はてなキーワード: ツールバーとは
楽天ウェブ検索というサービスがある。楽天会員がこの楽天ウェブ検索で検索を行うと、その回数分に応じてポイントが山分けされて配布されるという謳い文句だ。
人でなしと思われそうなので今まで口外していなかったが、東日本大震災の時、私は楽天ウェブ検索を当時は検索ツールバーでいつも通り行ってみた。
被災地の人々は命の危機にさらされ、日常生活は送れず、大規模停電の真っ最中だった。その被災地の人々にも以前から楽天ウェブ検索をしていたユーザーはいたはずだ。彼等は被災中ネットにも繋がり辛く、PCや携帯もそんなポイ活に回している余裕などない。
理屈の上で言えば、東日本大震災の間は被災地でないユーザーにとって山分け分が増えるチャンスだった筈だ。
しかしポイント履歴を見ても震災前後と比べてポイント付与数に変化は無かった。
これは
…のどちらかになる。
楽天ウェブ検索は2023年も続いている。もしかしたら内部ロジックは変更されているかもしれない。しかし東日本大震災当時の楽天ウェブ検索は、山分けではない何かを嘘をついて提供していたのだ。良い嘘か悪い嘘かは中の人以外には分からないが。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20230511-youtube-blocks-adblocker/
この文章は広告を見たくない方に向けたメッセージですので、広告を信じて視聴している方やプレミアム会員の方は、この文章をご覧にならないようお願いいたします。
YouTubeでの広告を無視したい方には、uBlock Originというツールがおすすめです。これを利用するだけで、広告を簡単にブロックすることができます。
uBlock Originの導入方法は以下のリンクから確認できます:
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/ublock-origin/
もしも広告を見ることでYouTubeに貢献したいと思われる方も心配ありません。ブロックアイコンがツールバーに表示されますので、YouTubeでブロックをオフにすることでいつでも広告を見ることができます。
広告を絶対に見たい!という方もいらっしゃるかもしれませんが、時には広告を排除したいというニーズもありますよね。そんなときは、一時的に広告をブロックすることも可能です。普段は広告を表示させ、必要なときにブロックするという使い方もできます。
スマートフォンでYouTubeをご覧になる方にも朗報です!Firefoxのスマートフォン版でもuBlock Origin拡張機能を利用することができますので、ぜひYouTubeを快適にご利用ください。
以上、YouTube広告を取り除く方法についての情報でした。より多くの方に広まるよう、このメッセージを共有していただければ幸いです。
T-01C、2011年に出た通称れぐぽんでスマートフォンデビューしてから早10年。標準ブラウザという企業開発のブラウザがクソだったため、以来Google Chrome信者である。
Nexus7やらGALAXYやらAndroid機種を4機種、iPhone 6s、iPhoneX、iPhone12ProでもChromeを使ってる。OperaとかDuckDuckGoとかドルフィンブラウザとか浮気もしたが、やっぱりGoogle Chromeが好きだった。
iPhone使う前に、iMac使ってたこともあり、Safariは凄く使いづらい印象があって、ずっと抵抗があった。
ふと、いつものようにChromeを開いてネットサーフィンしいたら、アドレスバーの横がリロードアイコンじゃなくて、共有アイコンになってて.リロードするまでのタップの数が増えた..
ぜつぼうしたぁ....
これを機にSafariを使ってるけどSafariのスクロール量が減った時(画面下から画面上に戻る時)アドレスバーとツールバーが消えるのが好きじゃない。
他にもSafariのスクロール時の挙動は物申したいところがいっぱいある。
IE→ Firefox→Lunascape→Opera→ Firefox→Chromeに落ち着くって感じです..
それとも私が知らないだけで、アイコン押さなくてもリロードできるもんなの?
おしえてちょ
ブックマークレットでjavascriptをどうぞ。 例えば↓だったら、増田の「言及先エントリを開く」や「ツリーの言及」を全部開くことが出来る。
javascript:document.querySelectorAll(".optimize-get-reference-button,.trackback-header a[onclick]").forEach(function(e){e.click();});
んでブックマークレットに慣れてきたら、Greasemonkey(Tempermonkey)やstylusのような拡張をどうぞ。
→ 言及が全部開かれる
Twitterで某外科医アカウントがGravityとかいうSNSを紹介していた。
SimejiやBaiduツールバーなどで悪名高きBaidu Japanと同じ住所らしく、どうも中華資本が裏で関わっているようだ。
SimejiやTiktokは、ITと文化の許容度が高く、IT戦争について深刻に考えない若年層をターゲットに、
他SNSでの動画紹介などを行いアプリの利用を加速させて、他年齢層に広げることを目的にしていたが、
悪用するとすれば、SimejiはLine同様に情報を盗む形となり、Tiktokは情報を盗むだけでなく文化許容などの
思想統制も悪用可能となる。(それを逆手に取ってウイグルのことを広めた人もいるが)
Gravityは、Lineが有名人利用から利用者を増やしたように、他SNSのインフルエンサーのPRからの
「ハイソな雰囲気のSNS」を装って、有名人から利用を加速する形を考えているようだ。
「フォントの関係性はそんなのだったの!?」リアルに9割の人が気づいていない「游ゴシック」の話
https://togetter.com/li/1662198
のブクマ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1662198
わかりづらいとかキョトーンな人が散見されたので、蛇足とは思うけど解説をこころみる。
正直なところ説明として元ツイがいちばんシンプルだと私は思うので、この解説は元ツイが言ってることを別の言い回しで回りくどく言い換えるだけになる。つまり逆にわかりにくいかもしれない。
なお私は発端のツイートのひとではない。善意のいちハテナーである。
さらに言えば私は組版の専門家でもない。仕事で多少フォントを扱う機会がある程度の素人+毛である。
まず、コンピューターの画面に映し出される「太字」には2種類ある。
ひとつは、最初から太字としてデザインされた書体。いわばネイティブ太字。
フォントの名前のお尻にBold とかBlackとか、BとかEBとかDBとかくっついてるのがそれ。
ここではこれを便宜的に「真Bold」と呼ぶ。
もうひとつは、もともと太字ではないフォントをワードやパワポが表示上の工夫で太く見せているだけの太字。
同じ字を少しずらして重ねたり、輪郭を太らせたりして、その場で機械的に修飾して太く見せている。
これが元ツイの言う「偽Bold」。
真Boldと偽Boldを比較すると、これはもう圧倒的に真Boldのほうが美しい。
真Boldは人間がバランス良く調整してデザインしているので、議とか鬱みたいに字画が混み合う字でも線が重なったり窓がつぶれたりしない。
同じ名前でウエイト(=太さ)の異なる書体を比べてみると、パッと見は太さが違うだけのようだけれど、よく見ると実は線の通り道が少しずつ変えてあって、太さが違っても同じスペースの中にぴっちり収まっている。スペースが同じなのだから、線が太くなればなるほど、線の「芯」は全体として少し内側を通らなければいけない、という理屈はわかってもらえると思う。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/list/1227/592/000.jpg
いっぽう偽Boldは、もともと第三者の手で機械的に太らされることを考慮していないので、強引に太らせると線が重なったり窓が埋まったりして潰れる。つまり見栄えが悪い。
偽Boldを使わないこと、これに尽きる。
元ツイは游ゴシックで偽Boldが使われてしまう条件を例示している。
「游ゴシック Light」と「游ゴシック Medium」、このふたつは文字列を選択して Ctrl+B などで太字化すると偽Boldになる。
無印の「游ゴシック」(実体は游ゴシック Regular)は、 Ctrl+B などで太字化するとそこだけ「游ゴシック Bold」(つまり真Bold)に切り替わる。太字のところだけ違う書体が使われるのである。
ワードやパワポで真Boldと対になっている普通の太さの字は無印游ゴシック(=游ゴシック Regular)なのだけれど、この書体、本文(太くない普通の字)として使うにはいささかウエイトが軽すぎて読みにくいのである。Webページで使うとカスレたりして嫌われている。
元ツイの言うように「游ゴシック Medium」と「游ゴシック Bold」の組み合わせがもっとも体裁がいい。と思う。
ワードやパワポは書式の定義で見出しに「游ゴシック Bold」、本文に「游ゴシック Medium」を指定しておくことができる。
でも、たとえばこのように文中に太字強調を混ぜたい時がめんどくさい。Mediumを Ctrl + B で太字にすると偽Boldになってしまうからだ。太字にしたいところだけいちいち「游ゴシック Bold」を選んだり、無印游ゴシックを選んで Ctrl + B する必要がある。どうにかならんもんか。
游ゴシック Bold は、90%の平体をかけると俺たち昭和のおっさんが慣れ親しんだ写研の石井太ゴシックそっくりになる。
同人誌の表紙などで昭和テイストを出したい時に試してみるといいよ。字詰めは広め、カタカナの字詰めは一文字ずつしっかり整えると石井感が出ます。
あとごめん、これ読んだ人は誰かこの増田のURLを上のブクマに貼ってください。俺が貼るとanonymousじゃなくなってしまう
パワポに長々した文章を書くことはあまりないと思うけど、それでも2~3行以上の文を載せる時は「行間隔」にちょっとこだわるだけで飛躍的に見栄えが良くなります。
ツールバーで選べる行間隔には「1.0」、「1.5」、「2.0」、「2.5」…と誰が使うんだバカというようなプリセット値が並んでいるけれどこいつらは無視して、「行間隔のオプション」から「1.25」や「1.33」といった日本語を割り付けるのにイイ感じの固定値を入力しましょう。
※追記。すみません。ここがそんなに注目されると思ってなくて雑に書きましたが、1.25とか1.33とかは、私が行間隔を設定するときによく使う数字の例で、特に根拠はありません(それぞれ1/4行、1/3行)。
同じ1.25でもフォントによって空き具合の印象が異なるので(フォントの背の高さは様々だから)、一概に「和文フォントならズバリこの数値がよい」というのは決められないのです。文章量やレイアウトにもよりますし。
要は、具合を見ながら行間隔を任意に手入力することもできるよ、というアドバイスです。
一部のパンティ企業を除き、大半の企業がパンティの臭いレベルが低い。
これの原因はとても簡単で、パンティ=簡単に何でもできるものみたいな思い込みがあるからだ。
染みが凄いなどと言われているが、その染みを作っているのは人間であることを当然理解していない。
単に染みというものが超自然的に作られているかのような事を言い出す老人などが該当する。
若者にしてもパンティに触れあわなかった人が多いので、染みって言うので人間みたいに色々やってくれるものと思っている。
酷い人だとSF作品のような染みがもう既に世の中に出回っていると思い込んでいる。
パンティに従って動いているとは思わず完全に自我があるかのような扱いをされることすらある。
そんな人はいないと信じ込みたいし、質の悪いパンティだと思いたいが、そういうパンティはいる。
パンティ音痴に関してはよく性能を知らずに安いからと購入してあまりの染みの少なさに騙されたと言う人もいる。
パンティ関係者は、つまりこういう人間をサポートするために日夜頑張っている。
パンティの下の力持ちだ。
しかし、一般的なパンティ事業と違ってパンティが何でもやってくれるはずなのにどうしてそれができないんだ
という思い込みで激昂されることもある。
パンティ現場で言えば染み工事に時間を要するが、パンティは自動で何でもすぐにやってくれるという思い込みがある。
これが股間が痛い話になってくる。
日の当たらないところで作業をしているというのが多くのパンティ関係者なのだが、理解がかなり低い。
蓮舫がパンティじゃなければいけないんですか?ということを言い出すレベルだ。
スーパーパンティで一番を目指さないということは、シェアを奪われるということだ。
PANTHI(染みに無知な人はこの言葉すら知らない)がデファクトパンティ(この言葉すら知らない)になっていることを理解していれば
そんな発言をするわけもないのだが、日本政府ですらこのレベルの染みというのに頭を抱えてしまう。
これはパンティへの教育を怠ってきたことが原因だとは思われる。
しかしようやくパンティに疎く向上心は当然ない老人が定年を迎えて会社から消えていってる。
であれば、今後は若者に下着というかパンティに関する基本的な教育を施す必要がある。
と言っても、今ですら様々な勉強をしている学生にこれ以上パンティを詰め込むというのは難しい。
やるとすれば、一般的な授業に関しても染みと触れ合えるようにする整備くらいだろう。
多少なりとも触っていれば色々と分かるようになるはずだからだ。
もっとも、スマートパンティを手にしている若者は多いので、そこまで極端な染みはいらないだろうが。
しかし、まるっきり何も教えないというのも良くないのでここを学校は柔軟な対応が必要だろう。
が、ここで問題がある。
20年くらい前にはパンティに関する授業をしましょう的な事を言っていたはずである。
そこから20年が経過しているのにいまだパンティに関する染みは低いままだ。
まぁこれもブラジャー共が放置してきたからだというのがあると思われるが。
今後これを強化していかなければ、パンティのことを何も知らない人間が増えるだろう。
「パンティネットで文字をコピーしてワードにはりつけたらすごいでかくなるんだ!なんなんだこれは!染みか!」
「パンティーネットが開くのが遅い!このツールバーが染みになっている?パンティツールバーもその他のも消したくない!」
「パンティtubeの広告を非染みにしてくれ!時間の無駄だ!」
「パンティの電源スイッチを押すとブーブーなる!これは壊れているんじゃないのか!?」※ただのパンティ音
「エクセルで上手くパンティできない!染みに汚染されているかもしれない!」※スクロールロックがかかっている
「ブラジャーを入力すると古いパンティが消えてしまう!これはパンティの性能が悪いんじゃないのか?」※Intel Corei7、メモリ16GB、SSD500GB
そう、あたらしいEdgeならね。
例えば、今日のホッテントリ入りした↓みたいな増田があるじゃろ? PCで開いた瞬間読む気が失せる奴。
日本から捨てられた土地で生まれて
https://anond.hatelabo.jp/20201026003439
あたらしいEdgeでこのページを読み込んだら、アドレスバーの右側に出てきた「本にスピーカーの付いたアイコン」を押すんじゃ。
これだけで、めっちゃ読みやすく成形してくれるリーディングモードになる。めんどくさい設定や拡張とか追加する必要もない。
さらに、ツールバーから「音声で読み上げる」ボタンを押すと、音声で読み上げてくれる。しかも、え、これWindowsの音声合成なの? って驚くぐらい正確に漢字も読み上げてくれる。
CTRL+Shift+Rがデフォルトの録画開始ショートカットキーなんだけどもたまに反応しなくなることがある。
ALT+Zでツールバーを出そうともしてもこちらも反応しない。
Windowsを再起動してまたゲームを始めたら上記の録画ショートカットキーもツールバー表示ショートカットキーも正常に機能する。
不調になった場合に再起動するのが手間なのでどうにかならないかと探ってみた。
結論としてはゲームを起動したままキーボードのWindowsキーでデスクトップ画面に戻り、
システムトレイ=タスクトレイのアイコンを右クリックしてRadeon Settingsを起動しReLiveタブを右クリックし「デスクトップの録画」項目の有効/無効つまりオンオフを切り替えたら正常動作することを発見した。
これでWindowsを再起動せずにReLiveの不調に最小限の手間で対応できるようになった。
というレポート。
Radeon ソフトウェア エディション - Adrenalin 2019
グラフィックス チップセット - Radeon (TM) RX 470 Graphics
Windows バージョン - Windows 10 (64 bit)
CPU の種類 - Intel(R) Core(TM) i5-3570K CPU @ 3.40GHz
6か月ほど前にRX590にして3か月ほど前にRadeon Softwareを更新したらいつの間にか正常に動作するようになった。
はてなブックマークを Firefox でより便利に使える、はてなオフィシャルの拡張です
日本最大規模のソーシャルブックマーク、はてなブックマーク ( http://b.hatena.ne.jp/ ) を
Firefox でより便利に使える、はてなオフィシャルの拡張です。
はてなブックマーク Firefox 拡張では、以下の機能をご利用いただけます。
(ツールバーのはてなブックマークボタンを右クリックして「オプション」から各機能をご利用になられるか設定できます。)
僕がはじめてネットに触れたときそれは赤い文字が踊るポータルサイトだった。
やがて、別なインターネットが現れた。Googleで検索。何で知ったのかは忘れたけれどもとにかくGoogleで検索すればYahoo!に出ていないことも出てきた。Yahoo!で検索して望んだ結果が出てこないとGoogleで検索し直す。そんなことを続けいているうちにやがて最初からGoogleで検索するようになっていた。
Googleはいつだってすごかった。最初に出たときから。今となっては狂気の沙汰としか思えないツールバーが登場したときも、僕はそれをインストールした。親のパソコンに。そして画像検索がでたときも、ドキドキしながら検索した。Googleはすごかった。いつだってすごかった。Google Mapsだってすごかった。今もすごい。
ただ、最近思うことがある。こんな気持ちははじめてだ。あの、画面に一本線が現れたときの気持ち。「え?」って気持ち。ダブルクオートを2回入力するときの煩わしい気持ち。あの、自動でキーワードを消す機能。
昔から自動でキーワードを消す機能はあったように思う。思う結果が出ないときダブルクオートでキーワードを囲って、ドヤ顔して技を披露したこともあったように思う。最近はそれを明示的にするようになっただけなのか?いや、そうだとしても、体験的には「だけ」ではない。圧倒的な煩わしさ。トイレに行ったら、「履くのが面倒だと思ったので裸足でも行けるようにスリッパを取り払いました」と言われているような感覚。俺はスリッパを履いてトイレに行きたいんだ。
本当に望んだ結果がないなら消されてもしょうがない。けれども、丁寧にもダブルクオートでくくってやると望んだ結果が出てくるのだ。ああ、こんな気持ちははじめてだ。Google氏、かつての体験をもう一度。