はてなキーワード: とうらぶとは
私(腐女子)はソーシャルゲームが苦手で、単純に操作方法が理解できない
けものフレンズが配信される前の宣伝で「今なら好きなキャラクタープレゼント!」ってキャンペーンをしていて、
イラストが可愛かったから登録して、いざ配信されたときゲームの遊び方がわからなくて挫折
モンハンやポケモンやぷよぷよやマリオやカービィは遊べる。ノベルゲームもできる。
でも、ソシャゲはよっぽど単純な、ねこあつめみたいなものじゃなきゃ無理だなって思った
流行りの物には手を出していない
とうらぶは自分好みのキャラの刀を作るのがめんどくさそうだしFGOは課金がエグいし
ソシャゲを遊びこなすことができなくてスマホを使わずガラケーを持ち続ける高齢者のような気持ちだ
まだ20代なのに
PCのメモ帳にだーーーーーって打ってたらスッキリしたのでついでにここに置いとく
■とうらぶ
推しは初期実装組なのでサービス開始3日後ぐらいからプレイしてる。
でも審神者レベルはまだ60ぐらい。ログイン日数も100日満たないと思う。
聞けるボイスはおおかた聞いたからもういいかって満足しちゃった。
嫌いなキャラはいない。でも推し以外で特段好きなキャラもいない。
アニメで推しの扱いがひどくて、ただのギャグキャラに成り下がったのが耐えられなくてジャンル離脱。
推しは普段あまり歌わない声優さんだから、キャラソンを歌ってくれたことは嬉しかった。
でも二次創作にはあまり興味が無いので、萌えの供給が足りない。
周年イベントなどでボイス追加がたびたびあるのでその度にログインだけしてる感じ。
■グラブル
ストーリーが一番好き。じっくりは読んでないけど。
なんだかんだでさすが人気アプリだなと思う。
武器集めのやりこみ要素とガチャキャラには全く興味がないので平穏にプレイできてる。
最推しは初期に追加されたキャラ。いつだったかの無料10連キャンペーンの時に来てくれた。
いつかイベントにも出て欲しい。
3年ぐらいやってて課金はほぼナシ。
去年の無料10連でSSRヨダさんとセワスチアンさんとロジーヌおばあちゃんと水着ラムレッダとキャタピラさんが来て、
プレイがとっっっっても楽しくなったので、お礼にと思ってカタリナの着物スキンで初めて課金した。
正月、バレンタイン、ハロウィン、クリスマス、毎年全員?の新しいボイスが聞けるのはとても嬉しい。
■夢100
最推し声優がドドドド性癖なキャラを演じているので毎日ログインしてる。メインジャンル。
推しと同じ国の王子も好き。イベ限化したら1万ぐらい課金する。それ以外の課金はほぼなし。
アニメと声優イベントとカフェとグッズで月3万ぐらい?TVアニメが無かったら月1万。
運営のキャラ贔屓、声優贔屓がひどい。50人以上嫌いなキャラがいる。つらい。
推し以外は嫌いになった。というか、なる。
リカ、ウィル、サキア、ミヤ、こよみと罪過と毒薬と温泉、このへんまとめて死んでほしい。
萌えの供給が年1回とかザラなのにはもう慣れた。慣れたくない。
乙女ゲーだしせめてバレンタインとクリスマスぐらいは頑張ってほしいけど
今年のクリスマスカーのメッセージが過去のイベントに出てきた台詞と同じで萎えた。
初期からひどかったけど、第1部の終わりあたりから厨二病に拍車がかかって変な敵キャラとか出てきてもううんざり。
CGも胴長短足だし、スチルも全くの別人が描いたの?ってぐらい、作画崩壊。
いや作画崩壊だけならまだいいけど明らかに塗りから変わったよね??
初期にいた、推し王子を世に出してくれたデザイナーさんはいないんだと思うと、すごく悲しい。
なかなかやめる踏ん切りがつかない。
■千銃士
運営の「人気声優を使って他ゲーの設定パクッとけばええやろ?」感がひどい。
女性向けでは珍しいことではないけど、明らかに集金目的って分かるようなキャラのゴリ押し方をしてる。
味方AIがほどよく賢い。とうらぶで言うなら勝手に高速槍から倒してくれる感じ。
世界観はゆるゆるだけどシナリオ自体はとても楽しませるテキストで、キャラが全員魅力的。
アプリ内の絵はクオリティが安定してるのにアニメは何でああなった…?20年前のアニメだとしても許されない。
アニメ作画が糞糞糞糞糞。OPから作画崩壊。背景を楽しむアニメだった。
今後に期待。
■FGO
一つ一つ返していくから下記に上げた事以外あったら言及かブコメして。
人ですら無い艦船やお城や花を美少女化した作品を認めておいて何をいまさら。
Fateのキャラなんかほとんど偉人しかいないけど、そんな不満が全く出ていないじゃん(信長とか性格が悪いだけにされた全くの別人なのに)
重み?手塚治虫の歴史が織田信長や、それこそ三国志の諸葛亮孔明や、アーサー・ペンドラゴンより歴史が重いとは恐れいった。
敬意もなにも手塚プロダクションが協力しているのでしっかり手塚プロダクションと精査してできあがったデザインですが…。
それはわかる。
俺は艦これとかとうらぶとか「擬人化になってない萌え(イケメン)擬人化」ものに毎回辟易している者だが、なぜ手塚治虫キャラの場合だけネットで反発が大半になっているかが確かに疑問
自分は擬人化は大賛成だけど、言いたいことはこの人の「なぜ手塚治虫キャラの場合だけネットで反発が大半になっているかが確かに疑問」に近い。
リスペクト感じない擬人化(特にいいたいのがガンダム。コアファイターシステムを無視しすぎ。一番重要だろ。)なんか鬼のように見てきたけど、あまりにもこの手塚作品は叩かれすぎていると思う。
なんでもいいから、自分が好きな作品(絵のあるやつね)を一つあげて「これがどういじられても(○○化されても)私は何も思いません」と宣言してみてほしいな。
びっくりするぐらい愚問。むしろ、この質問で今回の騒いでるやつの気持ちがわかったまである。つまりは同一視しすぎている。全ての世界が全て同じカメラで撮られるべきだと思っているのだろう。
アイドルマスターが大好きで特に如月千早、その中の人ミンゴスは俺をオタクに引き込んだものだが、ゼノグラシアを普通に許せた。アイデンティティの72が奪われてもなお。アイドルマスターシリーズの如月千早とゼノグラシアの如月千早は同一人物だったとしても世界とカメラが変っただけだから。
如月千早はミンゴスしかありえない。ミンゴスなくして如月千早はありえない。これはもう大前提よ。でも、それはただの歴史だ。今井麻美が如月千早に影響を及ぼしたとしても、如月千早という人物は今井麻美に依存しておらず、劇中で如月千早は今井麻美だと設定もされていないはずだ。
そして、如月千早をゼノグラシア世界のカメラを通してみたら清水香里の声がして巨乳にみえるだけ。(自分はゼノグラシアを「アイマスのアイドル達がドラマ出演でゼノグラシアを演じた劇中劇だと思っていることもあるが。)
これに近いのが、ガンダムWゼロのTV版とEW版である。ゼロはEW版で特徴的な羽を得るが、設定上では同一の機体という事だが、これを許せる人のほうが多いだろう。
それのどちらが好きなのかは個人の感想なので別にいい。ただ、それで「千早は72じゃないと許せない!」とか「EWはTV版のゼロを使っていないのが許せない」なんて人は居ないだろう。最も、前者に関しては「ゼノグラシアの如月千早は別人である」として受け入れている人のほうが多いが。
リスペクトが足りていただけと思われるからこれだけははっきり宣言するが、例えばガミPが引退し、バンナムがアイマスにすがりついて古参を釣ろうと、公式で続編をだし如月千早25歳といって72が崩れ去り、例えばF91になっても全然許せる。綺麗な青髪が美希の金髪になっても許せる。(受け入れるか別として。)
なぜなら俺は如月千早のファンだからだ。受け入れられなかったら、ちょっとアレは受け入れられないといって、現行のアイマス2(アニマス)の如月千早を愛するだけである。その受け入れられなかった如月千早を受け入れる人が居てもなんとも思わない。なぜならその人も如月千早のファンだからだ。そこに何の違いもない。「違うのだ!」と言わない。
GIGAZINEから秋の便りが届いたので、気になった作品だけ。
監督:古田丈司 「漫画家さんとアシスタントさんと」「うたの☆プリンスさまっ♪」監督
シリーズ演出:安藤良 「亜人ちゃんは語りたい」監督
シリーズ構成・脚本:鈴木智尋「タイバニ」「ワンパンマン」シリーズ構成
音楽:林ゆうき 「デス・パレード」「キズナイーバー」「ボールルームへようこそ」劇伴。またドラマ「ストロベリーナイト」「DOCTORS」「BOSS」「リーガル・ハイ」劇伴
音響監督:木村絵理子 「TIGER&BUNNY」「四畳半神話大系」「夜は短し歩けよ乙女」「夜明け告げるルーのうた」音響監督
監督:玉村仁 大沼心の相方。「六畳間の侵略者!?」「落第騎士の英雄譚」シリーズディレクター
シリーズディレクター:アベユーイチ(ウルトラマンシリーズ監督)
シナリオ設定:打越鋼太郎 元スパイク・チュンソフトの人。「パンチライン」脚本
シリーズ構成・脚本:ヤスカワショウゴ 「六畳間の侵略者!?」「落第騎士の英雄譚」シリーズ構成
総作画監督:山本亮友 「三ツ星カラーズ」キーアニメーター、作監
音響監督:森下広人 「sin 七つの大罪」「セントールの悩み」「ISLAND」「メルヘン・メドヘン」音響監督
制作:ダンデライオンアニメーションスタジオ(「ロボマスターズ」制作全般)/十文字(グロス請けがメイン)
監督:菊地康仁 アクエリオン演出、マクロスF監督、IS監督、武装神姫監督
副監督:中山敦史 「アブソリュート・デュオ」監督
キャラクターデザイン:江畑諒真 「武装神姫」キャラデザ、「アブソリュート・デュオ」コンテ・演出・原画
制作:エイトビット 「IS」「武装神姫」「ヤマノススメ」「アブソリュート・デュオ」「グリザイア」
原作:鴨志田一 「さくら荘」「オルフェンズ」「Just Because!」
シリーズ構成・脚本:横谷昌宏 「サクラクエスト」「リゼロ」「Free!!」「はたらく魔王さま!」シリーズ構成
キャラクターデザイン:田村里美 A1Pictures各作品の作監
美術監督:渋谷幸弘 劇場版コナンシリーズ、夏目友人帳シリーズの美術監督
制作:CloverWorks A1 Pictures系列の制作会社。
監督:秋田谷典昭 「バクマン」「城下町のダンデライオン」「アクティヴレイド」「バトルガールハイスクール」監督
副監督:福島利規 「バクマン」「バトルガールハイスクール」コンテ、「城下町のダンデライオン」「アクティヴレイド」副監督
キャラクターデザイン・総作画監督:酒井孝裕 「結城友奈は勇者である」キャラデザ・総作監
監督:加藤誠 「櫻子さんの足元には死体が埋まっている」監督、「Re:Creators」副監督
キャラクターデザイン:合田浩章 「ああっ女神さまっ」監督、TROYCA各作品の作監
制作:TROYCA 「アルドノア・ゼロ」「櫻子さん」「Re:Creators」「アイドリッシュセブン」
監督:太田雅彦 「ゆるゆり」「琴浦さん」「さばげぶ」「うまる」「ガヴ」
シリーズ構成・音響監督:あおしまたかし 同上、「アホガール」シリーズ構成、「刀使ノ巫女」脚本
キャラクターデザイン:山崎淳 「三者三葉」キャラデザ、「プラスティック・メモリーズ」「NEW GAME!!」メインアニメーター
監督:龍輪直征 新房さんの相方。 「ニセコイ」「幸福グラフィティ」監督
シリーズ構成:成田良美 プリキュアシリーズ構成、「いつだって僕らの恋は〜」シリーズ構成
制作:CloverWorks A1 Pictures系列の制作会社。
監督:篠原俊哉 「黒執事」「凪のあすから」監督、「アリスと蔵六」6話コンテ、「魔法使いの嫁」22話コンテ
音楽:出羽良彰 「ふらいんぐうぃっち」「キノの旅(2017)」「凪のあすから」劇伴
監督:岸誠二 「ダンガンロンパ」「月がきれい」「ようこそ実力至上主義の教室へ」「結城友奈は勇者である」「あそびあそばせ」監督
シリーズディレクター:福岡大生 「ダンガンロンパ」「結城友奈は勇者である」監督
シリーズ構成:上江洲誠 「結城友奈は勇者である」「暗殺教室」「乱歩奇譚」「うーさーのその日暮らし」「この素晴らしい世界に祝福を!」「クズの本懐」シリーズ構成
キャラクターデザイン・総作画監督:河野のぞみ 「このはな綺譚」「あそびあそばせ」「七星のスバル」共同作監、「ハクメイとミコチ」ED作画
音楽:甲田雅人 「デビルメイクライ」「モンスターハンター」「ワイルドアームズ」共同作曲、「この素晴らしい世界に祝福を!」「ナイツ&マジック」「あそびあそばせ」劇伴
監督:雨宮哲 アニメ(ーター)見本市「GRIDMAN」監督・原画、「キルラキル」助監督、「ニンジャスレイヤーフロムアニメイシヨン」シリーズディレクター
音響効果:森川永子 アニメ(ーター)見本市「GRIDMAN」音響効果、京アニ各作品
アニメーションプロデューサー:舛本和也 アニメーター見本市「GRIDMAN」制作補佐
監督:尾崎隆晴 「少女終末旅行」監督、「灰と幻想のグリムガル」5話コンテ・演出
シリーズ構成・脚本:倉田英之 「今、そこにいる僕」「神のみぞ知るセカイ」「グリザイアシリーズ」「灼熱の卓球娘」「メイドインアビス」シリーズ構成
脚本:黒田洋介 「ヨルムンガンド」「装神少女まとい」「SAOAGGO」シリーズ構成
音楽:末廣健一郎 「Re:ゼロから始まる異世界生活」「少女終末旅行」「こみっくがーるず」「ゴールデンカムイ」「はたらく細胞」劇伴
制作:WHITE FOX 「ヨルムンガンド」「Re:ゼロから始まる異世界生活」「装神少女まとい」「ゼロから始まる魔法の書」「少女終末旅行」「シュタインズ・ゲート ゼロ」
監督:さとう陽 「ヤマノススメ セカンドシーズン」21話コンテ・演出・作監
原案・シリーズ構成:タカヒロ 「結城友奈は勇者である」シリーズ原案
キャラクターデザイン:石野聡 「Classroom☆Crisis」「デート・ア・ライブ」「A.I.C.O. Incarnation」キャラデザ
音響監督:藤田亜紀子 「ハナヤマタ」「Classroom☆Crisis」「冴えない彼女の育て方」「賭ケグルイ」「刻刻」「はるかなレシーブ」音響監督
制作:Lay-duce 2013年設立 「Classroom☆Crisis」「いつだって僕らの恋は10センチだった。」
監督:佐藤雅子 「あまんちゅ!」2話コンテ・演出、「ボールルームへようこそ」4・17・23話コンテ・演出
キャラクターデザイン:天﨑まなむ 「未確認で進行形」「月刊少女野崎くん」「干物娘!うまるちゃん」「NEW GAME」「ガヴ」作監(NEW GAMEは共同で総作監)
音響監督:平光琢也 「GUNSLINGER GIRL」音響監督等
音楽:manzo 「秘密結社鷹の爪」劇伴 / 堤博明 「クジラの子らは砂上に歌う」「からかい上手の高木さん」劇伴
CG・映像制作:リンクトブレイン 2011年設立。ゲーム運営・開発事業が主 「弱虫ペダル」3Dアニメーション制作
監督:元永慶太郎 「ヨルムンガンド」「デート・ア・ライブ」「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」「デジモンアドベンチャー(2015~)」監督
アニメーションキャラクターデザイン:奥田陽介 「ご注文はうさぎですか?」「ブレンド・S」キャラデザ、「天体のメソッド」「ハイスクール・フリート」総作監
音楽:甲田雅人 「デビルメイクライ」「モンスターハンター」「ワイルドアームズ」共同作曲、「この素晴らしい世界に祝福を!」「ナイツ&マジック」「あそびあそばせ」劇伴
監督:山村卓也 「甘城ブリリアントパーク」5,11話「響け!ユーフォニアム」3,10話「響け!ユーフォニアム2」3話「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」7話コンテ・演出
キャラクターデザイン:門脇未来 「境界の彼方」「甘城ブリリアントパーク」「小林さんちのメイドラゴン」キャラデザ
総作画監督:丸木宣明 「甘城ブリリアントパーク」「小林さんちのメイドラゴン」総作監
好き嫌いなんて人それぞれだと思うんで、ただただ題名の通りFGOに馴染めなかったってだけなんです。
だけなんですけど、流行りの人気コンテンツにノリきれなかった自分の感性がなんていうか悔しい。
ハマったら毎日楽しかっただろうな〜と、どハマりしている友人をツイッターで見かける度に羨ましくなる。
私の頭がポンコツだから世界観を理解しきれていないっていうのはある。
だってクー・フーリンとかが何故何キャラも居るのか全然理解出来てない。
なんで何人も居るの…?教えて頭のいいひと……。
実在しなくても良いんだ?
教えて頭のいいひと…。
初っ端からこんなことにひとつひとつ躓いてしまった。馬鹿で申し訳ない。
そんなこんなで進めていくうちに聖杯の存在にすげえ腹が立ってしまって…。
お前さえいなけりゃ世の中幸せだったのにという気持ちが拭えない。
聖杯を抹消する事は不可能なんですかね…不可能なんだろうな…。
というツッコミがあるだろうなと思うんですが、敵キャラは物語に必要なんでそこはそれ。
今七章途中で倒せてないんだけど、結局倒される運命だから大丈夫。
それは無理だから?
万能の願望器つって結構大量生産されてるくらいだから、破壊すんのもそれなりに出来そうなのに。
不思議。
とかなんとか色々疑問が湧いては調べる努力は怠りました。
いや、はじめは調べてたんだけど、結局よく分かりませんでした。
馬鹿ですまん。
まあ、色々言いましたが、馴染めなかった1番の理由は英霊というものに馴染めなかったの一言に尽きるのかなーと思います。
上の方に書いた、何故同一人物が何人も別キャラになって召喚されるのかとか、何故物語由来のキャラクターが召喚されるのかってのに関わるんですけど、
っていう答えが謎すぎて、心と思われるものを持った人間に見える何か、という風にしか見れなかったんです。
同一人物なのに召喚されるクラスによって人格が変わり、同一人物なのに召喚される度に違う人間になる。
えー???って思う。
そりゃ私も人間ですもの色んな側面があるけど、その複雑なものを全てひっくるめて、私なんだって思って生きてるんです。
どこかを強調されたり、どこかの時代だけ抜かれたりしたら、なんかそれって私じゃなくない?って思うんです。
世界の有象無象からこう思われているという想像の側面で召喚された英霊ってなんかもうホムンクルスじゃん?
そう思い始めたら、英霊達が笑ったり泣いたりしてカルデアで生活してるのがなんかもう不気味だったんですよね。
本人が、紛れもなく本物だという顔をしているから尚更不気味でした。
いやーーー馴染まなかったね!!
イケメン持ってこられても、もう超高性能なアンドロイドみたいにしか見えなくて、なんでこの人達笑ったり泣いたりしてるんだろう…って本気で思ってたからね。
ドクターとかマシュとかマーリンとか、今生きている設定のキャラクター以外のキャラの信念とか感情がつくられたものじゃない証拠ってやっぱりあるんでしょうか?
教えてオタク達…。
よく考えれば同じような理由でとうらぶに馴染まなかったのを今思い出した(馬鹿)
因みに私がこんなどうでもいい事に頭を悩ませるようになった原因は皆さんお分かりかもしれませんが、バリー・ザ・チョッパーです。
最近誤解されてるけど女子校って校風もあるけど女の子を女らしく育てるってコンセプトではなくって,「女の子を男性優位社会のあらゆる理不尽から切り離して学問を教え男性なしでも生きていけるよう自立させる」のが目的なので…— ねこあんず☤9/19リンホラ新譜発売 (@celena_neko) 2018年8月4日
女子校って言っても良いお嫁さんを育てるコンセプトのところと、女性を自立させるコンセプトの女子校があって、創作物で出てきがちなのは前者だけど、時代的に人気なのは後者なので— ねこあんず☤9/19リンホラ新譜発売 (@celena_neko) 2018年8月4日
こんにちは。私は公立の女子校でしたが、全くその通りでした。みんなのびのびと学び、部活に精を出し、遊び、見事に猛者が育ってました。「時代の要請である」として共学化し本県の公立女子校は無くなりましたが、最近の事件を見るにつけまだまだ必要だったんじゃ…と悲しくなります。— みち (@kuramichimichi) 2018年8月4日
私も女子高でした。女子しかいないので、なんでも自分たちでやることが当たり前で、高所作業や配線もなんの抵抗もなくやるようになりました。そしてそれで良かったと大人になってしみじみ思います。夫婦別姓唱えることの何がいけないのかさっぱり分かりませんが…— 00none00 (@00none00) 2018年8月6日
自分の女子高時代は
楽しくのびのびと。
娘の出た女子校は。
男は、踏み台、使い捨てと
教えてる先生がいました。
大学に入っても
媚びずに勉学に励めって事らしいです。
卒業生は、系列男子高卒業生に怖がられてました。
娘の友人たち凛とした娘が多いです。— a~ki (akimama) (@akiboosan) 2018年8月5日
私、公立女子校行ってたので分かります!自分(自分たち)で勉強も部活も行事もバンバンやれや!おう!って日々でした。王子様キャラの先輩にキャーキャーし、可愛い子を愛で…進学も就職も「後々は自立していく」前提で決めてた子が多かったです。人に頼ってばかりの子は居心地悪かったみたいです…。— 水曜休/上野さんちのとうらぶ茶屋 (@sayumi_1062) 2018年8月5日
そういう点ならむしろ男子校は自由奔放である程度女性差別的な言論が黙認されるような妙な空気感があった気がします。高校生で思春期で男だけが集められるからなのかもしれません。まぁ逆に、その自由が未来に対して色々な可能性を持っている、とも思いますが。— Fibrinogen@流浪の民 (@yd1DWxHwEzAGO3o) 2018年8月5日
私も中学からずっと女子校育ちですが、正直、かなり個がしっかり育った気がします
社会的望ましいとされる、変な性役割にしばられず、相手が男女関係なく、主張すべき時は主張するし、敬う気持ちも忘れない!— めいたん (@meitan2010) 2018年8月6日
こちとら腐ってはいないまでも何と無しにゲームとかアニメを鑑賞する女オタク
一方で『正社員で入社しては過呼吸を起こし1年少しで退社』を繰り返し現在はコンビニバイト
申し訳ねえと思いながら実家暮らしをしているが実際罪悪感で潰れそうである
推しがいる人は「こいつの為に生きなきゃ!」「こいつの為に金稼がなきゃ!」とか
なるんだろうが上記の通りぼんやり「あー面白いな」って思う程度だからそこまでいかない
周りに流されるように艦これやとうらぶをやってはいるが、当初は「このキャラ好き!」ってのはいたが
これも最早『生活の一部』みたいになっているので逆に特別感を感じなくなってしまった
一方リアルでは付き合ってるんだか付き合ってないんだか判らん男友達がいるが
悔しいかな彼もアルバイターである。結婚するんだとしてももうちょっと先だろう
つらつら書いたが結論から言うとよくある「何で私生きてるんだつらいしんどい」状態なんだな
ちらちらツイッターを見れば「バーフバリを見ろ」「ヒプマイを聴け」「筋トレをしろ」とあるが
そこまでに行きつかねえーーーんだこちとら胃痛・頭痛・聴覚過敏なもんでな!!!!!
同じ症状持ちの人で「これ効くぞオヌヌメ」ってのがあったら教えてくださいオナシャス
今時ブラウザゲーできないマシンを見つけるほうが難しいが、あえて6万円台のPCの購入を勧めよう。これだ
本来なら10万越えのモデルだが、先日からなぜか大安売りになっている。
格安パソコンは一定の確率で壊れる。壊れる時は保証期間内に壊れる(?)から無料修理できるんだけど、まず修理を頼むのが面倒くさい。そしてその度にデータは消滅、セットアップやり直し。これは慣れていないととてつもないストレスになる。
一方で、パソコン大先生たちはセットアップは慣れてるし、データはバックアップとってるから失わないし、格安パソコン以外にもサブ機があるから修理頼むのは暇な日でいい。なんなら自分で修理できる。
そうした知識がないと、トラブルの度に絶大なストレスが生じる。これを回避するために金を積むのだ。悪いことは言わない。ここが金の使いどころだ。可能な限りイイPCを買うことだ。知識の不足を金で補うのは普通のことだ。
それから、艦これととうらぶがタブレットでできるかどうかは知らないんだけど、ネットするなら有線でやった方がいいと思う。だからPCを勧める。ワイアレスは寝っ転がりながらできるから便利だけど、回線が結局遅い。ロードするたびに3秒ロスするとしたら1分間で3リンク踏むなら10秒近くロスすることになる。8時間労働の後に1時間半残業するようなものだ。無駄は削るべし。PCを勧める。
【結果】ネットユーザーが本気で選ぶ!2017年アニメ大賞 - ニコニコアンケート
2 宝石の国 5.93 %
3 この素晴らしい世界に祝福を!2 2.96 %
4 メイドインアビス 2.78 %
5 幼女戦記 2.53 %
6 血界戦線 & BEYOND 2.19 %
7 小林さんちのメイドラゴン 2.06 %
9 アイドルマスター SideM 2.03 %
12 Fate/Apocrypha 1.97 %
13 異世界食堂 1.93 %
14 アホガール 1.81 %
15 キノの旅 -the Beautiful World- the Animated Series 1.73 %
16 エロマンガ先生 1.59 %
16 魔法使いの嫁 1.59 %
18 プリンセス・プリンシパル 1.57 %
19 Infini-T Force 1.52 %
このランキングを見れば一目瞭然、オリジナルアニメの少なさと弱さは目を見張る物がある。
まず純粋なオリジナルアニメが20本中1本しかない(プリンセス・プリンシパル)。
準オリジナルと言えるアニメも、1位のけもフレ、8位のとうらぶ、9位のホモ、20位のおそ松のみ。