はてなキーワード: 30円とは
2023/05/02 円、対ユーロで150円台に下落 14年半ぶり…(写真=ロイター) - 日本経済新聞
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28ECG0Y3A420C2000000/
2023/04/30 円相場 135円台後半まで円安進む 日銀の金融緩和策維持で
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/k10014052761000.html
2023/03/24 円上昇、一時129円台 米欧銀行不安でリスク回避の買い - 日本経済新聞
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB240LC0U3A320C2000000/
2023/01/13 ドル円相場 円上昇、一時128円台後半 7カ月ぶり円高水準 - 日本経済新聞
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB12C540S3A110C2000000/
2022/12/21 円相場(NY)一時1ドル=130円台まで値上がり 日銀の修正受け | NHK
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221221/k10013929531000.html
2022/12/16 NYダウ 一時900ドル超える急落 為替は138円台前半まで円安進む | NHK
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221216/k10013924821000.html
2022/12/02 円相場 1ドル=133円台まで値上がり 133円台はことし8月以来 | NHK
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221202/k10013911191000.html
2022/11/11 NYダウ 終値1200ドル超の値上がり 円相場は一時140円台前半に | NHK
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221111/k10013887751000.html
2022/10/21 円相場 一時1ドル=150円台 1990年以来 約32年ぶりの円安水準 | NHK
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221020/k10013862341000.html
2022/10/18 円相場 1ドル=149円台まで値下がり 約32年ぶりの円安水準 | NHK
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221018/k10013862241000.html
2022/10/14 1ドル=147円台に 市場介入時の水準よりもさらに値下がり | NHK
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221013/k10013857211000.html
■男が求める普通の女とは
・恋愛至上主義じゃない
たまに会う女友達が恋愛の話ばっかりしてると、またその話してんのかよって思う。ちゃんと仕事してるか不安になる。
男性にモテたいのであれば、恋愛だけじゃなく、恋愛以外に楽しめる事見つけた方が良い。
・潔癖症でない
服で手を拭くとか結構あるし、朝シャンで済ます時とかあるのだけど、シャワー浴びずに布団入るなって真剣な顔で言われ布団から蹴り出された事、僕はあるよ。自分に正義があると思ってるのか、めちゃ強気に言ってくるのなんなん。
いや、実際正しいと僕も思う。手はハンカチで拭くべきだし、お布団入る前にお風呂入るべきだけど、そうできない時もあるじゃん。そういう時もガンガン責め立ててくる女性は、ちょっと病的。人の気持ちを考えられない女性なんだなと思う。
・人の陰口を言わない
この前こんなクソな男がいてさ…みたいな話をしない。男女の話でなく、親の教育の話なんだろうけどさ、陰口は良くないって教えられてこなかったのか。キモい男のLINEのスクショを撮って、自慢げに見せびらかすのはやめたほうが良い。というか男性がかわいそう。
男女平等な社会になってきたとは思うが、意外とまだいるのが、外食やデート代は男が払うべきと考えている人。
・専業主婦願望がない
依存されるのは精神的にプレッシャーになるし、俺の給料安いんだから、稼いでくれ。
・話し合いができる
自分の思い通りにならなかった時に感情論になってしまう人が多すぎじゃないか?
感情論になってしまうと話ができない。客観的な数字や事柄でなく「私はこう思った」という主観が大きすぎる。喧嘩などが起こるときは、意識・認識のズレが原因である事が多いのだけど、そのズレを埋めようともせず(埋めるためには客観的な視点が必要だが)、自分の気持ちだけを押し付けてくる。
まずは、相手がどういう事を考えていたか、どういう意図で行動していたかをお互いに知ることから始めよう。
・金銭感覚が合う
20-30円安いものを買うために、スーパーをハシゴとかするの意味がわからん。
自分だけでやるならいいけど、僕に買い物頼む時にも適用すんのやめて。別にちょっと高いタマゴ買ってしまっても許してよ。
靴が合わなくて足が痛い時は休みたいと自分から言うべき。男性が推測して提案すべきと考えている人は、受け身体質すぎる。
きっと普段の仕事でも、ろくなRFPも書かずに下請け企業に提案させているのだろう。
自分で計画もせず、人任せにしたデートの内容をボロクソに言う女性がいるらしく、びっくりしている。
自分なら毎回完璧にデートをこなすことかできると思っているのだろうか?
友達と遊んだり、仕事や趣味もある中、どれだけデートの計画を緻密に立てられるだろうか?
男性に任せきりにせず、2人で計画を立てるのが1番良いと思う。もしくは計画を立てるのが上手い人がやるのが良いと思う。
・尊敬できるところがある
それは自慢することではない。見る人が見れば、その人のいいところはちゃんと映っている。むしろ、普通にしていて、自分のことをバカにする人とは付き合わなければいいだけだ。むしろ「自分はこんなにできるんだぜ、こんなに頑張ったんだぜ」って人の方が端から見てイタイ。何も言わずに努力を見せていたらかっこよかったのに、それを自慢しだすなんて。むしろ黙っている方が見ている人がちゃんと褒めてくれるので信じて待っていてほしい。
・コンプレックスが強くない
昔の彼女に、どういう芸能人が好きか聞かれて答えたら、別に意識してなかったのに胸が大きい人に偏りが出ちゃった時があって、勝手に拗ねられた。胸が大きいとか小さいとか許容してる男性も多いもので、むしろ問題はそこではなく、過剰にコンプレックスを感じていることがこちらに伝わるとその後の対応が気まずいからやめてほしいのだ。
振り返ってみるとおもろいな
2023/05/02 円、対ユーロで150円台に下落 14年半ぶり…(写真=ロイター) - 日本経済新聞
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28ECG0Y3A420C2000000/
2023/04/30 円相場 135円台後半まで円安進む 日銀の金融緩和策維持で
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/k10014052761000.html
2023/03/24 円上昇、一時129円台 米欧銀行不安でリスク回避の買い - 日本経済新聞
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB240LC0U3A320C2000000/
2023/01/13 ドル円相場 円上昇、一時128円台後半 7カ月ぶり円高水準 - 日本経済新聞
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB12C540S3A110C2000000/
2022/12/21 円相場(NY)一時1ドル=130円台まで値上がり 日銀の修正受け | NHK
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221221/k10013929531000.html
2022/12/16 NYダウ 一時900ドル超える急落 為替は138円台前半まで円安進む | NHK
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221216/k10013924821000.html
2022/12/02 円相場 1ドル=133円台まで値上がり 133円台はことし8月以来 | NHK
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221202/k10013911191000.html
2022/11/11 NYダウ 終値1200ドル超の値上がり 円相場は一時140円台前半に | NHK
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221111/k10013887751000.html
2022/10/21 円相場 一時1ドル=150円台 1990年以来 約32年ぶりの円安水準 | NHK
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221020/k10013862341000.html
2022/10/18 円相場 1ドル=149円台まで値下がり 約32年ぶりの円安水準 | NHK
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221018/k10013862241000.html
2022/10/14 1ドル=147円台に 市場介入時の水準よりもさらに値下がり | NHK
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221013/k10013857211000.html
悪霊に念仏をぶち込んで除霊したい。そのためだけにアソコにいくか。滝にまずでむき、そこで滝行、そのあと、アソコ。念仏をぶち込む。それは幸せな時間がくりひろげられる。白装束なんて約330円かそこら。それで幸せ感じられるなんて・・祈祷師がいるような神社なんて数百円じゃ・・・賽銭にもならんしなぁ。
10年以上ずっと借金漬けだったけど、コロナ明けで各社・各自治体が一斉に動き出したみたい
節約しなきゃならんくなった
んで食費って基本どのくらいなんだろう?って思って調べた
米5kg 2000円〜3000円だとすると
1合あたり60円〜90円
1合で500kcal
200gx5食で200円、1食40円で、240kcal
つまり
お米500kcalが60〜90円
うどん500kcalが80円
卵1個 35円 65kcal
で345kcalの165円
あと適当に脂質摂っておけばまあ死なないやろラインに至るとして
1500kcal取りたいと考えたら、この1.5倍の375円
250円の30日は7500円だし、375円の30日は11250円
あとは適当にサプリを1日50円分くらいとっておけば月に9000〜13000円くらい
野菜とったり果物摂ったり肉食べたりしたら〜20000円くらい
外食したらそれ以上
みたいな感じだな
初めて計算したわ
鮭(単品)218円(税込239円)
https://www.yoshinoya.com/menu/sidemenu/shake/
ご飯168円(税込184円)
確認しながら歩きつつ
コメントで谷六からほり周辺ばかりやないかい!というのがあったのを思い出していたので
涙ながらにスルーした
歩いているうちに
背にして谷九のあたりまで来た
探しても見当たりない
どうやら地下街の店ようだ
どうやらとても古い地下街のようだった
ズラリと並んでいるが
20枚ほどのフダのなかで
5、6枚ほどしか載せられていない
中へ降りると
シャッターで閉まっている店が多かった
再開発が進み
様変わりするあべの天王寺とは
また違う景色がここにはある
ちょっと離れたら
似たような景色かもしれんが
しばらく探すと見つかった
単価も安いらしい
実際にみてみると
非常に年季のはいった店だ
外のメニューをみると
80代くらいのおばあさんが
案内をしてくれて席についた
年季の入った店内は喫煙可で
常連らしい人たちが
出勤前のひとときを過ごしていた
この店は出来てから4、50年以上は
経っているのではないだろうか
正直なんか緊張する
トーストはさすがにサンドイッチに使うような薄さのものだったが旨かった
小腹が空いていたので
まだなにか頼みたかったが
緊張と遠慮で早々に退却することにした
古いものには威厳を感じる
私はこの店がこれほども
長く続いていることへの
畏敬の念にとらわれていたのだ
おばあさんも丁寧な接客だった
またいつか来たいと思う
これ、数字的にはトクしたように見えるけど、けっきょくは外食。体にはわるい。
それで家族が病気になったり体調を崩してしまったらけっきょく損だとおもうんだけど、みんなはどう思う?
はなまるうどんでは毎年4月に天ぷら定期券が販売されており、今年も発売中です。天ぷら定期券は、うどん1杯につき天ぷら1品が無料となります。販売価格は400円(税込)で4月1日(土)~5月7日(日)まで何度でも利用可能です。
3月29日(水)から販売されており、数量限定ですが販売からまだ日が経っていないので、まだ間に合うと思います。
家族3人で行くと1日で元が取れる
例えば大海老天は190円(税込)、とり天は160円(税込)なので、うどん3杯注文すれば元が取れてしまいます。1回のお会計で利用制限がないので、3人でうどん3杯と天ぷら3個を注文する場合は天ぷら定期券を買ってしまった方がお得です。もちろん買ったその日からすぐに使えます。
さらにうどん以外も対象なのが嬉しいところです。定食、カレーライス、ミニ丼、テイクアウトでもそれぞれ天ぷら1品が無料になるので、バリエーションを楽しむことができます。
先日、家族で外出した際に、はなまるうどんに行きました。大人分でうどん2杯と子ども分で1杯を注文したので、天ぷらが3個無料になりました。
そうすると
Bで納税の輪が切れているが、Cは20円控除されて10円しか納税しなくてよかった
最終消費者の払った30円のうち、Bで10円消えてしまっていた
だから
A(10円納税)⇒B(10円負担、自身は免税)⇒C(20円負担 + 控除されず30円納税)⇒消費者(30円の消費税相当額負担)
という形にしたわけ
①免税事業者を最終消費者とした「A⇒B」でいったん取引が完結していて10円納税
②Cはいったん消費者として20円をBに渡すがBは免税事業者なのでポッケナイナイ
③消費者が30円の負担をしてCが納税するが、Cが仕入れで負担した20円はBの利益として霧散して納税されないので控除されない
だから控除される
A⇒B⇒C⇒消費者
分かり易くするために、ABCが10円づつ消費税相当額を上げていった
Aが10円納税して、Bが20円納税して、Cが30円納税したら、60円納税されてるだろ?
アホか
消費者は30円の消費税を出したのだから、最終的に納税されるのは30円だ
だから、Aが納税した10円はBで控除され、Bが納税した20円はCで控除される
一生懸命、この仕組み(消費者が負担する税)であることを誤魔化そうとする輩が湧くが
これは売上税じゃねぇんだよ
「消費」税なんだ
消費者に届くまでに3つの業者があるとして、それぞれが100円の付加価値をつけることを考えるよ!
伝わるかな!スマホだと見づらいと思うけどごめんね!
100円(+税10円) 200円(+税20円) 300円(+税30円)
仕入れた分の税金は控除されるから各業者が10円ずつ消費税を納めることになるんだけど、免税事業者はそれが免除されるんだね!
ずるい!っていう人がいるのもわかるね!
そしてインボイス制度が始まるとどうなるかなんだけど、価格をどう設定するかによって少し変わってくるよ!
税金は創出された付加価値に結果としてかかるだけで価格決定には影響しないはずなので、原則的にはこうなるはずだね!
これは仕入れ税額控除ができない分、免税事業者は消費税を支払ったので利益が圧縮されてしまっているんだ!
制度としてわざわざ免税事業者という区分を作っているのは、経済活動の活性化や競争力の向上を促進するためのはずなのに、免税事業者は同じ付加価値を創出しても利益は少なくなるね!
不思議!
業者側はこれで売れれば良いんだけど、実際には売れなくなって値下げをしてどこかの業者が割を食う可能性が高いね!
そうすると一番立場の弱い免税事業者が利益を減らさざるを得ない可能性が高いかな!
ここまで見たらわかる通り、インボイス制度が始まると免税事業者はもはや事務手続きが簡便という以外のメリットはないんだ!
だから免税事業者はインボイス制度の導入に反対しているわけだね!
一般の消費者にも影響するよ!というのも本当だってことがわかるよね!
でも、ここからは完全に個人的な意見だけど、次の例が一番自然だと思うんだ!
100円(+税10円) 200円(+税20円) 300円(+税30円)
うん、これが良さそうだ!
最終消費者が払うから「消費」税なのに、例えばA.の例だと免税事業者が10円、消費者が30円払うことになっていて、消費者以外も消費税を支払うことになるし、「免税」事業者なのに実際には消費税を払う側だし、名前と実態も合わなくなってしまうから無くしてしまった方が個人的には良いと思うよ!
質問があったら教えてね!
答えるかもしれないし、答えないかもしれないよ!