はてなキーワード: 相談員とは
https://twitter.com/mattariver1/status/1717332425494438171?t=3PwxMMHNY1XqECM-VetdrA&s=19
いつも参考にさせていただいてます。
今回の所得税減税と非課税世帯の給付金について、私は先日まで給付金窓口の相談員をしていたのですが、明らかにおかしかった給付金対象について知ってもらう必要があると思いました。
今このタイミングで多くの人にも知ってもらうべきだと思い、失礼ながらDMさせていただきました。
お話するのは前回の電気ガス代などが高騰した為の緊急支援給付金、家計急変世帯の給付金の件です。
まず、前回の緊急支援給付金は3万円、これは前年度(2022年が非課税世帯が対象)となります。
電気ガス料金などが高騰した為との事ですが、課税者が1人でもいる世帯は貰えません。
つまり、ちゃんと働いてて税金を払ってる人は貰えず、税金を払ってない人が貰える制度でした。
電気ガスなどは課税者も当然高くなってるし、これがすでに納得がいかないところでしたが、それよりも意味のわからない特例がありました。
それは
「課税非課税関係なく、今年来日した外国人は例外として給付金を貰える」
事です。
正確には電話で本人確認をするのですが、今年来日した外国人は、当然去年のデータはありません。
その場合は確認中となり、口頭で扶養家族がいるかなどの質問をします。
そして非課税世帯と同額以下の世帯(個人)であれば申請書を送り、給付金振込の手続きが行われます。
中には貰えない外国人もいると思いますが、それこそ特例くらい僅かです。
本来の条件は昨年度が非課税であった世帯が対象なのに、昨年日本に居なくて今年留学で来て対象日に日本で住民登録がある外国人だけなぜか例外として給付されました。
もちろん去年日本に居ないから税金も払ってないし、一定期間留学などで来てるだけの人も多かったです。
多くは留学期間が終われば帰るでしょうし、今後も日本で税金を払う事も無いでしょう。
彼らはコミュニティがあるし、共同住宅で数人で住んでたりするから皆で貰いに来ます。
何の給付金かも意味もわからず、お金が貰えるという事だけを聞いて手続きに来ます。
なぜ、昨年税金も払ってない非課税世帯でもない日本国籍でもない一時期日本に来てるだけの外国人に給付金が支払われて、課税者に支払われないのでしょうか。
今年給料が減った事で対象になる家計急変世帯の給付金制度もありましたが、条件が揃わなければ貰えません。
本当に困ってる人が何人も相談に来ましたが、条件が合わなければ例外はありません。
この実体は多くの人が知るべき内容だし、次回の給付金の際に同じような外国人だけの特例ができないように声を上げてもらいたいです。
文句を言ってくる人も多かったし、裕福そうな人も居ましたが…
相談員の名誉と今後のために言っておきますが、給付金の相談員は役所や役場の人間ではありません。
相談員の多くが不満に思っていて文句も言ってましたが、上(国や市など)の決定なので何もできません。
今年来た外国人が例外として対象になる事は最初に伝えられました。
説明を聞いてる時も例外として対象にならないだろうと思ってたのでもう意味不明でした。
この件が広まって、また今後の給付金の時に相談員に文句を言いに行く人が出ないように、相談員は全く関係ない(派遣会社やその時だけの人だから)から、おかしいと思う事は国や地方自治体に文句を言ってもらうように誘導してもらいたいです。
昨年も一昨年も同じような給付金がありましたが(前回5万円、前々回10万円)
外国人や生活保護などをを優遇する為に作った制度なの?って勘繰ってしまう程、本当に意味のわからない例外でした。
次回もこの外国人例外を作らせない為にこの件はぜひ広めて欲しいです。
これは話を盛った訳でもなく誰かを貶めようとするつもりでもなく、私が経験した事実を伝えてます。
今回や前回の給付金の相談員になった人であれば事実である事がわかると思うので確認はそんなに難しくないと思います。
今後の給付金バラマキがあるとして日本人のみが対象とか明確な表記がなければ同じように留学生とかも配布されると考えて良いかと思います。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
---|---|---|
1651 | 男性の立場で育児を本気でやったのでマニュアル化した(新生児期) - ひまじんの日記 | takumif.hatenablog.com |
1272 | 【テンプレ付】chatgptを使ってツールの要件定義をしたら工数が40時間→4時間になった - みんなのシステム企画 | ripurun.com |
1234 | SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ | www.orehero.net |
876 | なぜ雑談が重要か - stmn tech blog | tech.stmn.co.jp |
849 | 半年くらい子育てしてみた感想 | kinoppyd.dev |
844 | コラム53:迷惑はかけてもいい|運営委員・相談員のコラム|学習相談室|東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 | www.j.u-tokyo.ac.jp |
755 | 家族が亡くなった直後に避けたい5つの行動 | www.ht-tax.or.jp |
693 | 『日中韓共通語彙集』pdf | tcvd-asia.com |
681 | アスパルテームの安全性 畝山智香子さんに聞く | foocom.net |
653 | あだち充『タッチ』を精読する。浅倉南はほんとうは何を考えていたのか。 | somethingorange.jp |
638 | 山下達郎氏が松尾潔との契約の解除に同意した件について│おとましぐらの音楽ブログ | mujintoudisk.com |
619 | コンピュータ基礎講座 第1回 | jp.fujitsu.com |
619 | 熱中症予防に「前腕冷却」「手のひら冷却」が効果的 アスリートも実践 | weathernews.jp |
594 | 株式譲渡のご案内【VISUAL ARTS BLOG】 | visual-arts.jp |
538 | 徐々に高度になるリングバッファの話 - Software Transactional Memo | kumagi.hatenablog.com |
527 | クビになった青い鳥のイラスト | www.irasutoya.com |
515 | なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange | somethingorange.jp |
495 | 文章校正支援ツール | 無限ツールズ | mugen-tools.com |
492 | 5ch.net のサポート終了と Talk 対応に関するお知らせ | 株式会社ジェーン | janesoft.net |
481 | 30~40代男女の7割が、Vtuberが配信している動画を全く見ないと回答。ほぼ毎日見ているのは14%【Vtuberに関するアンケート】 | sheepdog.co.jp |
478 | 朝日新聞社内でジャニーズ報道を仕切る「ジャニ担」の影響力|SlowNews | スローニュース | slownews.com |
477 | コンピュータ講座 応用編 第1回 | jp.fujitsu.com |
472 | きれいなコードを書けという話について - Software Transactional Memo | kumagi.hatenablog.com |
470 | ツクツクボウシの鳴き声がパートごとに異なる意味を持つことを初実証 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) | www.kyushu-u.ac.jp |
457 | フリーランス・個人事業主は知っておきたい新たな選択肢「マイクロ法人」とは? | www.ht-tax.or.jp |
456 | Dockerのポートマッピングのデフォルト設定は危ない - JUNのブログ | jun-networks.hatenablog.com |
451 | 【格ゲー】『俺を獲れ』ウメハラがデータ収集のGeminiさんに厳しい対応をしていた理由が判明!「オレ自身が自分のプレイをデータ収集に近い感じでSF4から見てた」「だからこそ言いたい。メチャレベル低いすよって」 | まじっく ざ げーまー - ゲームのレビュー、攻略、情報サイト | mtg60.com |
448 | TBS金曜ドラマ『トリリオンゲーム』のハッキングシーン舞台裏 - 株式会社リチェルカセキュリティ | ricsec.co.jp |
426 | 「20 年の IT の遅れを取り戻せる手応えを感じる」 文部科学省の Slack 導入 | slack.com |
397 | ついに山下達郎の晩節が汚れたw(松尾潔のジャニーズ批判) - まいかのあーだこーだ:楽天ブログ | plaza.rakuten.co.jp |
元増田です。
ちょっと間が空いちゃいましたけど、ブコメとトラバを読んでみて、少し追記です。
https://anond.hatelabo.jp/20230729111352
一度DVとして相談したが、もしかしたらなにか障害の可能性もあるかもしれないと切り出してしまったので、まずは福祉課か精神科医に相談してくれと追い返された。
そして、DVは夫婦間で起こるもので、これはDVには該当しないとも言われた。親子間DVという言葉のあるようなのだが、この辺の定義はよくわからない。
これは、自分の質問の仕方が悪かったと思い一度諦めて、福祉課へ行ったという経緯。
症状名については相談では出していない。兄が暴力を振るう人間であるため、十分なコミュニケーションができないので、判断するに十分な情報がないと思っていた。
そんな中で、精神科医が「性格なので問題ではない」と言い出したのでびっくりしているって話です。
嘱託医制度を利用したことで、行政側の立場で福祉とつなげないことが裏の目的であったとしたら、全力で否定してくるのは合理性がある。内心は結局わからないが、そういう疑いがある以上は、嘱託医相談では信頼性のある答えは引き出せないと思った。
ブコメを見てわかる通り、こちらに問題があると疑う人が一定数いる。それが辛い。自分が不正に福祉に頼ろうとしている人間ではないと証明することは難しい。福祉の人、精神科医も、日々不正に支援を引き出そうとする人を相手にしてるのだろうと思う。もしかしたら社会活動家かもしれないとか、相談員に身の危険が及ぶかもしれないとか考えながら話を聞かなくてはいけないだろう。その難しさもわかる。
自分も、助けが必要な人間ではないと判断されたかもしれない。繰り返しになるが、具体的な支援を求めに行ったわけではなく、事例をもとにこの先のアクションを指導してもらいたかった。
兄とのコミュニケーションは困難で、なぜ反社会的な行動をするのかと問いただしても、「うるせーんだよ。」「うぜえな」「カンケーねー」「しらねー」で大体返される。
このボキャブラリーの無さは、軽度の知的障害の疑いとして書かれていた。話が理解できてないのか、言葉が出てこないのかわからない。理解した上でのはぐらかしには見えない。
問題を詰めすぎると、感情がキャパオーバーする感じで、激昂しだすので、あまり突っ込んだ話も難しい。
だから専門家のアドバイスが欲しいと言いに行ったんが「わからない」と言われてしまった。
"増田の目的は「他人に病気や障害のレッテルを貼って排除したい」なんだよ。それを医者に見抜かれてる。仮に増田の言い分が嘘で、それに医者がお墨付きを与えたらどうなると思う?はてな民はそういう事がわからない。"
こういうブコメに星が集まってしまう。こういうものを見ると辛い気持ちになる。
このように断片的な情報から、想像でレッテルを貼って排除したいのは、このブコメとその賛同者も同じではないのか。
繰り返しになるが、相談では症状名をつけて話してはいないし、そのときに診断名をつけることを求めていない。本人が動かない以上正確な判断が出来ないだろうことも想像できる。
今回の増田はあくまでも、短時間に意思疎通を図るための記号としては使ったのである。
(こういうブコメがあること自体は良い。これで人間の考え方、捉え方の多様性が見えてくる。)
相談も短時間で、お互いの信頼性を確かめつつ、正確に状態を使えることはかなり難しい。グレーゾーンであれば特に。
初めから嘘つきのレッテルを貼られた状態でスタートされると、解決に向けての前向きな情報を引き出すのはかなり難しいと思う。
自分自身も、このトラブルを通じて、社会に対する不信感と、人間がつくるコミュニティへの愛着が消えていき、反社会的な行動への抑止力が弱くなっていく感覚がある。
この先に進まずに一人で逃げた方がよいのではないかという考えもある。
自分の人生を大事にして、家族を見捨てたほうがいいか。など、まだ葛藤がある。
俺、今民間の障害児向け児童養護施設で相談員やってて、仕事自体は好きだし向いてたんだけど、給与めちゃ低いんだよね。
家族増えたこともあり同じ職種でもっと安定した職場ねーかなと転職決意。
県が運営してる障害児療育とか障害者生活介護とか障害分野狙いで、県庁福祉職受けたら無事合格。
説明会でよくしてくれた職員さんに礼の連絡入れたら、福祉職で採用された奴は希望ほぼ通らずほとんどが児童相談所勤務になるらしい。
児相の人手不足ってずっと言われてきてるから、そこを補填する意味で人員割くのはしょうがないのはわかるが、絶対嫌だ。
子供の命守るために必要な仕事だってのは重々承知してるけど、今直接関わってるケースの中で児相から上がってくるやつ、親が本当にやばい。
虐待云々ってあくまで結果で、大体親がもともと精神疾患あったり愛着障害あったり、人と真っ当にコミュニケーションが取れない超やべーやつなんだよ。その結果として被害が弱い子供に行くっていう。
YouTubeとかTwitterでちょっと検索するだけでも、子供保護された結果児相職員に粘着&逆恨みして告発するヤバい親が蔓延ってんじゃん。「児相絶許」とか「クソ児相」ってアカウント名がゴロゴロ出てくる。
人員足りてなくて担当ケースも膨大なのに、こんな奴ら日常的に相手にしたら職員のメンタルおかしくなるだろ…と思ったら、厚労省が児相職員対象にこんな統計出してた。
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000861913.pdf
>回答児童相談所のうち、「メンタルヘルス不調による連続1か月以上の休業者が1名以上いる」
やっぱ職員も三人に一人くらいの割合でおかしくなっちゃうんだな。
じゃあ職員がおかしくならないようにと、こんな研修実施してる児相もあった。
「これ以上調べるなら帰り道気をつけろよ」
こういうことを他人から言われ慣れなくちゃいけないのだとしたら、俺はそこまでして他人の子供を守ることはできないと思って、これ見た直後に辞退の電話した。
まだ配属決まったわけでもないのに勿体無いとは思うが、初年度うまく希望の事業所入れたとしても異動で児相に行く可能性は高いしな。児相運営してない自治体探すわ。
事件前に介入するとクレーマー親からは「拉致」、介入せずに事件が発生すると世間から「怠慢」と文句言われることはあっても、子供を危険から保護して助けたことを褒められるって、守秘義務の関係上ないって話も聞いた。児相で働いてる人って献身スゲーな。
障害福祉サービスは障害者手帳か自立支援医療の利用をしていることが前提で利用できるので、障害や病気がないなら利用できない。
就労移行支援(就労継続支援A,Bも)は事業所によって支援の手厚さにばらつきがあるからいくつか見学・体験したほうがいいと思う。
大手がやっているビジネスマナーや就活についての座学メインの事業所もあるし、工賃がもらえる作業メインの事業所もある。
交通費支給されたり、食事が提供される事業所もある。そういうのがあると通所のハードルは下がる。
中には2年通所しても就職できない人もいる。特例で1年延長できたりするけど、それは1年以内に就労できる見込みがある場合なのでレアケースと考えたほうがいい。
利用するとき相談支援員つける必要があるんだけど、利用者数に対して相談員が少ないから見つけるのが結構めんどいし、変な相談員もいるから気を付けて。
規模が大きい事業所だと併設されている相談支援事業所もあるから、第三者目線は失われるけどそっちを利用してもいいかもしれない。
私は就労移行支援に2年通所したけど就職できなくて就労継続支援B型事業所に行った。
嬉しいライブ「文春は『木原誠二の奥さんの前夫変死事件』をやる気マンマン!新谷発行人がそう言った!」
https://www.youtube.com/watch?v=qiiBmQmVgk4
8:03
さてところで、私はね聞いたです刑事事件で訴えるけどもうそれはもう動いてる。
新谷さんですねまだ刑事事件の方は全く私に特に報告ありません(笑)。
さてそこでですね、(新谷が)考えてるのは他のメディアをどう動かすかということですね。
で、他のメディアを動かす方法としてはですね、一つそのジャニーズ方式であろうかみたいなことをねポロっと言ってました。
ジャニーズ方式というのはどういうことかというとですねいわゆる外国メディアですねこれを動かしていこうかなって感じですねつまり例えばジャニーズはですねあの記者会見なんとかうわさんですかね記者会見やってそれで外国向けに記者会見がありましたね。外国ベースよりねそれでBBCが動いてこれで世界的な問題になってそこから日本の目で動き出したということでこれをですね。いわゆる外国メディアにこれを知らせようと外国メディアを動かそうですよね外国メディアが多いたらこれねこれ外国語では飛びつく可能性あるんですよ。だって日本ねG7の国日本ですよ、この間、サミットが行われたその岸田総理を陰で動かしてるという噂もある官房副長官ですね、しかもいずれは日本の総理候補とも目されてるそれほどの大物です。
>>BBCドキュメンタリーは、ジャニー喜多川氏の「スキャンダル」報道でなにを浮き彫りにしたか
「J-POPの捕食者 ~秘められたスキャンダル」を見る #1
水島 宏明
子どもが「疑問を持ちにくくなり、性的要求を受け入れてしまう」
この番組制作に協力したNPO法人「ぱっぷす」の相談員・後藤稚菜さんは「(一度信頼した)そういう相手から性的なことを求められて、畳みかけられて、理詰めにされたら、やっぱり嫌われたくないとか、いままでの気遣ってくれた関係性とかもなくなってしまうのかと思うと、やっぱり断れなくなってしまう」と少女たちの心理を説明する。
実際にそうした性被害にあった女性Aさんに話を聞くと、中学2年だった14歳の時に「かわいい」などと容姿を褒めるメッセージが男性から頻繁に届き、「会いたい」と求めてきたという。実際に会うとカラオケボックスで同意なく性行為をさせられ、性暴力の被害を経験した。
Aさんは10年経った今も、この日のトラウマの幻覚や幻聴などに悩まされ続けて服薬している。だが「会いに行った自分が悪い」と自らを責めている。
「その相手の男性をものすごく憎んでいるとか、それを思ってしまったら、全部その人の悪意だったと思ってしまって、自分を否定してしまう気がして、全部犯罪って思いたくないと当時は思っていた」と行為を正当化しようとした心理を語る。
グルーミング被害に詳しい弁護士の川本瑞紀さんは、グルーミングによる性犯罪の手口の共通点として「みんなすごくやさしい」「受容的で」「無条件で肯定してくれる」「共感してくれる」と説明する。
https://bunshun.jp/articles/-/61969?page=3
まずグルーミングなど存在しない。それを言い出すと家族制度自体がグルーミングになるので、極左の狂ったイデオロギーにしかすぎません。弁護士とかいっているけど頭にアルミホイル巻いている連中です。
なぜこういう弁護士がいるのか。簡単にいうと金です。家族制度を壊す、異性関係を壊す、恋愛関係を壊す、そうやって儲けているわけです。マスコミ、弁護士、社会学者、全部金です。この記事に出ている連中は全員詐欺師で泥棒です。
sayu
@sayu_nt
ぱっぷすの元副理事長は北原みのり。北原はのりこえねっと共同代表でもありキボタネ(韓国慰安婦団体の日本支部)発起人で理事でもある。PENLIGHT賛同人に辛淑玉、太田啓子、フォロワーにアジュマブックスがいるのも納得
PENLIGHTも北原が立ち上 https://twitter.com/psacoiswhere/s
https://twitter.com/sayu_nt/status/1655845657792614402
このような非科学的なグルーミングというものを罪とか言い出すのは完全に頭がおかしい。
グルーミング自体が似非科学でしかない。そんな専門家は頭がおかしいか詐欺師か金のために嘘をいっているかにしか過ぎない。
まず実名で登場、
しかし新田は「ジャニーズ方式」と言っている。これはBBCに嘘を流したのは、ぱっぷすの国際顧問 キャロライン・ノーマを利用している。ということになる。
グルーミングも嘘をのために用いているに過ぎない。
ぱっぷすのキャロラインノーマはつい最近まで英語で草津町について虚偽の情報を英語で流しており、立場が悪くなると黙って消した。しかし嘘は通った。
草津についても外国人記者の会見を利用しており、極めて類似性が高い。今回の百田に対する発言から、新田はぱっぷすを利用していると判断される。
さらに言うと、週刊文春と発行人の新田哲史ははWBPCを利用している公金チューチュースキームの仲間なので、絶対に暇空茜を悪者に仕立て上げる機会を狙っている。
百田尚樹が暇空に近づいたのも、新田がさせたということだ。百田は新田には逆らえない。殉愛をもみ消したからね。
@s_hakase
百田尚樹の大ベストセラーかつ偽ノンフィクション『殉愛』(幻冬舎)の反証本『殉愛の真実』(宝島社)が数々のウソを暴き裁判に勝っても、幻冬舎側がマスコミを抑え、騒ぎ立てなかったら世間の記憶にも残らず、何も無かったことになる。その教訓から今回は自己犠牲になっても数々の目撃者を作りたい。
https://twitter.com/s_hakase/status/1495008814130921476
その覚悟があるならなぜ議員辞めるんや、というのはある。しかし、この判決と
2018年03月08日 やしきたかじん 宝島社 幻冬舎 殉愛の真実 百田尚樹
3月8日(木)13時15分から、家鋪さくらさんが宝島社を相手取って起こした損害賠償等請求事件の判決公判が開かれました。
判決は、
というものでした。
2015年2月23日、宝島社より「百田尚樹・殉愛の真実」が刊行されましたが、裁判所の判断は宝島社に非はないというものでした。(取材◎鈴木孔明)
https://tablo.jp/case/news002985.html
『殉愛』をめぐる係争
2014年、『殉愛』によって名誉毀損やプライバシー侵害をされたとして、やしきたかじんの長女が、出版元の幻冬舎に、出版差し止めと1100万円の損害賠償などを求める訴えを東京地裁に起こした[45]。
2015年、百田のツイッターにおける発言が「人権侵害にあたる」として、やしきたかじんの長女が東京弁護士会に人権救済を申し立てた。申し立てによると、発言は、やしきたかじんの闘病生活を書いた百田の著作「殉愛」の発行差し止めなどを、長女が発行元の幻冬舎に求めた訴訟をめぐるもの。申し立てで長女側は、「発言は自分に対する脅迫であり、提訴に報復するとの宣言だ」としている[46]。
2016年7月、東京地方裁判所は、「百田氏のノートにはあいまいなメモしかない」と指摘し、長女に関する記述は「真実と認められない」として名誉毀損を認めた[47][48]。その上で、計6カ所の記述が名誉毀損やプライバシーの侵害にあたるとして、幻冬舎にやしきたかじんの長女へ330万円の支払いを命じた[47][48][49][50][51]。また、2017年2月1日に東京高等裁判所で行われた控訴審判決では、更に1か所について名誉毀損にあたる部分があるとして、一審より賠償額を増やし、幻冬舎に対して長女への365万円の支払いを命じた[52]。
2017年12月22日、最高裁判所は幻冬舎側の上告を受理しない決定を下し、これにより二審判決が確定した[53]。
たかじんの元マネジャーの男性が損害賠償を求めた訴訟で、2018年11月28日に東京地裁は百田と幻冬舎に計275万円の支払いを命じる判決を下した。
R5/01/10 【ゲスト:暇空 茜】百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! 第33回 https://www.youtube.com/watch?v=86CT7bfexzc
R5/04/10いてまう宣言ライブ「暇空茜氏、WBPもやっつけると宣言」 https://www.youtube.com/watch?v=vLItZM64EkQ
R5/04/20わくわくライブ「桜ういろう、絶体絶命!最強男『暇空茜』氏が提訴!」 https://www.youtube.com/watch?v=g2K3qc7gcB8
百田尚樹は暇空茜を3回しかこすっていない。そしてジャニー喜多川をたたき始めたのが令和5年4月に入ってから。
つまり、文春の新谷にいわれて暇空を扱うのをやめている。そもそも言及が0になっている。
文春が木原を扱うのが小さいとか言っていたが、百田尚樹と週刊文春はそれ以上である。
なら暇空茜を扱っていないことも圧力があったということになる。
ジャニー喜多川はまず冤罪だ。都市伝説に過ぎない。最高裁の判決?そんなものはない。弁護士がそう解釈しているだけでしかない。なのでネット民は頭が悪い。
そして頭が悪いと簡単にマスコミに騙され、陰謀論に洗脳される。
まず、マスコミと弁護士の名誉棄損は金額が低すぎる。農業アイドルですら600万にしか過ぎない。全く合わない。すくなくともこの10倍は必要だろう。
俺は貧乏チビデブハゲブサイクだけど、家族・恋人はあきらめてからラクになった
まわりがどうこうってのは二の次で、結局自分が自分を受け入れてあげられるかどうかってのが先だと思うよ
性自認イッチしてる人間の悩みとは次元が違うと言われたらまあそうかもだけど
逆に言うと次元は違うけど相似形ではあると思うんだよね
数年前の大学時代、クィアの講義でLGBTQの歴史と差別について色々学んだ結果として
「LGBTQは『社会が受け入れ』ればそれで済む問題で、実際そういう流れになってて羨ましい」と思ったのを思い出した
それは自分が多様性に興味を持つようになったきっかけはADHD当事者として悩んできたからで、
ADHDは永遠に治ることのない「マイナス」な特性を持っていて生きてるだけで損失や問題が起き続けることが確定してるから
他のマイノリティを学んだことで、「生きてることが罪」に近い自分のマイノリティの救いのなさがより明確にわかったようだった
この増田の話は、多分相談員の結論が「正しい」んだけど、いわゆる二次障害に対応できてないタイプの相談員なんだなと思った
(「LGBT相談」より「臨床心理カウンセラー」の方が向いてる人がいるか? そもそも個人的に、電話相談は繋がらなさすぎるしあまり信用はしてないけど)
LやGの例でも、キリスト教では明確に「罪」だから、敬虔なキリスト教徒かつ同性愛者の場合、生きてることが罪って二律背反に酷く苦しむケースを聞いた覚えがある
まぁ……結局、まずは自分を洗脳し直さなくちゃいけないんだろう
統一教会を脱退して反対派になって何年経っても、裏切者の自分は地獄に堕ちるんだという教えのイメージが決して消えないという人の話もあった
多分、幼少期に根付いた思想や感覚を完全に拭い去って自己洗脳することは不可能なのかもしれない
多様性についての現代の「進歩」は、あくまで「社会の側が多様性を受け入れる」ということに焦点が当たってる
まぁもちろん、歴史的には社会が徹底的に迫害と抑圧をしてたわけだから、何も間違ってはないし進歩なんだけど
(それ自体もそうとう難しいし、100%になることはそうそうない)
ただ、なんていうか、「自分自身が呪われた人」にとっては社会がいかに変わっても、それだけじゃ救われないこともあるよなぁと感じた
自身の中のLGBT差別の気持ちもあることや、堂々巡りになっている気持ちを吐露した。
相談員は言った。
「以前LGBTのコミュニティに相談に行ったことはないのですか?」
私はないことを伝えた。
なぜないのかと掘り下げられ、私はTであること自体も辛いのだと告げた。そこに所属すること自体が私を苦しめるのだと。
こうあるべきだという価値観や、周りを気にしすぎる私の心の問題だと言った。
色々話した後、心理カウンセラーに相談すべきだという結論を残して、30分ほどの相談の電話を終えた。
少し経って、なぜモヤモヤするのかがわかった。
彼女はありのままの自分を受け入れることが解決だと考えていたのだ。
一方で、私は、私のようなトランスというのは、ありのままでは生きられないのだ。
ホルモン注射や生殖器の摘出などしないと、生まれたままの状態では生きられない。
小さい頃、男子の集団にいることが嫌だったけど、先生はあなたは男の子だからそれを受け入れろと言った。
相談員は、トランスジェンダーであることが嫌だという悩みに、あなたはトランスジェンダーだからそれを受け入れろと言った。
今、世の中的にはありのままの自分を受け入れるという土台の上にいる多様性が認められている気がする。
私のような、"多様"であること自体が苦しい人間は、下手したらレイシストというレッテルを貼られ、もっと居場所がなくなっていくのかもしれないな。
おそらく同じように悲しい思いを多数させた、婚活失敗男性n=1の感想。
・そもそも婚活に参加する男性、異性とのコミュニケーションに慣れていない場合が多いです。初対面の緊張感の中、事務的な確認をするのが精一杯なのですよね。
・プライバシーや安全の観点から、特に女性には踏み込んだことを聞いてはいけない、というブレーキはあります。(相談員とか解説本からも大抵そういう注意がある)
・どうしても仕事の話をしがち、聞きがちになるのですがほとんどの女性は乗ってこなかったですね。
外に話せないことは多々あると思いますが、こちらは純粋に他の分野、業務内容は興味深い話題なのですが。。
・自身を開示しても相手の食いつきが悪いとそこで話が止まってしまうんですよね。そこで相手が答えられそうな別の話題に移す、を繰り返していると事務的なやり取り感がでてしまいます。
・話があまり弾まなかったな、と感じていてももよほど不快でない限り、次回の申し出はしました。もれなく2度目はありませんでしたが。
好きになるも否も双方判断に至る関係性が全く構築されていない、という思いなのですが。"私程度の女なら好きになると思われてる"という感想を持たれるというのは学びがありました。
・"相手に興味を持てるように色々聞いてる" 私の場合これすらほとんどなく、一方的に苦しい質問を投げがちだったので、増田の姿勢は良いと思います。
・ただ増田がテンプレにウンザリしたのと同様に、相手側もひととおりテンプレもこなさずいきなり雑談?と思っている可能性はあります。
テンプレな話題に対して、そこで醒めずに広げるような返しができればもう少し雑談も弾むのではないでしょうか。
・ごちゃごちゃ書きましたが失敗した人間の戯言であり、自身の経験の思い出と愚痴でしかないです。それなりにお金と時間と精神を消耗したので。
地域包括で働いてますがこういう相談めちゃめちゃきます。おっしゃってるように70代ってそう言う世代なのかも。経験上なんですが、アルコール性認知症(若い頃から飲み過ぎで脳の一部が破壊されてる)ぽいなと思います。ご家族は苦労されたことでしょう。一度精神科へ入院させて服薬や作業療法で落ち着くかみてみるのがいいと思います。ただこれもめちゃめちゃある話なんですが、配偶者や家族が精神科だけは嫌ってなって受診頓挫する→もっと症状悪くなる、果ては犯罪、結局入院というケースも多いです。心を鬼にして精神科へ相談するのがおすすめです。現代の精神科は昔のイメージとは違って良いとこですよ。口コミも参考にしてみてください。方法としてはまず総合病院の相談員へ相談→精神科へ紹介状がよいかと。あとあまり知られてないですが、精神科には医療保護入院といって精神科医と家族同意のみで入院できるシステムがあります。なので本人が治療拒否してても入院できます👌あとは、こう言う時混乱されると思いますが、「誰が何に困っててどうしたいか」をまとめておくと整理できます。父は→なんも困ってない。病識ない、治療したくない 母は→暴力に困ってる?治したい?精神科は嫌? 増田は→…みたいに。お大事にしてください。
精神科の入院は5種類あって任意入院、医療保護入院、措置入院、緊急措置入院、応急入院がその5つ。
医療保護入院→精神保健指定医の診察の結果、精神の病気のために入院する必要があると判断されて、かつ家族の同意がある時の入院
措置入院→自傷あるいは他害のおそれがあると精神保健指定医2人の診察で判断した時の入院。通報などの手順が明確に規定されている。
病院側も体制(精神保健指定医の手があいているかとか)とか空き病床とか都合があるので、その日に入院できるとは限らないので事前相談がある方がありがたい。本人が嫌がる場合だと最初の受診がラストチャンスになりかねないので初回の受診は非常に重要。暴れる可能性がある場合は精神科単科病院(精神科がメインの病院のこと)だと屈強な看護師を待機させておくなど体制を整えてくれる場合もある。ただ、病院側としては診察していない患者さんを相談の段階で「入院できます」とは安請け合いできないので入院について相談員さんの歯切れが悪い場合もあることはご了承を。
暴力や暴言などの状況と何が困っているか、精神症状(妄想、不潔行為(=壁にうんこ塗ったりとか)などがあるか)、物忘れの状況、内科なども含めた既往歴・入院歴、コロナの時代なので風邪症状があるかとワクチン接種歴、内服薬、飲酒歴などは必須。症状はいつから、どのような症状がどれぐらいの頻度であるかなども必要。紙に書いてあると非常にありがたい。ただ、時々あるがA4の用紙で10枚とかを渡されても時間が無限にあるわけではないので読まれない可能性があるためできればA4用紙1~2枚までにしていただきたい(個人的に思っている基準なので精神科医によって個人差があるかも)。
非常に困難なことが多い。ある程度、本人が理解できるようなレベルであれば「眠れないこと」「気力がないこと」などをフックにすることができると良いが、病院サイドとしては自宅まで連れにいくことはできないので、ここは家族に頑張ってもらうしかない。
抗認知症薬(メマンチンなど)と抗精神病薬(選択肢は多岐にわたるが…)である程度大人しくなったり、怒りっぽさが抜けることが多い。認知症は不可逆な病気なので、うまくいかないこともあるし、治療の過程で拘束や隔離などの手段をとることはある。大人しくなった場合は病院側としては退院できればベストだが、長期入院になる場合もあるし、介護施設に転院するパターンもある。認知症ではない場合(せん妄、水頭症など)は完全に病前の状態まで戻る可能性もなくはない。
家族を精神科にかからせることについて抵抗がある場合があるが、個人的には家族にもそれぞれ人生があり共倒れになることは避けるべきだと思うので家族自身の人生も考えてベターな選択肢を考えたほうが良いと思っている。
入院を想定するのであれば検査なども含めて1日あけてくることが望ましい。たまにおられるが「昼から仕事だから早くしろ!」とか言われても困る。
認知症などで暴言のような問題行動が発生し家族が大変な場合、普通の病院や介護施設では介護される家族の意志を尊重しないといけない為ごねると入所入院させれないけど、医療保護入院(医者の許可がないと退院できない)制度を使って負担を軽減できる。
基本こっちは書かない主義なんだがお困りの様子なので私が父を精神科の保護入院まで持ってきた過程を晒す。参考にしてほしい。
私の父は80代後半で要介護1がついてた(これがめちゃくちゃ効いた。すぐ介護や医療のプロに繋がれた。申請してくれてた母に大感謝)だが、母が持病の悪化きっかけに認知症の初期に入ったための介護始まり、それををきっかけに父も一人暮らしになったので介護サービスの開始検討始めたが元々元記事のお父様の様な孤独ヒキこもり老人でコミュニケーションスキル皆無の上物忘れが進んで暴言炸裂のため(それでも元記事のお父様よりはマシな状態)担当のケアマネージャさんに母の介護プランも含め相談始めた。これがまず良かった。
担当のケアマネさん優秀な方で初めててで介護の右も左もわからん、もち精神科の入院まだ考えてない状態の私に今までの経緯はもちろん
*早めのかかりつけ医への相談と父への説明と説得をお願いする事(精神科入院にはかかりつけ医の紹介状が必要なため、この相談実績がいる。家族の状態がマシな場合はこれだけで家族の言うことを聞く時もある。この手の暴言吐くタイプの認知症の人は権威に弱くえらい人や医者には比較的素直)
*市役所や介護施設の申請方法(役所は申請主義のためとにかく早め早めの申請が問題解決のスピードを上げる)
*医療、介護は別分野なので職務責任やサービスが違うこと、できることとできないことをはっきり説明
上記を的確に指示してくれたので、かなり入院までの事務申請や他病院への相談の手間や時間を省くことができた。ケアマネージャは介護サービス運用の責任者で介護のキーパーソンなので大事なお付き合いである(但しハズレのケアマネさんもいるとわ聞いたわ・・)
上記のようにプロへの相談はとっても大事なのでなるべく相談先は確保
*地元担当地域包括センター。市役所介護窓口、相談することで困ってる度合いを自治体にアピールしていざって時の援助をスムーズに。もち情報は市役所他部門にも共有するので相談実績積む方がいい。元記事の方地域包括センター職員さんの訪問あるっぽいのでバッチリ記録残ってると思うぞ。市独自の介護サービス教えてくれたり暴言や暴力振るう患者も運んでくれるタクシーの紹介もしてくれたぞ!
*病院の医療相談員。入退院できる病院は基本ずっと患者に居てられると儲からないんで退院支援するんだけどこちらの担当がこの方々。でも病院内の介護福祉専門家なんでこちらでも相談できる。上記ケアマネージャさんと事務上の連携もいるし、退院時相談する事になるんで先にこちらも声がけしといた方がいい。
*もち家族を担当してくれたお医者さんや看護師さんには医療内容を報連相。
てな感じでガリガリプロを巻き込む。手間も時間もかかるけど結果ある程度の解決まではスピードアップできる。(但しこちらも当たり外れがあるといるとわ聞いたわ・・)
*家族が今まで起こした暴言や困った行動などの経過をなるべく日付つきで記録しておく。メモでもいいと思うけど私はGoogleドキュメントにまとめてメール使える医療機関さんには共有URL教えたり、共有URLをQRコードにしたり、コピペでメールに貼ったり、FAXしかない病院でも印刷してコンビニから送ったりしてなるべく家族の訴えをスムーズにした。口頭だけだとここでも時間取られて大変。
*介護申請してもサービス受けるの難しそう(介護申請して要支援1〜2、要介護1〜5認定降りるとサービス受けれることになる)なら元記事の方のお父様素人目には認知症っぽいので精神科の「物忘れ外来」って名前で地元の病院探して(地域包括センターでも紹介してくれる可能性あり)受診。認知症の診断できるの精神科なので、こっち先に受診してもいいと思う。元記事のお父様酒多いのでアル中の依存症で診断出る可能性もあり。うちの場合は医者にはまだ行く人だったけど精神科は嫌がる可能性あったんで「前の病院で診断書でた」と言ってそれ以外何も説明しないで精神科連れてった。バレないよ、どうせ認知機能落ちてるもん。
こんな感じで先にケアマネさんから紹介いただいた精神科に事前面会して、かかりつけ医&他の病院の紹介状添え医療保護入院となりました。入院したら早めに
*看取り(ぶっちゃけ死ぬまで)病院で面倒見ていただけるか?できないならそれに対応できる病院を紹介してほしい
まあ上記の様な経過で私の場合は一旦落ち着く状態には持って行けた。プレイヤー多いしいっぱい申請あるけど、ここまで持って行けたらだいぶ負担減るので元記事の方の参考になったら幸いです。なお
*暴言暴力家族が精神科のお医者様や看護師さんなどスタッフの方々に迷惑かけるんじゃないかと心配されると思います。私もしたんでスタッフの皆様に頭下げました。経過報告いただいたがちゃんと投薬調整していただいて大人しくしてる様です。それきいた私&旦那&息子's「プロすッゲーー!まじスッゲーー!!」
*「暴言暴力行うとはいえ家族の世話できないなんて」って悩むとても良い性格の方もいると思う。優しいなえらい!でも下手に素人が介入してっ事態ややこしくするよりプロに適切な介入してもらった方が暴言暴力家族本人のQOLも上がると思う。
結構ブコメ&コメントついてて同じような立場の人が多いなとは思った。「姥捨山」と言われる件については私個人としては「はいそうです」と答えます。
父の暴言については親子関係がガッタガタになる程度の言葉は吐かれたので、ぶっちゃけ父のQOLがあがろうが下がろうがどーでもいいと言うのが正直な話。何より父の暴言から家族を守りたかったので。ただ世の中私の様な薄情もんばかりではなく親御さんの介護問題について悩むめっちゃ良いお子さん方がいっぱいいると思うので、そうゆう人には「暴言暴力家族本人のQOLも上がる」と言いたい。実際問題私の父は認知機能落ちて飲まなければいけない薬の管理はできてなかったし、当然昔の人なんで家事一切できない、実家は荒れ放題で不衛生この上なく娘の私、介護のプロの介入も一切受け付けなかったので法的に申請できる私が対応した次第。
あと、医療保護入院利用して思ったのがちゃんと医師の紹介状や病院の相談員の介入がないと難しい仕組みになってること。上記の記事に登場する専門家みなさん介護福祉士、医師、社会福祉士、精神保健福祉士など皆さん見事に国家資格持ちの方々で、こちらの皆様は法律に則った運用しないと法律違反なっちゃう立場と思うので、患者の家族が患者の人権無視した行動したらそれなりの対応は取られると思いますよ。そこで患者の人権守るための仕組みを担保されてるのではないかな?とは思いました。
あとプロや詳しい方コメントで解説や補足ありがとうございます。助かります。
あともう少し補足
医療介護受ける際この書類は必ずいるので必ず実家から探して念の為写真撮ってクラウド上げてスマホで持ち歩くと各種申請や書類作成時便利。とにかくプレイヤーが多いのでケアマネさんや相談員の方の名刺や名札も失礼のない範囲で写真撮影してスマホ入れとくと連絡とりやすい。
*お金について
私と夫はフルタイムで働いてるのでまだ費用面についてはマシな方なんでこの辺りは調査甘いけど、病院も取りっぱぐれたくないのでパンフレットにたいてい治療費の相談窓口を掲載して各種医療費の補助相談乗ってくれる。介護もケアマネに相談できるんで諦める前にやっぱりまずプロに相談だ。
この記事は私が親の介護医療に関わって役たつなってことを紹介する目的なんで、父と人間関係上何起こったかを詳しく書く気はない。読んでいただいた方もそこは読みたくないと思うし、胸糞悪いよ。ただ母に関してはプロに頼りつつ腹括って介護する気ではいる。同じ認知症でも今までの生き様含め周りの対応に差は出るとは思うよ。独身でも周りに信頼されてる人も入れば元増田の親御さんみたいに認知症発症前から家族からの信頼0の人もいるし死に様はそれまでの生き様でるわ。
発達障害もちの増田です。Bingのスマホアプリのチャットが「GPT-4」を使用していると聞いて、「発達障害の悩み」をいくつか質問するなど生きづらさの悩みを、ど直球で試してみました。結論をいうと、公共の関連施設でたらいまわしされるより、遥かに良い回答と知識が得られました。検索だとノイズとなる情報をを捨てる作業が必要になりますが、GPT-4のチャットは簡潔にまとめてくれて、その後につづく質問までリードしてくれる。相談員としても、カウンセラーとしても有能。しかもこれが無料で使える。25年前のIT革命前夜、研究室でインターネットに触れて「あ、これは地球が狭くなるな」と感じたときの衝撃と同じレベルの衝撃です。インターネットは良くも悪くも生活を変えました。その「光」と「影」の、光の部分の恩恵は、みなさんも十分に知るところでしょう。AIチャットは、新しい角度から私達人類を照らすでしょう。発達障害で諦めていた人生が、日陰をあるき続けてきた私達が、すこし明るい光を見ることができるかもしれない。そんな希望を見出した日でした。
監査がどうのこうのいってるけど
監査って公平にやらなくちゃいけないんだけど
その公平がどうも「法律に対して100%完璧」って意味にとらえてるやつが多くて萎える
この場合の公平は「全員同じくらいの厳しさで」なので
「colaboだけ厳しく」は望んでも無理だよ
お前らの求める厳しさで監査したら
数万件アウト、実際もっとひどいほうが多かったです、みたいなことになるだけで
確定申告自分でやってたり、相談員やったことあるならわかると思うけど
ちょっとそれは欲張ってない?っていう申告なんていくらでもある
でも他に比べて目立ったひどいことをしていなければいちいち突っ込まないんだよ
あと銀行口座さえみればだいたいの金の流れわかるし、本人が領収書なくても利用した店までいけば、売上の記録残ってる
そこまで足と時間つかって確認して得られる不正が数十万とか、ちっぽけすぎるんだよ
お前らが求めてるガチ監査って、本来数千万×滞納3年×しっかり溜め込んでそうなやつ(ちゃんと搾り取れる)が食らうものだけど
全然それには及ばないわけ
100%の完璧さを、公平には求めず、嫌いなものにだけ何度も求めるのは、それは粘着。
ほんとうに正義のためなら、もっと高額のやついくらでもいるから、そっちを叩いてくれよ!俺らの税金桁二個くらい違う額がもどってくるよ!