「ob」を含む日記 RSS

はてなキーワード: obとは

2016-02-21

http://anond.hatelabo.jp/20160220112047

知り合いに同じようなことを言う人がいて、障害を持っているわけではないけど、一般的に言うと避けられがちな方と結婚目前(本人談)の人がいる。男性としては受け入れられなくても労働力(及びお金)としては受け入れられる、人助けをしている自分は偉いと主張する。はたから見ると利用されているだけのように見えるが。。(共依存?)

特徴は以下の通り

  • 夢中になれる何かがない、主体性に欠ける。言われた仕事をこなすだけ(なので、同性から見ても異性から見ても今一つ魅力的ではなく、将来的に食べていけるんだろうかと思ってしまう)
  • 性の違いをとても気にする(男女問わず友達になれるというタイプではない)
  • 人の目を気にする、人と自分を比べる、「周りも結婚するから自分もしなければ」と言う(自分自分、という割り切りがない)
  • 妙に自己評価が低い(見た目も学歴普通かそれ以上なのだが、何か自分には価値がないと思い込んでいる)
  • 周囲にいる女性の話を聞いていない、ネット情報をうのみにする
  • 料理ができるか、見かけはどうかというだけで、女性人間としてみていない(将来どうなりたいのか、何に悩んでいるのかとか内面関係することには無関心で話を聞いていない)
  • 肝心な所での勇気がない。「かわいいから告白される」ことを夢想しそれを待っている。
  • 相手が欲しいがために同時に複数女性に声をかける(誠意が感じられないので女性の多くはまともに対応しない)

とても不思議な人だなと思っていたけど、これを読んでいて、その人の内面がわかる気がした。たぶん増田ほとんど同じ状態なのだと思う。

個人的には一番上に書いた理由が大きいと思う。何か夢中になっている人は男女問わず魅力的だし、人と接することも多いので自然出会いも生じる。そういう人は悩む間もなく仕事をし、人をひきつけ、本人がちょうどいいと思ったタイミングで考えて結婚する。アクティブでやりたいことがはっきりしている人は結構晩婚だったりするけど、それでも焦らないしちゃんと相手も見つける。

あと上から二番目も大事男性女性はたいして違わない。男性友達になるように女性友達になる、それが第一歩。友達になるには一方的コミュニケーションではだめ。相手の話を聞く、思いやることが必要。同じように女性にも接すればいい。そういう形で信頼関係を築いた後で彼女になってもらうかどうか考えて行動したらいい。

知る中では障碍のあるかたはある方同士で、離婚歴のあるかたはある方同士で結婚再婚)することが多い。結婚お金労働力を得る(交換する)ためだけにやるものではないけど、ある程度釣り合っていないと続かないと思う。不幸になるのは自分だけではなくて、周囲も巻き込むものからよく考えて行動しないと自分がやったことは自分に返ってきてしまう。

就活と似てるって書いている人がいたけどその通りだと思う。上の条件は就活にも当てはまる。自分がやりたい仕事何で、その仕事はどの会社でできるのか、会社の人はどういう人を必要としているのか、自分との釣り合いはどうかを考えて、堂々とすればいい。たぶん今の増田はこれといってやりたい仕事もなく、でも周りも就活しているからあせって自分就活して、OB訪問とかで生の情報を入手する努力をせずにネットの噂を信じ込み、使い古しの履歴書会社の下調べもせずにいろんな会社に送りまくって(あるいはコピペ)、たくさん給料もらえたらいいやとううくらいの判断基準会社を選ぼうとしている就活生みたいな状態だ。

2016-01-30

例の船員予備自衛官化について

ブログに書くと絶対荒れるからこっちに.これ読んだ.

http://mainichi.jp/articles/20160130/ddm/041/040/057000c

一言でまとめると,「事前通知があるかないかだけで,どうせ戦争になったら徴用されるから変わらないんじゃないの?」って感想

それがいいとか悪いとかそういうことが良いたいじゃなくて,結局変わらないだろうから,今回の件が無くなったとしても意味がなさそうって事が言いたい.

見えない圧力があるとか言われているけど,それ戦時中だったらもっと高まるんじゃないの.

そもそも船舶関連以外の人間からしたら,「船のこと知りもしない人間より知ってる人間が先に行った(逝った)方が役に立つんじゃねーの」って話だしね.

もちろんそんなことにならないのが一番だけど,有事になったらみんな自分の命が大事で,他人に死んでほしくなるだろうし.

船舶関連以外の人間のほうが多い以上,多数決による圧力貧乏くじ引かされて真っ先に死ぬはめになるんじゃなかろうか.

あと,さっきの記事から引用すると,

有事での民間船員活用計画の背景には、海自予算人員の不足がある。有事民間人危険地域に送ることはできない。

現役自衛官に操船させる余裕はなく、海自OB予備自衛官を使うことも想定しているが、大型民間船を操舵(そうだ)できるのは10人程度しかいない。

この記事のとおりなら,今回の件に文句言う人は防衛費やすことにも文句言っちゃいかんよなぁ.

一般人戦時徴用されないために防衛費上げます.ついては税金上げます.って言われたら,それなりにみんな喜んで税金払うんじゃないの.

国防なんて何一つ分からんけど,金積んで自分含めた一般人戦争に駆り出されないなら,私はそれなりにお金払うよ.

2016-01-12

脱税起訴された人間関係者か知らんが

はてなブックマークを利用して、起訴された記事Googleページランクを下げようとしている

該当アカウントはこれ

http://b.hatena.ne.jp/marumarumarumaruhiro/

見ればわかると思うが

フォーインクスシステムの丸山洋樹です。」というコメント毎日投稿している。

国税OBらを追起訴 不動産2社脱税

 国税OBらによる法人税法違反事件で、東京地検特捜部は15日までに、「フォーインクス」(東京渋谷)など不動産会社2社の法人税約9200万円を脱税したとして、いずれも国税OBで元税理士植田被告(70)と税理士松本剛被告(54)を含む3人を法人税法違反脱税)罪で追起訴した。

 特捜部は同罪で、フォーインクスの丸山洋樹社長(37)を在宅起訴し、法人としての同社など2社も起訴した。

2016-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20160107183134

実は、ウェイス3は受けた事があるんだ。当時の自分自分違和感を抱いて診断してもらったにも拘らず事実を受け止められず「精神論」で頑張る方向で走っていました。後悔しても遅いですが、立ち止まっていれば良かったのに…。ウェイス3によると、不得意な所は沢山所見で把握できたのだけれども、肝心の得意とする部分が解らず、今後は自分が活かせる能力は何なのか(どの様な能力を伸ばしていけば良いか)解りませんでした。※ウェイス3を診断して下さった担当の方は院時代相談員さんで、相談所をOBは利用不可でどこで尋ねたら良いか手詰まってます…。因みに、聴覚処理能力・同時処理(劇的に弱い!)と書かれてました。もっと具体的に言うと、聞いた内容を理解する・視覚情報を手早く正確に処理する能力よりも、「聴覚情報に注意を集中し、短時間保持しながら認知操作を加える」能力が弱い、と書かれていました。同時処理や作動記憶が弱く、前者だと一度に沢山の情報を与えられると、どう処理したら良いか解らず混乱してパニックになる事、後者だと会話意図のズレや行動上の早とちりの関連…と言った事が書かれています。弱点は解ったのですが…問題自分の持てる能力って何?活かせる能力って何?って事が解らず途方に暮れています…。やっぱり共同作業所に通った方が良いのかしら。。

http://anond.hatelabo.jp/20160107174426

主さんの得意な事は何でしたか??ウェイス3受けましたが、同じく短期記憶や聴力で記憶する事が苦手でほぼ一緒です。ただ、不得意な所は沢山所見で把握できたのですが肝心の得意とする部分が解らず、今後は自分が活かせる能力は何なのか(どの様な能力を伸ばしていけば良いか)解りませんでした。※ウェイス3を診断して下さった担当の方は大学相談員さんで、相談所をOBは利用不可でどこで尋ねたら良いか手詰まってます…。

2015-11-08

中高一貫進化している

兵庫県な某進学校を数十年前に卒業した中年だが。

あの学校、「地アタマがいい生徒が、多数在籍してた」というだけで、学校自体は、そんなにカリキュラムを工夫してなかったんだなあ、と最近思うようになった。

というのは、今子供中学受験を控えていて、首都圏のいろんな中高一貫校説明会を回ってるが、各校の取り組みが、数十年前の某校と、全然違うのよ。

ネイティブ英語教師の在籍なんて当たり前だし、「高校2年の時に、全員が2週間、アメリカホームステイして、アイビーリーグ研究室セッション」なんてのが、

当たり前のように行われていて腰抜かした。

キャリア教育」ということで、社会人OBを呼んできてセッションしたり、或いは医学部志望な生徒のために「医学部体験」ということで、手術室立ち入り体験したり。

中1の4月の時に、仲間意識を高めるために「オリエンテーション合宿」するのが、当たり前になってるのね。

在校中に「論文」を書いたり、ゼミ形式の討論授業なんてのも、当たり前にように行われている。

一方、数十年前の某校なんて、英語教師日本人だけだったし、授業は日本語だったし、修学旅行国内(自分達は九州、上の学年は東北)だったし。

中1の冬休みスキー合宿はあったケド、オリ合宿なんて、なかった。

授業は「一方通行」が当たり前で、ゼミ形式なんて存在してなかった。まあ教室の後ろで有志が放課後ゼミ的な議論やってたりしていたが。

それでも東大100人近く合格できてたから、特に問題なかったのか?

というわけで、この数十年で、すっかり中高一貫教育進化してるなあ、おみそれしました、というのが本音だが、今の母校は、教育どうなってるのかね?

2015-10-09

秋田大学不適切会計処理について各社の理解度がバラバラなので解説する

まりに各新聞社新聞記者さんの国立大学法人会計基準に対する理解度がバラバラなのに、呆れてブログにするしかないと思い立った。酔った勢いで書いているので、間違いもある(そう書いてもおそらくツッコミはあるまい)。

時事通信

最初に目にしたのはYahoo!ニュースだった。これは時事通信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151007-00000104-jij-soci

秋田大(秋田市)は7日、2014年度の決算で、研究などに使うべき寄付金7億2243万円の使途を無断で変更し、経常損失の穴埋めに使う不適切会計処理をしていたと発表した。

Web記事は後日リンク切れになることが多いので引用するしかない。ここの引用箇所はまあいい。「寄付金」じゃなくて「寄附金」の方が一般的に使われるのだが、それは細かい。引っかかったのは次の文章

 同大によると、寄付金特定教授研究に使うなどの目的で数百人から集められたもので、目的外使用には寄付者の同意必要だが、同大は承諾を得ずに転用していた。

意味不明。どうやったら寄附金を「目的外使用」で「転用」したら赤字=経常損失を穴埋めできるのか?時事通信社記者さんは、根本的に理解できていない気がした。

読売新聞

次は読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151007-OYT1T50098.html

理事はこの手続きを経ずに寄付金収益に回し、損失を大幅に圧縮財務諸表で約15億3301万円とすべき損失額を、約8億1058万円と記載した。

この記者さんはわかってるかもと感じた。この時点で私が想像したのは次の会計処理

まず、国立大学法人会計基準では、使途が寄附者によって特定された寄附金は「使途特定寄附金」として次のように受け入れられる。

100(借方現金/(貸方寄附金債務 100

簿記の基本は勝手勉強してね。この寄附受入によって、借方資産貸方債務なので損益に影響は無い。おそらく国立大学法人ほとんどの寄附金はこの使途特定寄附金として受け入れているはず。もし使途が特定されない寄附金であれば次のように処理される。

100(借方現金/(貸方寄附金収益 100

これだと借方資産貸方収益なので100の利益となる。

おそらく秋田大学はこの違いを利用して、使途特定寄附金として受け入れたはずの寄附金を使途不特定寄附金として処理することで利益を上澄みして損失を圧縮したと思われる。読売新聞記事からそう読み取れた。

伝票は一枚で済む。

722,430,000(借方寄附金債務/(貸方寄附金収益 722,430,000

金額はでかいが、たったこれだけ。この伝票が監査法人の目を逃れれば、おそらく文部科学省もなかなか気付かない。というか、大臣承認後とはいえ、よく気付いたと思う。

ポイントは、決して寄附金を「目的外使用」したわけじゃないということ。使い込んだわけではないし、現金は減っていない。だからこそ「不適切会計処理なのだ

産経新聞

続いて産経新聞

http://www.sankei.com/affairs/news/151007/afr1510070030-n1.html

渡部理事国立大学法人会計基準に反し、医学部に対する寄付金7億2243万円を収益に振り替えて赤字を少なく見せかけるよう提案し、沢田学長らが承認。2人の監事や外部監査法人も見逃していた。金銭的な実害はなかった。

たぶん産経新聞社さんもわかっている。「国立大学法人会計基準」と書いているのは好感がもてるし、たぶん勉強している。「収益に振り替えて」というのも上記の処理を示唆している。おそらくほとんどの国立大学学長は複雑怪奇国立大学法人会計基準理解していない。そこをついて理事学長らに誤った説明をして不適切会計処理を通したようなのだしかし、外部監査法人が見逃した、というのはいただけない。そこはプロでしょうに。

「金銭的な実害はなかった」というのは、上で説明した通り。

産経新聞記事読売新聞と同じく合格でいい。

J-CAST

続いてJ-CASTニュースJ-CASTって何?

http://www.j-cast.com/2015/10/08247351.html

寄付金目的外で使用するには寄付者の同意必要だが、同大は承諾を得ずに約7億2000万円分を経費として使ったように見せかけ、収益に回していた。

もう、意味がわからない(笑)。なんで「経費として使ったように見せかけ」たら収益になるのか。

これは時事通信と同じく不合格。あるいは「不適切記事」。

秋田大学

そしてようやく秋田大学プレスリリースが出た。

http://www.akita-u.ac.jp/honbu/event/item.cgi?pro&1942

1.判明した事実

 秋田大学では、平成26年度決算に際し、寄附金債務として計上されていた19億5,035万円の内、7億2,243万円を手続きを経ることな寄附金収益へ振替えるという処理が行われ、経常損失並びに当期総損失を同振替額だけ少なく表示し、同時に寄附金債務を同額だけ少なく表示する不適切会計処理が行われた。

これで上記の処理だという確信が得られた。

722,430,000(借方寄附金債務/(貸方寄附金収益 722,430,000

この処理で収益が増えることで経常損失等を少なく表示し、寄附金債務を少なく表示することができる。

朝日新聞

最後朝日新聞。ここは無料登録しないと全文読めない。

http://www.asahi.com/articles/ASHB763MHHB7UTIL03P.html

約7億2千万円分を、すでに購入した付属病院備品購入費に充てたようにみせかけたという。

読むことができる部分だけで、もうお笑いレベル。一人だけ明後日の方向へ走っている。いった購入したようにみせかけることでどうやって赤字を減らすことができるのだろう?

全文読むまでもなく、朝日新聞記事不適切と言える。

よって結論としては、今回の問題については、当然、秋田大学プレスリリースに当たり、そして読売新聞産経新聞を読むといい。朝日新聞記者さんってやっぱり思い込みが強い、現実歪曲フィールド記事を書いているんじゃないかと思わせる結果となった。

【追記】秋田魁新報社説

秋田魁新報社説が出ました。地元新聞社でしょうか。

http://www.sakigake.jp/p/akita/editorial.jsp?kc=20151010az

寄付金は、寄付目的に沿う研究などに要する支出をその都度、収益に計上するよう決められている。7億2千万円については寄付金を充てるべき支出がないのに、収益に繰り入れていた。使途を変更するとき寄付者の同意を得る必要があるが、この手続きもしていなかった。

朝日新聞記事もしかして間違っていないのかな?記者さんは、寄附金収益にはそれに対する費用があるはずだからつっこんだら、たとえば「病院費用に対する収益です」と大学側が答えたのかな?

あるいは附属明細書(19)で寄附金収益病院セグメントに計上されていたのかな?

はてなブックマークでつぎのようなコメントが付いていたが、その意味がわかった。

寄附金債務の解消(寄附金収益の計上)の条件が、特定目的費用計上だろうから、本当は関係ない費用特定目的使用に見せかけることで収益を計上したって言い方は間違いじゃない気がするけどなあ。

確かにその通りかも。ということで朝日新聞が間違い、というのは訂正します。上の文章はそのまま残します。id:crimsonstarroad さん、ありがとうございます

しかしそれでも、「付属病院備品購入費」というのがよくわからなくて、附属病院であっても使途特定寄附金備品、この場合資産を購入すれば寄附金債務資産見返寄附金という別の負債科目に振替られるだけなので収益を押し上げる効果は無い。附属病院消耗品購入費に充てたように偽装すれば確かに収益は上がる。

「使途を変更」というのが一般に誤解を与えるかもしれない。使途を変更といっても使い途を勝手に変えて使い込んだわけではなく、受入時点での使途の変更になる。そこを気をつけないと、現金預金)を使い込んだと思われそう。

財務諸表

上記、秋田魁新報社説より。

今回の問題で問われるのは、学内外のチェックが働かなかったことだ。財務担当理事は実際には起こり得ないにもかかわらず、「給与遅配の恐れがある」と説明したという。国立大学法人会計基準特殊だとはいえ、寄付金から繰り入れた収益が例年の倍以上と不自然だったのだから決算承認した決裁権者の責任は重い。

収益が例年の倍以上、ということで過去五年間の秋田大学寄附金収益公表されている財務諸表から拾ってみた。

平成25年度 635,979千円

平成24年度 623,867千円

平成23年度 701,486千円

平成22年度 610,333千円

平成21年度 511,825千円

平成26年度がざっくり650,000千円だったとして、それに不適切分722,430千円を加えると確かに倍以上になる。1,372,430千円の寄附金収益

 大学県庁OBら監事2人を置いているほか、大手監査法人に年間960万円を支払って外部監査委託している。だがいずれも不適切な処理を見抜くことができず、決算書を見た文部科学省担当者に指摘されるというお粗末さだった。チェックがこれほどずさんだったとすれば、過去決算が適切だったかどうかも疑われる。

この寄附金収益の不自然な増加を見抜けなかった監査法人は確かにお粗末だよなあ。過去損益計算書と科目ごとに比較すれば絶対に気付くと思うんだけどなあ。

この社説を読むと背景に附属病院赤字問題があることが見えてくる。しかし、書いてあるように財務担当理事がなぜこのような方法赤字を無理に減らそうとしたのか、理解ができない。

2015-08-17

ゆとりだ、さとりだ、とか言う奴は老害だと思う

俺は33歳。ゆとり世代とは全く重なっていない。

でも、歳の離れた弟とか、仕事とか、今でもOBとして顔出してる大学部活とかで、若い連中と飲みに行ったりする機会はある。

彼/彼女らは確かに至らない点はある。でもそれは若くてまだ分かっていないだけなんだ。

成長して一人前になっていくのを見るのは嬉しいものだぞ。

ゆとり、さとり、言う奴は自分の若かったときことなんか忘れてるからそう思うだけだろ。


ゆとりダメだとか、一昔前なら最近若いものは…ってのにもっともらしい理屈付けて説得力持たせただけだろ。

そりゃたまたまなのはいるだろうさ。でもそれを全体に置き換えるのやめろよ。

最近の若者は…ってのは、古代エジプト時代から言われてたとか言われてなかったとからしいけど、俺らの親の世代でも言われてたことなのは確かだろう。

ゆとりとかさとりとか言って思考停止してる人見てると情けなくなってくるよ。

そんなに若者を蔑んで、マウントとってドヤ顔したいかねぇ。

若い子たちには、若い子たちのよさがあると思うよ。

2015-06-07

東大OBの父の、出来の悪い友人の話

先日、帰省して74歳の父親(一応、東大OB)に会った。

父親も老人らしく、昔の世間話が大好きなのだが、その中でそのまま捨て去るのは惜しいネタを2つほど増田に開陳する。

父が嘘を付いてない限りは実話なんだろうが、真偽のほどは保障しないし、何かと面倒なので、

当事者特定されないように、実名がわからない形で書いておく。

1.某省庁キャリアが入省できた理由

  父は東大の某運動会某部(註:東大では体育会と言わず運動会という)に属していた。

  仮に「A部」としておくが、そこの部員はAという運動ばかりしていて、マトモに勉強していなかった。

  A部の部員Bと部員Cが、某省庁(仮にD省とする)を志望する、と宣言し、周囲が唖然とした。

  「お前みたいな劣等生が、公務員試験合格する訳がない」

  Bは学科で成績最下位、Cは下から2番目だったからだ。

  →BとCは、D省在籍のA部の先輩に泣きついた。

  「なんとか、僕たちを公務員試験合格させてください」

  泣き付かれた先輩は、見るに見かねて、公務員試験問題を事前入手した。

  (どういうルートで入手したのかは、自分も父に質問しなかった)

  「お前たち、今回特別に、公務員試験問題を事前入手した。

   俺にできるのは、お前たちに問題を見せることだけだ。

   これから、お前達はこの問題文を暗記して、自分達で解答を考えることだ」

  →BとCは、必死問題文を暗記し、2人で協力して、解答を考え出した。

  結局、BとCは「1位」「2位」の成績で、晴れてD省に採用されたそうだ。

  (まあ、自分達で問題を解けたということは、彼らも根っからバカじゃなかったんだろう)

  余談だが、BとCが公務員試験に通るかどうか、A部で賭けがなされたそうだ。

  父も含め、ほぼ全員が「落ちる」方に賭け、全員が掛け金パーになったそうだ。

  まあ今から50年以上前の話で、もう時効なんだろうが、当時はそういう裏口(不正?)も許されてた、

  牧歌的雰囲気だったんだろう。

  (自分は、そういう雰囲気は、嫌いじゃない)  

2.「ドイツ語とA」「哲学とA」

  ということで、A部部員はおよそマトモに勉強していないので、定期試験が悩みの種。

  そこで、定期試験の解答用紙に、たとえば哲学の解答用紙に、

  「私はこの問題がわかりません、代わりに「哲学とA」というテーマ論文を書くことをお許し下さい」

  と勝手問題を変えてしまって、結局「A]というスポーツに関する論文で解答の代用にしちゃった、という猛者がいたらしい。

  この部員、すべての試験について、勝手に「●●とA」という設問に変えて、勝手論文書いていたのだが、

  多くの教授は、「なんか面白い学生がおるワイ」ということで、「可」を与えたらしいが、

  唯一ドイツ語教授だけは、ユーモアを解さずに「不可」を見舞ったらしい。

  そのドイツ語教授は、「面白い学生がいた」ということで、後日この学生ネタエッセイを発表したらしい。

~~~~

ちなみに、A部OBの子供で、東大合格したのは、自分が初めてだったらしい。

なので、「なんとしても、この子供(=自分)を、A部にスカウトすべし」との厳命がA部員に下ったらしいが、

父によれば「自分があっけなく断った」らしい。

自分はA部のスカウト受けた記憶ないのだが・・・

(もう28年も前の話である

2015-04-10

幸福実現党に、自分の住所・氏名・電話番号が漏れ!!!

昨年、高校同窓会の「卒業生名簿」に、掲載しないか?という話が舞い込んだ。

久しぶりに旧友と年賀状交換するのもいいかな?という安易な気持ちで、卒業生名簿に自分名前を載っけた。

昨日、見知らぬ人から郵便が来ていた。

開封してみると、「幸福実現党 ○○区議会議員候補 △ △ ■ ■の公約!」というビラと、

「※※高校OBの△△です。この度、区政を変えるべく立候補し、つきましては高校OBの皆様にもお願いを・・・

という挨拶文が入ってた。

(その候補者は、自分より10歳程度上の人)

ハ・ッ・キ・リ・言・っ・て

幸福の科学なんかに、自分の住所氏名電話番号がオープンになったのは

非・常・に・不・愉・快・だ!!!!!!

こういうのって、削除してもらえるものなのか?

まあ、安易同窓会名簿に協力した自分が悪い、自業自得案件なのかもしれないが・・・

2015-03-26

河合塾ハイパー東大理類コースについて

 この記事東大理科類を志望して関東圏で浪人することを考えている方へ向けた記事です。筆者の経歴の都合上、河合塾ハイパー東大理類コースに関することが主となりますが、予備校やコースの選択について少しでも役に立てば幸いです。

筆者の紹介

 現役時76点差で東京大学理科二類不合格河合塾本郷校のハイパー東大理類コースを経て1浪で東京大学理科二類入学。現役時、東大即応オープンでは第1回、第2回ともに理科二類D判定、東大入試実戦模試では第1回、第2回ともに同E判定をとる。浪人時は、東大入試即応オープンでは第1回理科一類C判定、第2回同A判定、東大入試実戦模試では第1回同B判定、第2回同A判定。全統記述模試偏差値は第1回、第2回、第3回の順に国理65.0→69.9→71.2、理系67.6→72.1→73.7。

1.塾・予備校の選択

 浪人方法として自宅浪人、仮面受験も考えられますがここでは塾・予備校について筆者の経験を交えつつ書きます

 まず、浪人に当たって欲しいもの不要ものを考えました。

  欲しいもの

  ・自習室勉強に集中できる環境

  ・質問に答えてくれる人

  ・添削

  ・切磋琢磨することができる友達(話相手)

 (・テストゼミ

  不要もの

  ・センター対策講座

  ・リスニング対策の授業

 (・現代文の授業)

筆者の場合上記のような感じでした。この時点で自宅浪人の選択肢は消えました。奨学金制度を考えない場合私立大学で4年間過ごすよりも1年間浪人してから東大で4年過ごす方が安く済みます。また「切磋琢磨することができる友達」の数の点で実績のある大手予備校に絞られました。つまり、低迷している(ように感じられる)代々木ゼミナールとまだ既卒生の事業に参入して間もない東進ハイスクール選択肢から除外し、駿台予備学校河合塾から決めることにしました。この2つは学校法人でもあります。以下は駿台予備学校河合塾比較になります。※2014年度版

  駿台予備学校

費用

 入学金 100,000円

 授業料(年間)

 スーパー東大理系 700,000円

 スーパー東大理系集中 740,000円

 スーパー東大理系演習 740,000円

 プラスワンコース(センター補強)は+25,000円

・特徴

 50分授業(1日最大8時限)

 座席指定

 1日の時間割には「10分休憩」が4回、「20分休憩」が2回、「50分休憩」が1回ある

 毎朝ホームルームがあり、定期的にロングホームルームがある

 自習室の利用時間(時刻ではない)に制限がある場合がある

  河合塾

費用

 入塾金 10,0000円

 授業料(年間)

 ハイパー東大理類 570,000円

 プレミアム東大理類 750,000円

 東大理類 680,000円

 東大理類プラス 765,000円

・特徴

 90分授業(1日最大5時限)

 座席自由

 休憩時間は各20分で昼の休憩が50分

 週に1度ロングホームルームがあるが、ホームルーム存在しない

 自習室の利用時間制限はない

 スカラシップ駿台予備学校と比べ取り易い

 チューター講師の間に連携がある(指導する上で重要だと思います

 通常授業は主に基礎シリーズ(4~7月)、完成シリーズ(9~11月)、実戦シリーズ(11月、12月をまたぐ2週間)からなる

 

 ○共通事

 駿台予備学校にはティーチングアドバイザー河合塾にはフェローと呼ばれる「質問に答えてくれる人」(添削指導も頼めば行ってくれる)が講師とは別にいる

 クラス担任チューター)がいる

 個人面談がある(必須のもの任意に頼むものがある)

 生活カウンセラーがいる

 自習室には解放教室(授業をする教室を自習用に開放している部屋)と個別ブースがある(ただし駿台はいずれも座席指定であるのに対し、河合塾では個別ブース指定制、解放教室基本的座席自由である

 塾生寮が存在する

 東大教授による講演会OBOGによる講演会がある

 駿台予備学校にはフロンティアホール河合塾にはスカイラウンジといったような食事の可能なスペースがあり昼食の時間には賑わう(教室でも休み時間は飲食できます

 東大クラスだが、京大東工大のような国立医学部を志望する生徒も所属している

おおまかには以上のようになります。次に東大専門校舎における各コースの特徴を見てみます。以下にざっとまとめましたが、筆者は浪人駿台に在籍していないので「スーパー東大理系」や「駿台東大クラス」等のワード検索すると駿台クラスに関するより有益情報が得られるかと思います

  駿台予備学校御茶ノ水

スーパー東大理系コース/スーパー東大理系集中コース

 この2つのコースの授業は合同で行われますスーパー東大理系コースのコマ数はおよそ31コマで、集中コースの生徒には加えて土曜日パワーアップセミナーと呼ばれる演習の授業(4コマに相当)があります。4月に実施されるプレースメントテストの出来により上から順にSA,SB,SCとクラスが振り分けられるそうです。1クラスの人数は150~200人だそうです。SAは4割程度、SBは数人が受かり、SCは滅多に受からないと聞きます

スーパー東大理系演習コース

 コース名の通り演習を重点的に行うコースです。授業は通常約32コマ土曜日テストを行うことが数回あるそうです。4月に実施されるプレースメントテストの出来により上から順にSX,SY,SZとクラスが振り分けられるそうです。1クラスの人数は30~40人らしいです。SXはほぼ全員、SYは8~9割、SZは4割程度が受かるそうです。

  河合塾本郷

ハイパー東大理類コース

 数学理科の授業が必修で英語国語センター試験対策社会科目のみ)は自由選択です。数学理科以外の授業は6つまでの選択では料金が変わらず7つ以上選択すると上で述べた料金に1つ当たり18,000円(記憶曖昧ですがこれぐらいの値段だったと思います)が加算されます。授業をすべて選択しても東大理類コースよりも安いので非常にお得です。筆者は現代文センター試験対策以外の計7つの授業を選択しました。すべての授業を選択した場合週18コマです。クラスは1つのみで、1クラス60人程度でした。説明会では7割が受かると聞いていましたがその通りだったように思います東大即応オープンにおけるクラスの平均点は第1回、第2回ともに理科一類のA判定ラインを超えていました。理三には少なくとも3人受かっていました。

プレミアム東大理類コース

 数学がSEG監修のテキストプレミアム専用です。講師もSEGで教えている先生です。筆者の在籍していた年は物理講師が苑田先生でした。授業時間の延長が大変多いが高校範囲にとどまらない面白い授業だったと聞いております。週18コマで授業はすべて必修です。クラスは1つのみで、1クラス60人程度でした。説明会では7割が受かると聞きました。東大即応オープンにおけるクラスの平均点は第1回、第2回ともに理科一類のA判定ラインを超えていました。

東大理類コース

 週18コマで授業はすべて必修です。クラスは1つのみで、1クラス70人程度だったような気がします。説明会では3割が受かると聞きました。

東大理類プラスコース

 「東大理類コース」の授業に加えて土曜日プラスゼミと呼ばれる演習の授業がありますクラスは1つのみで、1クラス60人程度だったような気がします。説明会では3割が受かると聞きました。

以上の情報と「周囲のレベルが高い方が成績は伸びる」という過去経験駿台に通っていて合格は確実と思われていたのに東大に落ちた3人の知り合いの存在(飽く迄個人的ものです)などから筆者は河合塾本郷校のハイパー東大理類コースに決めました。細かく言えば、テストゼミ添削が多いことや授業が自由選択であること、東大理科数学試験時間が150分であるため90分授業の方が都合がよいことやMEPLOの合格実績、自習室が充実していること、本郷校の校舎が綺麗であったこと、何より料金が比較的安いことが理由です。なおハイパープレミアム東大即応オープンでC判定以上をとったことがあるか全統模試の成績がそれなりに良ければ認定下りますし、認定テスト基準もおそらく緩いので認定が欲しければ臆せず認定テストを受けると良いです。

2.河合塾理系コースについて

 河合塾理系コースについてより詳しく説明します。生物現代文センター試験対策の授業については書けませんがご了承下さい。

ハイパー東大理類コース

  数学

 専用のテキストを使用します。基礎シリーズでは3週間に2回程90分4題のテストゼミを行いますテキストテスト問題レベルは市販の問題集で言うと「やさしい理系数学」程度だったように思います。完成シリーズでは3つある授業のうち2つがテストゼミのみになります。一方は150分6題の東大東大レベルテストを行い、次の週に解説という形式です。つまり2週間に1回東大模試を受けるような感じです。もう一方は毎週分野別の90分4題のテストです。こちらも東大試験レベルだったように思います。残る1つの授業は演習の授業で、テキスト問題は骨のあるものばかりなのでじっくり考えて授業に臨むと良いと思います。基礎シリーズ積分計算に重点を置いた自習用テキストハイパー専用の基本事項集が貰えます。基本事項集から学ぶことも多かったので蔑ろにしない方が良いと思います。夏前に分野別で問題掲載された自習用問題集が貰えますが授業と比べると簡単です。

  物理

 プレミアムと共用の専用テキストを用います。基礎シリーズ力学、熱、波動を扱います。各分野の確認として基礎シリーズに3回75分3題のテストゼミがあります問題レベル東大と同程度かそれ以上だったと思います。完成シリーズでは電気磁気原子を扱います。こちらも各分野の確認として2回75分3題の同様のテストゼミがありますテキストが終わると4回ほど東大形式の75分3題のテストゼミを行います。実戦シリーズでも同様にテストゼミを行いますテストには東工大早稲田問題東北大後期試験などを用いているので75分で解ききることはほぼ不可能ですが問題を解く順番や記述の仕方を工夫して得点を最大化することを目標に取り組むと良いと思いますハイパープレミアム専用の自習用テキストが貰えるのですがこれはテーマが明確で解答も極めて簡潔なので個人的に「難問題系統とその解き方」や「名門の森」よりも学習効果が高いように感じました。

  化学

 こちらもプレミアムと共用の専用テキストです。基礎シリーズでは理論、有機を扱い、完成シリーズでは無機を扱います、基礎シリーズに2回、完成シリーズに1回東大型のテストゼミがあります。そのほかに完成シリーズでは理論、有機のテストを行います。実戦シリーズでは東大型のテストゼミを行いますテキストには自習用の問題も載っているのですべて解くと良いと思います

  英語

 通常の「東大理類コース」と同じテキストです。基礎シリーズは文法・語法、英作文、英文解釈、長文読解、いわゆるネイティヴによるリスニング自由英作文の授業があります。完成シリーズは文法・語法、英作文、英文読解、東大形式の英語東大形式のリスニング・英作文の授業があります

  古文と漢文

 通常の「東大理類コース」と同じテキストです。どちらも非常にわかやすい授業でした。東大問題限定されていませんが、論述に軸を置いた授業で、基礎シリーズ、完成シリーズではそれぞれ4回ずつ添削してもらえます。サブテキストが役立ちました。

プレミアム東大理類コース

  数学

 上で述べた通りSEG監修のテキストを用います。こちらもハイパーと同様にテストゼミがあるようです。内容についてはよく知りませんがテストは難しく平均点が80点満点で20~30点だと聞いたような気がします。

 他の科目はハイパーと変わりませんが物理は苑田先生化学はSEGでも教えている先生だったそうです。

東大理類コース/東大理類プラスコース

  数学

 ハイパーと比べるといくぶんか基本的な内容だったように思います。そのぶんハイパーよりも演習量は多そうです。テストゼミは実戦シリーズのみだったかと思います

  物理化学

 基礎シリーズで全分野を網羅し完成シリーズで応用問題を解くそうです。テストは通常カリキュラムにはなかったような気がします。

 他の科目はハイパーと変わりません。

 どのクラスも追加料金がかかります自然科学小論文の授業を取ることができます

3.講習について

 夏期講習、冬期講習は生活習慣の維持や自分で進んではやらない科目の演習量確保が主な目的となると思います。通常授業だけでも十分なので特に目的がない、必要を感じないのであれば取る必要はないと思います。通常授業の復習の方が大事だと思います。筆者は夏に英語、冬に英語センター地理の要点整理の授業を取りました。多少不満な点でしたがこの講習だけでセンター地理で8割取れたのでやはりセンター対策の通常授業は取らなくても良い気がしました。

 直前講習は東大形式のテストゼミが多いのでセンターぼけからの復帰(初めからセンターぼけしなければ何の問題もありませんが)などの目的で受けることを勧めます早慶対策東大対策テストをすべて受けましたが早慶対策問題形式が早慶と一致しているかしかったので効果があったかは疑問です。不安ならば受けると良いと思います

4.最後

 様々な塾・予備校、コース、クラスに入り浪人した同期の友人を見ていると合否は授業やテキスト以上に環境の影響を受けて決まっているように思われます。ぜひ塾・予備校選びの段階から慎重に考え悔いのない選択をして欲しいと思います。初めに筆者は現役時76点差で落ちたと書きましたがハイパーの友人で現役時に50点差、60点差で落ちている友人は複数人いたので環境が良ければ珍しいことでもないと思います個人的には「ハイパー東大理類コース」は最高の環境だと考えていますが、環境もまたその内部の人々によって影響を受けるので年によっても異なるでしょう。現役で合格できれば何の問題もありませんが、もし不合格となってしまったならば次で決めればよいだけです。浪人するからには点を伸ばし合格最低点を超えるために必要なことを考え、実行し、第1志望校合格しましょう。あなた最後まで油断せず悔いのない浪人生活を送ることを願います

日銀コピペ

ハゲルドンが僕に降りかかってきた!! ~

ある日突然電話がかかってきて日銀人間と会うことになりました。OB訪問ということで日本橋喫茶店で待ち合わせました。

待ち合わせて出てきた日銀マンは竹中直人を遥かに凌ぐ頭の砂漠化

「うへー、随分年季の入った人が出てきたな、、、。」と尻込みしたのを覚えています

しかし、話を聞くとシッカリと若手でした。見た目と実際の年齢とのギャップ日銀の激務を物語っているのでしょう。

この日の日銀マンとのやり取りは人生でもワースト3に入るべき悲劇でした。

OB訪問ということで仕事の内容をもっと深めようと意気込んでいたのですが、いきなり「君は何がしたいの?」から来ました。

(おいおい、説明会とかないからよく分からんぜ)

まあ、世間一般でいう日銀任務をこたえて、その中で自分特質からこのような業務に携わっていきたいと他社と同じように答えると以下のように日銀マンはのたまいました。

物価の安定って何?」「安定って経済学的に説明してよ。」

マクロ経済の本は何冊読んだ。」(適当教科書の本を挙げました)

「そんなレベルの低い本を読んでいるのか!?

「他にもマクロ読んでいるんだろ。」

「えっ、たった2冊!!」(本当は1冊も読んでおりません)

「じゃあ君はミクロの本を読み漁ったのね。」「ISーLM曲線についてちょっと説明してみてよ。」

日銀マンはこちらの発する言葉の一つ一つを全力で分析して言葉尻をたたいてきました。日銀考査を恐れる民間金融機関の心の痛みが辛辣理解できました。

さらに追い討ちをかけて、

「君は本当に経済学部人間か?」「何で君は慶應に行ったの?」

慶應なんて採用してもせいぜい優秀なほうから3人だよ。」

「君は慶應ベスト3に入っていないのか?」

「大体なんで君はそんなゼミに入ったの?」

「うちには超優秀な人間しかいないのだから採用する学生も超優秀じゃないと話にならないよ。」

もはや人間として狂っているとしか思えませんでした。僕にとっては革命的な出来事でしたよ。ハルマゲドンってゆーかハゲルドンに襲われた気分。

こんな連中が・・・と思うと日本銀行券が憎たらしくて仕方ありません。

(いつか絶対物々交換時代に逆戻りしてやる。)

そんなにおまえらが優秀なら日本の景気をよくしてみろってんだ!

駅員のせいで置き忘れたカバンがもどって来ない

http://anond.hatelabo.jp/20150325195625

山手線カバンを置き忘れたけど無事もどってきたらしい。

とてもいいことです。

何年か前、大阪御堂筋線自分も同じようにカバンを置き忘れた。

それは日曜日の夜で、中身はたいしたものじゃなかったしお忘れ物センター時間も終わっていたので

2日後の火曜日センターを訪れた。

かなり年配の方が対応してくださって、荷物の特徴や日時を伝えると倉庫っぽい所へ入って行った。

しばらくしてもどってきて、届いていないみたいですね、と。

その次の日、水曜日にまた同じセンターへ行った。

今度も年配で昨日とは違う方が対応してくれた。

同じように倉庫のほうへ向かわれて、しばらくするとあのカバンを持って現れた。

手続きが終わったあとに、これはいからここに届いていましたか?とたずねると

月曜からだと。

なぜ自分は2日連続忘れ物センターに行ったのか?

実は最初の日に対応してくれた方の態度が悪く、倉庫のほうへ行ったときも意外とすぐにもどってきたからだった。

まりこの人はまともに仕事をしていなかったのだ。

そういうのってちゃんと態度にあらわれるよね。

荷物がみつかったときにそのことを伝えたが、まぁまぁといわれあやふやになってしまった。

この「まぁまぁ」ってよくないよねほんと。問題がはっきりとそこにあるのに。

この方たちはたぶん大阪市地下鉄OBかなにかじゃないかな?

いままでそういう仕事の仕方をしてきたのだろう。

市営地下鉄はやってるのかどうかわからないけど、お忘れ物市ってあるじゃないですか。

一定期間忘れ物の持ち主が現れなかった物を売るってやつ。

自分のこの経験があってからこのお忘れ物市が信用できなくなった。

担当者がわざとみつからないフリをしたらそれが商品になるんだもん。

荷物がみつからない場合、届けられていない可能性だけじゃなく、担当者が手を抜いている可能性も考える必要があるよ。

2015-02-11

東大OBの子供有無データを持って来い

ツリーが煩瑣になったので、リンクは張らない。

東大年収が、子供を作らない」な話、増田机上の空論を戦わせても仕方がないから

コーホート分析で、「40歳東大男性OBの、子供がいる比率」というのを統計分析すべきなんじゃないかと思う。

話はそれからだ。

その数値が、大卒平均と比べてどうなのか?高卒比較してどうなのか?を比較したい。

これは憶測だが、大卒平均よりは子供持ち比率は高そうだが、慶応OBよりは低そうな気がする。

東大OBの方がオタク比率が多くて、結婚しずらいのでは?)

2015-02-08

去年1万件以上の電話が盗聴された日本人

日本国は、いまや世界最大級の盗聴国家であり、恐怖政治国家だ。

なぜなら日本には盗聴法があり、年間1万件以上の盗聴捜査警察官によって実施されているからだ。

理屈の上では、組織犯罪幹部逮捕するために盗聴するという当初の立法者による「大義」があり、立法目的がある。

理屈の上では「大義」や「目的」は正しいかもしれない。

しかし、「結果」や「実績」はその正反対事実証明している。

 

内閣国会報告によれば、2014年1年間に実施された1万3778回の盗聴捜査逮捕された人数はわずか72人しかいない。

しかもそのほぼ全員が組織犯罪幹部ではない一般犯罪で、組織犯罪幹部逮捕は皆無だった。

しかも72人という数字あくまでも逮捕者数であって、起訴された数ではない。

有罪になった数でもないし、実刑になった数でもない。

盗聴されて逮捕されても、起訴されない人もいるし、有罪にならなかった人もいるし、実刑にならなかった人もいる。

盗聴の「大義」を裏付け逮捕実績は、ほぼ無い結果だった。

盗聴捜査組織犯罪壊滅につながらないという批判は、もはや警察捜査成果として現実のものとなったのである

麻薬の売人の運び屋や送金屋を何人逮捕したところで、犯罪組織にはなんの影響もないし、市民生活犯罪に脅かされる市民社会は少しも良くならない。

これは警察がなまけていたからではなく、そもそもそういう制度を作ったことが誤りだったのである

 

政府は、1年間で1万3778回の盗聴で対象となった事件数も公表した。

1000件? 100件? 

正解はたったの10件だ。

たったの10しか解決していない。

たったの10件の事件のために、無関係の無実の市民通話が、たった1年間で1万回以上警察官に聞かれていた。 

 

しかも、盗聴されていた事件のすべてが重大組織犯罪というわけではない。

たまたま手に入れた薬物をオバカチンピラが売ったような突発事犯で盗聴捜査成功しても、本物のヤクザ組織はびくともしない。

まり盗聴法による盗聴捜査は、捜査実態結果から見た場合

その捜査はわたしたち無実の市民通話(電子メールネット電話を含む!)に対して向けられている。

罪を犯している犯罪組織幹部は盗聴されない。

そもそも犯罪プロ幹部たちが電話などで犯罪計画を連絡しているはずがない。

盗聴法による盗聴捜査ターゲットは、わたしたち無実の市民携帯電話電子メールネット電話であって、

罪を犯している犯罪組織幹部電話ではない。

そういう批判法律制定前にもあったが、その批判はい安倍政権のもとで現実のものになった。

  

「盗聴事実当事者に知らせているから盗聴ではない」という批判が、盗聴法を作る側の警察官僚の側にはある。

しか盗聴法は、盗聴法によって盗聴された通話当事者に対して

盗聴記録が裁判に使われる場合にだけ、盗聴したという事実当局が告知することになっている。

しかし、盗聴が犯罪無関係で、盗聴記録を裁判証拠として使わない場合は、

盗聴された人には盗聴事実の通知はされない。

まり事件化されない大多数の盗聴捜査で盗聴された無実の一般市民は、

盗聴されたことを知らないまま警察官に盗み聞きされ、

会話内容警察官に使われている。

誰のためになんのためにどのようにに盗聴通話が使われているのかは、警察の闇の中だ。

 

盗聴法には、無関係通話を盗聴させないようにするためと称して「立会人」という制度がつくられ、

盗聴捜査の際には「立会人」を置くなどの運用がなされている。

「だから安心してください」と、盗聴法を作るために与党入りを決めた公明党指導者は訴えていた。

当時の政権批判野党だった公明党には、政府に盗聴されたくない犯罪陰謀事件などの弱みがあったと言われている。

過去には公明党は盗聴事件脅迫事件なども起こし確定判決存在判決は公開されている。

盗聴される側ではなく盗聴する側になれば安心だという公明党判断なのだろう。

 

しかし、「立会人」という制度は、意味が無い制度だった。

立会人」は盗聴法規定により盗聴会話を聞くことができない。

から警察官が盗聴したり録音したりしている電話の内容が犯罪の理立証に不可欠な証拠かどうかを判断することは100%不可能

しかも「立会人」は、消防士事務職警察OBなど、治安関係のお仲間が担当している。

から警察違法不当な盗聴をしていても問題になることはない。

そもそも「立会人」は、立ち会うだけの義務しかなく違法な盗聴捜査の中止を命令する「制止権」が無いから

立会人」はお金をもらって隣の部屋でお菓子などを食べながら意味の無い時間をすごすだけの人になっている。

まり盗聴法における「立会人制度は、

違法な盗聴捜査意味の無い危険な盗聴捜査の「歯止め」としてまったく機能していない。

 

おそろしいことに、日本では盗聴法による傍受礼状が無くても事実上の盗聴ができてしまうことがある。

その一例が「逆探知」と「通話特定」だ。

会話を録音して裁判証拠として使うためには盗聴法を使わなければならないが、

録音しない場合、会話を裁判証拠として使わない場合は、警察組織は傍受令状なしにいくらでも盗聴してもよいことになっている。

 

逆探知誘拐などのときに使うものだと一般市民には信じられているが、実際はそうではない。

官僚組織などに質問意見電話をかける市民団体参加者に対して、電話をかれられた側の官僚たちが、

電話をかけた者がどこの誰かを特定するために、当局に「行政執行暴力事件」として内偵を依頼し、

逆探知捜査実施されるということが起きていたのだ。

たとえば沖縄では基地問題をめぐってたくさんの沖縄県民が「暴力組織犯罪容疑者」とみなされ

一般の沖縄県民電話が「逆探知」された。

もちろんそれらの事件は、盗聴法によらない「通話特定」だから

盗聴法による報告はされないし、情報公開法による公開も除外規定により公開が制限されている。

から闇に葬られる沖縄県民たち。次は自分かもしれない。

 

このようにして、一般市民は「盗聴されているかもしれない」という事実によって管理され、

支配され、恐怖の統治を受けて公民権言論は萎縮していくのである

   

盗聴法による盗聴捜査による「効果」について言うならば、

その捜査組織犯罪幹部逮捕効果をあげるものではない。

しろその逆に、組織犯罪必要な人的・予算的・組織的リソースを縮小させ、

組織犯罪温存に効果を発揮している。

これは警察にいる警察官の大半がそういう認識だ。

成果をあげる捜査プロ刑事には、盗聴権限など不要というのが常識である

盗聴捜査対象は、罪の無い一般市民が大半であるという事実から

市民の通信活動に対する不要な萎縮が起り、基本的人権である通信の秘密破壊される。

したがって、盗聴法を制定した当初の立法意思立法目的は、完全に破綻した。

制定当時に言われていた「安心材料」は、結果的にすべて否定された。

   

問題は、このようになんの意味もなく成果もあげなかった盗聴制度永久に維持させるために、

安倍政権組織犯罪ではなく一般犯罪に対しても警察権力に「盗聴権」を付与させ、

警察権限だけを強めようとしていることだ。

 

まさにキチガイ刃物である

 

そしてなにより盗聴法には、公務員犯罪を取り締まるために使うことができないという制約がある。

警察官自衛官刑務官による密室暴行、それらの密告を監視するために盗聴法を用いることはできない。

なぜなら公務員犯罪だけは盗聴法適用対象外からだ。

宗教団体犯罪適用対象外となっている。

  

盗聴法は完全に破綻した。こうした恐怖政治のための危険な道具を日本は持つべきではない。

バカ刃物を渡すな」だ。

だが、いまはまさに「バカ刃物をふりまわす」状態になっている。

危険だ。日本国は、いまや世界最大級の盗聴国家であり、恐怖政治国家である

盗聴法実施絶対に許すな。盗聴法改悪絶対に許すな。

盗聴法改悪を許す安倍政権を許すな。バカ刃物を渡すな

   

それでも盗聴法を維持させなければならないのなら、政権交代を実現し、

自民党公明党関係者に対して盗聴捜査実施し、

盗聴法に賛成してきた自民党幹部公明党幹部有罪にする実績をつくればよい。

テレビで彼らの処刑を中継をやってもよいだろう。

そうすれば、「それはやりすぎだ。盗聴法には歯止めが必要だ、警察権力の強化は危険だ」という正論が出てくるに違いない。

そのとき「だったら盗聴法を廃止してしまいましょう」と議論してもよいだろう。

     

2月6日 13時06分 NHK定時ニュース

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150206/k10015260271000.html

上川法務大臣は6日の閣議で、捜査当局携帯電話などの傍受を認める「通信傍受法」に基づいて、去年1年間に違法薬物の密売など10の事件通信傍受実施し、これまでで2番目に多い72人を逮捕したことを報告しました。

平成12年に施行された「通信傍受法」は、違法薬物の密売など組織的犯罪捜査する際、ほかの手段では事件の解明が難しい場合に限り、捜査当局電話電子メールの傍受を認めるもので、捜査の行き過ぎを防ぐため、通信傍受実施した件数や逮捕者の数などを、毎年、国会に報告するよう政府に求めています

上川法務大臣国会への報告に先立って、6日の閣議で去年1年間の実施状況を報告しました。

それによりますと、去年は、違法薬物の密売拳銃の所持など10の事件で、携帯電話通話を合わせて1万3778回傍受するなどした結果、これまでで2番目に多い72人を逮捕しました。

この結果、法律施行後、通信傍受実施した事件での逮捕者は525人となりました。

通信傍受を巡って法務省は、新たに振り込め詐欺組織的窃盗、それに誘拐事件などの捜査でも行えるようにする通信傍受法の改正案を、今の通常国会に提出する方針です。

2014-09-27

[]

政府委員広瀬勝貞君) 先生御指摘のとおり、この情報処理技術者試験は、情報処理分野の人材の育成あるいは技術者レベルの向上にとって非常に重要ものでございまして、私ども常にこれの見直しをしながらやっていかなきゃいかぬというふうに考えております

 この試験の分野でただいま使わせていただいております言語は、COBOL、FORTRANそれからアセンブラ言語、それにC言語でございますが、こういう言語を選択していただけるというふうにしております

加藤修一君 今開発言語の話がございましたが、COBOLとかFORTRAN、アセンブラ、確かに一部では使われているわけでございますけれども、これはほとんど使われなくなってい

る傾向に私はあると思うんです。使用しているメーカーはありますけれども、私から言わせれば、時代錯誤的な言語についでまだ試験の中で取り上げてやっているということ自体について、これは非常に大変なことではないかと思うんです。

 今はC言語、C++あるいはPASCAL等々が主に使われているということを私は聞いております。そもそも言語自体が飛躍的に今進歩しているわけでありまして、御存じのように現在ではオブジェクト指向言語、こういったものが主流になっているわけであります。こうした新しい言語の新しい概念について試験をすべきであって、着流のCOBOLとかFORTRANといったものいつまでも試験の中に入れておくことは、今後の情報処理産業を含めて、非常に大きな足かせになっていく可能性があるのではないかと私は思いますけれども、その辺についてはどうでしょうか。

政府委員広瀬勝貞君) 御指摘の点はよく私どもも勉強してみなきゃいかぬと思っておりますし、またこれまでもいろいろ議論をしてまいりましたけれども、言語をCOBOLやFORTRANに限って試験対象にしているわけではございませんで、お話のありましたC言語なんかも含めてこれを選択していただくということにしておりまして、できるだけ言語の面でも技術進歩に即応できるような、対応できるような制度にしてまいっているつもりでございます

加藤修一君 アメリカ現実を考えていきますと、アメリカ大学カリキュラムを見ていきますと、もうCOBOLとかFORTRANとか、そんなのは全然やっていないんです。大体C言語なんですよ。もうこれは五年前の話ですよ。五年前の話でC言語が入ってきている、C++とか。実際問題、今の世界的な動向を考えていきますと、そういう開発言語というのはもうC++それからJavaに移行しつつあるわけでして、それに対応した試験内容になっていないと、受験者はやっぱりそれは選択とはいいながらもそれを勉強せざるを得ないというところがあるわけなんです。エネルギーをそこに注ぎ込まなければいけない。場合によっては、今使っていない言語それ自体コンピューターインストールしてその勉強をしているということも聞いているわけでして、本当にそういった意味では試験の内容について更新をしなければいけない。

 これだけ変化の激しい業界にあって、試験がそれに対応したものになっていないということは非常に大きな問題だと私は思いますけれども、そもそもこの試験が何年に一回更新をされているのかどうか、その辺を押さえていらっしゃいますでしょうか。

第142回国会 経済産業委員会 第8号

平成十年四月九日(木曜日

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/142/1240/14204091240008c.html

2014-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20140704165438

縁のある教授がいて入りたい私大があったのよ

俺の出たとこの場合入試上位90人は確かに無償になるんだけど

流石にあの枠は落ちた。

まぁ、東大に行ける程度の頭もないバカから

しょうがない出費と思うしかない、頭が悪いと金がいる仕組みになってるのよ。

んで、俺は起業志望だったのでOBが強くて金のあるマンモス大学に行きたかったってのもある。

インキュベーション系の後押しをしてくれる教授のとこに行きたかったしね。

あとは好みの校風ってのもあったし安っぽい憧れもあった。そんなこといえる身分じゃなかったけど、どーにもね。

ただ、国立とのコスト差を考えると正しい判断だったのかは未だにわからないね

地方旧帝とかで低コストに積み上げるのが正解だったかもしれん。

もしくは、もう一浪して東大目指すのも良かっただろうけど、俺にそこまでの頭は無いからなぁ。

行ける奴は東大行くのがベストなのは間違いない。

ぶっちゃけ、俺数学捨てて3教科で私大入ったアホだしね…。まぁ、生活保護の片親の底辺家庭のゴミって前提で許して欲しい。

ただ、地方国立だと出資者やプロダクト持ちの人材めぐり合うチャンスが少ないのでお勧めできないかも。

いや、ガチで有能な奴は地方の有力者とか掴むんだろうけど。

他の大学知らないから自分経験からしか言えないけど、起業志望なら早慶はどっちもかなりオススメできる。

安くオフィスかしてくれるしタダでコンサル使えるし、税務やら融資やらについて相談乗ってくれる人いるしOB会超便利だし。

http://anond.hatelabo.jp/20140704163452

俺の入った大学OB系の奨学金企業系の奨学金が充実してたからな

100種類以上あったので選ぶのと試験受けるだけでも超大変だったが

一体どこの大学の話だ?

少なくとも東大とかにはなかったが?

わざわざ私学にでも行ったのか?貧乏なのに?

で、なんで授業料免除にならん?


意味分からんだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20140704162706

俺の入った大学OB系の奨学金企業系の奨学金が充実してたからな

100種類以上あったので選ぶのと試験受けるだけでも超大変だったが

地方で探したらそりゃ無いだろ、大学で探すもんだ

その上で、多少の学力悲惨なほど困窮してる家庭の出であればイッパツだよ

片親+生活保護役満だった俺は緊急扶助系すらとれた

これは不思議逆転現象で「中途半端貧乏人」が一番辛いんだよな、学費系は

ついでに言えば、一種の奨学金学力もそうだがどっちかと言えば世帯収入要件が強い

貧乏人なら最悪、1種2種併用で月12~15万は確保出来る。国立ならこれで十分だろ

政策金融公庫の教育ローンは更なるザル融資

金利2%と奨学金系よりは高いが、まとめて確保して流動性を得られるのは強い

奨学金全般に言えるが、学生ってだけでこんだけ低利のカネが確保出来るんだから

カネがあろうが無かろうが、融資枠目一杯まで確保しとくべきだ

奨学金起業もそうだが、カネ引ける場所は一杯あるのに皆何故気づかないのか

意味がわからねぇ。

借金なんて最悪バンザイしちまえばなんとでもなるもんだし、

教育を受ける機会を遺失することに比べたらリスクでもなんでもないだろ。

運と学力収入要件がある給付系は除いて考えるにしても

奨学金1種+政策金融公庫の学費ローンで、入学前に350万+月々10万以上が

0~2%の利率で引けるんだから、使わなきゃ損だろ。返せなかったらその時考えればいい。

2014-06-03

http://anond.hatelabo.jp/20140603181356

最近風俗のケツもちがヤクザパターンは少ないよ

合法的にきちんと届出してやってる店にとっては

何かとあらゆる面で高くつく業界番手以下のヤクザさんより

業界シェアトップ桜田組の方が良いんだよ。

もちろん、例えば中国人エステとか無認可の本サロとか

その辺は相変わらずヤクザがケツを持ってると思うよ。

でも、きちんと合法的にやってる以上ヤクザ使う奴がバカって風潮が強いよ。

ちなみに、風俗チェーンの経営顧問には警察OBゴロゴロしてるよ。

2014-04-23

整理中。あきらめ中。

【まえがき】

怠惰無能人間愚痴

自分の願望を埋葬している。

推敲しない。

ここ数日自分いらない子すぎて頭がボーっとしている。

上司の指示が完遂できない。というか、話していることの意図を読み取れない。

何で読み取れないかというと、上司のいうことがやりたくないことだからだ。

人間に興味がないタイプと割と多くの人に評価されるし、実際人間不信人間嫌いだ。他人のことを考えずに生きていきたい。

世の中のことにも興味がない。世事を知れば知るほど苦しくなるようになってから意図的シャットダウンしてきた。

で、今やっている職種が法人や個人の調査業務補佐及び営業補佐。

【補佐】から抜けるためにもっと他人や世の中のことに興味を持って敏感になれと言われている。

一番それが苦痛なのだが、思えば仕事とは他人に価値提供して対価をもらうことで、営業しようと思えば人や世事に興味を持たなければいけないわけで、私のやりたくないことは人が生きていくうえで必要不可欠なことだった。

仕事プライベートを分けたいタイプだ。

なぜなら仕事が好きじゃないからだ。

仕事プライベートを分けたい人は仕事が好きじゃないんでしょうね」「仕事趣味にしてしまえばいい」「仕事は家で勉強してアイデアを練って前準備してから会社で成果を出すものだ」「暇さえあれば仕事のことを考える」

よくわからん

だが、こういう人間会社の売り上げに貢献するわけで、売り上げに貢献しない社員を雇っている会社はつぶれてしまう。

自分の頭で考えない人間存在が許されない。

今の会社は某業界早期退職したOB年金もらうまでの生活資金を稼ぐための会社で、仕事をするには某業界経験が不可欠だ。

そもそも取り扱っている商品ビジネスモデルがよくわからないし興味がない。

同僚・客層にも距離がありすぎて興味がない。

業況的にもメーン社員の年齢的にももうすぐ会社を畳むことになると予想しているが、転職するとき同じ業界には入らないだろう。

商品業界勉強するのが苦痛から最近はあまりしていない。身になる気もしない。

勉強しない自分会社の売り上げに貢献できないわけで、お荷物だし、期待に応える能力も気持ちも不足している。

だましているずるい自分が嫌になる。

今やっている仕事がしたくなくて、いろいろとネット仕事をしている人の意見を探してみている。

言われたことしかしない=【作業】で、普通の大人は当たり前に言われたこと以上の付加価値をつけて【仕事】をするし、それしかできない人間子どもで、早く子どもから卒業するかいなくなってほしい存在らしい。

大量のルーチンを素早くこなすのが好きだ。

言われたことを短時間で頭が真っ白になるまでこなしたい。

でもそんな言われたことをするだけの人間必要とされないらしい。

一人当たり売上高・一人当たり利益を生み出す人間必要で、みんなそうならなければいけない。

人に叱られるのが嫌いだ。指示をこなすのは人に叱られたくないからだ。別に誰かを喜ばせるためではない。

指示待ち人間でしかありえない自分はどうしようもなくゆがんでいる。

転職のチャンスはあったが引き止められて結局残った。

どこに行っても同じだというのは道理だし、この仕事で道を見つけられる可能性も皆無ではないと思ったからだ。

べつに居残ったからと言って興味が深まることもなかった。

転職したって今より待遇がよくなるはずもない。

投資に見合わない人間はいらない。

人間付加価値を生むために存在し、会社利益をもたらさな人間社会の役に立たない人間はいなくていいし養う必要もない、そういうシステム

平均寿命まであとどれくらい稼げばいいか考える。

年200万必要として、あと50年。年金退職金もないいだろうから1億円。働けるのはあと30年としても手取り年収300万円はないといけない。

今みたいな気持ちをあと30年続けても達成できない。途方もない話だ。

いざというとき自主的に降りればいいか、気楽に怠惰に行こうと思っていたが、どうやらそれではだめみたいだ。

嫌なことは避けていきたい人間生活できるような仕組みにはこの世の中はなっていないらしい。

既に負けが決まった後の消化試合みたいな人生のレールに乗っている。

今の願望は苦しくなく最後まで行きたいだけだが、結構無理ゲーっぽい。

自分自身が不良債権化しすぎていて、完全にお荷物以外の何物でもない。

こういう恥部ネットさらそうとする側面もほんと構ってちゃんでどうしようもないと書いて予防線を張ってしま自分は(ループ

今までで2・3度チャンスはあったが、準備ができてなくてうまく踏み切れなかった。

それから今までの期間を振り返るに、別に世の中に付加価値を生み出していないし、怠惰に落ち込んだり苦しんだり呆けていただけだった。

踏み切る気持ちになった時に踏み切っとかないと、しんどさが長引くだけだな、と振りかえってみて思う。

数か月前はいざって時のために、トランクザイルと紐の結び方のメモと脚立と小金を入れておこうと思っていた。

今日ショッピングサイトカートザイルと脚立を入れた。

ふわっとしていたゴールが明快になってきた。

そのときが来たら見送り三振にならないようにしたい。

2014-03-26

中高一貫校偏差値は、鉄道網の発展や人口重心移動に左右される

自分ツイート転載編集。読み苦しいかもしれませんがご容赦を。

★近年池袋にある豊島女子中は女子御三家匹敵する偏差値にまで上昇しているが、

 「池袋湘南新宿ライン副都心線が乗り入れたか偏差値が急上昇」した、という説がある。

 大宮浦和川越志木武蔵小杉東横線横浜・・・辺りから通学しやすくなったから、一気に偏差値が上がった

 (他の「御三家」はターミナルにないので通い辛い)という説。

開成歴史は詳しく知らないが、千代田線(常磐緩行線)が西日暮里開業して、一気に偏差値が上がった、ということはないか?

 というか、山手線京浜東北線西日暮里駅自体が、千代田線に合わせて作った新駅だからなあ。

 それまでは開成日暮里又は田端から歩いてた、陸の孤島だった。

 西日暮里駅開設で、山手線京浜東北線千代田線で「集客」できるようになったから、開成偏差値が上がった説。

男子御三家の中で武蔵が低迷してるのは、立地が山手線の外で、北西方面の中学生以外からは「通学が不便」だからでは?

★灘が名門になった背景には、京阪神間の鉄道インフラの充実が確実に影響している。

 灘は住吉(国鉄JR)、魚崎(阪神)、岡本(阪急)が使える。昔は阪神国道線(路面電車)も利用できた。

 ライバルの甲陽は、阪急以外は使いづらい。この辺も影響して偏差値格差

 昭和40年代神戸高速鉄道開業し、山陽神戸電鉄沿線の子供も灘に通いやすくなった。

 灘が東大合格者数が1位になった時期がそれと一致するのは、単なる偶然か?

★灘は90年代になって交通アクセス的に便利になった

 (住吉快速停車、魚崎快速急行停車、岡本特急停車)

 その分偏差値もアップしないとオカシイのだが・・・

近鉄阪神なんば直通運転で、従来なら東大寺学園を目指した奈良秀才が、灘を目指すようになったらしい。

 徐々にその効果が出てくるのでは?

★80年代開成が灘を抜いたのは、「開成が上がった」というよりは「灘が落ちた」というのが正しいのでは?

 70年代関西の繊維とか商社とかがダメになり、本社東京流出が目立ちはじめ、アッパードルの親が東京流出したのも大きい気がする。

名古屋圏御三家や灘クラスの難関中学を生み出さない理由の一つに、

 「優秀な生徒を効率良く集めるインフラがない」、つまり鉄道網が首都圏関西圏より貧弱」という理由もあるのでは?

日比谷高校凋落の一因は、確かに制度改革の影響が大きいが、

 他にも「アッパードルクラスが、従来なら都電エリアに集住してたが、

 高度成長以降、郊外にも分散居住するようになり、学区内のアッパードル数が減った」影響も無視できない。

筑駒が躍進した一因に「アッパードルクラス人口重心日比谷付近から渋谷付近に、南西に移動したから」

 という要素はないか?

★「アッパードルクラス人口重心が、中高一貫校難易度に影響する」仮説が正しければ、

 湾岸エリアのタワマン大量供給は、中高一貫校偏差値を左右する力はある。

開成の躍進は「アッパードルクラス人口重心西南移動」に反するが、

 あれはやはり埼玉常磐エリアアッパードルクラス一網打尽にしたんだろうな。まさに西日暮里駅効果

★こうみると、アッパードルクラス人口重心から超然としているラサールって、異質だな。

 ラサール歴史は知らないが、ひょっとして敗戦時に「日本キリスト教化しよう」と開校したのか?

 戦前に、保守権化のような鹿児島キリスト教学校設立が認められたとはとても思えない。

 鹿児島って廃仏毀釈を徹底して仏教すら否定した土地から、そういう土地キリスト教を容認するとは信じられない・・

 ラサールが「アッパードルクラス人口重心論」を無視して、今でも東大合格者数が上位なのには敬意を表する。

 これは、ラサールキリスト教信心が強いことを証明している。

 逆に言えば、そこまでして頑張らなければならないほど、鹿児島保守が強いことを逆説的に証明している。

 多分、地元鹿児島県鹿児島市役所鹿児島銀行鹿児島新聞などは、昭和30~40年辺りは「鶴丸高校閥」が強固で、

 ラサール出身はいくらアタマが良くてもなかなか出世出来なかったんだろうな。だから福岡東京を目指すしかなかった。

 ラサールの開校は1950年。つまり長老OBでも79歳以下。だから政界への影響力は鶴丸には遠く及ばない

 あえて書くと、「逆説的だが、ラサール高校鹿児島保守性のお陰で東大進学校に成長できた」

久留米付設は孫正義を生み出したが、久留米付設が優秀な背景には、

 筑豊三池関係で優秀なアッパードル層があの辺りに存在した影響もあると思う

 (はてなー自分は、「はてな」というサービスを生み出してくれた近藤氏そして京都大学感謝している)

日本私立中文化が、日本の高度な鉄道インフラを前提としてるのは紛れもない事実で、

 例えば都市公共交通が未発達なアメリカだと、「公共交通で通学なハイスクール」は成立しない。あるとしたら寄宿舎型?

 イギリスとかは寄宿舎型の私立スクールとか盛んですが、あれは都市交通首都圏ほど発達しなかった裏返しかもしれない

鉄道インフラの進展と私立中高校レベル推移について、交通社会学?が専門な原武史先生論文書いて欲しいもの

サピックスの配置は街の年収知的民度可視化している説。

 デベロッパー的には「サピックス教室がある駅の土地を買ってマンション供給すれば、

 質のいい(高所得な)住民がマンション買ってくれる」から、「サピックス教室があるかどうか」が用地買収の目安になる。

2014-03-25

三四郎」以降、東大生活を描いた小説がない

今更ながら、夏目漱石の「三四郎」を読んでみた。

私見だが、夏目漱石三四郎文壇で評価され、「日本近代文学の祖」になった理由は、案外単純な理由な気がする。

三四郎に描かれてる帝国大学学生模様が、文壇主流派にとって『インナーな話』で懐かしかった」から

小説本来の価値」以上に過大評価されたのではないか?

分かりやすく書くと、文壇大御所たちも東京帝国大学の出で、だから夏目漱石三四郎は「東京帝国大学物語」で、心地良かった。

それまで「東京帝国大学物語」を書いた作家はいなかったから、その意味では夏目漱石の目の付け所はシャープだった。

よく考えたら、東大生の日々を描いた小説って、「三四郎」以降、存在しないんじゃないか?

小説じゃなくマンガなら「東京大学物語」があるが・・・

東大生自身にも責任があるが、東大OBは、「三四郎」みたいなリアルな「東京大学物語」の小説化を怠ってきた、

から世間から余計に東大は誤解されてしまう。

一方で、ライバルである京大は、最近鴨川ホルモー」で登場したりしてるのが羨ましい。

実際、東大舞台小説は後森鴎外大江健三郎しかないようで、このままでは世間東大は「江川達也マンガ世界」と誤解しちゃう

※いや、東大の様子は、東大OBの「私の履歴書」を断片的に繋ぎ合わせれば、判るかな?

今の東大って、マジョリティ理系なんですよね。

三四郎時代東大は、あれはあれで趣きはあるが、工学系統が全く描かれてない点で今の東大とは別物。

今の東大の過半数は工学部なのはまり知られてない。

せいぜい生糸工業と綿紡工業しか日本になかった三四郎当時の東大工学部と、現代東大工学部で、「プレゼンス」が雲泥の差なのは当然。

・・・東大理系の日々実験な、「地味~」な日々を描写した小説って、ないのかな?

2014-03-04

地方マスゴミだけど、もう仕事辞めたい

田舎の展示会のニュースとか、

やる前から結果が分かっているような選挙とか、

絶対J1に上がれないであろうクラブチームとか、

伝統を受け継ぐ若者とか、

特産品を作っている農家とか、

地元方言とか、

スポンサーワガママとか、

OBばっかりが外野からうるさい高校野球とか、

さびれるばっかりの商店街とか、

そんな中、地域活性化に取り組む人たちとか、

特産品を新たに生み出そうとしている人たちとか、

台風とか大雨、地震とか、

防災自治会とかNPOとかで頑張っている人とか、

人助けをした高校生を表彰とか、

年寄りが生きがいのために人形作ったりとか、

給食特産品をいれたりとか、

障害者の作品展とか、

有効求人倍率とか、

ガソリンの値段の上下とか、

とか、とか、とか、

もう飽きたよ!

知ってても全然必要じゃない情報

取材する意味あんの?伝える意味あんの?

どうせ読んでないだろ、見てないだろ!

意味ないよ!






追記1

リアクションくれた方、ありがとうございます

まさかこんな酷い文章に反応していただけるなんて。

こういうマスに向かった仕事をしてると、

読者とか視聴者からの反応がダイレクトに分からない分、

果たして自分がやっている仕事社会的に意義があるんだろうか」とか

意味があるんだろうか」などと

思うこともしばしばなのです。

地域ニュースを気にしてくれる方も

いるんですね!

本当にありがとう

この仕事やってて、少しは良かったと思えました!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん