はてなキーワード: CPとは
①界隈に「本編で成就して公式夫婦になってほしい」というノリがある
腐をやっていると結婚はジョーク。本編で本当に同性婚が行われるとは思ってない、だから二次創作で結婚させてやるみたいなノリ。
でも男女だけやってきた界隈は本気で推しCPが本編で結婚すると思っているし、結婚すべきみたいに思っている。独特なピリピリ感がある。
腐界は確認するまでもなく全員女だと確信できるんだけど男女カプ界隈は男もいるしアカウントで性別が分からない人が結構いる。
そして意外と対抗カプにケンカ売るような解釈長文とか、本編が推しカプ成立の反対方向に向かった場合のお気持ち長文する男が意外といる。
②はオタクアカウント同士の交流時にちょっと気になる程度で、主に怖いのは①。
俺は男オタだけどこれが叩かれるのはわかる。
スレ内の>>1への批判として何度も書かれてるけど、本編準拠の展開予想なのか、
本編を完全無視したカップリング虚妄なのかでノリが大きく違って、
そのどっちなのかが分からないスレタイと>>1だからあんなに荒れたんだよ(ニュートラルな考察っぽい口調で、内実がCP虚妄)。
カップリング妄想なら妄想とわかるように書いてくれればいちいち批判とかしないし、真剣に考察おっ始めたらお前の考察おかしくね? っていう議論に発展するのは当たり前じゃんとしか言えないし、中途半端なんよな。
本気で本編内の描写から5号スレがあり得ると思ってるならこの程度の批判にたじろがず正面から自説を論じてほしいし(「実はスレ→5号の好意はこれだけ描写されててミオへの好意より上だぞ」っていう根拠を挙げてくれれば5号スレが妥当という結論でまとまるはずだからそこをサボらないでほしい)、
妄想なら妄想で「俺の妄想だけど」とか「誰にでも明るい子にドン引きされてる描写が性癖」とか書いてくれれば生暖かい目で見守れるし、「スレッタが5号に引きつった笑顔を見せてる……これは恋する乙女の顔ですわ」とか書いてくれれば一目でネタだとわかって大喜利会場になるんだから書き方を工夫してほしい。
「5号×スレッタってもしかして今なら成立するのでは?」だよね。
https://bbs.animanch.com/board/1909218/
まあ>>1見た瞬間荒れるなと思ったよ。
17話でミオリネに拒絶されてスレッタが傷心中なのは事実だし、
18話以降で5号が登場し「休学中だったエランさんが帰ってきた」だったらワンチャンいけたかもなと思うけど、
これまでの5号が丁寧に丁寧にハニトラに失敗してスレッタの好感度削ってきてんだよね。
17話はスタンガンまで持ち出してスレッタを完全に傷つける側になって、グエルにやられてスタコラ逃げる三下ムーブ。
何を思って「今なら成立」なのか全然わからん。10話ではそういうの盛り上がったけど…。
ローカルルール云々っていうより「本編の何を見ていたんだ?」みたいな叩かれ方をしているんだよ。
5号は16話でベルメリアのことも殴ってるし、スレッタを軽薄に口説ける状態にはまるで見えない。
叩いていたのが女性オタクばかりかというと、それも分からんよ実際…。
スレ内の>>1への批判として何度も書かれてるけど、本編準拠の展開予想なのか、
本編を完全無視したカップリング虚妄なのかでノリが大きく違って、
そのどっちなのかが分からないスレタイと>>1だからあんなに荒れたんだよ(ニュートラルな考察っぽい口調で、内実がCP虚妄)。
5号×スレッタの専スレでは本編を完全無視した妄想がずっと繰り広げられ続けてて、荒らしが来たり叩かれたりもしてない。
あにまんで叩かれた元増田以外にも、Twitterでの男オタと女オタの接触事故もあって、
女オタが描いた二次創作にガンプラアイコンおじさんが考察をリプライで送るみたいなことも起きてる。
(おじさん構文ではない。SFジャンルっぽい小難しい文体と言ったらいいんだろうか。そしてリプライは無視されている)
ツイステやブルアカではこんなこと起こらないのよジャンル自体で男女が住み分けられてるから…。
水星のネタ系二次創作と男女カップリング二次創作のとこは、なんなら半々かも?ってくらい男女比が拮抗してる。
なんかだいたい男性が住み分けの空気を読めてないことによって事故ってるように見えるけど、
注意書きって文化があるじゃない?
とある雑談コミュニティでそれを付けずにある男女キャラ二人組の話題を振ったら
「注意書きしてないんだから叩かれて当然でしょ?」って言われて延々叩かれた時はマジで何で…?ってなった。
そこが女性ばっかりのコミュニティだったり、ほぼ女性のコミュニティなら郷に入ったのに郷に従わなかった俺が悪かったんだろうけど
そのコミュニティの利用規約に「恋愛ネタを振る時はCP注意と一言書く事」みたいな配慮を怠るなみたいな事は特に書いてなかったのよ。
だから「恋愛ネタを振る時はCP注意と一言付けたせ」って言い始めたのが誰か一部のユーザーで、それもそのコミュニティのローカルルールでも無かったのね。
改めてもう一回書くけど「そこが女性ばっかりのコミュニティだったり、ほぼ女性のコミュニティなら」そのローカルルールを守らなかった俺に非があるんだろうけど
そのコミュニティは利用者が女性にだけに偏っている訳でも無さそうな普通の雑談コミュニティだったのよね。
女性が内輪だけの場所で「○○注意と書いとけ」って言い合ってるなら特に気にしないけど
これまでそういう文化圏に居た人ばかりって訳でもなく、そういう文化圏でも無い場所でこの注意書きルールを誰かれ構わず押し付けてくるのは本当迷惑だなって、思った。
当時私はBLにのめり込む腐女子のひとりだった。私が二次創作に勤しんでいた原作は全年齢向けのジャンルで、最盛期は検索サイトに1000以上、個人のファンサイトが登録されるくらいの規模だったように思う。
男女CP(カップリング)が全体の4割、男同士のCPが6割くらい、私の推しCPはかなりマイナーで、検索してもせいぜい15件程度しか出てこない、供給不足の畑だった。仮にA×Cとする。勿論BLである。
仕方がないので自分でせっせとA×Cを育て草の根運動的に発信を続けていたところ、男女CPジャンルの中でも人気を二分するCP(これをA×Bとする)で活動する人物と関わりができた。それが小池さん(仮)だった。
きっかけはたしか私の方からファンレターまがいのものを送ったところ、先方も私の存在を知ってくれており、オタク気質特有の噛み合うと一気に粘っこく接近していく貪欲さで交友を深めていった。
そのジャンルではそれまでA×BとA×Cの人間同士が派閥の垣根をこえて交流することは皆無だった。A×Bはほぼ公式CPであり、A×C派に人権はなかった。小池さんに接触したことに下心がまったくなかったといえば嘘になる。勿論彼女の創作が魅力的で好意と感謝を伝えたいための行動だったがその裏で、私と彼女の交流がA×BとA×Cの架け橋、ひいてはA×Cの繁栄に繋がるのではないかという野心も恐らくはあった。
小池さんは小池さんで、熱烈な支持者が多い一方で『敵』もなかなか多い、癖の強いタイプだった。母数が多い分色々な性格の人が集っていたからというのもあったかもしれない。A×C派は仲間割れなどできないから細々と身を寄せ合う自助会だった。
群雄割拠の中で戦いながら創作を楽しんでいた小池さんにとって私は、不意に出現した奇妙な動物という風だったかもしれない。小池さんに取り入ることに成功し、コラボ的な創作もして、やがて彼女はA×C特設サイトまで作ってくれ、A×Cは盛り上がった。新規参入も目に見えて増えた。私はほくそ笑んでいた。小池さんのA×Cはご褒美であり、五体投地で享受しながら小池さんを褒め讃え、ささやかながら私もA×Bを発信したりもし、これもニッチな層に受けたりした。恐らく見えないところで、私を疎ましく思っていたA×B派の人間も少なからずいただろう。その頃は界隈でTwitterが今ほど盛んではなく、縁のない個人の不満は耳に届きにくかった。
小池さんからメールがきた。「私のアンチから嫌がらせや、私の中傷が届くかもしれません。もう届いているかもしれない、ごめんなさい。私ともう関わらない方が良いかもしれない」というような内容だった。実際届いていなかったので「届いていません。小池さん側にいたいが、距離をとった方がよければそうする。でもいつでもなんでも、必要な時は呼んで欲しい」みたいな文章を、付けたり削ったりこねくり回してから送り返した。
小池さんは精神的なバランスを崩してしまったようで、創作の発信はなくなり、ブログでぽつぽつ『敵』に対する呪いのような言葉を吐いていたが、ある時サイト自体を閉じてしまった。
A×Cは拡大して、私はA×Cジャンルの船頭的な立ち位置になっていた。A×Cメインじゃないが私の創作を楽しみにしてくれる友人も増えた。だがそのうち、私も気付けば前線から退いていた。
いま、小池さんの当時のペンネームで検索してみても、本人もしくは本人に近いと思われるなにかは見付からず、当時彼女がプレゼントやコラボをした作品の残滓が二、三出てくるだけだった。
当時の界隈では珍しい話でもないと思う。
なんとなく思い出して書いてみた。もう死語なのかもしれないけど本当の意味の「やおい」だ。
また小池さんと連絡をとりたいかと自分自身に問いかけてみてもよくわからない。どちらかというと「NO」な気がする。若気の至りのあれこれが気恥ずかしいというのもあるけど、いま、どこかで穏やかに過ごしているならそれはきっと、当時の出来事を記憶の戸棚の奥の方にしまっているような気がするから。そうであればそれは嬉しいことのように思う。
最近、私が投稿しているBL二次創作の某界隈のマナーについて書き散らします。
(私がどのジャンルを好きなのかは身バレ防止のために伏せます)
pixivのBL二次創作界隈って必ず一人くらいは自治厨みたいな人っていますよね。
ローカルルールを守れ、じゃないとこのジャンルが危険に晒される、みたいなの。
この自治厨の方(Aさんとします)はこのジャンルのBLがいかに危険かを理解してる方なんですよ。下手したらジャンルが一つ潰れてしまうので。
過去にこういう事例があった、だから検索避け、腐タグは徹底しろという内容をこのAさんはよく投稿しています。
定期的に問題提起してくださり感謝していますし頭が上がらないです。
でも、腐タグをTwitter鍵なしアカウントで使って関係者にバレたら終わりじゃないの?と思うんですよね。
実際某Twitterアカウントが関係者に腐タグがばれたかもしれないって言ってるの見かけましたし。
この時点でアウトじゃないですか?
作品のイメージを壊さないために、私たちは隠れなきゃいけないってのは理解しています。
でも、それはローカルルールを守ったからって完全ではないんだよ、公式タグを使わなかったからと言って完全に回避できるわけじゃないんだよ、と思うんですよ。
だっていくら公式タグを使ってなくても、本文の前にワンクッションの文章差し込んでも「カプ名 pixiv」で検索したら普通にいっぱいヒットするんですよ?
これ、隠れてるって言い切れます?
なんだったらあなたの投稿してる小説もキャラの名前をそのままカプ名にしてるじゃないですか。
Aさん、人のこと言えないんじゃないですか?
本当に隠れろって言うならCP名に隠語を使えって書くべきですよね。とも思いますよ?あと腐タグが関係者にバレかけてることも気づいて対処した方がいいと思いますよ。
Aさんは作品のタイトルやキャプションにキャラ名をを入れてる人間に苦言を呈するだけじゃなく、タグにカプ名入れてる人間にも注意するべきだと私は思います。それをせず自治厨してるの側から見てたら結構面白い状況ですよ。
すごい頻繁に見る流れで いつも「不思議だな…」て観察してるやつ
まあそれぞれ盛り上がりどころで感想いったりするじゃない
ABとCBどっちも好きって人が
「この情報はCB!」って騒ぐとこまでは「お、なんや楽しそうでええやん」なんだけど
「これはCB、もうABはない」て言い始めたところで
で、段々『ABない』論に便乗してくる人たちで盛り上がってきて
元々AB好きを自称してる人の発言だからAB好きの人の目に触れるわけじゃない?
そこで言い争いが起こるくらいなら話はまだ単純なんだけど
AB好きの人が
てなった時よ
その、元々AB否定論言い始めた人、ABとCBどっちも推してた人が
て慌て出すやつ
すごいいつも不思議
いや……そんなに好きならなんでABに否定的な論でノリノリだったんだ……
ABボコボコ論が盛り上がってきたときに 積極的にノッてたのも 君 ですよ
ABアンチがABボコボコに言ってるのはまあそういうもんだろ、という認識だし
ABアンチだとわかってる人の発言をわざわざAB好きの人が見る機会もあんまりないので
AB好きで楽しんでて、AB好きの交友関係が築かれてるアカウントでABボコボコに言って、
これ1人だけ見かけたとかじゃなくてどのジャンルにも一定数いるんですよね 不思議
正直ABだろうがCBだろうが超勝手なこと言ってるのは同じってのもあるけどさ
自分が好きなもの、見たいものに肯定的な発言してれば概ね悪いようにはならんし
AB好きな人の活動に影響与えたくないならABの人から見えないところで発言する工夫すればいいのになって
いつも思うんだけども
まず最初に言っておくが、ここに書いたことは全て私の偏見なので全部間違いだし信じないでください。
結構な悪口も書いてるので推しCPの同人がこの世にあるだけありがたいだろごちゃごちゃ言うなよのスタンスの人は今すぐブラウザ閉じた方がいいです。
チラシの裏です。こんなところ見ないでください。文句も意見も言わないでください。
本題に入るんですけど、同人活動をしてる人、ほとんどの人がTwitter使ってると思う。でもその使い方というか、ツイートの仕方って同じジャンルや同じCPを推してても結構違ったりする。
それは世代の違いだったり環境の違いだったりするけれど、いろんな人のツイートを見てるうちになんとなく作風とTwitterの使い方って連動してるな…と思うことが多い。
例えばTwitterで自分語りor自分の作品語りが多い人。フォロワー数に関わらずフォロー数は少なめの方。
とてもよく練習されたんだろうな〜と思うような綺麗な絵だったり文体だったりする人が多い。そしてストーリーはオリジナル要素の多い長編を書かれている。この期間でこの長さを…!?正気か…!?と驚くほど厚い本をしばしば出される。
しかしながら、キャラ解釈は原作寄りというよりはもっと美化されていたりシリアス寄りになっていたりすることがままある。ストーリーもちゃんと筋の通ったものだけれど、緩急が小さかったりキャラの感情が始終穏やかでなんとなく物足りないかな…と感じることも多い。でも本当に構成はちゃんとしていて「正しい」ストーリーだなと感じる。
ツイート多めでネットミーム沢山使う人。ツイートの8割くらいずっとTwitterで流行ったネットミーム構文使ってツイートしてる。〜なんだよな。とかフォロワー!とかよく使われる方。フォロー数結構ある。
大抵長年同人活動されており、18禁全年齢問わずあーわかるわかるみんなこういうの好き、という話を作るのが上手い。情緒重視。王道のポイントをしっかり把握されてるのかも。商業に行かれてる方も多い気がする。絵や文体も上手いというか、流行りの絵柄or文体という感じ。
情緒重視なのでキャラの感情の書き方は上手いなと感じるところも多々あるのだが、ストーリーは比較的ライトな話の方が得意なように思う。日常とかエッチな話とか。特に両片思いが成就するやつとか勘違いで嫉妬するやつとか。短編中編長編なんでも上手いけど。
世界観や設定を作り込んでるけど多分出力が間に合わなかったんだろうな…と思う本ややシリアスだけど胸にギュッとくるまではいかないかな…と思うような本も多いので…。
推しのエッチな同人しか作らない。上手い下手に関わらず、性癖に突き刺さるようなドスケベな同人を書く。多分四六時中推しのエッチを考えてる。
そもそもあまり呟かない人。作品や無言で写真を上げる。プライベートの話はほぼせずにジャンルの話とか推しCPのツイートをする。多分別垢だし結構な確率で壁打ち。匿名感想ツールはある。
いわゆる流行りの絵柄や文体ではない。けれどとてもいいな上手いなと感じるような書き方をされる。キャラ解釈が原作寄りだなと感じる。ギュッとなるシリアスも非常に上手く書かれる。ゆるいギャグも。
糖分はあまりない。推しCPがそんなにイチャイチャしてない。私はそういう作品がとても好きだけど、推しCP二次創作に求めてるのはもうちょっと違うやつなんだよな…と感じる人が絶対にいる程度にはイチャイチャしない。
たまによくアカウントを消す。
絵文字をよく使う人。言い方が難しいが、そのまま職場のライン返信に使えるようなツイートの仕方をする方。友達とのご飯の写真やプライベートの楽しかったこともよくツイートされている。
ゴリゴリの同人活動オタクというより、インターネットお絵描きマン!文字書きマン!という方が比較的多いように感じる。エッチなのも書く。鬱はあまり書かない。比較的ほのぼのハッピーか、心にじんわりするような話が多い。あんまガッツリシリアスは作らないか途中の一部分だけ抜かれたところしか書かない。
短編や一枚絵や4枚くらいまでに収まる漫画等は書くけれど、長編はあまり書かれないように思う。同人誌も気が向いたら参加する程度で、命懸けな人は少なめかも。
絵文字あんま使話ない人。ネットミーム構文も使うし二番目に上げた方と通じるところもあるけどそれよりツイート頻度が少なく、全体的になんとなくローテンションのツイートが多いな…と感じる人。
原作の解釈というより深掘りをすごくされているなと感じる。CP要素も全然ある。短編中編で胸がギュッとするような話が非常に上手い。とてもよくまとまった話をほどほどの厚さの本にされることが多い。大スペクタクル長編は書かれない。
話の上手さ的に商業でもやっていけるのでは…とも思うけど、多分絵柄や文体が出版社好みの部類ではない+ご本人はあくまで趣味のつもりなのでデビューする気がないのコンボで同人活動オンリーの人がほとんどだった。あと長年同じジャンルにいると徐々にキャラ解釈にクセが滲んでくる気もする。原作でそのキャラはそんなこと言わないかもしれないけどワンチャン言うかもしれないし二次創作なら言ってもおかしくはないかな…のラインのストーリーに都合のいい台詞をよく言わせる。
冒頭にも書いたけどこれは全部偏見だし全然正しくないし本当にそうじゃないと思う。チラシの裏です。
この傾向にあてはまったかと言ってだから?という感じではあるが、やっぱりフォローしてる人々を見るとなんとなく作風とTwitterの使い方が似通ってる気がするんだよな。気のせいです。
とある界隈に所属している二次創作やっている同人文字書きの私。
この界隈正直、二次創作している人への嫌がらせや言いがかりが酷く、公式にまで文句を言う人が横行している世紀末みたいな界隈だ。
私も狂ったように推しているCPがいなければここから出ていっただろう。
嫌がらせは死ぬほど面倒だしやめて欲しいとは思っているが私から規制することはできない。
鍵垢からの引用RTはRT数として表示されるが、誰がどのような内容で引用RTしているか分からない。
こうしてオタクの私の狂った妄想ツイが引用RTによって悪意ある言葉と共に勝手に拡散されるのだ。
そしてこの世紀末界隈には鍵垢で他人の二次創作や愚痴を言い合う、愚痴垢界隈というものが存在している。この界隈に所属する人間に目をつけられるとものすごく拡散されていくのだ。
こういった行為に走る人は承認欲求が強く同じように悪口を肯定してくれる仲間を常に探しているからである。一度悪意の感情を抱けば、そこからこいつの嫌なところを暴こうと見なくてもいいアカウントのツイートを遡りわざわざ引用RTをする。
そして酷いとネットストーカーのようにところ構わず引用RT。まるで箸を転がしただけで笑う赤ちゃんのように幼稚だ。
そうは思っているので気にならないときは全く気にしないのだが、いかせん常にブンブンと蝿が舞っているような状態なので不快なものは不快。
で長くなったのだがこのような経緯を防ぐためにTwitterのサークル機能を活用している。
サークル機能であれば自分の許可したフォロワーだけしかツイートを見られないし、RTや引用RTもされないので好きなだけ妄想語りができる。妄想語りなんてフォロワーにだけ見てもらえれば満足なのでサークル機能でこと足りるのだ。
サークル機能実装前は嫌がらせ防止のため鍵垢にしたりもしたが、私は同人文字書きであるため自分の行くイベントや作った本の宣伝はしたかったのに制限されてしまった。また、妄ツイ用の鍵垢を作ればという意見もあるのだが、本垢のフォロワー全てが妄ツイ垢をフォローするとは限らない。あと垢を増やすとめんどくさい!!!!
という私にピッタリな機能だった。中々自分のアカウントに実装されず、実装されたときは本垢で好きなだけ妄ツイできて今もとても快適にTwitterできている。
もう見てないかもしれんし、趣旨ずれてるけどこれちょっとわかる
自分は歌うこと自体には盛り上がっちゃった側の人間なんだけど、Mの方で早々にCP妄想に使われててめちゃくちゃ不快な気持ちになった(地雷CPだったのもあるかもしれん)
いや他所様の曲だよ!?それは違くない!?そんでそのアイドル別にあざとくもなんでもないしただただキャラ崩壊してるじゃん!?みたいな
展示物で荒れてたの今回の騒ぎで知ったわ。開けるのは倫理的にって騒いでるのが18禁の腐CP垂れ流してるのギャグか?
それでどうも開けっぱなしにする方向になったみたいだけど、それで見るのもどうかと思うぞ〜。じゃあ堂々と開けるわ。
そんで今回のアレ、開発Pが男性だったら言われなかったんだろうなってこと見て最悪。これ別ジャンルでも言われてたな。
女の敵は女ってよくできた言葉。自分も女だから該当しちゃうし、本当にそう。
ぶっちゃけ贔屓されてたなら箱1イベもう1回あったかどっかでねじ込まれてたし、あの子の恒常ガシャもギリギリでねじ込んでたと思うぞ。
そんで他に贔屓されてる子は無視かい。この子結構見るなってのいたぞ。
あと今回の件で他を叩いてるやつやめろ。迷惑だわ。あっちの方が売上低いのに!とか言ったまま訂正もせず削除しないのなんなんだ。
あっちは主戦場が別のプラットフォームだから総合的な売上わかんねぇんだわ。自分もそっちで課金してるし。
数年前に別件で普通に笑い事じゃないツイートしてたのもここの人たちだったし、いまだにそのツイート削除されてないしモラル終わってない?それで倫理説いてるの?
やっぱ自ジャンルのオタク嫌いだな〜〜〜〜〜!自分含めて。めんどくさいし言動が過激。そういうのに限ってフォロワー4桁いるの終わってる。
知っている人が配慮しないというのは行いとしてよくないことだという前提を持っているのかな?
もちろん前提を知っててわざわざお前が嫌がる話をしてくる奴は異常者なのでその限りではないがお前のことを気にして外向けの発信を制限する必要は全くない。
同人の話なのだけど、私は「それなりに好なもの」に対しては許容範囲が恐ろしく広い。
ただ、「自分が描きたいほどに好きなもの」に関しては許容範囲が猫の額以下になってしまう。
その結果として、いわゆる「地雷」が増えて、SNSなどのつぶやきが心をざわつかせ落ち着かせないものになってしまうし、攻撃的になるし、落ち込みやすくなる。
だから「それなりに好き」の状態が一番フラットで楽なんだけど、数年に1回くらいの割合で、「自分が描きたいほどに好きなもの」に出会ってしまう。
自分がめんどくせ~人間であることは重々自覚しているので、人と軽率に繋がることはしないようにしているんだけど、「『ABしか好きではありません』と明言していた人と繋がってしばらくは平和にしていたけど、その人が途中からCBやADにもハマり、RTしまくる」ということがたびたびあって(相手は私が他のCPが苦手だというこは知っている)……
もちろんミュートとかはしているんだけどフイに目につくことは避けられなくて、そのたびにものすごく疲れて、ABと距離をおいて、その流れで原作を読むことも難しくなって……というのを、数年に1回繰り返している。
面倒なのは自分だと分かっているので、早く熱が引かないかな~と今思っているところ。
でも熱が引くまでに、場合によっては数年かかるのがむずかしい。
本当に面倒臭いと思う。
やれ検索避けをしろ、やれタグを併用するな(逆に併用しろ、もある)、ワンクッションじゃなくてリスイン制にしろ、だの。
確かに二次創作は特殊なものなので、一般人(この言い方も個人的には嫌い)の目につかないよう配慮するのは大事だと思う。
特にBL(原作がBLなら不要だと思う)やR18は見る人を選ぶので慎重になるべきだし、神経質になるのは分かる。
でもタグの付け方の謎ルール強要やリスイン制にしろというのは違うのではないか。
使用するSNSのルールに則っていれば問題ないのでは、と個人的には考えている。
●検索避け
形骸化しているように思う。
iや/ではすり抜けると分かっていながらそれでも続けるのは、単に「実質的には検索避けにはなっていないが、私はルールに配慮していますよ」というただのポーズにしか見えない。
これでは、公式に見つからない、一般人に見せない、という配慮ではなく、自分が界隈からハブかれないための自衛策でしかない。
そもそも疑問なのだが、オタク以外にキャラクターの名前やCP名で検索する人、いる?
前者はまぁ、グッズの情報などが知りたくて、ということもあるかもしれないけど、後者なんてオタクしかやらないだろ。
それを子供の目に入ったら問題だから、一般人や公式の目に入って二次創作が禁止されるようなことになったら困るから!と過剰になるのはどうかと思う。
二次創作というデリケートな分野なので過敏になるに越したことは無いという気持ちも分からなくもないが。
●タグの使い方
SNSによってタグの使い方が異なるので一概には言えないと思う。
例えばインスタはタグを併用しまくるのが当たり前だし、検索避けはしないのが一般的(避けワードで検索すると全くヒットしない)だ。
そもそも、タグ付けの方法に「当たり前」とか「一般的」なんていうのがおかしい。
投稿者がどうやって見つけてもらいたいかで好きに付けたらいいだろう。
それを他人がこの使い方はおかしいとか、ルール違反だ、なんて言う権利ある?
個人的には、マイナス検索が使いたい場面が多いので、タグ併用をしてほしいと思う派です。
こういうのとか、陰湿なオタクの嫌なところのかたまりだなと思う。
結局、自分たちが守っている窮屈なルールを新規の人が守らなくて腹が立つ、というだけの話のように聞こえる。
自分たちはこう教えられてやってきた、だから新しい人たちも同じ方法でやるように!という悪しき習慣。大嫌いである。
なるほど、こういう方法もあるのか、その方が手間も少なくていいね、見習って新しい方法を取り入れようか、とならないのはなぜか。
これはオタクだけに限ったことではなくPTAや有志の催しなどでもいえることであるが、
今のやり方に問題や改善点があるのであれば、よりよい方法に変えていけばいいのに。
今まで界隈を支えてきてくれたことには感謝しているが、大手というのは影響力が大き過ぎるのだ。
その意見が正しいか正しくないかよりも前に、大手がこう言ってる!右に倣え!!と界隈が揃ってお気持ちを表明し、従わないものを排除しようという動きになるのが私は苦手だ。
いわゆる「学級会」というやつですね。
学級会、マイナスな意見を持っている人が多いように思うのに、無くならないのは何故なのか。
twitterやインスタみたいなオタク以外の人が沢山いるところで二次創作をアップするのがそもそもの間違いなのである。
私を含め、それを分かっていながらも、圧倒的な人口の多さと使い勝手の良さでやめられない人が多いように思う。
オタク専用SNSはいくつかあるが、正直、どれもパッとしない印象だ。
結局、こういうローカルルールを面倒に思ってしまう私のようなオタクは、誰に何を言われても気にしない鉄の心臓を持つか、誰とも交流せず個人サイトなどで自分のペースでやるかしかないように思う。
自分はとあるジャンルで二次創作をしていて、同人誌を出すこともある。
これまでは買ってくれるのはほぼ女性だったから気にしていなかったのだが、今ハマってるCPは受けがいわゆるショタであり一部の男からも需要があるらしい。
これは偏見なのだが、男のショタコンは二次元と現実の区別がついていない性犯罪者予備軍が多すぎる。男湯で合法的に男児の裸を見て楽しんだり、親戚の子供を性的な目で見たり、そういうことをツイートしてる人がしょっちゅういる。
自分は可愛い男の子が好きではあるが、性的な目では見ておらずハマった関係性の片方がたまたまショタだったというだけなので、この手の男のショタコンに絡まれるのが本当に苦痛だ。
「あなたのカプ語りが好きだからフォローしてあげてるから日常ツイートとか空中リプはやめてください。」
どの界隈かは伏せるが某ゲームのキャラ界隈にいた。同世代が多くて楽しくて毎日ツイートしたり空中リプしたり、もちろんCP語りも行っていた。
CPが、というよりそのCPのキャラが好きで雑食だった。腐界隈ともNL界隈とも繋がっていた。
繋がりタグで○○が好きです!と言う自己紹介をしたツイートをした後に彼女(以外Tとする)からフォローされた。
TはNL派の人間でたまに私が語るTの推しカプの語りが好きでフォローしてくれたらしい。
嬉しくなって私もその推しカプについて沢山語った。絵もSSも描けないのに魅力を感じてくれるなんて嬉しかったからだ。
数日後、だんだんTが煩わしくなってきた。
5年前とはいえ最初に書いたようなカタカナは全部半角という特殊な書き方、人の絵柄について言及するのは野暮だがデメキンのような女の子と男の子の絵が苦手だった。
ちなみに彼女のデメキンイラストはそのカプ名を検索するとヒットするのだがあまりにもデカデカと出るので伏せておく。
ある日いつも通りフォロワーと空中リプをしたりしてた時「なんかなぁ...」というツイートをしていた。一昔の女性界隈特有の弱音も愚痴も何もかも垂れ流しのような界隈だったのでさほど気に止めてなかった。
急に怒り狂った長文のDMが届いた。何年も前だからスクショもないし内容もほぼ覚えてないけど、ツイート見るのが苦痛。フォローしてあげてるのにカプ語りしてくれないみたいなことが書かれたお気持ち表明だった。
挙句の果てには、あなたのフォロワーは全員気持ち悪い。空中リプの文化うるさすぎる。これだからゆとりは!とヒスり始めた。
正直ゆとり世代については望んでその世代になったわけじゃないしどうしようも出来ない。
当時から私は去るもの追わず主義だったので「嫌だったらブロックお願いします。」とだけ返した。
同じくリムろうとしたときにちょうど見えたツイートでも私やそのまわりのことを口汚く罵っていた。たまに「あなたのリツイートをいいねしました」で通知が来てたので気持ち悪くてこちらからブロックしたしアカウントを作り直した。
関わりを経って数年後。またもや「Tさんが...」と知り合いが嘆いていた。
詳しく聞いてみると「オンラインゲームで私の彼氏に手を出した」と騒いでる。別に私たちは手を出してないしなんなら向こうからコンテンツ行こうと固定パーティを組んだだけと話された。
呆れた。数年後にまだいい歳した人間が年下の女にキレ散らかしてるのか。生まれた年を公開してるから分かる。Tは当時41歳だ。そんでもって私たちは当時17歳。見苦しいにも程がある。
知り合いは大人の対応で「彼氏さんと話し合ってください」と言って関わりを経っていたがTはキーキー騒いでいた。
そしてまたその数年後、アカウントも変えたのでブロックしないでいたらTが流れてきた。今度は障がい者である事を武器にしていた。
古のオタクだから個人情報丸出しだった。今の時代危ないけれど私はTが嫌いなので絶対指摘しない。
あなたのリツイートをリツイートしました という通知はアカウントを変えてもたまに来る。憎い若者になんともまあ異常な執着心だ。