はてなキーワード: 軍事力とは
簡単に言うと朝日新聞もアメリカもロシアと中国に簡単に勝てると思ったら負けました。つきましては日本が戦って。
という頭がおかしい。
そもそも2014年からドンバスで死んだ子供たちは無辜の命ではないと。
こういうバカが支局長とは笑わせるそもそも中国のどこが脅威だ言ってみろ。
本当にふざけている。腐り切っている。
勝てないんだから切腹です。嘘つき!嘘つき!お前らは本当に腐り切っている。
心ある人は購読をやめよう。こんな腐り切っているゴミに金は出せん。
ウクライナ支援の長期化 突きつけられた二つの「正面」どう向き合う
https://www.asahi.com/articles/ASR5Y516FR5SUHBI043.html
連載:多事奏論
無辜(むこ)の人々の命が無残に奪われる現状をみれば、G7で確認された「必要とされる限りの揺るぎないウクライナへの支持」に背は向けられないと思う。ゼレンスキー氏の広島入りが報じられた直後、ワシントンでコルビー氏に改めて話を聞いた。「ウクライナ支援が必要でないとは思わない。ただ、台湾を結びつける論理は、旧ソ連との冷戦に勝つにはベトナム戦争への勝利が必要だといった過去の論理と同じだ」。米国はベトナムで徐々に関与の度合いを深めて泥沼にはまり、結果として国力がそがれた。中国との競争が激しさを増すいま、米国は軍事力、経済力を集中すべき、という主張に揺るぎは無かった。
話を聞いていて、米国にはもはや、二つの「戦闘正面」に向き合う余力はない、という現実を突きつけられた思いがした。
終わりの見えないロシアの侵攻と膨らみ続ける中国の脅威は、日本にとっても二つの正面である。国際社会の平和と安定を導くために、なにを優先し、限られた資源をどう使うか。投げかけられた問いに、私たちも、より真剣に向き合っていく必要がある。
サヨクの頭がお花畑なのって軍事力を拡大するな、外交で紛争を回避しろ、核廃絶って主張するからだよね?
それに対して現実的な方々は軍事力こそ抑止力、攻め込ませないだけの軍事力は必要って言ってるよね。核保有も認めてさ。
で、その現実的な方々の理屈からすればウクライナは攻め込まれた時点で失敗してるわけでしょ。だったらあとは停戦交渉して被害を最小限に抑えるしかない。
今は西側諸国が味方してくれてるから継戦可能なんだけど、これを認めてしまうとサヨクの外交うんぬんが説得力を持ってしまわない?結局自国の軍事力なんて拡大しようが強国にはどうにもならないから外交なりで他国の支援を取り付ける必要があるわけじゃん?
ウクライナなんて対GDP比で日本以上に防衛費に金かけて、徴兵制まで敷いてたのにね。
この前の広島の核廃絶を主張する人らをお花畑、オールドサヨクと批判してたわりに、軍事力で抑止できなかったウクライナには甘い気がするのよね。
攻め込まれないだけの軍事力を確保できなかった失敗国家ウクライナには即時停戦を求めて、その後占領下において非人道的な扱いをされないか国際社会で監視する、程度が落とし所だと思うんだけどな。
なんで力と力のぶつかり合いを求めてきた反サヨクさんたちが徹底抗戦を呼びかけてるのか分からん。
あと感情論としては他国に徹底抗戦を求めるって気が引ける。だってお前ら国を守るために死んでこいって言ってるわけで。遠い国の痛みを感じない人がこれを言うのって相当グロテスクじゃない?
人質を取って決闘裁判への参加を強制するのがルール違反だと思うなら、人質を取って強制参加させようとしたと知った時に止めないのおかしいでしょ。
弟の方に「お前の兄が決闘裁判を申し出ているぞ」って宣告したの裁判長自身じゃん!
それに加えて、その点に関して別件である誘拐事件を持ち出してくるのもおかしい。
「決闘裁判への参加の強制」と「誘拐事件への関与(の疑い)」はそれぞれ別の問題では?!
根っこのところでは繋がっているかも(お兄ちゃんは世間的には弟がいない→いたけど亡くなったことにしたい)だけど裁判長としては別の問題として考えるべきでは?
自国より軍事力がある(であろう)国から戦争を起こすという脅しを受けても、無実の人間を有罪にするわけにはいかないという信念を見せた第5話のカッコよさはどこ行ったのよ。
ロシア、中国の脅威、という名目で軍事力拡大や核抑止力の維持に賛成する人ははてブにも多い印象がある。リベラルやはてサを腐したいだけのブクマカも昨今は多いから本音かどうか知らんけど。
逆に銃規制はアメリカで乱射事件が起こった時には一目瞭然だけど賛成の人が多い。
これどう整合性取ってるの?
仮にも自衛のためという建前で軍事、核を拡大、維持したいのであれば日本においても銃を解禁せよ、くらいのコメントがあってもいいと思うんだけど。
まさか一般市民(良識あるオレ以外)が銃持ったら何しでかすか分からんけど国なら安心、とか思ってるんだろうか?確かに信用度は違うとは思いたいが。
単に銃の場合は自分の身近にあれば被害に遭いそうくらいの気もしている。軍事力拡大と核抑止力維持なら軍人では無いブクマカは関係無くて死ぬのは赤の他人だもんね。
ジミンには大いに不満だよ。でも野党(そして野党支持者)って「自衛隊は人殺しです」とか「敵の基地を叩くのは国際法違反です」とか平気で言うじゃん。「トマホークは型落ち」とかいうデマを平気で信じ込んでるじゃん(誰かが突っ込んでもブロック祭り)。
たまに立憲の中で「改憲が必要かも」って人が出たら、「こいつは裏切り者だ!」と完全な誹謗中傷をするじゃん。
え? 共産党は「侵略されたら自衛隊を使う」と言ってるって? 確かに言ってるよ。でも、それって「私達、普段は護憲と口にしてますが、実は緊急時は憲法を守りません」って言ってるも同然で、ジミンよりヤバいだろ(普段は緊急事態宣言にも反対してるし)。
そもそも普段は「国民の皆さん、こいつらは憲法違反の人殺しです」と罵ってる相手に頼り切って、死ぬ任務に送りつけるとか、人権の概念が存在しないのではないか?
こんな連中が、中国や北朝鮮に攻め込まれても、まともに日本人を守ってくれる気がしない。
だって普段は「日本人が死んでも知ったことじゃありません」「日本人の生命財産なんて守る勝ちはありません」って言ってるも同然な行動ばっかり撮ってるしな。だから、どんなことがあっても消去法でジミンなんだよ。
せめて海外の左翼みたいに「自由と人権を守るためには軍事力も必要」って意識にアップデートしてくれねえかな。ドイツの左翼なんて、ウクライナに最新式の戦車を送るぞ。
前提として、穏当に考えると
「日本政府に穏当じゃない場合が想定されるのが問題なんだろうが!」みたいなこと言い始めると上陸支援火力とは何か?の説明が進まないのでココでは触れないこととする。
上陸支援火力、文字通りの意味なんだけど、宇宙人でも誰もでも良いんだけど日本のような島嶼国家へ軍事力を持った勢力が上陸しようとする場合、当然ながらそんな危ない連中に日本政府と自衛隊は日本へ上陸されたくないので日本沿海に居る軍事勢力へバカスカとミサイルを含んだ砲撃をします。
ただ軍事勢力側もそんなことはよくわかっているので日本沿岸部へ展開した日本の自衛隊が好き勝手に日本沿海の自軍を攻撃できないように上陸支援のためミサイルを含んだ砲撃をするんです。
というかそもそも、元来日本の沿岸の大半は日本政府が認定した軍事勢力が上陸できるようになっておらず上陸作戦へ邪魔なものが多いのでそれを退ける(破壊する)ためにも上陸しやすいようにミサイルを含んだ砲撃をします。これも上陸支援火力です。
しかし、普通に考えると海の上の船から上陸支援火力砲撃をするとどう考えても補給が追いつかず弾切れになりますが、日本の沿岸部へ展開する自衛隊は陸続きで補給を受け続けられるので同じ破壊力を持った砲撃と想定するのであれば撃ち合いをすると勝つのは補給を受けて息が長く続く自衛隊です。
日本へ上陸しようとする軍事勢力もそんなことはわかっているので「じゃあコッチも対岸から日本沿岸部を狙えるような射程のミサイルで補給を受け続けながら上陸支援火力砲撃すりゃ良いじゃん」ってなるわけです。
ウクライナ-ロシアの様子を見て日本政府とアメリカ政府は考えました「対岸から上陸支援火力砲撃してくるのであればミサイル発射基地を壊してしまえば良い」と。
これが敵基地攻撃能力です。
この議論のポイントは戦争放棄していて平和的な思想が根強い日本国と日本政府は上陸しようとしてくる軍事勢力を打倒壊滅させようとしているわけじゃないってとこがポイントなのです。
アメリカ政府の考えは知らんけど日本国がやろうとしているのは上陸しようとしてくる軍事勢力の戦争継続能力の破壊です。
日本国は大戦の記憶から戦争継続能力への打撃に関して辛酸をまさにアメリカから舐めさせられているので、似たようなことを上陸しようとしてくる軍事勢力へ対してやろうと考えているわけです。
これの良い点は2つです。
そもそも日本へ上陸するためには軍事勢力は上陸部隊と上陸支援兵器を動かさなければならない、そして軍事勢力は上陸支援火力妨害のための日本の敵基地攻撃能力兵器を破壊しなくてはならないことが挙げられます。
すなわち、日本へ上陸しようとする軍事勢力は上陸部隊と兵器を動かすというほぼ先制攻撃みたいな動きをしなければならないこと、そして敵基地攻撃能力兵器を先制攻撃破壊しなければ上陸作戦が上手く行かないことが明確なことなのです。
つまり日本は敵基地攻撃能力保有の議論もしくは策定をするだけで、日本へ上陸しようとする軍事勢力へ大義名分を持って牽制することが可能というなかなか上手いことできているのが敵基地攻撃能力保有論なんですね。
いかがでしたか?
現在30歳。
ロクに受験勉強もせずAO入試で大学に入ったので、世界史を殆ど知らない。
ロシアとウクライナの問題もファンタジーの世界というか、自分とは関係のない遠い場所の話だと思っていた。
また、仮に台湾が侵攻されたところで自分には関係ないのでどうでもいいと思っていた。
北朝鮮の連日のミサイル発射や、台湾に対する米国の拘りっぷり(半導体依存?)を見ると、米中の緊張感はものすごく高いような気がしている。
台湾を巡って米中が争うとなると、米国との関係性の手前、無関与とはできないんだろうなと思うと本当に怖い。
日本が直近70年間は運良く平和だっただけで、世界の歴史から見ると人類は常に戦争をしているし、自分が生きている間に米中日らへんで戦争が起きないとはどうしても考えられない。
でも、ただの一般人が何をできるわけでもないし、国としてどうしたらいいかも何もわからない。
有事に備えれば備えるほど中国からは軍拡・煽りと見なされて攻撃される口実になるかもしれないし、一切の軍事力を持たなければ解決するのかと言われればそれも違うような気がしている。
ええやん
第二次世界大戦の敗北は、軍事力の敗北であった以上に、私たちの若い文化力の敗退であった。私たちの文化が戦争に対して如何に無力であり、単なるあだ花に過ぎなかったかを、私たちは身を以て体験し痛感した。
西洋近代文化の摂取にとって、明治以後八十年の歳月は決して短かすぎたとは言えない。にもかかわらず、近代文化の伝統を確立し、自由な批判と柔軟な良識に富む文化層として自らを形成することに私たちは失敗して来た。そしてこれは、各層への文化の普及滲透を任務とする出版人の責任でもあった。
一九四五年以来、私たちは再び振出しに戻り、第一歩から踏み出すことを余儀なくされた。これは大きな不幸ではあるが、反面、これまでの混沌・未熟・歪曲の中にあった我が国の文化に秩序と確たる基礎を齎らすためには絶好の機会でもある。角川書店は、このような祖国の文化的危機にあたり、微力をも顧みず再建の礎石たるべき抱負と決意とをもって出発したが、ここに創立以来の念願を果すべく角川文庫を発刊する。これまで刊行されたあらゆる全集叢書文庫類の長所と短所とを検討し、古今東西の不朽の典籍を、良心的編集のもとに、廉価に、そして書架にふさわしい美本として、多くのひとびとに提供しようとする。しかし私たちは徒らに百科全書的な知識のジレッタントを作ることを目的とせず、あくまで祖国の文化に秩序と再建への道を示し、この文庫を角川書店の栄ある事業として、今後永久に継続発展せしめ、学芸と教養との殿堂として大成せんことを期したい。多くの読書子の愛情ある忠言と支持とによって、この希望と抱負とを完遂せしめられんことを願う。
一九四九年五月三日