよ星占いかよ火曜日獅子座はアンラッキーってか

2020-11-22

グッド・イブニングベトナム (11/22) スター御礼

先ほど21:25に帰宅しました。身に余るスターの数々ありがとうございます大恩寺さん訪問は第1回11/14済、第2回11/22済、第3回11/25予定です。4点だけご報告いたします。

  1. 住職から日本大手メディア報道は本当にうれしい。一方で、中身のしっかりしたルポルタージュのようなものをむしろ歓迎すると言付かり、励まされました。私たち担当します。大手メディアの方が書いても書かなくても、私たちしか書けないものがあります。まだわずか2度の訪問ですが(お寺との電話SMS毎日です)、インパクトの大きな出会いと驚きが原動力になっています。こんなことは某「無菌の国のナディア」の件で滋賀に日参して以来18年ぶりのことです。
  2. 七人の侍(7名前後のチーム)で動いています。私からお願いしました。その私は、下働き主筆代理です。ルポルタージュが仕上がった際には主筆のお名前を先頭に記して(大幅改稿前提で)何かしら賞を取りにいきたい。主筆はいまご事情があって動けない。しかし陰に陽に見守ってくださっています。私よりも6歳ほど下の、私をかつていちど「親方」と呼んでくださった。賞金と印税山分けしたい。これは大恩寺さんやベトナム人技能実習生留学生の方々を支援するのとは別の個人的道義、邪な動機付けです。けれどそれ込みでないと薄っぺらだと思います。偶然にもご住職主筆に近い42歳。国境を越えた氷河期の縁を感じます
  3. 収益化のための週報を発表する媒体はいまのところいいアイディアがありません。あえて note かとも思いましたがそれも趣味がよくないかと。ご教示ください。クラウドファンディングでも活動費の募集を行うつもりです。これもお勧めあればご教示ください。
  4. 自分たちで作って味付けしてよそって大人笑顔で食べる精進料理おいしいです。マスク越しの席間距離は悲しい。

またたまにゲリラ的に来ると思いますすみません。後で消します。どうしても消えるお礼を伝えたかったです。ベトコンゆえに。スターのことを簡単にご説明したところ、ベトナム人技能実習生留学生やご住職も、勇気づけられていらっしゃいました。取り急ぎ以上です。🐈💗追伸)ご住職「みんな仲良くね」って仰っていました。

2020-10-17

地方ほしいも

やれやれ。ようやく今週の週報を書ききってほっとしているので興にまかせて書いてみる。

テレワークが始まってはや6か月。俺ドマイナー外資系製造業営業給料はそんなに悪くない。GAFAみたいに高くもないが普通生活する分には十分だし少しだけど貯金もできている。日々Zoom営業営業会議会議。気づけば毎日7時。NHKニュース見ながら作り置きのメシ食って風呂入って寝るって感じの生活。少しは事務作業させろよクソがと思うんだけど言い出せないチキンしかたなく重めのやつは週末にやってる。

でもテレワーク始まってよかったのはやっぱり通勤しなくてよくなったこと。毎日毎日朝6時半に起きてクソほど混んでる電車に乗って1時間半かけて会社行ってクソみたいな会議したり2時間かけて田舎の客(お客様!!)のところいかなくて済むようになってマジでQoL上がった。おかげで朝ランニングもできるしシャワー浴びて着替えて仕事すっかって感じでできる。最高だよ。永遠にテレワークにしたいね

最近思うのは結構田舎にも都心にあるようなもの欲しいなって。具体的に欲しいのはこういうのだ。

こういうのって割と東京都23区内にしかないと感覚的には思う。あんなところに住みたくないけど利便性もほしい。今みたいな状況があと10年ほど続いてくんねーかなと思う。そうしたらこういうもの地方にできてくるんじゃないかな。需要あるよ俺ぜんぜん金払うし!

はー書いて満足した。風呂入ってクソして寝るわ。じゃあな!

2020-08-28

時代劇口調を導入したら社内コミュニケーション改善した話

コロナの影響で4月から在宅勤務が導入され、4、5月の2ヶ月かけてなんとか自宅で業務ができる体制を整えた。

チャット?なにそれおいしいの?状態最初は混乱してたおじさん上司たちも、流石にラインくらいは日常的に使ってるので、しばらくしたら慣れてきた。

  

だいたいの業務がなんとか在宅で進むようになった7月から、不穏な話が各部から聞こえてくるようになった。

  

—-

まず前提として、弊社はメールは社内であっても、

「◯◯様」で始まり、「よろしくお願い致します。」で締めくくるカルチャーがあり、そういうのが文面にあると自然と全体も合わせてカチっとした文章になる。このおかげである程度の礼節のある、悪い言い方をすれば堅苦しいコミュニケーションをとっていた。

  

そのためチャットになってもしばらくは、それを踏襲した文面になってたけど、

あたりの理由で、だんだんフランクな文面になっていった。

  

これ自体上記メリットは確かにあり、業務連絡から傍道に逸れて、「ぶっちゃけ週報は誰も読んでないから月報だけでオッケー」とか「都度メールで送付してたファイル、実は数年前のシステム改修で必要なくなってたんだよね」みたいなことも起きてた。

果ては、部署を超えてのオンライン昼飯会とか、チャット冷蔵庫食材を書き込んだらオススメ料理レコメンドされる、みたいなことも行われ始めて、かなりいい感じに機能してたと思う。

  

一方で、「言葉足らずで業務事故った」「言動が失礼」みたいな話もちょくちょく聞きようになった。

これに関しては、始めたばっかやから仕方ないかー、時間が経てば減ってくるやろとか思ってた7月末頃、ある管理職が他部署新卒女の子電話で怒鳴り倒す事案が発生した。

(チャットの文面が気に食わなかったみたいだけど、確認したら最低限の丁寧語は使われていて、常識範囲内な文章だった)

  

これは表面的な問題じゃないっぽいので、両者ヒアリングの後、全部署代表者数名が集まって対面で会議することになった。

その中で原因として挙げられたのは

  

怒鳴り倒した管理職が悪いっちゃ悪いんだけど、当人人間性問題で片付けると、類似イベントが発生しかねないので、

あたりを考慮して議論してた。

フランクコミュニケーション恩恵を捨てて、かっちりした文章を書くとか、「最低限の敬語」の基準を設定するとか色々出た中で、在宅勤務中に水戸黄門にどハマりしてたらしい、おじいちゃん役員から、試しに時代劇にしてみよう!みたいな意見が出て、まぁ面白そうだから導入してみた。

  

社内時代劇を一ヶ月くらい試した結果としては、とりあえず「〜ござる」とか語尾につけとけばオッケーみたいな軽さと、なんだか新鮮で面白いということで、以前と変わらない活発さが戻り、

目上には「〜殿」とかつけるので、役職上下を萎縮させずに明確に出来て、そこそこいい感じに回ってる。

—-

さいごに弊社に向けて

僕はパソコンちょっと詳しいからってテレワーク関係システムを導入やらされて、そのまま上記みたいな管理業務まで押し付けられてしまった可哀想な弊社のヒラ社員です。

この数ヶ月、ホントにがんばったので心当たりのある弊社は給料上げてください。

2020-08-25

テレワーク、終了したい。

休みに見たら500ブクマ超えててビビった。

反応読んでいろいろな考え方の人がいるんだなと思った。

勤務状況の事例を挙げてくれた人、具体例を読めて大変参考になる。

併せて追記書いたので目を通してもらえると嬉しい

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.orangeitems.com/entry/2020/08/25/111954

上記blog記事ブコメでえらく叩かれているが、個人的には賛同できるポイントが多々あったので、上記と合わせてn=2の体験談とすべく個人的な話を書きたい。

個人的にはテレワークという言葉和製英語的な違和感を覚えるので、以下ではリモートワークと記述させてもらう。

増田スペック地方出身アラサー独身都内賃貸ワンルームマンション住み技術

勤務先にはもともとリモートワークの環境自体はあったのだが、産休・育休明けの女性社員や、両親の介護といった特別理由がある人だけが使っていた制度だった。

新型コロナの影響で今年の3月から全面的リモートワークに全面移行。

以下は私が半年リモートワークをやった雑感である

メリット

通勤時間がかからない。朝ぎりぎりまで寝ていても平気。

・隙間時間家事ができる。洗濯機炊飯器のセットとかちょっとしたことが進む。

自炊の頻度が上がったので食費が下がった。

通販の受け取りに苦労しない。

気分転換音楽かけても周囲に気兼ねがない。

・昼休みに昼寝ができる

・外見を構わなくてもよい。

・就寝前や休日に短時間仕事メールや問い合わせを確認できるので効率が上がる部分がある。(本来は勤務時間である10分程度の作業で翌日楽になるので個人的にはあり)

デメリット

通勤時間が無くなるのは一面ではメリットであるが、逆に読書等の通勤時間の合間でやってた習慣がなくなった

通勤ついでにターミナル駅によって買い物できなくなった。よほどマニアックなモノでない限り、通販で届くのを待つよりも、仕事の帰りに買う方が早い。

・外見を構わなくてもよいので、逆に自堕落になる。気が付けば髭もじゃでパンツランニングシャツ仕事していた。

コロナ限定?であろうデメリット

運動不足がひどい。体感的に分かるくらい体力が落ちて半年体重が5kg増えた。

(追記)

運動の件は、コロナ前はときどき区民体育館かに行っていた。ここ半年ジムコロナクラスタ発生がニュースになってるので利用しずらい感がある。

緊急事態宣言時のステイホームで引きこもっていたらそのまま外出する習慣が消滅した感じ。

近所散歩すればいいのかもだけど、昼間は暑いし、夜は仕事が長時間化してるから時間取れていない。うまく工夫したいとは思っている。

・人と会わないストレス。つまらないうわさ話をする奴と距離を取れたのはメリットだったが、仲の良い同僚と世間話をすることができなくなったデメリットの方が大きいと感じる。

(追記)

大きな不満点を書き忘れていた。リモートワーク前提の勤務形態になったので、有給が取りにくくなった。

世間的にも不要不急の外出は避けろ的な流れが続いているし、社内でも有給とる人が激減したので非常に困っている。

もちろんコロナ禍の今だけの現象だろうが。

リモートワーク開始直後は分からなかった影響

仕事の習慣が変わった。業務報告が以前は対面のミーティング週報ベースが多かったが、勤務の確証を兼ねた日報ベースになった。以前なら2,3日かけてもよかったものでも、1日以内に何かしらの成果物を出さないと気まずい雰囲気になっている。

・全員在宅でいつでも連絡取れる前提になってしまったので、深夜帯に平気で連絡をしてくる奴が多い。

上記2点が原因で勤務時間の長時間化が起きた。

・一日中同じ部屋で代り映え無いので、時間感覚が徐々に無くなってくる。

・以前からTeamsを導入していたが、席が近くの人は直接声掛けしていたのでチャットの連絡頻度が上がったが、想像以上にストレス。ある人の問い合わせに対する回答を打っているときに第3者が別の問い合わせで割り込んできたりとか。

・今年入社新卒社員教育の難しさ。そもそも不慣れな人は問題点言語化できなかったり、適切な用語使用して説明したりできないので毎回画面共有しながら通話するのだが手間がすごい。

・一日中部屋にいるので、リモートワークが長期化してくると曜日感覚がなくなってきた。

マンション通信回線を共用しているので、住民帰宅して動画ネット配信を見だすであろう夕方以降の速度低下。自宅でネットサーフィンする程度だと気づかなかったが社内のワークステーションリモートアクセスして操作するとタイムラグイラつく。引っ越さない限り改善は無理。

オフィスの空調等の恩恵が意外に大きい。窓のそばの部屋で仕事しているので、夏に向かうにつれて日中日差しが気になってきた。これまで自宅でPCを使うのは夜が多く、休日はよく出かけていたので気づかなかった。

上記と合わせて照明の影響。机 / 椅子は元からそこそこお金をかけていたので長時間仕事しても腰や肩は平気だが、照明は気にしていなかったので目の疲れがデカい。

コミュニケーション不足解消でZOOM飲み会やってみたがあれはくそだな。居酒屋テーブル席分(4人)以上での会話が成り立たないし、普通飲み会であった店移動や電車時間といった抜けるタイミングが作りにくい。

何より同じ料理を食べるという体験がやれない。会社・友人等で1回やったらみんな似たような感想だったのか、2度とやらなくなった。

結論

というわけで、最初の1、2週間はデメリットが目立たず、長期化するにつれてストレスがたまったという点は元のblog主と同じ。

いろいろデメリットが目立つようになってきたので、モチベーションが徐々に低下していって、夏休みが明けた今週から業務の合間に増田を見る程度には堕落してしまってる。このままだとサボり魔になりそうで危ない自覚がある。

とはいえメリット体験しているので、個人的にはコロナ収束したら全面的に出社するよりも週に1, 2度程度リモートワークできるのが効率良いんじゃないかなと思っている。

また、地方出身なので休暇の延長として地元滞在を伸ばしてリモート仕事できることが認められると嬉しい。

以上、私的リモートワーク経験談でした。

ブコメ反応へのお返事

仕事始める前にいつものサボり増田見たらえらくたくさんブコメついててビビった。

リモートワークの改善点できるポイントが寄せられていたが、ぶっちゃけ私の場合は引っ越すしかないと思ってる。

とはいえリモートワークが解除された時の利便性引っ越し費用+オフィス家具の購入費用等のコスト面を秤にかけると踏ん切りがつかない。

最低でも下記のポイントは抑えたいが、都心からそれなりに離れた場所でも固定費上がりそうだしな…

・高速な通信回線を確保できる築浅の物件(今のマンションは共用回線VDSLで分配)

仕事生活空間を分けられる2部屋以上の間取り。部屋数増えれば運動器具の置き場やSwitchフィットネスゲームやるスペース確保できそう。

・照明は備え付けだったので自分でつけるタイプ物件

散歩できそうな公園が近場にある。

その他、チャットの頻度については社内文化しか言いようがない。

割と急ぎの案件が夜中に飛んでくるからガン無視決めるわけにもいかないので困っている。

自分ルール決めれる管理職ポジションだったら良いんだけどね。

単純な内容や急ぎじゃないことはメールにして欲しいというのはぶっちゃけあるが、これも相手が次第だからすぐには変わらないわけで難しいよね。

2020-08-12

anond:20200812233444

学生のころは読んだ論文を全部ファイルに閉じてた。

目で見て達成感があったし、また読みたいと思ったときにはファイルを見返していた。

あと、自分は読んだ論文一覧をbibtex形式テキストファイルにまとめていた気がする。論文書くときはそれをincludeして参照すると参考文献欄には引用したものしか出てこないんじゃなかったっけ。

当時から自分が読んだ論文とそのまとめをブログさらしている人は普通にいたけれど、後で見返すのにはいいかもしれない。

それが恥ずかしいなら、テキストファイル論文ごとのメモを書いておいて全文検索できるようにインデックスを設定するとか、自分しか見られないように権限を設定してクラウドに保存しておくなりがあるかもしれない。

ぶっちゃけ指導教官に出していた週報に読んだ論文のまとめを書いていたので、実質に自分がやっていたのはテキストファイルにまとめを書く方法なんだけどさ。

2020-07-01

日報とか週報とか

読んでる人いるの?

(自分で振り返る以外に)


自分は平だから提出する側なんだけど

提出忘れたときは催促してくるのに、提出しても何の音沙汰やレスポンスもないし、提出後に何かの話し合いで使われるのを見たこともないし、

書いても意味ないならわざわざ時間割いて書きたくないよ 正直言って

自分仕事をした記録を残すためなら提出を求めるなよって思うし、存在意義理解できない

管理職のみなさん どうなんですか?

日報週報読んでいますか?

2020-04-17

おわったー

スッカスカの週報を提出して一週間フィニッシュ

2019-08-15

anond:20190814173402

香港人による、香港人大陸人の対立についての歴史文化のまとまった解説があるから、詳しいこと知りたい人は以下を読むといいよ。

 

中華娯楽週報 第63回:芸能界セレブ立場が二分!先鋭化する“香港ナショナリズム”と民意対立

https://jp.ign.com/china-weekly/36907/feature/63

 

中華娯楽週報 第62回:中国産映画は全滅!香港人大陸への拒否感と大規模デモの背景(前編)

https://jp.ign.com/china-weekly/36506/feature/62

2019-06-23

anond:20190623152707

上海テレビ祭で日本の「はたらく細胞」が最優秀アニメ脚本賞を受賞

人民網日本語版 2019年06月17日15:07

 

こんにちは!「香港ガリ勉眼鏡っ娘ゲーマー」こと歐陽です。中国香港台湾を含む中華圏のゲーム映画アニメなどの情報を発信し、社会事情分析するコラム中華娯楽週報」。

あと紙漫画本のドラえもんが絵みてるだけで中国語がよめるようになると評判

harakoatom 台湾ラノベ翻訳

 

もしBLもいけるくちなら教えてくれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん