はてなキーワード: ハイパーとは
まったくその通りで、数年前ならPCを使った会議をメインでやることも少なかったから2コア4スレッドメモリ8GBのPCで全然十分だったんだよ。
でも今はOfficeだけを使うケースはあんまりなくて、Teamsで画面を共有しながらOfficeを使う。リモートワークになってるから情シスが導入を強制した監視ソフトがパワーアップしてて常に1コアを占拠していたりする。Teamsが1コア、監視ソフトが1コアを占拠しているから2コアが全部使われているので他のことをやる余裕がCPUにはなくなっている。
会議しつつ、「いま資料を出します少しお待ちください」とか言って皆を待たせることになる。そこに30秒ほどかかってしまう。自分の生産性が下がるだけじゃなくその会議に出てる全員の生産性を下げている。
監視ソフトが1コアを占拠しているがハイパースレッディングのおかげでこれが占有しているCPU使用率は25%と表示される。監視ソフトのベンダや情シスは「1/4しか使っていないので他のことは十分できるはずである」などと言っているがそんなことはなく実態としては40%くらい使っている。とにかく今の時代にはメモリ8GBで2コアのCPUでは、企業で使うという制約の下では、環境によっては仕事にならない。半分は情シスのせいだとは思う。
気になる人は気になるし気にならない人は気にならないので
今週からジャンプ+で連載が始まった殺し屋が主人公の「マリッジトキシン」って作品がそこそこ楽しめたんだけど
同作者の同じく殺し屋が主人公の読切「ハイパーハードスペシャルミッション」を読んだ当時のブコメ(非公開)を読み返すと
自分は「人が死んでんのにこのノリはあまり笑えないな」という感想を残してた
何でだろうと思って改めて双方を読み返すと
連載の方の主人公は殺しの手段が毒殺で、読切の方の主人公は刃物での刺殺がメイン
そのグロテスク度合いがノリについていけない障害になったという結論に至った
そんくらい人にとってはどうでもいい差で楽しめたり楽しめなかったりする
通常診療に発熱外来に予防接種に検診および年度初めが近づいてきて入所時検診が増えてきた小児科職員です。
最近我々には小児コロナワクチン接種という新規業務が増えました。
積極的に接種したい家庭も副反応が怖いから様子見してる家庭もあるでしょう。
生後2か月から11歳まで定期的に接種させる予防接種と違い、コロナワクチンは接種しなかったところで入園入所入学に支障があるワクチンではありません。
打たなかったら高額実費になるワクチンでもありません。
打つ瞬間、10秒ぐらいで構わないので、「椅子の上でじっとしていられる子」だけコロナワクチン接種をお願いします。
打つまでの間、ギャン泣きしてもいいです。打つ瞬間10秒程度じっとしていられれば泣いてもらってもいいです。
小児科職員はギャン泣きしながら入室してくる子にげんなりしていますが、打つ瞬間だけおとなしくしてもらえたらもうそれだけでいいです。
大人が複数人抑えないといけないぐらい大暴れする子はまじでやめてください。
「今日は注射のため病院に行きます」ということを黙って連れてくる親御さんはまじで論外なので、通常の予防接種でもやめてください。子供が泣き叫んで大暴れして我々の負担が増えます。