はてなキーワード: 簿記とは
反出生主義ではないけど、「こいつはさすがに子ども持ったらいかんだろう?」と思いたくなる人、周りにいませんか?
-----------------------
そして、出産して間もなく「元旦那がDV野郎だった」と離婚した
彼女は「PTSDと鬱病を発症した」と言い、生後間もない娘を実家に預けて一人暮らしをはじめた
鬱病を初めとした精神疾患の当事者会で知り合った運営メンバーと寝て、付き合うことになった
そして結婚した
そして実家にあずけていた娘(x歳になった)を引き取り母娘ごっこをした
言うことを聞かない娘に癇癪を起こすようになる
診断が降りなかったので発達グレー呼ばわりし嫌悪
そして「このままでは娘を怪我させるだろう」と実家に言い再び娘を実家へ押し付ける
間もなく離婚、家は当然追い出されるが不倫相手の家に転がり込むことに成功
初めは「結婚願望がないから恋人じゃないし"相方"なんだ」とか「相方に好きな人が出来たら差し出す覚悟はある」とか言っていたが
気に入らないことがあると「あいつアスペルガーだからな」と、未診断なのに決めつけを行うなどの暴言を撒き散らす
そして、「本能では相方との子が欲しいけど、理性があるからつくらない」と言ういっぽうで
激太りしてきたからピルの中止を求められても病院を変えて同じ回答をされて癇癪を起こすなど、子ども以下の生き方を晒す
それでも、周りには「私はクビにされました」と謎の被害妄想を垂れ流していた
無職になったので相方との入籍をしようとしたら実家から反対され、ついに子供もろとも絶縁
当初の予定から前倒しに前倒しを重ねてすぐ入籍してたあたり生活に困ってたんだろうな感が漂う
そして絶縁した実家に対しては「私は機能不全家族の毒親育ち!!絶縁しました!!」と宣言
その後「仲良し新婚夫婦♪タイミング法で妊活中」→まもなく妊娠した
え?!
やばくない?
イヤイヤ期があったら現夫のアスペルガーが遺伝したとか言って癇癪起こして子育て飽きて、またよその男と不倫するんじゃね?
---------------------------
こういう人は、子ども持っちゃいけない。
誰も直接は言わないけど、絶対やめたほうがいい。
周りを不幸に「しか」しない。
『キャリアの空白が心配な風俗嬢が簿記二級やFP二級や宅建を勉強しようとするのをよく見かけますが、数ヶ月の勉強で取れる資格で数年のキャリアの空白を埋めることは不可能です。
お母さんはすごいと言ってくれるかも知れませんが、世間はおまえらの母親ではない。』
https://twitter.com/banabanasan/status/1655859491831967745?s=46&t=UvFEBu5M0FowcJERBgVctw
このツイートが「そりゃ搾取する側はそう言いますよね」「奴隷を囲い込むのに必死」「女が勉強したら奴隷にしにくいですもんね」とツイフェミにぶっ叩かれてた。
まあそういう話ではないだろうし、ツイート主の真意は分からんけど
採用担当の俺からしたら「資格は取った方がいいよ。勉強するあなたはえらい」と風俗嬢に言う奴が一番邪悪だと思うんだが…
そりゃ耳障りのいいこと言うのは楽だろうけどさ
本当にいわゆる昼職に戻りたいなら資格取るより1日でも早く就職したほうがいいわけで
例えば風俗で5年働いて空白ある、でも簿記2級持ってます!って人を会社が採用するかしないかで言ったらしないわけで
少しでも早く足を洗い仕事に手をつけるのが一番いいんだよ
日常的にマンガを読む人は感じないだろうけど、マンガを買うという行為は結構ハードルが高い。
マンガの単行本というのを今まで買ったことが無かった。いや、AKIRAは買ったが大分前だ。
一方、無料で公開されてるWEBマンガは結構読んでいて漫画太郎や『アンテン様の腹の中』とか、漫画家の病気体験記とか楽しく読ませてもらっていた。
そこで虚構新聞を見るたびに広告が出て気になっていた『無能の鷹』のリンクをクリックしてAmazonで買ってみた。
めっちゃおもろいやんけ。美人で身のこなしもさまになっていて如何にも仕事が出来そうな女性社員が実はポンコツで仕事も出来ず仕事の話も出来ずに話にならない。
でもその天然ボケなのに威厳がある立ち振る舞いによってポジティブに勘違いされ組織としての仕事はうまい方に転がるって話だ。
次に以前かなり人気があったブログ「デマこい」の作者が描いたという『女騎士、経理になる。』を注文した。
これ読もうと決意して6年以上経ってるわ。
これも最高に面白かった。昔ネトゲしてた頃、中世ヨーロッパやファンタジーの文脈を勉強していたので話の勘所が判って大変に面白い。
ファンタジーで舞台はどっかの港町なのだが、これは中世~近世を調べた事があればモデルはイタリアの都市国家、フィレンツェ、ジェノバ、ベニスなどと判る。この頃複式簿記が普及し、同時に紙と株式会社、持株会社という資本主義の原型が出来た。そこら辺の歴史(会計史)を教養主義の外連味なくプロットにしている。
同時に度々複式簿記の実践が挿しはさまれるという流れだ。これ青色申告で簿記の勉強してる時に読みたかったぞ。
そんな風にマンガ熱に浮かれだした増田は街の本屋に出かけたのだ。
まず、『無能の鷹』と『女騎士、経理になる。』の続巻がどこにあるのかが判らない。また、ネットでちょっと読んで名前を知っているような本も全く見つからない。
探しているうちにすっかり疲れて何も買わずに店を出てしまった。
次に小さめのブックオフに行ってみた。
すると女戦士の方は見つかった。しかしそれ以外は見つからない。
家に帰ってから考えるに、どうも店が大きいと見つからないが小さいと限定的に見つかるという事のようだ。
それは察するに総当たりで探しているからでは?
という事で次は棚の並びの特徴を捉えることを目標にしてみた。
すると、ダーッと並ぶ棚は集英社や講談社の大出版社の単行本が並び、それが一番の売れ線らしいという事が判った。
そして自分が探しているようなマンガはマイナー、ロングテールに属するものになり、それらは端っこや奥の方に追いやられて陳列されているのだと。
でも待てよ?奥付を見ると『無能の鷹』は講談社刊だ。なんで講談社のところにないのか…。
考えながら棚を観察するとマンガ雑誌の連載の有無で場所が決まっているらしいという事に気が付いた。講談社刊であっても連載物じゃない作品は中小出版社のものと同じ扱いを受けるようだ。世知辛い。
ここまで到達するのに2週間程度を要した。
しかし未だ解明されていないのが、漫画家の病気ルポみたいな実録マンガがどこにあるか?だ。
本屋のマンガコーナーをぐるぐる回り続ける増田氏はやがて棚の下の方に「大判本」というジャンルを見つけた。
普通の単行本より一回り大きいので、高さが違う棚に入っている。
そして下の方にあるという事は売れ行きは良くないという事であろう。本屋によってはこの大判本は柱の影の凹みなどに棚があったりする。
更に気が付いたのは、連載物は巻数が多く、新刊が出てる限りは現役で、棚を占拠し続ける。
だが実録系は単発なので売り切りなのだ。元がマイナーで発行部数が少ない上に、配本があった時しか棚刺しされない。
それが売れたらそれっきりなので本屋で買うのは結構難しいらしい、という事に気が付いた。
ネットで見るとフラットに見えてしまうが実店舗ではヒエラルキーがある。増田が好むのは下層に近い。実録系に至っては一期一会で、偶然見つけた時に確保せねばもう出会いはないのだ。
ここまでに至るのに1ヶ月くらい掛かっている。
最初の右も左も分からずすごすごと敗退した時に比べたら大分成長したが、それでも未だに不如意な感覚はする。
東京に出てきて「中央線の黄色じゃなくてオレンジの電車に乗ればいいんだ」と覚えていたら深夜早朝に黄色電車が無くなって混乱みたいな事が良く起きる。
マンガを買う層と買わない層の間には結構深い溝があり、マンガの売り場は購買スキルがある人間に最適化されていると思われる。
シャバに出てもスーパーでの買い物が出来ずに他の客が買ったものを大量にかごに入れてるニキータになった気分である。
というのも、かなりの速読なので半日で10冊近く読んでしまうのだ。買う時に苦労するものを半日で10冊も減らしてしまうなど勿体なくて気軽に読めない。無くなったら「どのマンガが面白いのか」という新しいミッションエイムに立ち向かう事になるのだ。
現実は大卒じゃなくても大企業(ただし子会社か営業かIT部隊)に就職できるからしなさい
もしくは『○○を卒業したらXXを保証しろ』とかいう救い難い妄想を捨てるべきだ
あと下記
学歴コンプやコミュ障の使い物にならない子がやたら固執してるから、
基本情報どころか応用もあっても意味ねーぞ、どうしてもならネスペかベンダー資格にしろ簿記にしろって書いたけど、
人事や就職エージェントの子は技術わかんねーの多いし、無いよりはあった方が見栄えはいいと思うよ
ただ基本情報マジで意味ないぞ。ベンダー資格のがまだ役に立つよ。業務で使うからな
登録販売者ってことはドラッグストアとかに就職した感じ?そりゃガチでコミュニケーションが必要な職業だから、つらいよね。そう言う事もある。
ただ、その資格は性質上主に接客業で生かす資格だから、無理ならば、もう忘れないといけない。となると、あとは大学で専攻していたことと、簿記を持ってることを軸に考えて、第二新卒向けの求人から探すことでは。
どこかに就職したいとか、こう言う業種がよいとか、そう言う希望があれば、その類いのところにピンポイントで、ポテンシャル重視の所で就活かな。
そうではないなら、簿記と大学での専攻を軸に考えて、こじつけでも良いので引っかけられそうな所を探してみては。
できたら妥協はしない方が当然よいが、妥協をしなければならないときは、なりたい姿に対して長期的に考えてみては。例えば、なりたい仕事にすぐなれないなら、それを見据えて資格や勉強をしながら働ける職種を探すとか。
つうか、やっぱりできたらリアルで相談できるところ探した方がいいわ。大学の就活支援課の中には第二新卒向けで卒業生の相談のってくれるところあるみたいだけど、増田の所はどう?
(この計算が分からない方は小学校1年生の算数を復習してみてください。)
現実生活においては、手形など今すぐ現金化できない流動資産なども多数存在しているので、もう少し複雑な計算が必要になります。
詳しくは簿記3級を取得してみてください。(ラーメン屋の店長程度の頭でも取得できる資格なのでお勧めです。)
簿記3級ってどんな問題が出るの?過去問は? 実際に問題を解いてみよう!詳しい解説付き!|簿記|資格の学校TAC[タック]
https://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/boki_sk_idx/past_exam_3.html
むしろ最近のなろう女主人公って、仕事ができる設定がむっちゃ多いのね。
たとえば転生前に事務職のOLだったから簿記の知識を生かして領地経営を立て直すとか。それで「この女おもしれーやつ」ってなって権力者に惚れられる。
単に可愛いから溺愛されるとかではなくて「自分の持っている能力で尊敬される」ってのが大事なんだよ。
(一昔前の少女漫画っぽい「ドジで馬鹿でなんの取り柄もないふつーの女の子が何故か王子様に見初められる」みたいのは流行らないのでちょっと時代は変わっている)
蕎麦屋の次男坊に尊敬されてもそんなに意味ないじゃん。だから相手役は権力者になる。
なお、キモいおっさんが相手役のはあるよ。「悪の華道を行きましょう」って悪役令嬢物で、転生悪役令嬢が断罪のためにキモいおっさんと結婚させられるんだけど、前世は老け専おっさんフェチだったからむっちゃラッキーみたいな話。
26歳。早稲田文系を卒業し大手印刷会社に総合職として新卒で入社した。大手なだけあって福利厚生も給与も良いが、なんとなくボケっと先輩の真似して生きてる人生が嫌になった。給与だって年功序列だし、技術職と異なり目に見える成果もあげにくい。上司や先輩をみてると自分の人生の先がわかる。人生を変えたくなって知恵袋で色々質問してみた。
簿記も持ってない人が仕事しながら勉強して何年かかるやら…。受かる頃には年齢で監査法人落とされますよ。
法科大学院を考えていない場合、予備試験は相当な難関です。仮に予備試験と司法試験を働きながらパスしても30を過ぎているでしょう。任官も不可で事務所への就職は厳しくなります。悪いことは言わないので辞めましょう。
絵の練習もネーム作成もその歳までしたことない人間が独学でプロと戦えると思ってるんですか?誰がそんな人の作品にお金払うんですか?無理に決まってます。甘いこと言わないでください。
※漫画やイラスト系の質問に対する回答が一番手厳しくて言葉もきつかった。選ばれし人たちの領域なんだと実感。
無理。インディーゲームは供給過剰で飽和状態。技術がなくても面白いようなコンセプトやアイデアのゲームは出尽くして、稼げてるのは元々ゲーム制作に携わってた元プロとかだけ。
英語力しか武器が作れず、文系で専門性も少なく、日系大手の総合職などでしか職歴がない場合専門的な実績が示し辛く門前払いが殆どでしょう。外資で報酬も良い企業は雇用も不安定ですし日系より厳しいです。
結局、俺は知らない間に人生の可能性を潰してしまったらしい。怠けて生きてきたつもりはなかった。小学校では良く遊び、中学高校ではサッカーや学校行事に明け暮れ、受験期には一生懸命勉強し、大学でも授業はサボらなかったし思い切り遊んだし就活だって頑張った。でも結果的に俺がやってきた遊びや勉強や就活は周りの大多数の人がやってることをトレースしてるだけだった。大人になってから面白い生き方をしている人たちは、クラスのみんなが遊んでる放課後も遊ばず必死に勉強や習い事をしてた人、みんなの輪に入らずクラスの影で漫画を描いたり作曲をしていた人、学校を休んで芸能活動してた人とかみたいに「10代の時にみんながやってることをトレースしなかった人」なんだよなあ。
10代の時に尖った生き方が出来ず、親や教師の思う「理想的な学校生活」をしてしまったが故に人生の可能性が「社畜として賃金を貰い続ける」以外にゼロになった。
俺も②→④をおすすめする。
高校生の間に簿記一級と行政書士が取れるなら、試験適性はあると思うので、学歴も良いのではないだろうか。
とりあえずは、②で「良い会社」に入ることを勧める。
この場合、待遇とか正社員とかよりも「良い会社」が良いと思う。(三菱地所ならパートでもいい。)
(a)JTC社員としてのブートキャンプ、(b)あわよくば旦那を捕まえる、(c)婚活するときの肩書をきれいにする、あたりが目的。
その後も②のルートで行く場合、たぶん、最初はパートでもしばらくしたら上に引っ張られる機会があるので、後は流れに乗って行けば良い。
①は、いつでも選べるし、たぶん、年齢が行くと辛い。
元増田が自分でどうしたいのかは知らんけど学生時代に簿記1級取れるような女なら未経験でも普通に経理職に就ける。
職歴が完全空白ならともかく一応社員ということになっているんだから余裕。
以下詳細。
まだ20代アラサーということなので「35歳未満・未経験可」の経理職を普通に狙える。てか実家の経理系含む事務仕事やってるならそもそも未経験じゃないしね。
志望動機というか人生のこれまでの流れなんて、書いてる範囲でも全然問題ないだろう。
「学生時代に簿記1級まで取れたので公認会計士の勉強をしつつマッサージ店で働いて収入を得ていた。しかしコロナ禍で店がつぶれてしまい、とりあえず実家に戻って正社員として家業の事務を担当している。家業が大変で公認会計士の勉強は中断中。実は両親の意向で将来的に家業を畳む予定であり(←ここはぶっちゃけ嘘でもいい。後で予定が変わるなんて普通にあるから)、考えた結果、外で就職する方が良いと判断した。両親も了承済」
この人生歴で普通に筋は通ってるし疑問に思う面接官は滅多にいないぞ。
あと、新卒ならともかく中途で会社の志望動機なんて意外と聞かれないし、聞かれたところで「募集内容を見て自分のやりたいことと合っていると感じた。業種にも魅力を感じた」程度で何ら問題ない。
あなたの書いてる範囲で就活時に使えるアピールポイントは「接客業経験済」であること。マッサージ店員なんてゴリゴリの接客業じゃん。接客業ってことはコミュ経験値が(あなたの自覚はともかくとして)世間の標準より高いはずなのよ。よって
「お客さんと問題なくコミュニケーションできていたのでだいたいどんな人とでもコミュニケーションには困らないと思う。相手に感謝されるのは嬉しい」
あたり言っておけばよい。中途で取る人だと職場の雰囲気を乱す系の人は敬遠されるので、そういう経験者は普通に強い。
②のルートをやる気があるならトラバもらえればもうちょい詳しくアドバイスもできると思う。
わかってるようだけどめっちゃ肉体労働なのでフルタイム継続は身体がきつい。既に結婚が決まってて大黒柱の旦那さんがいる前提とかなら別にマッサージ職でもいいとは思うが、そうではないようだし。
生活が落ち着いた上で余力があるならマジで再開する方が良い。やっぱり士業の資格持ちは強い。まあこれやる前提なら会計事務所に就職して働きつつってのが良いとは思うけど、これもその気があるなら疑問等にこたえられるとは思う。
順序としては②でまずどっかに就職キメてから婚活をする方が良い。
理由としては、
の2点。
逆にとりあえず現状維持でいくならむしろ結婚相手も両親に探してもらうという手もある。家業やってるような方ならけっこう交友関係も広いでしょ。親に探してもらうってのが嫌じゃなければアリ。
そして婚活するなら婚活パーティに何回か行って経験積んだ上で相談所の世話になる方が良い。
これもその気があるならある程度は疑問点に答えられると思う。