はてなキーワード: suとは
使ってみたんだけど、ろくな答えが返ってこない…
私がばかにされてるのかな…?
「さしすせそ」という言葉は、和食の調理の基本的な手順を表す助詞を並べたものです。以下に示す通り、それぞれの助詞に対応する意味と手順を説明します。
- 「さ」(sa): さっと水洗いする
- 「し」(shi): しゃっきりと下ごしらえする
魚の頭や骨を取り除いたり、野菜を食べやすい大きさに切ったりするなど、必要な下ごしらえを行う。
- 「す」(su): 煮る・茹でる・炒めるなどをする
下ごしらえが終わった食材を、煮る・茹でる・炒めるなどの調理方法で加熱する。
調理が終わった料理を、盛り付ける器に盛り付け、必要に応じて添え物や調味料を添える。
- 「そ」(so): 添える・味付けをする
盛り付けた料理に、必要に応じて添え物を添えたり、味付けを加えたりする。
これらの手順は、和食だけでなく洋食や中華料理でも応用できます。食材に合わせて、適切な手順を選んで料理を作ってみてください。
私:全く違います。
申し訳ありません、私の回答が不適切でした。もう一度回答します。
「さしすせそ」とは、日本の伝統的な五色料理である赤(さ)、黄(し)、緑(す)、青(せ)、黒(そ)に、それぞれ対応する食材の頭文字を取ったものです。具体的には、
- 「さ」(sa): さくらえび、さつまいも、さんま、さばなどの赤い食材
- 「し」(shi): しいたけ、しょうが、ししゃも、しそなどの黄色い食材
- 「す」(su): すじこ、すずき、すっぽん、すき焼きなどの緑色の食材
- 「せ」(se): せり、せんまい、せいろ蒸し、セロリなどの青い食材
- 「そ」(so): そば、そら豆、そぼろ、ソーセージなどの黒い食材
このように、色とりどりの食材を使って、栄養バランスに優れた五色料理を作ることが、日本料理の基本的な考え方の一つとなっています。
私:それも違います。
「さしすせそ」とは、日本語の五十音順のうち、五つの行に分類される音をそれぞれ「さ」「し」「す」「せ」「そ」と呼び、これを覚えるための言葉遊びや助記法の一つです。
具体的には、
- 「さ」: さ行(さ、し、す、せ、そ)
- 「し」: し行(し、ち、つ、て、と)
- 「す」: す行(す、せ、す、せ、そ)
- 「せ」: せ行(せ、し、す、せ、そ)
- 「そ」: そ行(そ、し、す、せ、そ)
正直、「女優やりたい」って言ってるのに「戻ってきてくれー」とか言ってる奴はファンじゃねーから
やりたいことやらせたれよ
まぁ女優やってる話は聞かないけどそっとしといたれって
こころの やさしさ きらめく しあわせ。 (Kokoro no yasashisa kirameku shiawase.)
Translation: The kindness of the heart sparkles with happiness.
In this sentence, the words "yasashisa" (やさしさ) and "shiawase" (しあわせ) rhyme based on the sound "sa" (さ) and "se" (せ) at the end of the first and second words, and the sound "wa" (わ) and "se" (せ) at the end of the third and fourth words.
Sure! Here's another rhyming sentence in Japanese:
ひかりが さす まほうの もり あかるく。 (Hikari ga sasu mahou no mori akaruku.)
Translation: The magic forest shines brightly in the light.
In this sentence, the words "sasu" (さす) and "akaruku" (あかるく) rhyme based on the sound "su" (す) and "ku" (く) at the end of the first and second words, and the sound "ru" (る) and "ku" (く) at the end of the third and fourth words.
LOVEBITESという日本の女性メタルバンドの周辺がいまちょっと面白いことになっているので解説します。ヘヴィメタルに興味がない人も人間ドラマとして味わい深いのでよかったら読んでみてください。
LOVEBITESの動画には「私は今年70歳になるロックファンだが30年振りに夢中になれるニューバンドを見つけた」というような英語コメントが頻繁に書き込まれる。「LOVEBITES reaction」でYouTube検索すると膨大な量の海外リアクターの動画と、そこに書き込まれた膨大なオタク早口の英語コメントを見つけることができる。Wikipediaは日本語版より英語版の方がはるかに充実している。そういう存在のバンドだ。
世界中の音楽チャートがヒップホップやR&Bといったダンスミュージック中心になってもう長いこと経つ。そんな中で日本のチャートは異様なほど独自の多様性がある。別の言い方をすると世界的な音楽トレンドから取り残されて、時代遅れのダサい音楽も生き延びる余地があるユニークなシーンだ。
2010年代前半BABYMETALがアイドル+メタルの企画物としてデビューした。しかしながらボーカルの歌声とメタルアレンジが本物すぎたので妙に受けた。特にメタル音楽がほぼ失速していた海外においてメタルファンが衝撃を受けた。それ以降、流行りの音楽とは別の嗜好を持った世界中の音楽ファンたちが日本のインディーバンドを熱心に発掘するようになった。
なぜ、日本ではロックバンドが生き延びているのか。アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の設定にもあったが、80~90年代のバンドブーム世代の人たちがお父さんお母さんになり、親の聴くロックバンドの影響を受けた子供たち世代が出てきたのが今の日本だ。
BABYMETALと同時期に国内ではDESTROSEという女性ジャパメタバンドが活動していた。DESTROSEはメンバーも安定せず成功したとは言い難いが、現在のシーンを牽引するNEMOPHILA、FATE GEARなどのメンバーを輩出した重要バンドである。そしてまたLOVEBITESも元DESTROSEのメンバーが結成したバンドだ。
NEMOPHILAやLOVEBITESの世代の特徴は圧倒的に本格派という点にある。例外はあるが、それ以前の女性バンドは男性バンドにくらべると演奏技術がそれほど高くなかったり、どこか女性的なポップさがあったりした。だが今のバンドは演奏技術や音の志向において、もはや男女の区別は意味を持たない。
LOVEBITESの音楽は、アイアン・メイデンやジューダス・プリーストのようなパワーメタルと、ハロウィンやドラゴンフォースのようなメロディックスピードメタルの系譜にある。サビがメジャーコードのメロスピを演奏してさまになるのは国内では稀有な存在である。
日本人女性の発声はハイトーンになると細くキンキンしがちでメタルでは不利なことが多い。BABYMETALは、アイドル的な透明感がありつつ激しい演奏の中でもよく通るSU-METALの声が重要な成功要因であった。LOVEBITESのボーカリストasamiは低い音から高い音まで発声の気持ち良さが特徴で、他のボーカリストやボイストレーナーから発声に関する評価が非常に高い。やさぐれた感じがせず声を張り上げたりドスをきかせたりしてもどこか品がある点も過去にあまりいなかったタイプだ。さらにクラシックバレエの素養もあり、長いギターソロ中でも手持無沙汰になることなくパフォーマンスできる。
バラードはほとんどやらない。全員が鍵盤楽器を弾けて本格的なクラシックピアノが弾けるメンバーもいるが、これまで50曲近くリリースした中で激しい展開にならないスローバラードはわずか1曲のみである。基本的にはテクニカルでパワーとスピード命で、海外メタルのトレンドも踏まえた音楽性になっている。そのためデビュー後すぐに海外からも注目された。
デビューの翌年には英国のメタル雑誌でBEST NEW BANDを受賞して、その次の年にはドラゴンフォースの英国ツアーに参加している。
バンドも好調で、2020年のZepp Tokyoのライブはもはや伝説的なクオリティだ。
そこまで注目されていたLOVEBITESだが、2021年ベースのmihoが脱退する。コロナの影響による環境変化でライブなどの活動ができなくなり、いろいろと思うところがあったようだ。mihoはバンドの創始者であり、LOVEBITESのコンセプトもmihoによるものが大きかったはずだ。バンドはそのまま終わってもおかしくない状態と思われた。
2022年コロナ禍が徐々におさまる兆しが見えてきた中、残されたメンバーはベーシストオーディションプロジェクトを発表した。東京都内近郊を拠点として日本と世界各地で活動できること、というのが唯一の条件で、年齢・性別・国籍・プロ/アマ問わず応募可能としていた。
このオーディションには、すでにソロ活動で一定の評価を得ている彪(AYA)、一ノ瀬といった実力派ベーシストも参加した。
ここで登場するのがfamiだ。
YouTubeにやたらうまいベース動画を上げているJKがいると以前から話題になっていた配信者、登録者数は67万人もいるチャンネルなので一度は見たことがあるかもしれない。顔出しをせず、自室のドアの前で踊りながらスラップやタッピングを多用したトリッキーなアレンジでボカロ曲カバーを演奏する。リアルぼっちちゃんレベル100みたいなベーシストだ。
高校を卒業し、クラウド・ファンディングでソロアルバムを出し、すぐに川口千里のような実力派ミュージシャンとして活動していくものと期待されていたが、その後あまりうまくいっていなかったようでYouTubeチャンネルも数カ月更新が止まっていた。
それが2022年10月に「皆様に大切なお知らせがあります」という動画を突然公開した。
YouTuberの言う大切なお知らせはたいてい大切でもなんでもないしょうもないものと相場が決まっているがこれは違った。
LOVEBITESのオーディション最終選考に合格して、バンド側の発表動画も公開されたという内容をオタク早口でたたみかける内容だった。また、この動画から顔出しをしてカメラに向かってしゃべっており、アーティストとしてあらたな道を踏み出した決意を感じる。
どんなベーシストでも前任者のmihoと比べられてしまうのは避けられない。mihoは安定したリズムと時折見せるセンスの光るオブリガートの評価が高い王道メタルベーシストだった。手足の長い恵まれたスタイルに低く構えたベースのたたずまいはステージ映えしてLOVEBITESの悪そうでかっこいい側面を担っていた。
famiのキャラクターはそれとはまったく異なる。明るく楽しそうにぴょんぴょん飛び跳ねながら5弦ベースをスラッピングするベーシストだ。オーディション時点では19歳でおそらく他のメンバーとは10歳近い差があり新世代という印象だ。この新たな風こそがバンドの必要としていたものだった。
アイアン・メイデンのスティーヴ・ハリス的ベーシストが抜けてミスター・ビッグのビリー・シーン的ベーシストが加入しLOVEBITESは新体制となった。以前からfamiとLOVEBITESの両方を知っていたリスナーにとっては、別々の線がひとつに交差して、止まっていた二つの物語がトップスピードで再開するという衝撃的な嬉しいニュースとなった。
ただ、famiはトリッキーでテクニカルではあるもののメタルのベースが弾けるのか、と心配する声もあった。公開している曲はボカロカバーばかりだし、ソロアルバムもメタル色はなかったからだ。
そんな中、2023年2月22日に満を持してLOVEBITESの新アルバムがリリースされた。吉と出るか凶と出るかfamiにとってもバンドにとっても審判の日である。
そこにはBPM200の16分音符で凶悪かつスリリングにルートを刻むfamiがいた。ドラムとの相性もよくメタルのベーシストとしても超一流であることをfamiは実力で証明した。これを聴けばもう心配する人はいないだろう。実はLOVEBITES加入まで語られてこなかったがfamiもまたメタラー親父に英才教育を受けたメタラー二世だったのだ。
他方、バンドの方にも変化が見られた。アルバム発売日に公開された新曲のMVはいままでのLOVEBITESとかなり異なるものだった。曲のパワーとスピードはこれまで以上であるが、以前のようなメタルの美学的な映像ではなくカジュアルな服装で楽しそうにわちゃわちゃ演奏している明るいMVになっている。こういった演出もfami加入以前には考えられなかっただろう。
アルバムとしての評価も高く、すでに世界中のメタルチャートで一位となっている。
そして3月の復活ライブはチケットが瞬殺した。YouTubeコメントを見ると海外ファンも飛行機に乗ってこのライブを見るためにチケットを買ったらしい。その後も9月には国内ツアーが予定されている。完全復活である。近いうちに海外イベントにもまた出演するだろう。
https://twitter.com/Yuki_Mats/status/1618514360644816896
@Yuki_Mats
The actress Milla Chiba, one of the victims who had spoken out about her trauma of being allegedly sexually assaulted by Dir. Sion Sono has passed away due to suicide. She was one of the women who started #MeTooJapan and was a driving force of the movement. May she rest in peace.
@shukan_bunshun
·
#週刊文春
https://twitter.com/aslikadin/status/1618572700062224384
a
@aslikadin
·
2時間
japonya ne yazık ki hala tecavüzün en az bildirildiği ülkelerden, birçok kadın kendini suçlayıp bunu gizlemeyi tercih ediyor. milla chiba kendisine istismarda bulunan yönetmen sion sono'u ifşa etmeye cesaret eden birkaç kadından biriydi. bugün intihar ederek yaşamına son vermiş
@Yuki_Mats
·
6時間
The actress Milla Chiba, one of the victims who had spoken out about her trauma of being allegedly sexually assaulted by Dir. Sion Sono has passed away due to suicide. She was one of the women who started #MeTooJapan and was a driving force of the movement. May she rest in peace. twitter.com/shukan_bunshun…
こんなデマばっかり流すんだな。
Su1:温室
→Su2-1:鍵がないので出来ない
→Su2-2:「言いたいことがあるなら言え」で鍵をくれって言って掃除する
→Su2-2-1:ミオリネがデリングの怪我/出張を言い訳に戻ってこなくなる
→Su4-1:ミオリネは学園にいるけど12話Cパートの件で避けられる
→Su5-1:勝ちました!って嬉しそうに報告する
→Su6-1:デリング&ミオリネ救出だけクローズアップ。学園内で一躍英雄視され、学園内ヒエラルキーが上昇
→Su6-1-1:やっぱり正しいことだったんだ!でスレッタ調子に乗る→Su4-1発生
Su7:5号イベ
→Su7-1:10話でデートしても良いって言った&Su4-1発生で5号と再接近
→Su7-1-1:5号がミオリネを馬鹿にする発言をして、決闘発生
→Mi8以降に発生
○ミオリネ・レンブラン
Mi1:温室
→Mi1-1:トマトを見ると思い出すので温室に行かなくなる。世話はスレッタに任せっぱなし。Su2-2-1へ。
Mi2:部屋の掃除
→Mi2-1:鍵を渡さない
Mi3:メール
→Mi3-1:返事しない
→Mi3-1-1:別フォルダに入れて視界に入れないようにする→スレッタと和解後読む
Mi4:鬱陶しいくらい来て
→Mi4-1:スレッタを避ける
Mi5:決闘:
→Mi6-1:スレッタをそう呼んでしまったことに苦悩する→Mi4-1を選択
→Mi6-1-1:Su2-2-1ルートで接触がなくなる。断絶の時期へ
→Mi6-2:スレッタに謝罪。一応仲直りするけどしこりは残る
→Mi7-1:ジェターク社と手を組んでグループ分割阻止
→Mi7-3:ペイル社と組んでグループ分割阻止
→Mi7-4-1:運び屋フェンのツテを使って宇宙議会連合に協力を仰ぐ。ミオリネとの関係や交換条件は不明。本編待ち
→Mi7-5:奮闘の甲斐なくグループ分裂。少なくともグラスレーは離脱
→Mi8-1:エアリアル改修について問答。ここでスレッタ変化の理由を悟る
※このイベントは絶対発生するけどいつなんだろう。スレッタと和解するにはこの人が必ず障害になる
※ミオリネが社長である以上、対応はミオリネがせざるを得ない。チュチュが絡んでくるのは必至。
→Mi10-1:テスターとして雇ったのに来ないのはどういうことだ!ファラクトはいつ来るんだよ?
→Mi10-1-1:Su7-1と合流。スレッタと再度喧嘩イベ発生
→Mi10-2:5号絡みでベルメリアとの対話※生きていれば良いんですけど
○グエル・ジェターク
Gu1:父親殺し以降
→Gu1-1:フロント側に捕まった後、ジェターク社へ帰還
→Gu1-1-1:Mi7-1へ。条件はジェターク社への資金援助と(父の願いを叶えるべく)ミオリネとの結婚
→Gu1-2:テロリスト側へ回収されて地球降下。ガンダム伝統芸はグエルが実現
○ラウダ・ニール
※ジェターク姓ではない=後継ぎではない、と暗に周囲に周知されてるっぽいので……
La1:父死亡
→La1-1:Gu1-2を受けてCEO代行に就任。La1-2-1へ
→La1-1-1:社内のグエル派とラウダ派の派閥争いに引っ張り込まれ、いつの間にかグエルと対立構造を作られる
→La1-2-1:グエルが学校を飛び出したのはスレッタのせいだと逆恨み。シュバルゼッテを生産。スレッタと決闘/スレッタの命を付け狙う
※この場合、シュバルゼッテの情報元はフォルドの夜明けを経由したシャディクじゃないかと
○ソフィ&ノレア
SN1:アスティカシア学園に編入(ツテはグラスレー乗っとった後のシャディクかな)
→SN1-1:ソフィとノレアどちらか、あるいはスレッタと決闘。誰かの思惑によりエアリアルのパーメットスコアをあげる餌にされる
※SN1が発生した場合、Gu1-2へ。グエルは学園に戻らない(ソフィの正体を知っているからメタ的に戻せない)
○シャディク・ゼネリ
→Sh1-1:地位失墜。グラスレーを追われる。ガールズと一緒に地球降下でフォルドの夜明けと組んで何か始めるかも
→Sh1-2-1:Mi7-2へ。条件はミオリネとの結婚
→Sh1-2-1-1:総裁選のためジェターク社を買収
→Sh1-2-1-1-1:Mi7-2へ。Sh1-2-1よりも票数を持っているので、ミオリネが拒否しづらくなる
→Sh1-2-1-1-1-1:シャディクとミオリネの結婚式にスレッタ突撃 ※さすがにこれはない
○ニカ・ナナウラ
→Ni1-1:マルタン暗殺……は難しいなぁ。体で口封じも無理だと思う
※4号vsグエル戦を見て「電磁波を帯びた砂があんなに」と戦況を見る目はあるようなので、もしかするとモールス信号も理解できてる?
→Ni1-2:学生の船だとモールス信号を打って見逃してもらったとマルタンに説明。地球寮全員で学園帰還
→Ni1-2-1:学園帰還後シャディクと合流。Sh1-1で地球、というかフォルドの夜明けに帰還
→Ni1-2-2:学園帰還後マルタンにより寮内でばらされる。地球寮分裂の危機。Mi9へ
→De1-1:手当ての甲斐なく死亡。クワイエット・ゼロはプロスペラが権限を握る。Mi7発生
→De1-2:生存、でも重傷のためあまり動けない。ミオリネに総裁選を託しMi7へ
#ここから下はただの予想
■ソフィ&ノレア
彼女達は強化人士なのは確定っぽいですね。しかもそれぞれが魔女で花嫁だから、スレッタ&ミオリネのコンビに対抗するポジション。2クール目終盤までがっちり出演。
ソフィはソフィア、ノレアはノーレアと、それぞれがグノーシス主義における「神の子の花嫁」が元ネタ。ゆえに「魔女で花嫁」。
ソフィがスレッタを「お姉ちゃん」と呼ぶのは血縁ではなく、お互い魔女と呼ばれる存在だから。魔女の先輩=「お姉ちゃん」かな、と。
■ゴドイ
プロスペラの部下としてちょくちょく出てくるこの人、もしかして元オックス・アースの人じゃないでしょうか。プロローグだとフォールクヴァングにいた男性がオックス・アースからの出向、女性がヴァナディースのメンバーだったらしいのと、11話で「20年も経ってまだ魔女が怖いのか」と発言しているので、ヴァナディース襲撃をきっちり理解している=オックス・アースのエージェント兼プロスペラの護衛を兼ねてるんじゃないかと。
■エラン5号
ミオリネが10話でスレッタに「決闘はダメだからね」と発言してるので、決闘フラグが立ってしまったようです。ここで決闘しないと4号死亡バレ&ファラクトは危険、の暴露来ないので、何らかの方法で決闘せざるをえない状況が成立するんじゃないかと。でもスレッタから決闘申し込むと5話の再来になってしまうので、うーん。
この人死亡フラグ立ってません?
おまけ:
女性視聴者は「ミオリネは1話からスレッタに惚れていた」と言い、男性視聴者は「序盤のミオリネはスレッタを弾除けに使うつもりでいた」と評するんですね。
・温室→Su1:引き続き世話を任される→Su-2-2-1発生
Su2-2:「言いたいことがあるなら言え」で鍵をくれって言って掃除する
→Su2-2-1:ミオリネがデリングの怪我/出張を言い訳に戻ってこなくなる
・メール→Su3:毎日3通送るけど返事は一度として返って来ない
・人殺し→Su6-1:デリング&ミオリネ救出だけクローズアップ。学園内で一躍英雄視され、ヒエラルキーが上昇
→Su6-1-1:やっぱり正しいことだったんだ!でスレッタ調子に乗る→Su4-1発生
・5号イベ→Su7-1:デートしても良いって言った&Su4-1発生で5号と急接近
Su8:Mi8以降に発生
○ミオリネ・レンブラン
・温室→Mi1-1:トマトを見ると思い出すので温室に行かなくなる。世話はスレッタに任せっぱなし。Su2-2-1へ。
・メール→Mi3:返事しない
→Mi3-1:別フォルダに入れて視界に入れないようにする→スレッタと和解後読む
・人殺し→Mi6:スレッタをそう呼んでしまったことに苦悩する→Mi4-1を選択
→Mi6-1:Su2-2-1ルートで接触がなくなる。断絶の時期へ
→Mi7-1:ジェターク社と手を組んでグループ分割阻止
→Mi7-3:ペイル社と組んでグループ分割阻止
→Mi8:絶対発生するけどいつだろう。スレッタと和解するにはこの人が必ず障害になる
○グエル・ジェターク
・父親殺し以降→Gu1:フロント側に捕まった後、ジェターク社へ帰還
→Gu1-1:Mi7-1へ。条件はジェターク社への資金援助と(父の願いを叶えるべく)ミオリネとの結婚
○シャディク・ゼネリ
・デリング暗殺失敗→Sh1:地位失墜。グラスレーを追われる。ガールズと一緒に地球降下でフォルドの夜明けと組んで何か始めるかも
→Sh2-1:Mi7-2へ。条件はミオリネとの結婚
○ニカ・ナナウラ
→Ni1-1:マルタン暗殺……は難しいなぁ。体で口封じも無理だと思う
→Ni1-2:学生の船だとモールス信号を打って見逃してもらったとマルタンに説明。地球寮全員で学園帰還
→Ni1-2-1:学園帰還後シャディクと合流。Sh1へ
→Ni1-2-2:学園帰還後マルタンにより寮内でばらされる。地球寮分裂の危機
・ミオリネと対決→Mi8→Su8へ
シルバー帯
レア枠土地3枚というクズ運から赤の除去が吸い付き白赤マルチ(Fallaji Vanguard)が3枚流れるという変な卓に。
キャントリップ二段攻撃が毎回ドローできてマルチと合わせてパワー3ダブストは強かった。
どれぐらいつよかったかというとダブマリを捲くれたくらい強かった。
鍋張られても誘発は残るので勝ったりもした。フラッシュ生物で討ち取ったりもした。雑強。
赤のアーティファクト破壊強いと思って入れていたが、よく考えたら白のディッチャの方が強いと気付いて三戦目あたりで一枚入れ替えた。1マナ以下に打ってドローなんてつかわんつかわん。
一敗は盤面は有利に見えたが終盤出てきた緑のアーティファクトブロック不可クリーチャーがパンプしつつすり抜けて負けた。肉をひければ場のアーティファクトクリーチャーで勝てたが連続土地引きし残念。
最終戦は相手が白の破壊不能+呪禁を使い渋るなぁと思ったら構えつつ白金の天使を出してきた。
返しのターンでバンザイアタックしたら相手が天使で一体ブロックしてちょうど相手のライフが0に。
ダメージが入ったので赤の3点ソーサリーで除去、スタック破壊耐性、スタックディッチャと空中戦を制して勝利。相手がナメずにブロックしなかったら負けてたラッキー勝ちで7勝。
Deck
1 Raze to the Ground (BRO) 149
3 Tocasia's Onulet (BRO) 39
1 Mishra's Juggernaut (BRO) 161
3 Fallaji Vanguard (BRO) 210
1 Mishra's Bauble (BRR) 34
1 Excavation Explosion (BRO) 132
1 Combat Thresher (BRO) 35
1 Aeronaut Cavalry (BRO) 1
1 Yotian Frontliner (BRO) 42
1 Whirling Strike (BRO) 157
1 Airlift Chaplain (BRO) 2
1 Mass Production (BRO) 15
1 Phalanx Vanguard (BRO) 19
1 Ambush Paratrooper (BRO) 3
8 Plains (BRO) 269
8 Mountain (BRO) 275
1 Disenchant (BRO) 6
Sideboard
1 Argoth, Sanctum of Nature (BRO) 256
1 Levitating Statue (BRO) 236
1 Obstinate Baloth (BRO) 187
1 Raze to the Ground (BRO) 149
1 Swiftgear Drake (BRO) 251
1 Union of the Third Path (BRO) 31
1 Fortified Beachhead (BRO) 262
1 Penregon Strongbull (BRO) 147
1 Phyrexian Revoker (BRR) 40
1 Ambush Paratrooper (BRO) 3
1 Evangel of Synthesis (BRO) 209
もう5年も前になるのか、死ぬまでにあと1回は海外行きたいねー
留学先でもぼっちだったから、休日も誰かと遊びの予定を入れることもなく、
大学内に走る川(日本と違って川幅がめちゃくちゃ広い!川というより海)がどこまで続いているか歩いて追ったり、
ホストファミリーの近所を(迷子にならないよう直線で)徒歩で行けるところまで歩いたりしたなぁ。
川を下る?上る?方は、最終的に湿原みたいなところに出て、結構足元がぬかるんでいたので引き返した。
日本の土手とは違って、川と陸地に高低差があまりなかった記憶。今思えば少し危険だったかも。
英語とフランス語の2言語だけでコミュニケーションを取る大変さが大きな刺激になった。
日本人は自分ひとりだけだったけど、フランスからの留学生も現地の学生もめちゃめちゃ優しくて感動した。
自然とパーソナルスペース取っちゃって、1席空けて座ったらちょっとショックな表情を瞬間的にされたのが
悪いことしちゃったなーと後々思った(多分、外国人だから避けられた、みたいに受け取られたんだろう)。
There's no reason, just only Japanese people are shy.
Il n'y a aucune raison, juste les japonais sont trop timides.
とでも咄嗟に言えたら良かったんだけどね~。
現地の学生と留学生とで交流会が開かれるってことでパブに行ったけど、
日本人留学生ばっかりで現地の学生が少ないし、陽キャ・パリピなノリがきつくて
早速交流会に来たことを後悔して、一人お通夜ムードで死んだ顔してたら
現地在住の日本人講師(いるもんだねぇ!)が機転を利かせてくれて、同じように
パーティーの雰囲気に馴染めない学生のグループ(といっても2人だけ)に混ぜてくれてマジ感謝。
別の大学から来ている日本人男子学生、(あとで分かったことだけどアメリカ→日本→西ヨーロッパの2重留学?)アメリカから留学してきたアメリカ人女学生の
3人と1時間くらいだけだったけど、ゆるーくネガティブトークしたのが本当に楽しかった。
こういうパーティーの雰囲気好きじゃないんだよねーとか、騒がしいところよりもこうして静かに語り合う方が好きだとか、初めて波長の合う人間と語り合えた。
加えて女性と初めて(過言)まともに雑談出来たのが国外ってのも皮肉な話だねぇ…。
現地在住の日本人講師に情報を教えてもらったけど、あの二人とは二度と会うことはないだろう。
覚えたたてだと使いたくなるのは英語も同じで、日々の課題で英語日記を書くんだけど
"blunder"使ったら翌日の授業中、教室の外に一人呼び出されてめちゃくちゃ心配された(su○cideを疑われた)のを覚えている。
大失敗のニュアンスがどの程度かちゃんと把握してなかったのが悪いんだけど、
「取り返しのつかない過ち」くらいのニュアンスとして受け取られたのは凄く驚いたね。
just a heart breakって答えて事なきを得たんだけど。
ホストファミリーがお昼ご飯(といっても結構軽食)に付けてくれた
チョコレートバー(Aldi Belmont Biscuit Seal Bars)が物凄くジャンキーで美味しくて
これどこで買ったの?って聞いて休日スーパーに買いに行ったのも思い出。
流石海外、休日に車でまとめ買いするから、店内はめちゃくちゃ広いし、レジはベルトコンベア方式。感動したね。
外国人が一人店内をきょろきょろして、長時間滞在にもかかわらずちょっとだけしか品物を買わないってのが、
冷静に考えたら「万引きに疑われたらどうしよう」って不安になったのもある意味思い出。
監視カメラあるだろうし、レジで堂々としていれば大丈夫。万が一万引きを疑われても、リュックの中身を全て見せれば問題ないって決心したが。
結局、Seal Barsパック入り1袋と切らしちゃった歯磨き粉(留学期間がそんなに長くなかったので、どれを買うか非常に迷った。どれも量が多すぎる)を買った。
歯磨き粉は塩入りの安っちいやつなんだけど、帰国後に家族内で話題に出来て楽しかった。
お菓子と言えばほかに、学内にあったスターバックス(といっても日本のとは全く異なる。商品だけの店舗)で
食べた紅茶のチョコケーキ、観光先で食べたアイス(かなり高いけど見た目も味も完璧)も良かった。
5年経って英語ほとんど使えなくなっちゃったけど、あと1回だけでも海外(ヨーロッパ圏、同じ国でも違う国でも)行きたいね・・・。
「中国にできるわけない」と言ってたら、あっという間に追いつき追い越された例として、軍事分野の例がある。
日本のミリオタの大多数は、中国発の空母・遼寧(旧ソ連のヴァリャーグの改修艦)の就航(2012年)を長らく嘲笑していた。「ポンコツ性能の空母もどき」「艦載機はまともに発着できない」「20ノットがせいぜい」「外洋行動はとても無理」…。今でもTwitterを検索すると、過去の遼寧いじりが山ほど出てくる。
ところが蓋を開けてみれば、本格改修を経た遼寧は思いのほか「まともな空母」として機能した。巡航速度30ノット、空母運用に十分な離発着性能、沖縄近海を通過しての外洋行動。ミリオタ内でもそうした情報を真っ当に評価していた層は遼寧いじりを控えるようになったが、その後もしばらくライトオタの間では「ポンコツ空母」を嘲り、あなどる空気が尾を引いていた。
そして、遼寧改修で吸収したノウハウが初の完全国産空母「山東」(002型:2019年就役)と「福建」(003型:2022年就役)に投入される。福建は前2型に比べて大型化し、電磁カタパルトも搭載。さらに原子力化も噂される004型、軽空母機能を持つ075型強襲揚陸艦などの建造計画も存在する。保守的ミリオタ勢からもあの頃の嘲笑はすっかり消え失せ、今では真顔でPLA海軍の軍事的脅威を訴えるようになった。ここに到るまでわずか10年足らず。
同様のことが航空分野でも起きた。Su-33の劣化クローンとバカにされたJ-15(2009年運用開始)の後に、初の第5世代ジェット戦闘機J-20を投入(2018年運用開始)、今ではエンジンも国産化されて機動力も向上し、F-35との優劣を論じられるまでになっている。
つまり中国は、軍事分野では10年足らずで「箸にも棒にもかからないほど西側の最先端プロダクトに劣後した状態」から「性能的に互角に戦える状態」まで製品開発力を向上させた実績が複数ある。ニーズと商機があれば、中国という国は多くの分野で海外製と互角の製品を作れる産業的・技術的なポテンシャルを持っている。あえて言わないが、自分の関わる業界でもこれと同じ事が起きた。高度半導体で同じ事が起きない道理はない。侮らないほうがいい。
○盗撮マーシー → のぞき本舗中村屋 → のぞき本舗真中村屋
○偉大なる盗撮師 透兵衛(su-XX) → PEEPFOX(盗撮狐)
透兵衛の「ここは天国極楽漫遊記Vol.81(su2919)」の中身はなにわの「ニューバージョン女銭湯ギャル編8」
○1919お風呂のプニョ (シリーズで纏められた作品名が付けられている)
主になにわ解散後の紀州作品の未流出含む素材の再編集品?とでも言うのか、PHで言うところのgensen辺りの素材と思われる
○坐盗市 → 怪盗ジョーカー → 盗流悶(=Premier Peep Selection) (dns-XX)(sdh-XX)
裏にアクアが関わっていたこともあり本格的なオリジナル盗撮集団
坐盗市は例の芋づる逮捕の影響で関係者が逮捕→閉鎖はされたが、現在までにその後サイト名を変えては何度も立ち上がる
咲乱美女温泉・夜行露天盗撮漁火に輝く女体などの露天望遠はアクア提供、マルッと追い撮り!女撮師 スーパー銭湯など優秀な撮り師を育てる
○peeping-holes 閉鎖→不明(マスターテープは今どこ、それとも処分しちゃったのだろうか)
メインはなにわ作品の再編集作品だが、ほか買い取ったのか転売かなにわ以外の作品も再編集されて売られていた
またホールズのオリジナル作品にハイビがある、supa系のはなにわというより紀州辺りからの編集版?
厳選、極選、旧SC、HSC、supa系、けしからん、ぎりon-na辺りが良く語られ、他にシリーズ化された作品は他にも多数あるが影は相当薄い
2016年5月、安倍総理訪ロ。8項目の経済協力プラン提案して、プーチン氏に助け舟を出す
2016年12月、プーチン訪日。安倍さん必死にウラジーミル連呼するも、シンゾーとは呼んでもらえず
2018年11月、シンガポールで日ロ首脳会談。二島先行返還に方針転換を表明
2019年9月、東方経済フォーラムで伝説の「ウラジーミル、君と僕は同じ未来を見ている」ポエム披露
この安倍さんのトップダウンで行った北方領土返還・平和条約締結交渉に、ロシアによる北方領土実効支配強化・軍備増強の推移を重ねると、安倍さんがウラジーミル(笑)の意図を読み違えて、一方的に前のめりに譲歩を繰り返したことが見えてくる
2015年12月、ショイグ国防相が、択捉島・国後島に合計392の軍事施設建設予定に言及
2016年3月、北方領土・千島列島に地対艦ミサイル「バスチオン」、「バル」などの配備を発表
2016年11月、択捉島で「バスチオン」沿岸ミサイル大隊、国後島で「バル」沿岸ミサイル大隊が戦闘当直を行っている旨公表
2018年1月、択捉島の軍用飛行場である天寧飛行場、2014年に開港した新民間空港が軍民共用となる
2018年8月、戦闘機部隊(空軍)配備発表。Su-35戦闘機3機配備
2018年12月、東部軍管区司令官が択捉島及び国後島の宿舎を視察
以上を踏まえると、元外務次官の竹内行夫氏の次の論評が正鵠を射ていることが理解できる
プーチン氏は四島の帰属問題を解決して平和条約を締結するとした1993年の東京宣言を骨抜きにすることを目論んでいた
anond:20220520013638の中に書いてたけど文字数制限で省かれてしまったので別に載せる。せっかくの苦労を無駄にしたくない。
猫「ニャオー(当方、護民官ピート。故あってこの時空の管理を任されているが、本筋とは関係がない。あの扉の向こうには夏が待っている」
相棒「主人公!遂に万能家事手伝い自立思考型女中ロボットの発明に成功したぞ!」
おっぱいの大きい女「やったわね~~~ん♡」
↓
相棒「あとはこのコールドスリープマシーンで主人公を眠らせてっと」
↓
主人公「未来都市で目覚めた俺はクソビッチと相棒が俺を裏切って成功したことを知った」
通りすがりの気のいい夫婦「暗い顔だな。ヌードビーチは初めてか?力抜けよ」
主人公「クソ!こんな雑にエロ回想シーンを回収したからって何になるんだ!」
通りすがりの博士「ほっほっほ。そんなことよりタイムマシンって凄くね」
主人公「マジ?それ乗るわ」
↓
主人公「過去に飛んだぜ!じゃあ万能文化猫壊して設計図も燃やすぜ!」
ロボ「ご主人……なぜ……コロシタ……」
主人公「未来の知識でもっといいマシーン作るぜ!ついでに会社も新しくこっそり作るぜ!」
主人公「やっぱ女はおっぱいのデカイビッチじゃなくて、将来を誓いあったロリだよな。まあ俺はロリコンじゃないから君が成長するまでコールドスリープするけど」
相棒の義理の娘で本作のヒロインであるロリ「18歳未満に手を出さないのしゅてきぃ。まってりゅぅ」
主人公「よっし!じゃあコールドスリープすっか!元相棒とビッチは勝手に路頭に迷うだろ!」
↓
TRUE END
な に こ れ ?????
Khác với hàng tá những tip cóp nhặt trên mạng, hãy để một HLV dạy chinh phục hàng đầu cho bạn biết thực sự lần đầu hẹn hò phải nói gì?
Đừng thể hiện ra những gì xấu xa
Trong suốt quá trình hẹn hò, cô gái sẽ cố gắng nhận biết con người bạn, tố chất của bạn trong từng lời nói và cử chỉ.
lúc bạn nói đa dạng, mọi thứ sẽ giống như câu chuyện cho kẹo phía trên vậy. Cô ta sẽ nhận biết điểm xấu của bạn thay cho điểm thấp của bạn.
Ví dụ lúc nói gì đó về nhà cửa, gia đình. Bạn lan man nói về việc bố mẹ bạn li dị, bạn hiện sống chung với phụ mẫu và chị gái, chị gái đã quá tuổi lấy chồng hiện vẫn độc thân, blah blah blah.
Nghĩ đọc, đàn bà nào đủ gan liền để phát triển thành người yêu của bạn đây? Đừng mắc cần lỗi như vậy lúc lần đầu hẹn hò.
Tại sao trầm tĩnh lại rẻ hơn nói gì?
Lần đầu hẹn hò phải nói gì? Thay vì nghĩ xem nói gì, hãy trầm tĩnh lại một chút.
Tôi ko bảo bạn buộc phải sống khác chính mình. Có thể thành lập bạn đã sôi nổi. Có thể ra đời bạn đã nói đa dạng rồi.
Tuy nhiên trầm tĩnh ở những giây phút ban đầu sẽ đem lại kết quả thấp hơn đông đảo. Hãy để tôi lý giải tại sao?
99% đàn bà muốn bên cạnh đàn gã trưởng thành. Lúc nào họ cũng mường tượng “Anh ấy buộc phải là người chín chắn.”
Và những người chín chắn thì sao?
99% họ không nóng vội, ko hấp tấp. Họ trầm tĩnh suy nghĩ và mua phương án giải quyết cho tất cả vấn đề.
99% đàn hắn sẽ “lên mây” khi lần đầu hẹn hò với đối tượng mình thích: nếu là lần đi chơi riêng, không mang gì lạ thì đàn hắn sẽ phấn chấn đến tận mây xanh, quá hồ hởi, quá vội vàng, và xoàng quên mất mình đã nói gì và làm cho gì.
Thậm chí lúc nghĩ lại còn thấy xấu hổ vì những hành vi của mình.
Lần đầu hẹn hò với một cô gái. Thú thực ngày đó tôi ít kinh nghiệm và thật ra cũng phấn chấn quá mức.
Vậy là trong một khi không kiểm soát được bản thân, miệng tôi đột nhiên phọt ra “Em xinh quá, anh chưa bao giờ thấy ai xinh như em.”
cô ta khựng lại 3 giây, nhìn tôi bằng ánh mắt không thể dò xét hơn rồi nói:
“Đây là câu nói sến nhất mà em từng biết.”
Từ hôm đó bà ta không bao giờ liên lạc với tôi nữa. Còn tôi thì nhớ mãi kỷ niệm đó đến tận bây giờ. Lần đầu hẹn hò cần nói gì? Hãy nói những gì mang suy nghĩ.
Còn gì nữa?
phụ nữ học từng chi tiết về bạn lúc lần đầu hẹn hò: lúc tôi nói yếu tố có nghĩa là hàng trăm hàng nghìn chi tiết về con người bạn. Từ cái áo bạn mặc, cái giầy bạn đi, màu răng của bạn, bạn sở hữu funny không, mức lương bạn cỡ bao nhiêu, bạn có mạnh mẽ không, blah blah blah.
Điểm thú vị là cô gái không hỏi thẳng bạn những điều đó, mà họ sẽ dùng shit test để kiểm tra.
Trầm tĩnh giúp bạn quan sát được đa số thứ: Cũng giống như cô ta học chi tiết về bạn vậy, bạn cũng mang thể học những yếu tố về bà ta.
“Em đeo kính áp tròng đúng không?”
“Sao anh biết hay vậy, kính này đâu mang màu?”
lúc bà ta bị kinh ngạc và ấn tượng bởi điều đó thì bạn vẽ cần câu chuyện nào chả hay ho, xúc tích, và sống động.
“Thằng bạn thân của anh đeo suốt. Anh nhớ hôm đầu tiên anh với nó tìm kính, thằng bé và em bán kính phải mất cả chục phút mới lắp mắt kính vào được. Em biết lúc đeo kính xong nó sao không? Nó đơ một lúc rồi nhìn trái, bắt buộc, lên, xuống rồi sung sướng rống lên ‘Mắt tôi sáng thật rồi ông ạ.’”
“Haha.. Em cũng sở hữu cảm giác hệt như vậy lúc mới đeo, blah blah blah.”
Bạn thấy đấy, bạn sở hữu thể dễ dàng kéo cô ấy vào câu chuyện giả dụ bạn chịu quan sát hầu hết thứ khi hẹn hò lần đầu.
Điều ko bắt buộc nói lúc hẹn hò lần đầu?
Tôi lưu ý thì thấy nhiều bạn mắc lỗi như sau khi hẹn hò lần đầu.
Nói gì đó về người yêu cũ: Cô ấy tuyệt vời, cô ấy vĩ đại. Hay cô ấy bỏ đi theo trai, cô ấy đá bạn. Hay bạn mất nhiều năm để quên được cô ấy.
lúc nói về người yêu cũ, đa phần bạn sẽ vươn lên là què cụt trong mắt cô nàng đối diện. Tham khảo 5 điều không bắt buộc nói với người yêu: siêu tối kỵ, tuyệt đối KHÔNG!
Nói gì đó quá rộng rãi về mẹ: Lần đầu hẹn hò cần nói gì? Đừng nói đa dạng về mẹ.
Hôm nọ tôi trải nghiệm chương trình, đoạn đối thoại như sau.
Gái: nếu có chuyện gì đó thầm kín mà anh không thể tâm sự với bạn thì anh sẽ tâm sự với ai?
Gái: Chắc anh gần gũi với phụ mẫu lắm nhỉ.
Trai: Đúng vậy, phụ mẫu anh là một người phụ mẫu lý tưởng.
Gái: Vậy sau này lấy vợ thì vợ quan trọng hơn hay mẹ quan trọng hơn.
Trai: Vợ quan trọng hơn vì vợ sống với mình suốt đời. Còn mẹ thì ko thể sống cộng mình suốt đời.
đàn bà cực kỳ hoảng sợ đàn gã khi nào cũng miệng “Mẹ”, “Mẹ”, “Mẹ”. Nó cho thấy anh ta vẫn còn phụ thuộc rộng rãi vào tổ ấm, chưa thực sự độc lập.
Và cho dù câu cuối anh chàng kia có trả lời thế nào đi nữa thì cô gái vẫn không TIN.
Còn gì nữa?
Đừng nói gì về tiền bạc trừ lúc cô ấy hỏi: Bạn nói mình nghèo dĩ nhiên phụ nữ sẽ ko lôi kéo. Trong lúc nếu nói mình giàu, trong mắt bà ta bạn sẽ trở nên kẻ cung ứng thay cho người yêu.
thấp nhất đừng nói về việc mình khiến cho được bao nhiêu tiền. Dần dần bà ta sẽ tự biết. Hãy để cô ta tự đánh giá.
Đừng nói gì tiêu cực, gia trưởng, phong kiến: ko phải bàn đến những vấn đề này.
phụ nữ vô cùng ghét đàn hắn gia trưởng, phong kiến với lối suy nghĩ tiêu cực. Đừng nói những điều đó khi lần đầu hẹn hò.
Lần đầu hẹn hò cần nói gì?: Khai thác chủ đề xung quanh khung cảnh hiện nay
Lần đầu hẹn hò bắt buộc nói gì? Xin nhắc lại, hãy để ý khung cảnh ngày nay để mang màn dạo đầu thú vị.
Sau màn chào hỏi và giới thiệu, 2 người kém sẽ bắt đầu hỏi những câu ko thể buôn bản giao hơn, kiểu như:
Thông xoàng xĩnh những câu hỏi này ko đi đến đâu cả. Đó là những câu hỏi thông tin, lần đầu hẹn hò là để tạo thu hút chứ ko bắt buộc thông tin, nhớ chứ?
Kể cả lúc nắm chuyện cũng vậy. Bí quyết tốt nhất đó là chú tâm vào khung cảnh hiện tại.
Ví dụ lần đầu hẹn hò phải nói gì?
Ví dụ bạn mang thể nói về quán đang ngồi.
“Đúng cái hôm anh rủ em đến đây thì ngay tại quán này xảy ra một vụ đánh ghen luôn.”
Hoặc bạn mang thể cộng cô ấy nói về lần đầu hẹn hò
“Haha, cô ấy ngồi đây, đúng vị trí mà em ngồi đấy. Đầu khá ngẩng một chút, lúc đó 2 người cũng khá no bụng rồi. Thế rồi anh kể chuyện cười cợt, thực ra chuyện đó cũng nhảm thôi, anh cũng ko hiểu sao cô ấy lại cười to thế.”
“Thế rồi anh nghe thấy tiếng “Bịp… Bịp…, à ko cần là Bẹp… Bẹp… 2 tiếng thôi, nhưng gọn gàng và chắc nịch.”
“Bẹp!!!”
“Có nên em không đấy? Anh nghi ngờ rồi đấy nha.”
blah blah blah….
『文學界』2021年9月号に掲載された桜庭一樹「少女を埋める」を取り上げた、鴻巣友季子による朝日新聞の文芸時評に対して、桜庭が抗議の声をあげ、記事の訂正などを求めた(文中敬称略)。
この問題に関して筆者は「鴻巣友季子の時評は何が問題なのか」に始まる3本の文章を投稿した。その後、桜庭の求めに沿う形で、9月1日に朝日新聞デジタル版の時評で文面が修正され、9月7日付朝日新聞本紙および朝日新聞デジタルに、両者と時評担当者の見解が掲載された。
この記事では総括として、両者の見解を検討するとともに、時評担当者が「期待」しているという「文学についての前向きな議論」のために、この一件にまつわる諸論点を、桜庭と鴻巣が直接言及していない点も含めて挙げる。なお、はてな匿名ダイアリーの仕様でURLの掲載可能数に制限があるようなので、最小限に留めている。
両者の主張は、以下のように整理できるだろう。
桜庭:文芸時評の評者の主観的な読みは、その読みが合理的であるか否かによらず、実際に作品にそう書かれていたかのようにあらすじとして書いてはならない。
鴻巣:文芸時評の評者の主観的な読みは、その読みが合理的であるならば、あらすじとして書いてもよい。
桜庭は主張の根拠として、そのようなあらすじの書き方が「これから小説を読む方の多様な読みを阻害」し、「〝読者の解釈の自由〟を奪」うことを挙げている。
一方で鴻巣は自身の主張を、「あらすじも批評の一部なので、作者が直接描写したものしか書かない等の不文律を作ってしまう事の影響は甚大」であり、「読み方の自由ひいては小説の可能性を制限しないか」という懸念により根拠づけている。
では鴻巣は「あらすじも批評の一部」であるという主張をどのように根拠づけているか。これが不明瞭なのである。
鴻巣は「あらすじと評者の解釈は分けて書いてほしいと要請があったが、これらを分けるのは簡単そうで難しい」と書くが、その後に続くのは、作品の創造的な余白を読者が埋めるという、読解についての文章である。文学の解釈にそのような性質があったとして、それがあらすじと解釈の分離の困難とどう関わるのか、説明されていない(まさかテクストに書いてあることと、書いていない部分から自分が想像したこととが融合してしまって分離できないというのだろうか。テクストは目の前にあるのに)。つまり鴻巣は、「書く」ことについて言及していないのである。解釈は批評の一部でしかない。当然ながら、読んだ=解釈しただけでは批評は成立せず、「書く」ことが必要不可欠である。だからこそ桜庭の主張は鴻巣の読みの否定ではなく、「分けて書いてほしい」というものだったのだ。分けて「書く」ことが「読み方の自由」を否定することにはなるまい。そして実際にデジタル版の時評の文面を「修正」できたのだから、分けて書くことはさほど難しくはないはずである。
鴻巣は「合理性」や「妥当性」にこだわりを見せるが、この見解の文章がそれらを備えているとは言い難い。また、鴻巣は見解を発表する段になっても、そもそも桜庭に何を問われているのか理解していないふりをしている、あるいは単に理解できていない。
繰り返しになるが、問題は「書く」ことなのだ。私小説もフィクションだからどのように読んでもいいとか、誤読される覚悟もなしに私小説など書くなとか、私は鴻巣評のように読んだとか、信用できない過去語りだとか、あるいは鴻巣が誤読しなければこんな事態にはならなかったとか、そんなことは関係ない。どう読んだっていい。批評家が誤読することもあるだろう。批評家が作者の意図しない優れた読解をすることもあるだろう。ただし、自分の読解が生み出しただけの出来事を、実際に作品にそう書かれていたかのようにあらすじとして断定で書くべきではない。
繰り返しになりますが、
「作品からの読み、想像であり、実際のテキストには書かれていないストーリーを、主観的な読みではなく実際にそう書かれていたように紹介する」
のは一線を超えていると思ったのです。
作者だからではなく、他の方の本でも同じように疑問を持ったと思います。
(この部分です) pic.twitter.com/vFmVBO6fhC— 桜庭一樹 (@sakurabakazuki) August 27, 2021
いえ、また繰り返しになりますが、どう評しても自由とは言っておらず、
「読まれ方は自由だが、実際の描写にはないストーリーを、読み、想像で考えたとき、それを主観的な解釈として書くのはよいが、実際にそう書かれていたように客観的事実として書くのは一線を超えている」
と考えています。(続)— 桜庭一樹 (@sakurabakazuki) August 27, 2021
ただそれだけのことを、桜庭は何度も何度も直接本人に訴えかけた。にもかかわらず、鴻巣がその声が受け止め、真摯に答えたとは思えない。
この文章を書いている最中に、『現代ビジネス』上に、飯田一史による記事「「少女を埋める」論争が文学史上「奇妙」と言える“3つのワケ”」が掲載された。そこで名古屋大学大学院教授の日比嘉高(モデル小説研究のフロントランナーと言ってよいだろう)は、「作家である桜庭さんの方がTwitter上で『私小説』『実在の人物をモデルに』と事実に立脚している点を強調している」と述べているが、桜庭は慎重に「テクストという事実」と「現実の事実」の問題を切り分けている。
この記事でご紹介いただいたのですが、わたしの原稿に〝介護中の虐/待〟は書かれておらず、またそのような事実もありません。わたしの書き方がわかりづらかったのかもしれず、その場合は申しわけありません。影響の大きな媒体であり、とても心配です。否定させてください。https://t.co/HdC6Cb8g7b— 桜庭一樹 (@sakurabakazuki) August 24, 2021
(強調は引用者)また今回は「自伝的随想」としてご紹介くださったこともあり、登場人物を離れ、実在の家族に言われなき誤解が降りかかることを危惧したため、わたしはこのように必死になって訂正をお願いすることになりました。それは確かに、評者の方には関わりのない事情ではありますが…(続) pic.twitter.com/8rixc3Ot4c— 桜庭一樹 (@sakurabakazuki) August 27, 2021
桜庭の実存にとって「現実の事実」がいかに重大なものであったとしても、桜庭はあくまでそれを「テクスト(に書いてあるか否か)という事実」と「あらすじの書き方」との問題の下位に位置付けている。主張の動機と主張の根拠を分けるべきである。飯田は、「作家が「トラブルを予防する」ために「事実の側に立つ」点でまず「少女を埋める」はきわめて珍しい事例なのだ」と書いているが、「トラブルを予防する」のは主張の根拠ではなく動機である。この一件を「論争」と表現するのであれば、作家の動機ではなく、作家の根拠にフォーカスするべきである。この記事のまとめ方に〝私は〟断固抗議する。
とはいえ、桜庭の見解にも問題点が指摘できる。それも踏まえて、以下、「文学についての前向きな議論」のための論点を、差し当たり三つ挙げる。
今回の一件に際して、文芸時評の不要説や批評の死が取り沙汰されもした。桜庭もツイートで「批評ではない未熟な文章」などの表現を使い、鴻巣も見解において「批評」という言葉を用いている。
だが、文芸時評は批評でしかないのだろうか? 文芸時評は英語ならliterary review(あるいはbook review)やliterary commentary、フランス語でならchronique littéraireなどと言うだろう。批評critiqueと時評は同一視してよいのか? 批評の要素を備えているとしても、時評には時評に固有のジャンル的特性があるのではないか?
文芸時評が新聞という巨大メディアに掲載されている点をどう捉えるか? 桜庭は見解において朝日新聞の「影響力は甚大」としている。また桜庭は「これから小説を読む方の多様な読み」について言及するが、「これから小説を読まない方」が時評だけを読む可能性も大いにありうるだろう。あるいは前項と関連づければ、文芸誌などの批評は全く読まないが時評は読むという新聞読者はいるだろう。つまり、文学の読者と時評の読者は必ずしも重ならない。
文学の読者であれば私小説で描かれたことが現実でもその通りに起きたと断定できないと承知しているが(あるいは、そのような認識の者を文学の読者と呼ぼう)、時評の読者がそのような前提を共有しているとは限らない。桜庭は新聞の影響力への言及の直後に「私は故郷の鳥取で一人暮らす実在の老いた母にいわれなき誤解、中/傷が及ぶことをも心配し」たと述べている(繰り返すが「をも」という表記に注意。その一点だけで抗議しているのではない)。今回の問題(ここでは主張の論理ではない、現実の現象のレベルである)はそもそも、「文学についての」「議論」だけに収まらないものをも含んでいるのではなかったか?
以上の論点を踏まえて、時評担当者の見解を検討することもできるだろう。
桜庭の見解は冒頭、「私の自伝的な小説『少女を埋める』には、主人公の母が病に伏せる父を献身的に看病し、夫婦が深く愛し合っていたことが描かれています」と書く。鴻巣評の印象を覆すためにあえて母の献身や夫婦の愛を強調したのだろうが、このまとめ方については異議もあった。文芸評論家の藤田直哉が端的に指摘しているのでツイートを引用しよう。
「夫婦が深く愛し合っていたかどうか」を確定する根拠は、虐/待があったかどうかを確定する根拠と同じぐらい、作品のテクストにはないのではないかな。母親がそう言っている、語り手がそう推測したようだ、というところまでは書いてあるが、しかしそれが「作中の事実」かどうかはサスペンドじゃないかな— 藤田直哉@新刊『シン・エヴァンゲリオン論』河出新書 (@naoya_fujita) September 7, 2021
つまり、あらすじに書いてよいのは、「作中の事実」であるべきではないか? 今回であれば、あくまで一人の人物の視点に立って、「私の自伝的な小説『少女を埋める』では、病に伏せる父と、献身的に看病した母とが深く愛し合っていたことを、主人公が見て取ります」くらいが妥当なのではないか。言うなれば、「夫婦が深く愛し合っていた」というのも、「愛しあっていたのだな」という文字列がテクストに書いてあるとはいえ作中人物の「主観的解釈」なのだから、〈そのような解釈が書いてある〉という形であらすじを書くべきではないか。
あるいは、そもそも「事実」と相容れない表現というものもある。極端な例を挙げれば、自分は幸せだと信じ込みながらオンラインサロンの主宰者に投資し続ける人物のことを「幸せな生活を送り」などと書くのは、たとえ作中に「幸せである」と書かれていたとしても、おかしいだろう。幸せは事実ではなく評価だからだ。書かれていないことを想像するとともに、読者は書かれていることについても想像し、評価する以上、書いてあれば何でもあらすじに含めてよいとは限らないのではないか?
最後に、「文学についての前向きな議論」に役立ちそうな文献を、備忘録も兼ねてリストアップしておく。
(2021/08/11) 追加しようとするとテーブルの表示が崩れるようになってしまったので新エントリに移行
ID | いらすとやタイトル | いらすとやURL (h抜き) | 追加日 |
---|---|---|---|
b:id:takaien | 中二病のイラスト(女性) | ttps://www.irasutoya.com/2017/10/blog-post_613.html | 8/11 |
b:id:haroken | ハロウィンのイラスト「黒猫の魔法使い」 | ttps://www.irasutoya.com/2012/08/blog-post_17.html | 8/11 |
b:id:nisa-etf | クアッカワラビーのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2016/09/blog-post_682.html | 8/11 |
b:id:null11blg | いろいろな買い物かごのイラスト(※緑) | ttps://www.irasutoya.com/2020/05/blog-post_647.html | 8/11 |
b:id:kshynkty | ペンギンのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2013/09/blog-post_6010.html | 8/11 |
b:id:myself-shizen100 | 受付をする薬剤師のイラスト(男性) | ttps://www.irasutoya.com/2015/08/blog-post_777.html | 8/11 |
b:id:takejiisan | お爺さんの顔のアイコン(※いちばん左・上から2番目) | ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_2022.html | 8/11 |
b:id:t_arata | 横から失礼する人のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2017/02/blog-post_67.html | 8/11 |
b:id:ParentingDad | おもちゃで遊ぶ親子のイラスト(お父さん) | ttps://www.irasutoya.com/2018/12/blog-post_27.html | 8/11 |
b:id:raspberrypi | シングルボードコンピュータのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2016/05/blog-post_414.html | 8/11 |
b:imaginary-number | パンダのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2016/07/blog-post_592.html | 8/11 |
b:id:slowtrain2013 | いろいろな男性会社員のアイコン(※いちばん右上) | ttps://www.irasutoya.com/2015/10/blog-post_59.html | 8/11 |
b:id:mochinonamdo | 女性アイドルが好きな女性のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2021/01/blog-post_50.html | 8/11 |
b:id:TENTYOU1987 | 眼鏡をかけた男性のイラスト(丸メガネ) | ttps://www.irasutoya.com/2016/08/blog-post_64.html | 8/11 |
b:id:revolution318 | ひらめいた人のイラスト(男性) | ttps://www.irasutoya.com/2014/10/blog-post_46.html | 8/11 |
b:id:koppepanmoyashi | コッペパンのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2014/07/blog-post_3562.html | 8/11 |
b:id:taptim347 | ザクロのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2013/12/blog-post_2742.html | 8/11 |
b:id:ponchan-club | たぬきの着ぐるみの女の子のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2013/02/blog-post_276.html | 8/11 |
b:id:shishitou014 | 獅子唐辛子・シシトウガラシのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2014/12/blog-post_973.html | 8/11 |
b:id:merankoriii | ボールを比較している人のイラスト(男性) | ttps://www.irasutoya.com/2015/04/blog-post_994.html | 8/11 |
b:id:su-man | いろいろな表情の猫のイラスト「笑顔・怒り顔・泣き顔・笑い顔」(※「笑顔」) | ttps://www.irasutoya.com/2015/03/blog-post_261.html | 8/11 |
b:id:uriboudayo | 猫の顔のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2014/12/blog-post_412.html | 8/11 |
b:id:mjplayer | 麻雀をしている人のイラスト(男性) | ttps://www.irasutoya.com/2017/05/blog-post_471.html | 8/11 |
b:id:mro_fp | 打ち出の小槌を振る虎のイラスト(寅年) | ttps://www.irasutoya.com/2019/05/blog-post_5.html | 8/11 |
b:id:LArchao | 男性の顔のアイコン(※いちばん右上) | ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_9098.html | 8/11 |
b:id:tall_tree | ぶら下がった人参を追いかける馬のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2019/12/blog-post_78.html | 8/11 |
b:id:shimizusota | 笑顔の犬のキャラクター | ttps://www.irasutoya.com/2018/09/blog-post_20.html | 8/11 |
b:id:saborer | 勉強中に寝落ちした人のイラスト(男性) | ttps://www.irasutoya.com/2018/09/blog-post.html | 8/11 |
b:id:daimori1005 | ベンチプレスのイラスト(男性) | ttps://www.irasutoya.com/2018/10/blog-post_87.html | 8/11 |
b:id:nishiokaninja | 雲隠れの術をする忍者のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2016/06/blog-post_32.html | 8/11 |
b:id:roadtofinancialfreedom | 埋蔵金を掘り当てた人のイラスト(男性会社員) | ttps://www.irasutoya.com/2018/10/blog-post_384.html | 8/11 |
b:id:hatomugi9999 | 積み立てのイラスト(女性) | ttps://www.irasutoya.com/2015/05/blog-post_930.html | 8/11 |
b:id:boulanger_0 | パン職人のイラスト(男性) | ttps://www.irasutoya.com/2018/02/blog-post_350.html | 8/11 |
b:id:piricad | ご飯のキャラクター(※上に「ぴりか」という文字を重ねている) | ttps://www.irasutoya.com/2017/01/blog-post_466.html | 8/11 |
b:id:jitensyayarou | オリンピックのイラスト「自転車・トラック・ロードレース」 | ttps://www.irasutoya.com/2012/07/blog-post_4957.html | 8/11 |
b:id:syougyoushisetsu | 織姫のイラスト(ゆめかわ) | ttps://www.irasutoya.com/2019/06/blog-post_620.html | 8/11 |
b:id:y3575t3545 | トマトのイラスト(野菜) | ttps://www.irasutoya.com/2013/01/blog-post_3363.html | 8/11 |
b:id:don_bei | 怖い熊のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2013/12/blog-post_9538.html | 8/11 |
b:id:jukenlab | コンピューターを使うペンギンのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2019/07/blog-post_43.html | 8/11 |
b:id:innocentflower | プレゼントを送るクマのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2015/08/blog-post_71.html | 8/11 |
b:id:otokusetuyakublog | 巻物をくわえた忍者のイラスト(※上に「ゆーちゅーばーになりました」という文字を重ねている) | ttps://www.irasutoya.com/2017/03/blog-post_374.html | 8/11 |
b:id:himaomoteamasu1940 | 暇な人のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2015/01/blog-post_948.html | 8/11 |
b:id:utsukushiimizu | 寿という獣のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2020/10/blog-post_180.html | 8/11 |
b:id:norikazutake | 茄子のキャラクター | ttps://www.irasutoya.com/2014/03/blog-post_17.html | 8/11 |
b:id:anda33 | いろいろな男性会社員のアイコン(※左から2番目・上から2番目) | ttps://www.irasutoya.com/2015/10/blog-post_59.html | 8/11 |
b:id:elenor | チャンスを掴む人のイラスト(男性) | ttps://www.irasutoya.com/2018/08/blog-post_712.html | 8/11 |
b:id:racing_v | 競馬の騎手のイラスト(男性) | ttps://www.irasutoya.com/2013/01/blog-post_3363.html | 8/11 |
b:id:atiekihcuamay | 無精髭のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2015/03/blog-post_62.html | 8/11 |
b:id:gamutan | ゆめかわ動物のイラスト(ペンギン) | ttps://www.irasutoya.com/2019/06/blog-post_79.html | 8/11 |
b:id:bloodtypeAmama | 体操をする親子のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2018/12/blog-post_182.html | 8/11 |
b:id:sakuacherry71 | 白衣を着た栄養士のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2015/03/blog-post_968.html | 8/11 |
id:zatsugakuhokanko | 怪獣と戦う巨大ヒーローのイラスト(※右側の巨大ヒーローの部分だけを使っている) | ttps://www.irasutoya.com/2017/09/blog-post_70.html | 8/11 |
b:id:kummy03 | シナモンロールのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2014/09/blog-post_94.html | 8/11 |
b:id:maimaing | コウテイペンギンのヒナのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2018/12/blog-post_250.html | 8/11 |
b:id:amaguri3kyoudai | パンダの顔のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2015/01/blog-post_1.html | 8/11 |
b:id:sakura2020saki | 桜のキャラクター(春) | ttps://www.irasutoya.com/2019/12/blog-post_1.html | 8/11 |
b:id:sarukichitail | 猿の顔のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2015/01/blog-post_7.html | 8/11 |
b:id:sapixgirl | ジンベエザメのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2013/04/blog-post_27.html | 8/11 |
b:id:bzmake-engineer | スポーツをする親子のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2018/12/blog-post_958.html | 8/11 |
b:id:ax52 | ハムスターのイラスト(パールホワイト)(※上に「DIY」という文字を重ねている) | ttps://www.irasutoya.com/2013/05/blog-post_8635.html | 8/11 |
b:id:hissatsu-souzinin | ロボット掃除機に乗る猫のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2018/10/blog-post_80.html | 8/11 |
b:id:sleepingsleeping | かわいい羊のイラスト(未年) | ttps://www.irasutoya.com/2012/04/blog-post_29.html | 8/11 |
b:id:musa9 | ムササビのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2015/09/blog-post_363.html | 8/11 |
b:id:ossanzu | 人面犬のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2020/06/blog-post_791.html | 8/11 |
b:id:flowerphoto | いろいろな女性会社員のアイコン(※左から2番目・上から2番目) | ttps://www.irasutoya.com/2015/10/blog-post_29.html | 8/11 |
b:id:hd5210 | グレーゾーンのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2020/05/blog-post_40.html | 8/11 |
b:id:taiyoookun | いろいろな太陽のイラスト(黄)(※右上) | ttps://www.irasutoya.com/2016/12/blog-post_566.html | 8/11 |
b:id:onetoone-cycle | 犬のお医者さんのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2012/12/blog-post_5797.html | 8/11 |
(※『水泳のバタフライのイラスト』の水中メガネを重ねて使用している…?) | ttps://www.irasutoya.com/2015/02/blog-post_95.html | ||
b:id:mimin853 | 付録つきの雑誌のイラスト(大人) | ttps://www.irasutoya.com/2019/09/blog-post_51.html | 8/11 |
b:id:kakashi_otoko | カカシのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2013/11/blog-post_2951.html | 8/11 |
b:id:Sakuraki4530 | 研究に成功した人のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2017/06/blog-post_89.html | 8/11 |
b:id:Mrs-mahatoma | 打ち出の小槌を振る猫のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2019/05/blog-post_61.html | 8/11 |
b:id:jikyu30 | 寒くて布団から出られない人のイラスト(女性) | ttps://www.irasutoya.com/2020/01/blog-post_6.html | 8/11 |
b:id:mkmk147258369 | 寝転がってスマホを使う人のイラスト(男性会社員) | ttps://www.irasutoya.com/2018/06/blog-post_7.html | 8/11 |
b:id:nene999 | 営業で外回りをする女性会社員のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2014/09/blog-post_31.html | 8/11 |
b:id:fufudehukugyo | 勉強している動物のイラスト(ライオン) | ttps://www.irasutoya.com/2016/06/blog-post_624.html | 8/11 |
b:id:hayakira-kururu | 料理をするお父さんのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2013/12/blog-post_9368.html | 8/11 |
b:id:sketchbook009 | 大きな荷物を運ぶ作業員のイラスト(笑顔) | ttps://www.irasutoya.com/2016/04/blog-post_288.html | 8/11 |
b:id:hinkakubijin | 目を輝かせている人のイラスト(女性) | ttps://www.irasutoya.com/2015/06/blog-post_5.html | 8/11 |
b:id:regolith33 | カラフルなモンスターのアイコン(※いちばん左上) | ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_5228.html | 8/11 |
b:id:ash1717 | ツタのない甲子園球場のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2018/11/blog-post_933.html | 8/11 |
b:id:wonwonhime | ビーグルのイラスト(犬) | ttps://www.irasutoya.com/2014/01/blog-post_6980.html | 8/11 |
b:id:harukazesansan | 「ありがとう」と言っている人のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2015/03/blog-post_789.html | 8/11 |
b:id:imakarumy | お餅のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2012/04/blog-post_1970.html | 8/11 |
b:id:maulbeere | 勉強好きな学生のイラスト(男子) | ttps://www.irasutoya.com/2017/04/blog-post_437.html | 8/11 |
b:id:feynmandiagram | アインシュタインの似顔絵イラスト | ttps://www.irasutoya.com/2013/08/blog-post_954.html | 8/11 |
b:id:mikanpen | みかん・オレンジのイラスト(フルーツ) | ttps://www.irasutoya.com/2012/11/blog-post_18.html | 8/11 |
b:id:dainagon1314 | ラーメンの大食いをしている人のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2017/05/blog-post_17.html | 8/11 |
b:id:hotakaramen | 上から見たとんこつラーメンのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2019/07/blog-post_577.html | 8/11 |
b:id:noit0ru319 | 『ホワイトハッカーのイラスト』と | ttps://www.irasutoya.com/2016/08/blog-post_93.html | 8/11 |
『半分に切られたグレープフルーツのイラスト』(※上の方)と | ttps://www.irasutoya.com/2016/08/blog-post_496.html | ||
『「参加者募集中」のイラスト』と | ttps://www.irasutoya.com/2015/05/blog-post_813.html | ||
『ミニバンのツアーのイラスト』(※どちらか判別できなかった) | ttps://www.irasutoya.com/2016/02/blog-post_234.html | ||
の組み合わせ(※フレームの素材は判別できなかった) |