「追体験」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 追体験とは

2021-08-17

役所に邪険にされなかった生活保護受給者の話

https://anond.hatelabo.jp/20210817051552

この増田、大変な思いしてきて充実した人生送れているようでよかった。

ただ、ここに出てくる役所の人は本当にひどいと思う反面、自分が接してきた役所の人と違いすぎてびっくりしている。

自分担当ケースワーカーを振り返ると、ルールルールとして毅然とした対応をしつつも、常識的言動をしていたように思える。

自分生活保護受給することになったのは、障害福祉サービス事業所支援者提案からだ。

私は発達障害があり(就活中に医師から指摘され検査、診断)、大学から地元に帰り就職するも適応障害退職

から折り合いの悪い家庭から逃げるように上京した。

通院先を確保するや否やハローワークに向かうも、職員から紹介された精神障害トータルサポーター精神保健福祉士から

「働くことを考えるのを辞めなさい」と言われ、日常生活の安定に専念するようになった(当時は週1日しかから出れなかったが、なぜか自分フルタイムで働けると思い込んでいた)。

その過程で、学びの中でライフスキルの獲得を目指す障害福祉サービス事業所(以下施設)を紹介され、見学後、通所することにした。

施設利用を始めるにあたり、症状やこれまでの人生について取りまとめるのだが、「よく生きてたね」と言われた。

こう言われるのは珍しいことではなくて、発達障害の診断を下した医師もWAIS-Ⅲの結果から同じことを口にした。

その時はよく理解できなかったけど、支援者精神保健福祉士)が取りまとめた内容を読むと、自分でも「よく生きてこれたな」と思った。

発達障害精神障害がある人のあるあるだけど、人前に出ると必要以上に頑張ってしまう特徴がある。

そして誰も見ていないところで再起不能に陥る。まさに自分はそれだった。主旨から外れるので割愛するが、ひどい人生を送っていたことに気付けた。

それに気づいたとき、大きな選択を迫られる。

貯金が底をつきかけていたのだ。自分としても支援者医者としても、今働くのは無理だという点で一致していた。

今は環境を整えて、自分を振り返って、自分らしく日々を送れるようになることが第一だ。

でもお金が無くなる。どうしよう。

そんな時に支援者生活保護提案をしてきた。

自分なんかが受けられるわけがないと思っていたが、説明を聞くうちにそれがただの思い込みだということに気付かされた。

当時の自分は、話を聞くのも話すのも時間がかかり到底役所の人と話ができる状況にはなかった。

そこで支援者市役所と日取りを決めて、自分がすべきことを教えてもらい、準備を始めた。

預金口座、保険の加入状況、残金、病状をまとめたペライチの作成……。

そして申請当日。

時間は1時間ほどだったと思う。話はほとんど支援者が進めてくれ、自分事務的な話しかしなかったと思う。

元増田のように、市役所担当者が不親切なことはなかったと思う。

今推測するに、自分福祉とがっつり結びついていたから、ある種の信頼があったのだと思う。

福祉サービスを利用するには、居住地福祉窓口を介して審査を経て利用をすることができる。

まり障害福祉部署へ「就労不可」の情報が記録されているため、生活保護の窓口への根回しがある意味済んでいたのではないだろうか。

元増田ブコメに「〇〇党の議員に頼れ」とあるが、あれはその手段もある程度に思っていた方がいい。

議員に付き添ってもらおうが無理なケースは無理だ。

一番大切なのは役所実態を正しく知ってもらうこと。

そのためには、福祉でもなんでもいいか支援を受けている実績を残すことが大事だと思う。

支援を受けているのに生活保護だけ断られることが起きたら、それこそ役所の中で大事件になる。

まあ、そのための議員なのかもしれんが、議員自分生活の面倒までは見てくれない。

何らかの形で支援者と結びついて日常的なサポートを受け続けることが大切ではないだろうか。

その後担当ケースワーカーが3回変わったが、特に可もなく不可もなくといった付き合い程度だった。

生活保護受給している間に、障害年金申請し、眼鏡を新調し、小学生からの腹痛の治療をようやく開始し、上からも下から内視鏡を入れられ、ピロリ菌除菌した。

医療券にはさんざんお世話になった。

また、生活保護受給した最初の月、3万円も余ったことに驚いた。

生活保護は「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するものと考えているが、

自分自分にそれ以下の生活を強いていたのかと。

自分自分虐待していたのかと。

それじゃあ治るものも治らないし、布団の中から出られるわけがない。

生活保護受給額が、自分人間にさせてくれた。

具体的には、お米に豆腐カット野菜食生活が、

お米にお惣菜サラダにお味噌汁に変わった。

あと大豆プロテイン始めた。筋肉は裏切るけどタンパク質は裏切らない。元気が底上げされた。

元気が出てくると外に出たくなって散歩を始めた。

散歩を始めると施設に通うようになった。

施設に通うようになるといろんなことを学べた。

自分自分らしい人生を送れること。同じ境遇の仲間がたくさんいること。そうした人たちが人生を取り戻していること。

自分もそうなりたいと思った。

一方でけんかもたくさんした。人間関係上手くいかないことばかりだった。

でも人生本来得られるはずだった時間追体験させてくれた施設には感謝している。

そんな中で施設運営しているNPOで段階的に働き始めた。

まずはボランティア。次にアルバイトそれから非常勤

その施設とは仲違いしてその後は非正規で働いた。

市役所には自分一人で行けるようになって、所得申請医療券の申請に毎月通っていた。

生活保護担当の人との思い出はそんなにないけど、福祉担当者の方とは温かい思い出が少しある。

そうしたつながりが生活保護担当部署からの信頼に繋がっていたのではないだろうか。

正規採用就職することになったときには、スーツ代も申請したし、就労祝い金的ものももらえた。

人間らしい生活をするにはこんなにもお金がかかるんだと怖くなったけど、障害年金支給決定した時に一括で支給した分返済したから心残りはない。

今思うと、ハローワーク職員の方からまり主治医支援者障害福祉担当の方に支えられて生活保護受給することができ、

生活保護受給することで人間として再スタートを切ることができた。

今振り返ると、その鍵は役所自分という人間ありのままを知ってもらっていたことに尽きると思う。

でもそれは、元増田のような過酷な状況ではとても無理だと思う。

ただ一つ思うのは、生活日常的にサポートしてもらえる体制が組んであれば多少は違ったのかもしれないということだ。

もちろん、元増田出会った役所人間は論外だが、相手が何者かわからないとき人も組織も非常に警戒するのははてなー自身がよく知っていると思う。

役所だってそうだ。

相手が何者かわからないとき警戒する。

その疑問を解きほぐすための支援者もっと増えてほしいし、もっと気軽に繋がれるようになってほしい。

支援を受ける自分たちも、もっと自分必要支援が何か、明確に言えるようになってほしい。

相手が何者か確認でき、信頼されるならば必要以上に無下にはされない。

ただ、現状はそこのハードルが高すぎる。

自分元増田自治体が逆だったらどうなっていたか永久に謎のままだ。

2021-08-03

ニンテンドースイッチで遊べなくなった

ニンテンドースイッチゲームするのが好きだったが、それができなくなってしまった。

スイッチには自分アカウントと、爺ちゃんアカウント登録している。爺ちゃんゲームをよくやる人だった。FFとかドラクエを何周もやりこんだプレステ2もうちにある。自分ドラクエ11をプレイしているのを見てスイッチに興味を示したときは、ちゃんと遊べるか心配だったけど、結局いろいろ文句言いながらも楽しんでくれていた。

そんな爺ちゃんは今年の春に亡くなった。

父親のいない自分を幼いころからずっと世話してくれて、頑固でちょっと怒りっぽかったけど、なんだかんだで可愛がってくれた。アイスクリームをよく買ってくれたし、自分のためにカブトムシも捕まえてくれた。大好きで、最高の爺ちゃんだった。

近年に癌を患ってしばらく入退院を繰り返していたが、大抵はけっこう元気になって戻ってきた。一番最後入院したとき、今度もきっとまたひょっこり帰ってきてくれるだろうと思って気長に待っていたら、症状が悪化して意識もなくなって、コロナで面会も満足にできず、そのまま逝ってしまった。

スイッチには、自分ゲームデータとともに、

ゾーラの里あたりで立ち往生したままのブレワイのデータ、まだ裏ラスボスまで倒していないドラクエ11のデータ、島のそこかしこ勝手に物を置かれてしまったどうぶつの森データゲーム中に間違って撮影ボタンを押して撮っちゃったであろうよくわからないスクショ動画たちが残っている。

電源をつけたら、爺ちゃんとギャーギャー言いながらスイッチで遊んでいたあのときの思い出が液晶画面によみがえる。たぶんいろいろ考えてめちゃくちゃ泣いちゃうと思う。楽しかった過去追体験できるのは嬉しいけど、もう二度と味わえない幸せを目の前にするのはどうしても寂しい。だからちゃんが亡くなってからまだ一度も起動できないでいる。

でもやっぱりゼルダの新作が出たら遊びたいし、そのときはそのときで、折り合いをつけにいってみようと思う。

2021-07-18

anond:20210718042044

211 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/06(土) 23:07:55 ID:5A/f30KCO

882:助けて!名無しさん2008/09/06(土) 20:29:42 ID:t2psa5AE[sage]

俺はバーツと富む巣だな

883:助けて!名無しさん2008/09/06(土) 20:37:37 ID:8yvRyvaX[sage]

マーテルはもったいない希ガス

なんだかんだでピラム連投は強い

882

ホモネタ馴れ合いたい腐女子ですね

わかります

885:助けて!名無しさん2008/09/06(土) 20:44:10 ID:amblXFn7[sage]

バーツと富む巣

このセレクトはないわ……

TSならヴェガシゲだろ常考

887:助けて!名無しさん2008/09/06(土) 21:58:32 ID:tnOjU6J0[sage]

バーツと富む巣

腐女子にしては濃すぎだろ。ビラク臭がする。

TSならリュナン×オイゲンあたりが王道じゃね?

888:助けて!名無しさん2008/09/06(土) 22:46:18 ID:N3h8sd5e[sage]

腐がオイゲンなんて好むのかよw

そこはホームズだろ

シゲン×ヴェガラフィン×ライネルとかの方が人気だろうな

ゼノとかもありか

889:助けて!名無しさん2008/09/06(土) 22:56:33 ID:Y0gAPOcS[sage]

マーロン×オイゲンこそが王道に違いあるめえ

212 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/06(土) 23:09:41 ID:5A/f30KCO

890:助けて!名無しさん2008/09/06(土) 23:03:25 ID:tnOjU6J0[sage]

あとはシゲン×ホームズやリュナン×レンツェンとかも人気ありそう。

888

知り合いの腐女子がこんなことを言ってた。

「クソ作戦責任取らされてリュナンに掘られるオイゲンハァハァ

マーロン輝くエステール!~ティアリングサーガ第93章~

http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1217674747/

( ゚∀゚)アハハ八八八ノヽノヽノヽ/ \/ \/ \

213 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/07(日) 21:30:58 ID:AdTtGYup0

キャラスレかと思ったら違うのか

これは酷い

214 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/08(月) 12:06:25 ID:QKM+6yJ60

211-212

ネナベキモヲタ女同士なれ合って

何が楽しいのだろう・・・

だったら801板で、姐さん(笑)たちとキャッキャウフフ(笑)やってるのと同じじゃんねぇ

216 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/08(月) 21:20:40 ID:hbSFKF740

211-212に引いた。

221 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/13(土) 16:24:29 ID:lgUNv4uE0

世間から見れば特殊性癖扱いなんだろな

222 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/14(日) 21:00:16 ID:NENGJ8EB0

当たり前。ホモ妄想なんて変態扱いだよ

「仲良しテク処世術」って、まずなんで自分達が受け入れてもらえると思えるのか

223 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/14(日) 23:35:00 ID:sbD0Ld760

どうやっても無理だよ。特殊な趣向なんだから

224 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/17(水) 18:59:39 ID:9sv8ZrCO0

仲良しテクニックを具体的にあげてみましょう・・・

これなんかどうですか?

53 :禁断の名無しさん [] :2008/09/15(月) 11:47:08 ID:Ql8ZC9t9

ちょいまて、おかしくないか

どんだけけなすよ。そんなこと言ってるテメェー等も同じよなんもんだろーよ。

まともな奴はまともだよ?

最近では外見気にしてる奴が多いしね。

しかもそんなに下品じゃねぇし、男と一緒にすんなっ!

それに、最近若い人が風俗店に行かない奴多いらしいじゃないですか。

ネット画像でオナるし、現実見てないのは男も女も一緒なんじゃね?

まぁ、この意見を叩いてもいいが、叩いた方が惨めですよ?

俺の意見図星ってことになるよん☆

じゃーね☆

225 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/17(水) 21:34:07 ID:/kQdkpBP0

俺女は勘弁してください

228 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/18(木) 14:36:17 ID:1e4Pvugv0

自分同性愛板に行ったことがないが、向こうで腐女子のようなものがだいぶ迷惑かけてるのは知ってる。

しか同性愛からこっちにやってきてオネエ口調で腐マンコとか書き込んでく奴は何?

そうやって煽ったせいで変なの呼び込んでもいいのか?

まともな801板住人は同性愛板に行ったりしないよ。

それともこれも腐女子が書いてるマッチポンプなの?意味からない。

229 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/18(木) 19:29:03 ID:BppPo2un0

リアルの人に迷惑かけてはいけないな。

230 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/18(木) 20:48:10 ID:sFjGAGCq0

そんなこといいだしたら、もうみんなで死ぬしかないじゃん?w

よく考えてみなよ。同性愛板へ行くとか行かないとかの問題じゃないんだから

当事者でもないのに憶測でつくった偽ストーリー生産して勝手に流してるってことは、

向こうにすりゃ事実無根デタラメを吹聴されてるのと変んないよ。

存在してること自体迷惑になるの。

そういう自覚があるから昔はひっそりと楽しむものだった。

こんなスレで言うのもなんだけど、それを忘れてから801も腐女子おかしなっちゃったと思う・・・

234 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/19(金) 16:25:28 ID:Xc1BpRTI0

腐女子のことが話題にのぼっても

一切レスしないでください

もうね、絶対わかるから

ネナベ丸出しで・・・

235 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/19(金) 16:28:20 ID:RADuCEiV0

2ちゃんという公共の場で男同士の同性愛の話をするのはいいんだ。

リアル同性愛も801もキモさで言ったら変わらないんだけどね。

ていうかこのスレは何なの?

なんで板違い連中が幅利かせてるの?

ここ801に関する事を話す板だから、話すなと言われても板違いなんだけど。

230

一人で死ねよ。

腐女子のふりしてまで同意求めてんの?

237 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/19(金) 18:19:52 ID:DXV027520

そういう自覚があるから昔はひっそりと楽しむものだった。

それを忘れてから801も腐女子おかしなっちゃったと思う・・・

これで腐女子じゃないのバレバレ

からそうだし

238 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/19(金) 19:16:35 ID:xPCiPWmq0

230

頭のおかしい人ですか?

男女もの恋愛小説もたくさん出版されてるけど

異性愛者の恋愛憶測でつくった偽ストーリー事実無根デタラメを吹聴されている

とは誰も思いません

ノンフィクションルポじゃないんだからそれが現実であるかどうかなど

問題にする人間はいませんよ

しろ日常フィクションの中で架空体験して楽しんでいるのでしょ

当事者しか書いてはいけないというのも自意識過剰被害者意識もはなはだしい

何を思い上がってるの?自分の言っている事がおかしいと気がつかないなら

救いようの無い人ですね

239 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/19(金) 21:48:30 ID:NrE8ma3f0

238

男女の恋愛は誰でも追体験可能から、女ができもしないゲイ体験書いて女が読む場合とは

根本的に意味違うじゃん。

おまえら自己弁護って前提がぜんぶおかしいんだよ。

書く前に気づかないのか?それともわざとなのか?

801板村で通るらない話で誰でも納得させられると思ってるから嫌われるんだよ。

240 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/19(金) 21:59:30 ID:2oRPHeuJO

239

あなたの主張がどんなに筋が通っていようが、ここでは板違い

だという事は何も変わりませんが?

それこそ他板でわきまえも無く萌語りしている腐女子の事を

どうこう言える立場なんですか?

244 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/20(土) 13:09:23 ID:O//FRs/l0

239

もし当事者しか書いてはいけないというのなら三島由紀夫はどうなる

あの人は同性愛者だが偽装結婚していて家の中では一応完璧に夫業をやっていた

ただし性愛が同性に向くそ性癖は当然の事ながら変わらなかったようだが

同性愛文学と思しきものを書く一方で異性愛作品も多く世に出した

同性愛である三島が真の意味異性愛感情移入出来ていたかどうかは別として

芸術的文学的には高い評価を得ている

同性愛と切り離しても当事者しか書いてはいけないというのなら

自伝エッセイのみしか書けなくなるだろう

ファンタジィやSFの分野は当事者なるもの存在しない分野であり

歴史小説当事者が死に絶えているという意味存在不可能になる

当事者しか書いてはならないという理屈がどれだけ馬鹿げているかからなのなら

本物の馬鹿しかいいようがない

245 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/20(土) 13:18:51 ID:lxzwinrn0

腐女子勝手同性愛スポークスマンを買って出たがる割に、

偏見助長するような妄想しかせず、ひたすら内面にずけずけ踏み込んで食い物にするだけで、

全く作品に出している当事者立場を考えないかゲイに嫌がられるわけで。

例えるなら、

もしキモオタが勝手に「腐女子ちゃんはオタ話のできる彼氏が欲しいはず…」と内心を推測し、

何の取り柄もないキモオタ男がモテモテになる妄想を書き連ねたら、

腐女子にとって不快以外のなにものでもないのと同じ。

246 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/20(土) 13:37:38 ID:O//FRs/l0

239

根本的に間違っているところはゲイの真の姿を世に知らしめたいと思うのならば

そうする義務があるのは当事者であるゲイ仕事だという理屈がわかっていないところ

男性優位社会で「男の考える女像」「女はかくあるべき」が広く流布する中で

生きずらいと感じるのならば女の側から「女はこう考えている」「本当はこうなんです」と

声を上げるべきは当の女であるし実際先人のそういう過程を経て今の社会がある

801BLゲイの真の姿ではないというのなら真の姿を流布するべきはゲイ人達でしょう

責めるべきは腐女子ではなく努力の足らない自分を含めた同胞の方でしょう

腐女子フィクションである801をやめさせる権利は誰にも無い

ノンフィクションルポにおいてロクに取材もせず誤ったゲイ像を流布したというのなら

それは責められてしかるべきだと思うけど

801フィクションでありそれはドラマの後に出るテロップ書き同様架空出来事であって

実在ゲイとは何の関わりもない

247 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/20(土) 13:44:46 ID:lxzwinrn0

腐女子フィクションである801をやめさせる権利は誰にも無い

誰も801やめろなんて言ってないわけで。

腐女子801を楽しみ続ける限り、同性愛者に煙たがられるのは当然というだけ。

理解し合える、仲良くしてくれて当然、なんていう甘いことを考えず、

お互いの領分絶対に侵さないように住み分けられればそれで済む話だろう。

248 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/20(土) 15:13:56 ID:Uo/VIOrY0

侵入するなという話だろう

249 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/20(土) 17:18:15 ID:ip3OD9eKO

侵入するな

絶対無理

250 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/20(土) 23:59:41 ID:vSc1fyWM0

どうでもいいけど、まず普通の男女の愛とセックスを手にいれてから

同性愛に関心持てば?

251 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 00:03:38 ID:vSc1fyWM0

244

きみ、基地外かw

三島同性愛者だから当事者のものじゃん。

文学的、芸術的な達成度も女子大生の作文レベルBLなんかと比較対象にもならんわw

252 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 00:10:51 ID:owubAOZZO

よく解らんが体験当事者以外書いちゃ駄目ならほとんどの作家廃業だな、ファンタジーとミステリ系はほぼ全滅w

253 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 00:14:05 ID:8xy5p0KH0

論点ずれてる

254 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 00:17:23 ID:owubAOZZO

論点がどこなのかよく判らなかった、後悔と反省は来世でしようと思う

255 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 07:49:15 ID:iWQxLiKa0

フィクションとか創作とか作品とか作家とか呼べるような立派なしろものだったらそういう話も

アリだろうけど、単にゲイ設定なだけのおびただしい駄作を生み出しちゃうのが問題なんでは・・・

ほとんどの作品は設定をゲイじゃなくしたら、誰も読む人いないと思う

256 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 08:26:13 ID:UqWcHe0EO

247248

> お互いの領分絶対に侵さないように住み分けられればそれで済む話だろう

明らかに釣り煽りで立てられたこスレでそれを言われてもなw

やっぱこのスレは沈めるべきじゃね?どこまで行っても板違い

には変わりないし議論の場としてはふさわしくない。

257 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 09:00:31 ID:IYP1CxOrO

228

既に腐女子が同板とかで迷惑かけてるから腐女嫌いをここに呼び込んでるんでしょう

他板で迷惑かけてる腐女子とこの板の腐女子が重なるかは別だけど

258 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 11:17:35 ID:nuOWQdow0

他板で腐女子迷惑受けてる腐女子嫌いとここの腐女子嫌いが重なるかも別だけどねw

ネット上でなんの証拠もないのに勝手思い込み認定するって恥ずかしくないの?』

259 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 13:35:25 ID:MuzgQVSA0

801BLが出回ると誰が実在ゲイを誤解するのかはっきりさせて欲しいんだけど

当たり前だけど801BL腐女子が書いて腐女子が読む

嫌腐によれば腐女子マイノリティ腐女子以外はBL801気持ち悪いと思ってるそうだから

嫌腐の言い分が正しいのなら腐女子以外は誰も読まないわけだ

読まないものを誰がどのように誤解するのか教えてくれない?

それとも腐女子は僕達ゲイを正しく理解しろって事?何度も言うようだけど

801BLフィクションであって実在ゲイとは何の関係も無いんだけどな

エロまんがで化け物みたいな乳した女にエゲツないプレイさせてるのもあるようだけど

誰も実在の女が誤解されて存在自体迷惑から作者死ねとか馬鹿なことは言い出さないよ

あれはフィクションだと作者も読者も一般人もわかってる

260 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 13:40:18 ID:MuzgQVSA0

245

腐女子勝手同性愛スポークスマンを買って出たがる割に

どこの馬鹿が「腐女子同性愛スポークスマン」だなんてくだらない事言ってるわけ?

ここのログ持って抗議しに行くから具体的にソースを出してくれない

具体的にソースが出せないのなら自意識過剰ゲイ脳内妄想だと断定する

261 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 13:49:33 ID:MuzgQVSA0

247

230は腐女子存在するだけで迷惑から死ねといってるよ

生きてちゃいけないって死ねって事だよね

なんですぐ上のレスも流れも読まないでレスするの

同板は女立ち入り禁止から荒らされてるケツ持ち込まれても

書き込めないからどうにもしてあげようがない

まともな801板住人は外で自分達の評価下げるような自殺行為はしないか

同板の腐女子らしきものこちらでも手に負えない

スルーするとか対荒らし耐性つけて対応してください

265 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 16:58:47 ID:FPsSnihB0

この板は年齢制限あるけど平気で学校がどうこういう馬鹿がいる

そんな奴が他の板で自重できると思うか?

現役厨房腐女子ルール守ったり相手気持ち考えると思うか

そしてそのまま年取ってたちの悪い腐女子になるんだよ

266 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 20:07:57 ID:qjbIgcLI0

260

百聞よりも一見よりも自分体験してみれば?

何の漫画でもスポーツスレでもいいから、腐女子が下らないホモ妄想してるところに、

キモい」と一言書いてみるといい。

同性愛者を差別するの?」からホモ歴史戦国時代(ry」まで、

自分たち腐女子批判が及ばなくするために)火消しに必死になってくれるぞ。

運が良ければ、TDNだかの言い回しを使ってヘテロ男へのホモ布教必死になる様も見れる。

2021-07-11

anond:20210710050454

「100日間を追体験する」ことが醍醐味コンテンツに、グッズ・書籍映画といった消費コンテンツを投入したからだろ。

子供も欲しかったし結婚もしたかったけど

離婚家庭で育つと離婚率高いと聞いて

実親が離婚する過程ですごく嫌な思いしたか

あれをまた追体験したくないし

もしも離婚して、自分の子に同じ思いさせたら?

とか考えちゃって

絶対離婚しないには結婚しないしかないな

って結論になった

あの毎日に苦しんだ、辛かった、嫌だったと伝えても

ダメなら離婚すればいいんだから一回くらい結婚しなさい

とか言ってくる母

なんなんだろな

anond:20210711005014

自分はウン億円貰ったら金持ちボンボンが送ってる生活追体験したいという願いしかない

それは衣食住だけじゃなくて教育面も てか教育が一番

そこで改めて残ったお金をみて何に使うかを考えたい

2021-06-01

私の祖父ヒゲを剃ってから床屋に行く人だった。

掲題の通りなのだが、私の祖父ヒゲを剃ってから床屋に行く人だった。私にはそれが不思議で仕方なかった。

ヒゲが濃い祖父ではあったが、床屋はどんなに濃いヒゲであろうがツルツルに剃ってくれるのだから、わざわざ自分で剃ってから行く必要なんてない。

それはまるでクリーニングに出すYシャツを一旦洗濯機で洗ってから出す行動と同じに見えた。

祖父はとうの昔に亡くなっている。大正まれ戦時中兵隊として満州に送り込まれていた世代だ。

性格几帳面で、木彫りを趣味としており、幼少の頃はとても趣味範疇とは思えないその木彫りの丁寧な仕事ぶりを見て驚いた記憶がある。

そんな祖父に「ヒゲを剃ってから床屋に行く」という習慣があったことを令和3年に突如として思い起こしてしまったのは、私が床屋に行こうとしていたある日の朝に、ついついいつもの流れで普通にヒゲを剃ってしまたかである

今日床屋に行くのに勿体ないことしちゃったなぁ……あ、でもこれおじいちゃんと同じだ」と即座に思った。その足でいつものように床屋へ行き、髪を切ってヒゲを剃ってもらった。

支払いを済ませて店を出て、自らの顔に手をやって驚愕した。

そのとき、かつて味わったことのないほど私の顔はツルツルスベスベ肌となっていた。「あれ?俺にヒゲってあったっけ?」と勘違いしてしまうほどのツルスベ具合だった。

人にもよるとは思うが普通床屋ヒゲを剃ってもらっても、多少は剃り残し感が残るものである

しかし、この日は違った。自分で触ってても気持ちが良いほどヒゲ存在を感じられない顔へと仕上がっていたのである

祖父床屋へ行く前にヒゲを剃っていた理由はこれだったのだろうか。

この究極のツルスベ感を味わいたいがためにわざわざ床屋へ行く前にヒゲを剃っていたのだろうか。

今となってはそれを確認することはできないが、あのとき祖父気持ちちょっとだけ追体験できたような気になれて、少しだけ嬉しくなってしまった。

余談だが、そんなツルスベ肌も、半日もしないうちにヒゲが伸び始めてジョリジョリ肌へと戻ってしまうわけだが。

2021-05-12

おっさん文章に憧れる

当方21歳。学生ネットサーフィン趣味だ。

増田で時々目にする、昭和生まれおっさんが息巻いて書いたんだろうな、と思われる文章がたまらなく好きだ。

あのおっさんくささというものを一意に定義するのは難しいけれど、独特のクセ、時代を感じさせるギャグ知識量、そして謎の説得力、すべてはおっさん人生経験によるものだと思う。

そういった言語体系をマスターするには、やはりおっさん人生をできる限り忠実に追体験するしかないと思う。

しかあいにく時代は令和である昭和ではない。

本なり、ビデオなり、データとして「あの時おっさんが通ったもの」に触れることはできるが、あの時代リアルタイム雰囲気を肌で感じることはできない。

インターネットアーカイブという便利なサービスもある。が、膨大すぎて使い方がよくわからない。単純に2000年代くらいまで遡ればいいというものではないと思う。

とにかく、自分おっさん文章に憧れている。

おっさん文章に近づく方法はあれば教えてほしい。

2021-04-11

パパ活って絶望感あるよな

金持ちになった人間のやることが「若い女大金を払って接待してもらう」なのかあ……ってなる

それこそ「パパ」みたいな年齢の人たちなわけじゃん

多分そこそこいろいろやってきてると思うんだけど、その末にたどり着く金の使い方、そこなんだなあ

まあ、もちろん全部の金持ちがそうじゃないんだろうし、本物の富豪パパ活なんてやってるのは想像できないんだけど、凡人がたどり着けるレベル金持ち限界パパ活なのかと思うとガックリくるぜ

もっとこう、同じ三万出すにしたって、せめてレストランとか行ってて欲しいんだよな

ここのコースの味を知ってしまったら、月に一度は食べないともうダメなんだ!つって通ったりしててほしい

その辺の可愛い女子大生と話したり場合によってはセックスしたり、っていうのは、わりと想像がつく内容でしかない

ものすげえ賢いわけでもなかろうし、死ぬほど美人なわけでもなかろうし、なんというか、普通すぎるんだよな

一食三万円のコースの味は想像つかんから、そういうことをやっててほしい 

夢を見させてほしい

遠洋にクルーザーで出て星を眺めたりしててほしい

自宅にシアタールーム作ったりしててほしい

真似できないし、実際やってみたらどんなもんなんだってのが想像できないことをやっててほしい

若い女侍らせて喜んでんじゃねえよ、カス!ってことなんだよな

失われた青春追体験なのかもしれないが、そんなの悲しすぎるよ

青春、俺ですらある程度体験したもんな

かわいい女の子と話せて嬉しい!っていうのが最終的にたどりつく金で買える"快"の終着点であってたまる

もっともっとこう、夢のあることをやってくれ

パパ活だけはやめてくれ

ホントに悲しいか

2021-04-04

anond:20210404071310

後追いでの追体験は無理なんじゃ?

その時代に求められ受け入れられた空気感ってのもあるし

2021-03-31

anond:20210331155919

元の文章読んでみたけどなんかすごいね

倍速鑑賞をすることは作者の意図に沿った鑑賞ではない。作者の意図に沿わない鑑賞は、それだけを取れば、作者に対して失礼かつまたは真正とは言えないような鑑賞である。ただし、自らの認知能力によって再生可能範疇でなされる倍速鑑賞は、「作者が意図した仕方での鑑賞がどのようなものであるか、およそ正確に想像追体験する」ことを妨げない点で、失礼さないし非真正さを取り消すような要因となる。

作者に対して失礼どうか、を論点にしつつ、作者ではない鑑賞者の立場で色々理屈つけて「つまり失礼じゃないんだ」で締められるの、すごい

2021-03-18

大学時代童貞捨てた人が多いかアニメラノベ舞台になりにくい

高校の時に彼女作ってセックスたかったな~

初めて射精したのは中学クラスメイト女子水着姿でシコった時だったな~

そういう青春の未練や青い性の目覚めの追体験を満たしてくれるのがアニメラノベなんだと思う。

大学でのセックス現実高校以下でのセックスファンタジー

から僕は老人になっても死ぬまでJCJK放課後教室や校舎の屋上セックスする妄想オカズにして抜く自信がある。

大学舞台アニメ

https://anond.hatelabo.jp/20210318075905

ウマ娘に対するお気持ち表明。

擬人化を好きになり始めたのは、ビスケたんの頃である

もう少し仔細な話をすると、2chというか、オタクな界隈で「擬人化=モノや概念美少女化」というふうに通じる時期があった。今はもっと多様と言っていいだろう。

当時流行っていたのは、覚えている限りだと、下妻市シモンちゃんびんちょうたん、当時ネコミミ新幹線として話題を呼んだファステックたんなど…

あとは某島田先生のWW II期の戦闘機擬人化など…

書いてて思い出したが、当時はやたら「たん」けが流行っていた。

そうした後、擬人化たん白書なる書籍販売されたりと、擬人化界隈は小さな広がりを見せていた。

商業化という面では、エロゲの題材のほかに鉄道むすめなどある程度成功しているものもあるが、明確に大規模なマーチャンダイズが行われたのはおそらく、ヘタリアが契機のように思う。

キャラクター商売」の型ができ始めたあたりだろうか。

AKB48アイドルマスターがおよそ2005年ヘタリアはおよそ2006年。この辺りで、通信デバイス進化趣味の個立化によって「キャラがいればいるほど、一人以上の推しがつく」時代に入る。

擬人化においてヘタリアがもたらしたもう一つの意義は「語らざる背景」にある。

これはこの後の擬人化ビッグマーケットである艦これ」、「とうらぶ」などに通ずるが、単なるモノの擬人化に対して、「国」「艦艇」「刀剣」には、その名の由来となる歴史(背景)が付随することとなった。

これにより「最初キャラ造形とその後の保守さえ矛盾なく頑張れば、残りのキャラの(膨大な)コンテクスト各自で拾ってくる」という、実に効率的かつ大胆大規模な商品が生まれることとなった。

上手いやり方なのだ。例えばネット流行ったMeたんキャラなどは、どこまで行ってもスーパーフリー現象ぐらいなものだ。他は同人で膨らませるしかない。

だが、のちに「ナマモノ」とも言われるこれらは、取扱注意がある反面、物語は湧いて出てくる。

しかも種類が多い。莫大な数だ。四十七士や48人どころではない。

かくして大量消費社会にあって物語を湯水のように消費するマーケットができた。

かつてあった擬人化たん白書を今作るなら、野球名鑑やタレント名鑑の厚さを超えてしまうだろう。そんな歴史をひたすら消費してきた。

そこにまた新たなナマモノ消費がやってきた。

ウマ娘だ。

やっとウマ娘の話だ。

ただ前段でちらと述べたがナマモノは取扱注意なのだ

それを、おそらくは初っ端から、しくじっていた。

もちろん実際にどういうやりとりがあったか想像するしか無いが、企画先行で、根回しが足りていなかった(ないし認識が甘かった)可能性はある。

それはそれとして、プロジェクトとしては続行となり、擬人化が好きな筆者としては、新たな商品にワクワクした。

ギリギリオグリキャップはしらず、マキバオーを読んでこなかった筆者は、それでもディープインパクトハルウララ、そして何故かテイエムプリキュアは知っていた(確かエリ女で二着だった年で、知人が名前買いしていた)

せっかくの競馬擬人化ながら、当世最強の名高いディープインパクトが、噂ではトラブルで出せなさそうという話は、ちょっと残念ではあったが、

その後jraの2011-2013の激アツcmを見てからは全く気にならないどころか、その辺りはドンピシャで出てくる娘が多く、期待は高まった。

その後この期待は乱高下することになる。延期の発表、アイマスの有名Pの参加、その脱退、コンテンツ広報であるぱかチューブの勃興と黄昏カンリニンチャンの失踪

それでもウマ娘を待ったのは、擬人化コンテンツが好きで、一期のアニメが良かったからに他ならない。

この頃には、ウマ娘を契機として今の競馬を追うようになっていた。

まさか2018JCを目の前で見る日が来ようとは思わなかったが。

この時点では、擬人化コンテンツとしてのウマ娘を待ち続けていた。

からゲーム内容はそんなに気にしてなかったのだ。多少面白ければよい。第一クオリティアップのための延期」はあまり良い予兆では無い。まず安全リリースをして欲しい。擬人化コンテンツの消費がしたい。

そういう思いだった。

2020年度。

コロナ禍吹き荒れる競馬界でいくつかの奇跡が起きた。キセキはあまりいい成績ではなかったが。

ディープインパクト以来の無敗の三冠馬英雄の子コントレイル、史上初の傷なきトリプルティアラ神威の子デアリングタクト、そして全ての記録を過去にせん勢いで疾る灼熱の少女平成最後アイドルホースアーモンドアイ。

この三帝が一堂に会するJCは、今後100年は見ないだろう。

障害戦線では、老いて尚壮健な黄金血統オジュウチョウサンが記録を打ち立てていた。

かにも色々あるが目立つものだけでこれである

その年末に、待ち侘びた奇跡がやってきた。

カンリニンチャンが帰ってきたのだ。

間違えた、ウマ娘リリース予定日が初めて日付になったのだ。

この時点でも、ウマ娘は、擬人化コンテンツアイドル要素の融合ぐらいに思っていた。

アニメ一期のスポ根は、まぁストーリー要素程度だろうと。

認識が変わり始めたのはアニメ二期二話からである

このコンテンツは、ウマが勝つことに真摯であろうとしている。

それは、最初の開発からは感じられなかった点でもあり、しか競馬のもの擬人化の範としたときに不可欠な要素だった。

そしてそれは、二期のアニメを経て、GIRLS'LEGEND Uで高らかに掲示された。

顔のいい女の子たちが、頑張るぞーってなしかめつらで、とっとこターフを走る光景は、ついに裏切られた。

相手を食い殺さんばかりの気迫、道々宿敵をねめあげる眼差し、食いしばられる歯、揺れる大地、高速で過ぎゆく背景。

そこにあったのは「アスリート育成ゲーム」だった。

大概にして、ゲームでの勝ち負けなど、ただの数値である

それでも、レースを通して、シナリオを通して、曲を通して、「勝つことの意義」に魂を宿そうという意図が受け取れる。

そして、それを説得させるだけのゲーム映像技術を持ってきたのには舌を巻いた。

そうして、競馬のもの追体験するようなゲームの熱が、今日このように広がって行くようなことは、全く予想しなかった。

擬人化コンテンツが遊べれば良かったのだ。

エヴァの例え話で25年のパンケーキなんて話があったが、

ウマ娘で言えば、前評判のいいサイゲ屋のパンケーキを注文したら、ちょっと作り直すと言われたのだ。

焦がしたのかな?トラブったような音も聞こえた。まぁ食えるのが出ればいいや。変なものは出るまい。

そうして出てきたものが、行列ができるレベルの至高のパンケーキだったのだ。

魂消る。そりゃ魂消るさ。

ウマ娘リリースされてまだ一ヶ月も過ぎていないが、自分の中では、このような擬人化史が去来していった。

だが今は、擬人化コンテンツとしてのウマ娘…ではなく

ウマ娘」の、情熱理念に惹かれているのだ。

余談としてウマ娘ゲームとしての魅力を付記する。

ウマ娘を通しての競走馬の育成シミュレーションとしては、おおよそパワプロのようなシステムなので、こういうシステムが苦にならない人には向いている。あれもアスリート育成だしな。

その上で、シナリオ内で、史実競走馬についてくる物語がなかなかどうして、熱い。

歴史を超えるリベンジなどというのは艦これに引けを取らない熱さである

艦これとの比較として、お祈りゲーであることは同じであるが、大艦隊のうち6艦艇を率いるため育成が平らであるのに対して、ウマ娘は一アスリートを根から育てることとなり、まさに密である。一頭との濃密な関係が、レース本線を熱くする。

「キミと勝ちたい」。これがまさにテーマなのだ

かつ、この娘たちが今「生きて」いて夢を「夢のまま終わ」らせないチャンスがある。

それが史実リンクしたとき、血がたぎるのだ。

最後に、このお気持ちポエムを書かせた、ぶっ飛んでる構成してる神曲、GIRLS'LEGEND Uに敬意を表する。

2021-03-09

anond:20210307172731

えっ、この流れでドラゴンクエストユアストーリー出てこないとかマ?

こないだNetFlixにきてたから見たけど、言うほど悪くなかったよ。具のない肉まんみたいな感じで「あっ、そこカットするんだ」みたいなこと多かったけど。ドラクエVが好きならあちこち歯抜けのところをもう一度プレイして追体験しようって気持ちになれる。

2021-02-18

クレヨンしんちゃん オラと博士夏休み ~おわらない七日間の旅~が解釈違いすぎる

クレヨンしんちゃんであることはいい。

オラと博士もいい。

忍者恐竜もいい。

問題は『おわらない7日間の旅』だ。

夏休みゲーの醍醐味は30日という長いようで終わってしまえば短い時間の中をどう過ごすかだ。

30日は実際それがゲーム世界であっても持て余す。

だが全てをやろうとすれば結局足らず、焦って効率を追い求めれば何かを見失う。

つのイベントだけを考えれば早く進んでほしくもあり、他のイベントとの両立を考えるともっとゆっくり進んで欲しいと感じる。

そして、一つのゲームプレイにおいてその連続した30日間は決して戻ってこないのだ。

もしももう一度味わおうとすればまた1から全てをやり直すことになってしまう。

そこが夏休みゲーム醍醐味なのだ

だがこのゲームはなんだ?

7日間?短すぎる。だがこれだけなら許せる。

おわらない?ループだと?絶対に許せねえ。

夏休みゲーは戻れないことに意味があるんだ。

過ぎ去ってしまった戻れない日々を、戻ってこれない形で追体験することに意味がある。

戻ってこれてしまうのならそれはもう決して戻れない日々追体験には絶対にならない。

かにこのゲームはそういうジャンルなんだろう。

だがこれは夏休みゲームとは言えない。

タイトルとの解釈違いが激しすぎる。

からでも舞台GWにしよう。

ループするGWから脱出するための物語にしよう。

GWであればループしたって大丈夫だ。

それは決して戻れないあの夏とは違って、単なる連休に過ぎないのだから

2021-02-10

動画履修オタクが苦手だ

動画履修と言う言葉を知ってるだろうか。

ゲーム作品を実況やプレイ動画を見てストーリーを把握する、というのが自分の中での定義だ。実況、プレイ動画というのはすっかり当たり前のコンテンツとして動画投稿サイトにある。

そのことで私はちょっともやもやしている。

私はゲームジャンルに腰を据えて絵を描いたり同人誌を出したりしているオタクだ。上記動画についてもやもやしているとは言ったが、私自身実況もプレイ動画も見たりはする。動画について文句がある訳ではなく、それを見た一部の人間についてあれこれ言いたいわけである

ただこれは私自身の意見なので、他の人がどう思っているのかは知らないし、異論があると思っている。前置きはこの辺りにして。

私はゲーム作品動画を見てストーリーを把握し、好きになり、動画履修です!ゲーム作品プレイせず堂々と発言して二次創作をするオタクが苦手だ。

ゲーム作品は買ってプレイしてなんぼだ。動画を見て、自分もやりたい!と自らプレイするのは良い事だと思う。実際、数多のゲーム会社が実況に許可を出したりしているのは、一部のそういった人に届いて遊んでくれる広告の為、と私は勝手解釈している。

でも、自分で遊びたいと考える前に満足してしまう人々は絶対存在する。そして、遊ばないまま満足した上で二次創作に手を出す人を何人も見てきた。同人誌を出す人も買う人も何人も見てきた。

えっ?

自分の手で遊ばずに、自分の体でストーリー追体験せずに、隠し要素や細かいテキストを探さずに二次創作するの?

そう思うのは、まずお金の面での話。

ゲーム作品を買ってもないのに同人誌を出すの?売るの?買うの?同人グッズも作って売るの?買うの?

そのお金を少しでもゲームお布施したりしないの?

そのジャンルを実際に自分の手で遊ぶことは苦手だけどストーリーが好き、キャラが好き、世界観が好きという理由で書いたり描いたりするのはあると思う。人には得手不得手がある。

でも、それでも、ゲームパッケージを買うとか公式のグッズを買うとか、資料を買うとか、そういうことで好きになったお礼として、作品お金を出すことは大事ではないのか?

そして、自分遊んだとき感覚の話。

他人コントローラーと画面で遊んだ気になる、という感覚が私には分からない。自分の手でコントローラーを握って、ボタンを押して、スティックを倒してキャラクターを動かし、自分の手で攻略し、感動のエンディングを迎えた方がその作品に対しての思い入れも強くなるんじゃないだろうか。

動画を見て終わり、はもったいない。私もいくつか動画ストーリーを見きってしまった作品はあるが、見た後に自分で買ってあそび、既に知っているストーリーなのに感動で涙を流したことは何度もあった。

世界観体験をするのが、ゲームなんじゃないか

そういう理由で、ゲーム作品を遊ばずに熱く語ったり好きという気持ちを文や絵に投影したり、本を作って頒布したりする人をあまり好きになれない。だって自分ゲーム作品体験してないから。

動画で済ませた程度の愛の熱量なんてそんなもんなんだ、どうせすぐ飽きるんだろうな。

と、ゲーム大好きな私はそう思うわけだ。

まそんなことここ吐き出したところで、動画履修済みです!と堂々と発言する人は居なくならないけれど。発言してる人をよく思わない面倒なオタクもいるよってことで。爪痕を残しておく。おわり。

2021-01-18

なぜ私は聖地巡礼をするのか(の話をかくはずだったが)

聖地巡礼とは中世ヨーロッパ封建社会においてキリスト教徒あいだで流行した、キリスト教聖地であるエルサレムを訪れる宗教的行動である

転じて、現代においてはアニメ映画などの熱心なファンが、創作物キャラクター縁の地を訪ね歩く行為を指す言葉として使用されるに至った。

私も昨年度から今をときめくアイドルグループ乃木坂46好きが高じて、(暇を持て余していたことも手伝い)彼女たちが番組ロケで訪れたり雑誌メディアで紹介したりしていた場所を巡ることが退屈な日常を彩る楽しみの一つとなっている。

大塚天祖神社バッティングセンター千歳船橋喫茶店ぱおーん、五反田デニーズ……

思い起こしてみたがそれほど多くはなかった。

それはさておき、この日記(?)で私が考えたいのは「人はなぜ聖地巡礼をするのか」その理由だ。

聖地巡礼には楽しさがある。

思えば私は日本史世界史も好きなので、歴史上の史跡を巡ることが旅行に行く際の主目的の一つだったりする。映画ロケ地を訪れることもある。

(前提として書き加えておくが、行ったことがない土地を訪れるのが好きな方であると思う。「まだこのへん歩いたことがないから」という理由で6時間ぐらい散歩することがざらにある)

今も『世界史をつくった海賊』(竹田いさみ著)なる本を読んでいて、大航海時代マゼランに続いて史上二度目の世界一周航海を達成した海賊フランシス・ドレーク(ワンピースのドレークのモデル)に関する記述を読んで、「彼の航路を船で辿ってみたいなあ」などと空想に耽っていた。

そう、私はフランシス・ドレーク足跡を辿りたいのである

乃木坂メンバーが参詣した神社自分も赴きたいし、バットを振るったバッティングセンターで、彼女らがそうしたように、自分バットを振るいたいのだ。

そして、「ここに彼らも、自分と同じように立っていたんだ」などと感じたいのである

この衝動はなんなのだろう。何故、こんなことをしたいと思うのか。

バッティングセンターで行ったバッティングは、それ自体として面白かった。乃木坂のことがなければ、私はバッティングセンターに行きはしなかっただろうが、バッティング最中乃木坂のことは忘れて純粋ボールバットで的確に打ち返すことに集中していたし、それが成功することに喜びを覚えていた。

しかし、やはりその一連の行為には、「メンバーも同じ場所で同じことをした」という事実認識によって特別意味を付加され、それが私の心に満足感をもたらしている。

私の記憶には、明らかに「ただのバッティング」以上の色が付いて、この思い出が保存されているのだ。

この違いは何に由来するのか。

まず一つ、見逃せない重要な点は「私は乃木坂が好きである」という事実だろう。これは明らかに聖地巡礼動機に深く関わっている。

私は何も藤田ニコル西野亮廣の訪れた場所に行きたいとは微塵も思わない。ニコるんはどちらかと言えば好きだが、出演番組をチェックするほどではない。西野に至ってはどちらかと言えば好きではないし、好きではない人間の縁の地を訪ねたい、その足跡自分足跡を重ねたいとは思わない。

フランシス・ドレークのことも、まあ好きになりつつある。(暇があれば伝記を読んでもいいかなと思うぐらいには)

では、好きな人なら誰でも聖地巡礼したくなるのかと言えばそんなことはない。身近な友人のことは好きだが、彼らの足跡を辿りたいとは思わない。

これは極めて重要着眼点である

恐らくは、その人物との関係性および距離感聖地巡礼に向かわせしめる大きな引鉄の一つなのだ

想像するに乃木坂メンバーでさえ、もし私が直接的に関係性を構築してしまえば、聖地巡礼したいという衝動はなくなるだろう。

同じ場所を訪れて、同じことをしたいという気持ちの裏にあるのは、「近付きたいが手の届かない者の存在」を少しでも身近に感じたいという欲求なのだ

友人という生々しい関係は、最早相手をそういう「聖なる存在」にしておかない。

ただし、友人との関係が何らかの理由で解消され、手の届かない存在になった場合はその限りではない。その最も単純な例は「死別である。死が二人を分かてば、当たり前な存在は当たり前でなくなり、会いたいのに会えない、焦がれ求める対象になる。

「手の届かない特別存在を思うこと」が聖地巡礼の肝なのだ

そしてその感慨は、対象と同じ空間的座標に立つこと、そこで同じ行為追体験することで増幅される。ただ、家でスマホをいじりながらその人のことを考えているだけの時間よりも、その人に少し近付けたような気になる。

その対象は人に限らない、作品、ひいてはその世界観全体も対象になりうる。

私は宮崎駿監督映画が大好きで、監督ハウルを撮り終えた後に数ヶ月間療養し、次回作の『崖の上のポニョ』の構想に繋がった広島県鞆の浦や、『耳をすませば』の舞台となった聖蹟桜ヶ丘も訪ねているが、ポニョや雫個人をそこまで好きかといえばそんなことはない。

フランシス・ドレークのことは好きになりつつあると言ったが、やはり人物に対しての好意それだけというよりは、世界史的な偉業であるという点の魅力が大きいように思う。俗な言い方をすれば世界一周ロマンを感じるし、楽しそうである(実際は辛いことの連続だろうが)。

しかし、ドレークな先立って世界一周航海を達成したマゼラン足跡を辿りたいと考えたことはないことを踏まえれば、やはりドレークには読書を通して僅かながら彼の功績やエピソードに触れたことにより、マゼランに感じる以上の魅力を感じていること、それが巡礼への衝動を後押ししていることは間違いない。マゼランのことは何も知らない。何も知らないので魅力も感じなければ、より深く知りたいという動機も起こらない。

(どうやら相手のことを「知りたい」と思うには、まず相手のことを知ることが必要らしい。少なくとも私にとっては。難儀なことだ。)

「手の届かない「聖なる存在である対象をその足跡を辿り行為をお手軽に追体験することで、少しでも身近に感じること」が聖地巡礼の意義であると一旦結論付けてみる。

ここで唐突に「お手軽に」という制限を付け加えたのは、私はバッティングセンターバッティングをする程度の追体験はしたいが、乃木坂メンバーが日々の研鑽を重ねたダンスレッスン場で一年間同じレッスンを受けたいかといえば真っ平御免だなということに思い至った。

一年彼女たちが受けたレッスンと同様のレッスンを受けることは、彼女たちの辛さや頑張りをよりリアル追体験することになる。追体験としての質は高い。だが時間がかかりすぎる。ダンスよりもやりたいことがあるし、辛そうなので、暇潰しに週二程度通うならチャンスがあればやらなくもないが、それはもう追体験としての価値は薄れて、一年間におよぶダンスレッスンそのものが持つ価値が問われている。(追記そもそもこれ、巡礼ではなくダンスでは?)そういう意味で1000円分のバッティングには十分その価値があったし、世界一周航海も同様である。(追記:これも巡礼と言えるのか?場所を訪ねる行為限定するべきだったかもしれない)

聖地巡礼はお手軽でなければならない。言い換えるなら、その行為自体を楽しめないのならやりたくはない。滝行は楽しそうなのでやりたいが、例えば彼女らが受けていた辛い仕打ち自分も受けたいかというと難しい。

例えばメンバーの誰かが過去イジメを受けていたとして、それと同様のイジメを受けたいか。これに関しては少し受けたい。マゾヒスティックな願望ではなく、多少なりとも彼女らの苦労を追体験することは彼女らを理解することにつながるからだ。

しかし、紛い物のそれはやはり本当のイジメ体験とは辛さの質が大きく異なるし、よりリアルに状況を再現するために半年継続してイジメを受けてくださいと言われればお断りする。あくまでもその一部を、私が本当には辛くならない程度に体験することで、辛さに思いを馳せたい、という程度に存在への接近願望は留まる。

キリスト教徒だってエルサレムには行きたくても、ゴルゴダの丘の上で十字架に磔にされたいかと言えばそんなことはないだろう。ごっこ程度にはやってみたいが、それはごっこ遊び自体が楽しさを持つからである。高所に磔にされて「こえ~」などと言ってるのは楽しいが、手足を本当に釘で打ち付けられるのはたまったものではない。(追記:これも巡礼の話ではなくなっている気がするが、でも巡礼先で対象が何かしてたら同じことやりたいよなあ。(追追記:でもやらなくても巡礼は成立するからやっぱりおかしいねはい。))

体験総体として楽しくないならやりたくない。少なくとも私は。この「楽しく」は何も笑顔になったり、興奮したりするといった類の楽しさである必要はない。

心地よい感情が動きがあればよい。

郷愁に浸るとか、感慨に耽けるとか、今風に言えばエモさがあってもよい。「泣く」ことによる感情の発露も、人間にとっては快感であるので、ここで述べる「楽しさ」に含まれる。

いや、違うな。

上に述べたエモさは体験のものに由来する(既出の例をとればバッティング行為によって引き起こされた)感情ではなく、「行為追体験している」という事実に付随する感情の動きだ。そこは切り分けるべきだろう。

例えば「同じ場所に立つ」ことも、聖地巡礼に伴う追体験行為の一形態だが「立つ行為のもの」には特に何の楽しみもない。(立っているだけで楽しい場所もあるが、必ずしもその必要はない)(追記:この例の方が純粋巡礼っぽい)

先例のイジメのように行為自体許容範囲であれば不快であっても構わない。これは個人差があるし、対象に対する思い入れの深さによっても許容範囲が変わってきそうだが。

追体験行為包含する巡礼行為」が総体として満足感をもたらす体験であればよい。(追記:「巡礼追体験包含する」よりも「巡礼追体験が付随する(ことがある)」が正しい)

距離重要な要素だ。ここで言及する距離とは、対象との関係性としての距離ではなく、その聖地との物理距離感である

遠ければ遠いほど、巡礼を達成した際の体験価値は高い。エルサレムが近所の公園にあったら巡礼の有難みも霞むだろう。

「ここまで来た」という感覚聖地巡礼には必要である

私は電車移動含めて一時間もあれば十分であるしかし、ここまで書いて想像してみたが、家の隣にあった昔馴染みのなんでもない祠が実は家康が足繁く通った祠であったと発覚すれば、そこにはそれなりの感慨が生まれるように思える。巡礼と呼ぶにはあまりにも短距離だし、巡礼としての価値希薄化するものの、完全に失われることはない。いや、とはいえやはり価値の減少は免れないな。

遠ければ遠いほどいい、というものでもない気がするが。例えば、乃木坂メンバーが訪れた場所比較として、私の現在地から大塚バッティングセンターパリ街角にあるカフェとの物理距離には圧倒的な差があるが(もちろんパリの方が遠い)、パリカフェを訪れた際の感慨がバッティングセンターに比べてそれほど深いかといえば、あまり変わらないような気がする。

これは、「パリ旅行のついで」にカフェを訪れるのか、「乃木坂メンバーが訪れたカフェを主目的に」パリを訪れるのか、物理距離を越えんとする直接的な動機がどちらにあるのかによっても異なりそうだが、メンバーが通った小学校とか、生まれ育った地域ぐらいの重要地ならともかく、たかだかロケで立ち寄っただけのカフェ目的渡仏する気にはならない。

いや前者でも渡仏する気にはならないが、(追記:というかメンバーの母校って言うほど感慨深いか?その頃のメンバーが好きな訳ではないし……)するにしてもそれはやはりそもそもパリ自体が好きで巡礼を抜きにしてもパリに行きたいからであって、パリの一地域を訪ね歩く行為のもの乃木坂とは無関係に楽しみを見出している。その意味巡礼行為は「ついで感」が否めない。(追記:「むしろ行きたくない場所への巡礼」を考えてみようと思ったが、思いつかなかった。(追追記日焼けと車酔いに弱いのでそれらが伴う場所には積極的行きたくない。苦労した分、到達時の達成感はありそうだが、それは聖地が持つ意味とはやはり無関係目的地に至る行程に由来する価値を抜きにした純粋巡礼価値は何によって決まるのか。))

これはもしかしたら聖地巡礼も、エルサレム旅行のものに少なから体験としての楽しみが含まれていた可能性もあるが、中世を生きる農民の長旅の過酷さや宗教に対する敬虔さはとても無知蒙昧な私の想像のおよぶところではないので、お叱りを受ける前にこの説は引っ込めておく。

でも伊勢参りとかは楽しそうだよね。明日(もはや夜が明けたので今日なんだが)近所のブックオフ聖地巡礼事情に関する本でも漁ってみよう。

眠いし目も疲れたので「過去自分への巡礼」とかまだ考えたいことはあったが、このへんにしておく。

おやすみなさい。

2021-01-14

寝ながらできる歴史追体験

寝ながらせんべいを食べると硬い破片が喉に詰まって死にそうになる

2021-01-09

anond:20210109210741

自分の子供が出来たら追体験できるのでは。

人の親を普通にやっている様に見える人々でも実は何も出来ていない。

見かけの問題じゃないか

2021-01-01

anond:20210101231645

報告だからだよ

人は事実伝えられても楽しくない

繊細な感情描写追体験するから面白く感じられる

小説論文の違い

2020-12-06

将棋符号思考するプロ棋士

 将棋って指したことありますか?

 将棋楽しいボードゲームで、基本的に殴り合いのオフェンスゲームです。仮にチェスディフェンスゲームで、お互いに防御の構えを組み換えながら敵側の綻びを見つけ出すゲームだとすれば、将棋は蟻の一穴をこじ開け落城させるオフェンスゲームと言ってもいいでしょう。

 チェス競技人口が一説には5億人とも言われる中、将棋競技人口は一千万人程度とガラパゴス様相を呈していますが、明らかにゲームとしてのバランスではチェスに勝っていますチェス公式戦においては先手勝率が40%程度、後手勝率が30%、引き分けが30%程度なのに対して、将棋の先手勝率50%程度、後手勝率は48%、そして引き分け千日手)の確率は2%前後であり、引き分け可能性がチェスに対してずっと少なく、そして先手と後手の勝率拮抗し合っているため将棋ボードゲームとして極めて高い完成度を誇るゲームと言えるのです。

 更に付け加えると、ダメ筋(明らかにダメな手)を含めた、ありとあらゆる手の組み合わせ(ありとあらゆる進行の総数)を計算すると、チェス10120乗程度なのに対して、将棋10の220乗程度ということですからゲームとしての奥深さも将棋チェスを上回っています。因みに、宇宙存在する原子の総数が10の70乗程度ということなので、如何に将棋というゲームが奥深いかは言うべくもありません。つまり、ある部分において将棋というゲーム宇宙それ自体より『深い』のです。


 僕は腕前としてはアマチュア初段程度で、つまりアマチュアが目指すべき差し当たっての目標点にいます。やはりアマチュア二段以上を目指すとなるとかなり強烈な努力必要になってくる印象です。アマチュア初段は将棋普段嗜んでいる人間の中で、上位25%前後の層を指しているとお考え下さい。

 将棋の道は極めて長いです。そして険しいです。詳しくはこの「将棋名人とはどのくらい強いものなのか:https://ncode.syosetu.com/n5490eb/」という素晴らしい記事をご覧になって頂ければよいかと思います。(この記事の作者様と私は同一人物ではありません)

 将棋プロになるためには奨励会という育成機関を通過する必要があります。この奨励会は入会すると6級からスタートとなるのですが、これはアマチュアで言うところの四段以上の腕前に相当すると言われていますしかも、この奨励会に入会するのは小学生中学生少年少女です。つまり大の大人血の滲むような努力をしてようやく到達できる地点に、ある程度の凝縮された努力によって遥かに短い時間で到達できる人々、つまり天才たちだけがこのスタートラインに立つことができるということです。

 さて、当然奨励会員になったところでプロになったわけではなく、プロになれるのは奨励会三段リーグ突破して四段の資格を得た者だけで、年間に四人しか輩出されない仕組みとなっています。更に、四段になった後もプロとしてのグラデーション存在しており、そこには才能の差という影がいつまでも付き纏います

 才能のあるプロ、つまりそんな天才の中の天才は、将棋を指す際にどのように思考しているものなのでしょうか?

脳内将棋

 先に紹介させてもらった記事では、天才達の中でもグラデーション存在しており、将棋トップに立てるのは本当に一握りの人間であることが述べられていました。

 つまりトッププロとは、仮に将棋人口1000万人だとすれば上位0.0001%人間のことです。すなわち、トップの十人、それが実質的日本トッププロ達です。

 羽生善治藤井聡太渡辺明豊島将之永瀬拓矢らがそうです。将棋を指す者達は彼らのことを畏怖の目で見つめ、時折プロが招かれるイベントなどで間近に見る際には、化け物や、宇宙人。あるいはこの世の理を超越したもの意味する視線が、彼らには注がれることとなります

 さて、これらのプロ達に必要ものは何なのでしょう?

 つまりは才能とは一体何なのかという話になるのですが、脳内将棋盤というのがポイントになってきます

 人は、数理的思考能力、つまりIQが140を超えると立体的なイメージをあらゆる角度から検証できるようになるという話があります人間のある種の知的能力と、立体的な像を脳裏に生み出す能力には深い繋がりがあるということなのです。つまり、才能のある将棋指しは脳の中に将棋盤を作り出すことができ、これによってどんな時でも(つまり実際の将棋盤がなくても)脳裏において将棋情報を扱うことができるようになるほか、将棋に関する凝縮した思考を連綿と行うことができるようになるということなのです。勿論、プロもこの「脳内将棋盤」を持っており、彼らの脳内将棋盤にはそれぞれのバリエーションがあることも有名です。

 以下コピペ

羽生四冠

「4分割(5×5中央重複)の部分図が高速で行ったり来たり。盤全体は1度には浮かばない、負荷が大きい。盤面は白、線は黒。駒は外形が無く黒の一字彫り。アマ二、三段くらいになった10歳ごろからこんな風。」

森内九段

「立体的でリアルな榧盤に柘植の駒。

盤駒のみの思い浮かべる事はほとんど無く背景も付随。対局中は当時の対戦相手や対局場の雰囲気まで再生普段は自室の背景に板盤。」

加藤九段

「盤は黄色で1一が右上に固定されている全体図で、線は無い。楷書文字1字だけが駒として自動的に動く。」

渡辺二冠

「ダークグレーの空間に、字の書かれていない黒に近い灰色の駒が浮かんでいるだけだが、どちらのどの駒かは分かる。」

佐藤(康)九段

「黒くぼやけた盤面のどこか一部だけが見えている。駒はゴニョゴニョ、あるか無いかからないまま何かある感じ。」

里見女流名人

「盤も背景も黒く、線の無い盤全体に文字の無い黒っぽい駒がモニョモニョ。」

 (出典:AERA No.38増大号'12.9.17天才たちの「脳内パネル」』)

 さてトッププロどころかアマチュア4~5段の人々にはこの脳内将棋盤が基本的に備わっていると言われています。つまり、この脳内将棋盤は確かに、ある程度将棋の強さ(棋力)の指標となるのです。しかし、トップの人々に関してその指標ピタリと当てはまるかというと、疑問だと言わざるを得ません。脳内将棋盤というもの将棋の猛者にとって当たり前のアイテムかつ大前提アイテムであるため、最上位層の人々の能力を測る尺度としては些か信頼性に欠けるということなのです。というか、一応奨励会三段(アマチュアではなくプロ基準の三段)ともなれば、既に常人を超越して人間卒業レベルに至っているので、やはりその中にいる更なる化け物達を推し量るには、脳内将棋盤の有無のみならず別の尺度を用いる必要があります

脳内将棋盤が「ない」。

 つまり、その二者。単なる化け物と、化け物の中の化け物を辨別する際に必要なのは脳内将棋盤が「ない」ということなのです。

 頭の中で将棋盤が無く、視覚的なイメージに頼ることな思考できる人々が、化け物の中の化け物にはいるということなのです。

 例えば、常人は次のように考えます

 「最初の一手……まず、角の斜め前の歩を前に一つ進めるだろ。すると、後手の相手も同じように角の斜め前の歩を一つ進める。だとしたら俺は飛車先の歩を一つ前に突いて、相手も突き返して……横歩取りの筋に合流しそうだ」などなど。
 つまり常人基本的画像、目の前にある将棋盤の視覚的なイメージを用いて思考しており、そのイメージを介さずには将棋を指すことができないのです。ある意味では脳内将棋盤の存在も、視覚的な情報に基づいているという点においてはその思考の延長線上にあると言っていいでしょう。そう、人は基本的将棋を考える際には視覚的なイメージ媒介とするしかないのです。

 しかし、プロの一部にはそのような思考法は――視覚的なイメージを介した思考は――あくまで「補助的なものに過ぎない」と証言する者もいます藤井聡太増田康宏、羽生善治などがそれらの棋士です。

 では彼らはどのように思考しているのでしょうか。

 そう、符号によって思考しているのです。

 将棋符号とは、数字文字によって駒の動きを表したものです。いわば駒の「番地」とも言われるもので、次の記事が参考になると思います

https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=77758

 例えば、少し前に書いた横歩取りの定跡だと以下のような記述になります。76歩、34歩、26歩、84歩、25歩、85歩、78金、32金……。このような記述の仕方は江戸時代以降から共通であり、いわゆる将棋の対戦の記録である棋譜」は古くは数百年前のものが記されています。古い文献において、盤面は視覚的に、絵図を用いて記述されることはなく、符号を使って記述されているのです。

 いちいち絵図で盤面を描き残すよりも、文字で表した方がずっと労力は少ないですからね。

符号思考する

 以下の記述あくまで本人らの証言を参考に記しているものであり、彼らの思考追体験したものでは当然ないのですが、つまり彼らの思考は以下のものになります

 先程書いた将棋符号が、将棋に関する思考を始めた瞬間にズラズラズラ~~~っと文字列で浮かぶのです。

 そう、これがトップ棋士達の思考なのです!

 「ズラズラズラ~~~っ」って……、と自分文章表現力の稚拙さに絶望しそうになるのですが、そう言い表すほかない。そう、真のトッププロにおいては、文字によって思考が行われるのです。そこに画像の介在する余地は、僅かにしかない。羽生善治曰く、「思考基本的符号で行って、その後、ある程度局面を読み終わった後に、自分思考確認するために思考画像に起こす、という作業はありますが、基本的画像思考することはありません」とのことでした。

 先に書いた通り、画像物事を表すというのは、文字列で表すよりも遥かに手間が掛かります。つまり、脳の処理を要します。

 となれば、より情報量の少ない符号によって思考するということが、より高速な思考法として適しているということなのです。

 ある意味、それは楽譜における音符の存在と似ているでしょう。というか、そのものかもしれません。音楽というものは体系化され楽譜という共有形式を持つ以前は、完全に口伝であり、人々が歌い継ぐことによってしか継承を行うことができませんでした。しかしそれが数学的・音楽的に体系化され、楽譜の形を取ることになると、そのような継承の際に起こり得る障害はほぼ完全に撤廃されることとなります。そしてこれらの音符を読むことで、人々はそのメロディー脳裏に想起することができるようになりました。将棋棋士もまた、それと同じ知的処理を行っていると言ってもいいかもしれません。

 つまり、ドミソ、の音符が並んでいるのを見て、タララ~、という和音脳裏に浮かぶのと同じように、将棋トッププロたちは符号によって将棋の盤面を把握することができるのです。これは、将棋のある程度の才能がある人々には必須能力ですし、実際に高位のプロ棋士トップアマチュアは、棋譜を一目見ただけで盤面の進行をまざまざと思い浮かべることができると言われています

 とは言え、そのことと「思考符号を用いる」ことはやはり一線を画していると言ってもいいでしょう。

 勿論、理屈としては分かるのです。我々が音楽継承する際に楽譜を用いたように、あるいは将棋の対局を語り継ぐために符号によって棋譜を残したように、それらの音符や符号といった記号には意味圧縮することができ、効率的情報伝達を行うことができるのだと。

 勿論、理屈としては分かります。とは言え、それらの記号を使って後世へと情報を伝達することと、それらの記号を用いた思考を正確に効率的実践することとは、また別問題です。

おわりに

符号さえ「ない」。(藤井聡太場合

 というわけで、画像媒介にした思考文字列を媒介にした思考とでは、効率において文字列による思考に軍配が上がるということでした。プロ棋士らによる思考抽象化が極限にまで達すると、本来立体的な駒やそれらの視覚イメージを用いずして思考することが不可能であったはずのボードゲームも、文字列を介した思考によって再現されてしまう、ということなのでした。実に、これは驚くべき異常性であり、そして、個人的には文化として、そして娯楽として、このような常軌を逸した営みを次代へと継承していかなければならないと感じます

 さて、ところで常軌を逸していると言えば、藤井聡太二冠の名前はもはや語るべくもなく有名ですよね。彼のインタビュー記事は相当数発表されていますから、彼の語る様々な内容について把握している方も多いかも知れません。

 その中でも異質のインタビューと言えば、2020年の夏に発表された、小説家白鳥士郎氏によるインタビューでしょう。https://originalnews.nico/139502

――棋士はどなたも『脳内将棋盤』を持っておられます。でも藤井先生は、あまり盤面を思い浮かべておられる感じではないと、以前、記事で拝見したのですが。

はい

――では、対局中はどんな感じで考えらおられるのですか? 棋譜思考している?

「ん……それは、自分でもよくわからないというか。んー…………」

――盤は思い浮かべない?

「まあ、盤は(対局中は)目の前にあるわけですので」

――詰将棋を解くときなどはどうです?

詰将棋は読みだけなので、盤面を思い浮かべるという感じでは……」

――えっ? ……私のような素人だと、詰将棋を解くときこそ将棋盤を思い浮かべるというか……むしろ手元に盤駒を置いていないと解けないくらいなんですけど……。

 将棋プロ世界は腹の探り合いであり、自らの能力本質である思考方法」について簡単に詳らかにすることは、本来無いことと言ってもいいかもしれません。とは言え、これまで語ったようにそれらをはっきりと述べる棋士の人々がいらっしゃるのもまた事実です。そして、このインタビューにおいて行われた藤井二冠の発言もまた、棋士思考の一環を覗くことのできる重要な機会であるように思われます

 さて、ここで述べられているのは、そもそも思考する際に「なにもない」ということです。

 全くの虚無、というわけではないにせよ、少なくとも目の前に分かりやすい形で示すことのできる思考は、存在しないということなのです。

 以下のインタビューで彼は次のように語っていますhttps://shuchi.php.co.jp/voice/detail/3394?p=1

――藤井四段は、将棋の場面を図面で考えるのか、棋譜で考えるのか、どちらのタイプですか。

 聡太 : 基本的に、符号で考えて、最後図面に直して、その局面の形勢判断をしています

 彼は基本的にはこれまで述べたように、「符号」を使って思考するのですが。しかしある種の詰将棋などにおいてはそのような符号さえ必要にしないということでした。

 このような、実際の目視確認脳内将棋盤(符号による棋譜理解)→符号による思考符号さえない思考という構図を単純なステップアップの過程として語ることはできないとは思うのですが、しかし、将棋というゲームについて思考する際に、その思考が極限まで達した人は何かしらの深淵へと、虚無への道を辿っているような、そんな感触を覚えてしまうのは僕だけなのでしょうか。


 さて、というわけで、トップ棋士たちの、良い意味での思考の異常性について語りました。現在12/6午後五時三十分ですが、僕がこの世の隅っこでこの文章を書いている間、世間の大舞台では羽生善治九段豊島将之竜王二冠のタイトル戦第五局が、行われている最中です。

2020-11-18

僕はVtuberが好きだった(追記有)

僕はVtuberが好きだった.

今は嫌いだ.大嫌い.ムカデゴキブリを見たときと同じような不快感を催す.Vtuber動画を見てるという人も嫌いだし,そのような人とはできるならかかわりたくない.

それでも昔は好きだった.キズナアイやシロといった昔の「バーチャルユーチューバー」は好きだった,今でもそこまで嫌いではない.ホロライブにじさんじなどが嫌い,これらの団体がこの世からなくなるのであればよろこんで命を差し出す.

ツイッターで流れてきたキズナアイ配信の切り抜きがきっかけだった,そのときバーチャルユーチューバーなんて言葉は知らず「3Dモデルがきれいモーションキャプチャーされてコンテンツになってる」程度の認識しかなかった.

後にバーチャルユーチューバーなるコンテンツと知り,それからしばらくで世間的にも人気になって,僕もおっかけた.

コンピューターの処理性能が向上したからこそ,人類における技術の発展があったからこそ誕生したコンテンツに夢中になっていた,活版印刷機よって生れた本を読むという新たに生れた習慣が文化になる時間追体験するような気分だった.

にじさんじが出てきてすべてが変った.

コンテンツに明示的なエロ,「セックス」が含まれるようになった.

これまでの物,すなわちキズナアイやシロやミライアカリなどが表現する女性的魅力で美や愛に近いもの,もちろんマリリンモンローのような官能性を秘めているが,それらはあくまでもすべて暗示的であった.全てが暗示のみであったというわけではなかったが少なくともコンテンツとしてそれらの表現を最小限にしようといった努力が認められた.

にじさんじの登場によって変化したエロ表現,僕が具体的に思う境界,それは消費的なセックスが暗示されているかどうかだと思う.

少なくとも「これまでの物」にはそれらはなかった.キズナアイの腕や足を露出した衣装,シロの背中あいたセーター,ミライアカリ輝夜月のキャラデザ,これらはもちろん現代エロである女性的魅力の範囲であり,アンハサウェイやミランダカーが着るドレスのような美しさとエロであった.

にじさんじは違った,月ノ美兎のいちもつ発言や「わたくしで隠さなきゃ」,静香凛のバイノーラ配信でのカウントダウンなどでより直接的なセックス表現が生れ,それは次第にエスカレートしていった.

明示的なエロは最終的に見る人に否定されず受けいれられ,市場欲望を満すために自己的に増幅し,エスカレートする.それは再び視聴者欲望を促し,まるで未来永劫終わらない運動のように,エロ表現が増加するのであった.

コンテンツ女性的魅力の美的表現ではなくセックスの暗示表現が混じり,エロティシズムであったものポルノグラフィになった.付加価値表現として含まれるようなエロが直接表現として表われ,性的に消費が可能コンテンツとなってしまった.

僕はフェミニズムの話をしたいわけではない,エロが売れるのは真理じみた事実である.通常エロ規制される,売れるからだ.しかyoutubeでこれらは規制されなかった.それどころか「スパチャ」で正当化される.

エロが悪いという訳ではない,人に必要からしかし,好きだったものエロコンテンツになったのが許せない.

モンローのような女性的魅力が控えめに混り,そしてそれ自身あくまでも付加価値で,本質的面白い物を探求しようとする精神に気高さを感じた.それらは死んだ.

新時代コンテンツは,消費と提供が繰替えされるオタクコンテンツの一つとなった.

僕は残りの人生Vtuberを再び好きになることは決してないと思う,あの開拓時代のような精神であふれた時代には何年経てども戻らないだろう.

僕はVtuberが好きだった.

11月19日追記

コメント言及ありがとうございます

深夜に勢いで書いたのもあって雑な投稿だったのにいろんなが意見があってとても嬉しいです.

コメントなどを見ながらあらためて自分意見をまとめ直すと,アイドルになってきたから嫌いになったというのが正しいような気がしてきた.

その意味エロコンテンツになったというのは過剰な表現だったかもしれない.しかアイドルになったからこそ,市場としてコンテンツとしてかわいさやエッチさの比重面白さと同じかそれ以上の物になったから嫌になったんだと思う.

個人として,初期のころのVtuber純粋動画として面白いから見ていたという自覚がある.ニコニコ動画とかyoutubeゲーム実況動画が好きだったから,その延長線上としてVtuberを見始めた.なので初期のころのバーチャルユーチューバーアイドルとして見ていたつもりはなかった.(その過程女性的要素を一切無視していたわけではないが少なくとも主軸として捉えていた気はない)

それがにじさんじで,というか"事務所"ができて「アイドル」になって,そしてコンテンツとしての主体動画ではなくアイドルになってしまったのが嫌になった原因と思う.

その結果として,アイドルとしての評価軸がVtuber評価軸に加わったことが気に入らなかったのかもしれない.

その上で,インターネットアイドルになったこ付加価値としてのエロが増えて,その事実に対して不満を述べたのが記事の内容である

アイドルであれば,特にインターネットであるなら,エロであれば売れるからエロになるのが宿命だと思うし,その結果「陰キャキャバクラ」だとか「風俗嬢」だとか言われても仕方のないことだと思う.

性嫌悪したいわけでもない,女性理想像押し付けたいわけでもない.もし仮に初期のVtuberが男で以降アイドル化の流れがあったとしても同じことを言う(もっともそのようなもの流行するかはわからないが).女性像として自分と食い違う物になったから嫌ったのではなく,そもそも女性キャラから見てたわけではない.

これらを踏まえると「原理主義者」や「老害」といったコメントは正しい思う.

僕は昨今のVの事情はそこまで正しく把握していない.

ミライアカリは美でも愛でもないよな.ここはたぶん勢いで書いた.

技術がないから悪いというわけではないが,アイドルコンテンツとして見るならば技術不要になるのは当然な流れだ.かわいければイラストが動くだけでも十分だから

VRChatの世界はあまり知らないが,こんどやってみようと思う.

全角コンマピリオドなのは本職で使うからだ.

初期のバーチャルユーチューバーたちをアイドルとして見ていなかったのが間違いであったのならば,僕に先見の明がなかったにすぎないことだ.

2020-11-17

蛮族に手を焼いた中央集権としての政府っていう描写歴史はいくつか見られるんだけど

日本中国英国歴史で蛮族に手を焼いたという記述があったりするんだけど

最近フェミニスト騒動の酷さを見てて

あ蛮族ってこれかと腑に落ちたし

蛮族に手を焼いた中央集権政府気持ち理解できた

 

フェミニストのおかげで歴史追体験ができたよどうもありがとう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん