はてなキーワード: NetFlixとは
おれはこうしてる
携帯 IIJmioギガプラン 8ギガプラン 1800円/月 + みおふぉんダイアルかけ放題1400円/月 = 3200円/月
ネット IIJmioひかり 4356円/月(IIJmioギガプラン契約で660円割引) キャンペーンで6ヶ月無料
テレビ Amazon Prime, TVer, Netflixなどを別途契約
後から来て語りだしたんだよね
まぁ、あの近辺は意識高い人多くて
話聞いてると楽しいのだけれど
今回はアニメの話だった
「アニメは勝てる」
「奴らは分かってない」
みたいなさ
んで
みたいな話を始めて
ぉぃぉぃって思いながら聞いてたんだけど
「なんで独占させねぇんだ」
「数字出して黙らせるか」
みたいな事を言い始めて
面白かったという話をするときに、Netflix独占の話をしても
「見れねぇよ」で終わるんだよ
そのために金払うとか余程のコンテンツで
JoJoですらダメだった(誰も話題にしないし、MADも作られない)
それを、独占配信出来れば会員増えて数字取れてウハウハ、みたいに語るマヌケが
(僕はその若手じゃないです)
小学生の時、嵐が全盛期で、その流れでジャニーズ知って好きになった。
サイゾーウーマンって芸能ゴシップとか載ってるサイトを知って、多分そこでジャニーさんがジュニアと寝てるみいな記事を読んだ気がする。それも中学生ぐらいの時かな?
中学生だったから、そういう性の知識とか疎くて具体的にそこでどういう事が行われていたのか想像つかなかったのと、何となく気持ち悪いことだというのは分かったけど、それが許されない事だとは思わなかった。
だって皆やってる事だから、誰も通る道だから。後はやめたジュニアやっかみだとか。売れなかったから、ある事ないこと言ってるんだって。その時の世間の反応?ネットで見た反応はそんな感じだった記憶がある。だから、子供の自分もそういうもんなんだと受け入れてた。後、自担には全く関係無い話だとなんの確証もないのにそう思っていた。(実際はどうかわからない)
今、BBCに取り上げられてようやく以前より大きな問題になっているのをみて、最初に思ったのは、今更?皆知ってたじゃん、だった。
皆知ってたのに、知ってるのに、それでも尊敬されるジャニー喜多川。
何それどこのカルトですか?
ちょうどNetflixでやってる「すべては神のために」を観た後だから、余計にそう思うんだけど
世間のどれぐらいの人がジャニー喜多川の性暴力について認識していたかはわからないけど、少なくともジャニーズファンで知らない人はいないと思う。信じてなくても噂ぐらいは聞いたことあると思うし。
昨年25周年のツアーsilver jubilee、俺はひとつも行けなかった。悔しいし悲しい、一緒に25周年をお祝いしたかった。もちろん最後の幕張も。
今回のbe thereもチケット1箇所当たったが、まだゼロの人もいれば複数当たっている人もいて、どうなってんだと思っている。倍率がおかしい、サブスクのおかげでファンの数がめちゃくちゃ増えているんだろうな。
藤が丸くなった、と感じることが増えた。それは曲からも伝わってくるし、最近のmcでも、藤がリスナーに慈愛を持って曲を届けてくれていることがよくわかる。藤ももう歳をとったのだと、俺は嬉しくもなる。ほとんど参加できないが、mcの内容をネットに放流してくれる人達には感謝している。ロッキンのも良かったな、文面でも熱くなった。
だからか、藤は最近よく寂しいとライブで口にする。しかもラストのライブだと余計に。
最近Netflixに登録したらBUMPのライブが入っていた、知っていたがライブを改めて見るということがあまりないため特に気にしてなかった。Blu-rayはもちろん買うがコレクションであって、うちには再生できるデバイスもないし、観ることはなかった。auroraarkは運良く大阪に参加した、仕事柄なかなか遠方に参加は難しい。俺はな、同じように仕事の都合がつかない人は医療関係者には多いのではないだろうか。
そしたら藤はアンコールで特別な演出をした、途中メロディーフラッグを口ずさんだ、俺の行った大阪ではなかった。あんなに惜しんで、メンバーやスタッフに無理を言ったアンコールを、俺は見ていない。
悲しくなった、藤たちBUMPのメンバーにとっては長いツアーのそれが最後の1日だろう、でも俺にとっては、他の人にとっても、自分が参加できたらライブが最後の1日だった。複数当たっていたらもしかしたら、でも、俺は1日しか行けなかった、俺にとってのたった1日は、複数行く人やBUMPにとってはただの通過点なんだろうか。寂しいと思ってくれないのか、俺に会えるのはその日だけなのに、と思った。
藤は、お前に歌ってるんだ、と言った。このセリフauroraarkでは全部のライブで言っていたと思うが、俺はこのセリフで、ああ藤は全部の曲を俺に、BUMPの曲に出会ったリスナーに歌ってるんだと実感した。そういう人は多かったんじゃないだろうか、でもNetflixの動画を見たら、結局惜しいのは、最後あの東京ドームにいた人たちだけなんだと、ものすごく、切なくて、悲しくて、苦しくなった。東京ドーム1日目の人は得られなくて、最後の最後の人たちだけが得られるもの。わがままなのはわかってる、でも、俺だって特別が欲しい。
藤も丸くなった、前にインタビューで寂しいなんて言うなよと言っていたのに、今は寂しいと言う。Twitterで藤はどこか悪いんじゃないか、だからあんなに恋しそうにするんじゃないかと言っていた人がいて、俺は少しドキドキした。元気そうで安心した、ずっと元気でいてくれよ、ずっと音楽してくれよ。
それでも、なあ、最後の最後、そこにいない俺たちにはもっと寂しがってくれないのかよ、惜しがってくれないのかよ、俺は通過点の中の1日にしか参加できない。
25周年の時、一緒にお祝い、となっていたけど、現地にいない俺たちは一緒にお祝いできてないことになるのか。俺たちは、silver jubileeに参加できなかった俺たちは、お祝いできてないと感じているよ。しょうがないよな、入れる人数は限られていて、BUMPがライブできる日程だって限られていて、だから当たるも当たらないも運なんだ。仕事で来られない人もいる、そもそも参加できない人もいる、それだけのことなのだ。それはしょうがない、でも、俺は、俺はただ藤たちに、BUMPに、寂しいと思って欲しいのだ。初日にしか参加できなくても、途中の1日にしか参加できなくても、藤に惜しいと思ってもらいたい。
藤が丸くなったのとは対照的に、リスナーの、特に藤たちと同い年ぐらいのリスナー、はどんどんと心が狭くなっていくし思いやりもなにもなくなっていっている。
今はもうやめてしまったがBUMPリスナーと交流する用のTwitterアカウントを持っていた。そこでは割と幅広い年齢の人たちと交流をしていて楽しかったのだが
他にも当たってない人いますし、そういうこと言うのはどうかと思います!私でも当たりましたよ!
など、わざわざ個人の嘆き悲しみのツイートに対してマウントリプをしないと気が済まないのは、大抵藤たちと同い年ぐらいの40代以上のリスナーだった。それを言われて俺が嫌な気持ちになることも考えられない。これをマウントだとわからないでやってるからタチが悪い、もちろんわかってやってる人もいるだろうが、ほとんどはそんなつもりないのだ。
一方俺と同い年ぐらいか20代のリスナーは、そんなマウントを取るようなことはわざわざ言ってこない。
藤が歳をとってラストを惜しがるように、リスナーも同じような気持ちになって後がないと感じているのだろうか。それにしたってわざわざ行けない人や悲しんでる人にマンウト的なリプを送るのはどうかと思う。黙っていられないのか。
もしこの増田に批判的なことを言う人がいたら、わざわざ批判的なコメントをしないと気が済まない人がいたら、きっとあの人たちと同じような人なんだろうな。
文章力は低いのでご了承ください。
ハチワンダイバーを読んで興奮し、ハム将棋を棒銀でボコして悦に浸ったりしていた。
しかしながら、オンラインの対人戦(24やウォーズ)に潜ると自分より圧倒的に強い人しかおらず、何もわからないままボコられ、楽しさを感じる前にやめてしまった。
その後、天鳳というオンライン麻雀にドはまりしたり、格闘ゲームやLoLの観戦勢をやっていた。
天鳳で七⇔八段を何度か繰り返した後、自分のなかで「麻雀はもういいかな」という気持ちが生えてきた。
麻雀は楽しいが、どれだけ選択を考え抜いても運に振り回されるゲームなので、頑張れば頑張るほどつらい気持ちになってしまった。
ある日、Netflixで「クイーンズ・ギャンビット」という作品が流行り、チェスに興味を持った。
チェスも昔ほんの少しだけやったことがあり、ギコチェスにボコられたりする程度の知識はあった。
YouTubeで「チェス ルール」「チェス 初心者」等で検索してみると、日本チェス連盟の動画が出てきて、そこから色々動画を見漁ってるうちにチェスに引き込まれた。
https://www.youtube.com/watch?v=G5dyh24BTr4
今はChess.comという最王手のオンラインチェスサイトでプレイしている。
ソースは不明だが、Googleで検索すると約5億人くらいらしい。
故に、カジュアルなプレイヤーも数多くおり、初心者がオンライン対戦に潜ってもちゃんと初心者とマッチする。
自分はR900程なのだが、いつプレイしても大体800~1000くらいの人と対戦できて、大体ものすごい接戦になる。
これは将棋にはない良い点だと思う。
1.「取った駒を使えない」
終盤になるにつれて、盤上の駒がどんどん少なくなっていくので、将棋よりもわかり易さがある。(簡単ということではない)
2.「囲い」というものがない
キャスリングというルールによって、一手で王様の守りが完成するので、覚えることが少なくてよい。
3.駒の足が早い
将棋の歩にあたるポーンは、初期位置に居る場合に限り前方に2マスまで進める。手っ取り早くていい。
ルークが2つ(飛車)・ビショップが2つ(角)・クイーン(飛車+角)・ナイト(8方向に動ける桂馬)と、ダイナミックな駒が多く、すぐ戦いになる。
・Chess.comのデイリータクティクス(次の一手みたいなやつ)を消化
・日本チェス連盟のOpenRecチャンネルの配信を見る(月額500円だが質・量ともに大満足、初心者初級者向けのコンテンツも充実している)
・チェスに関する本を読む
・Redditのr/Chessを読む
DINKSは後から後悔する、子供は作っておいたほうがいいなどの言説が世の中の多数派なのかは分かっていたが、うんざりしたのは自分がDINKSを選択したからだろう。
日本特有なのか、世界もなのかは知らないが、上記の言説を支持する層は子育てを軽く考えてはいないだろうか。
昔ならいざ知らず、今の時代、子をまともな年収を得られる職に就かせ、安定した生活を送れるところまで育てるのにいくらかかると思っている。
そしていくら教育費をかけてもいじめ、不登校、ひきこもり、ニート、子供部屋おじさんおばさんになってしまえば親にとってはリスクでしかない。(もちろんいじめは加害者が悪いがゼロにはならないだろう。)
また子供を介護要員として考えている人があまりに多く、まだこんなにいるのかと絶望的な気持ちになる。
そういう人たちは、もし子どもが生まれてからずっと介護が必要な人生を歩むことになった時は騙された、とでも言うつもりか。もしくは見捨てるのか。障害児の話などを読むと逃げる父親も多く、母子で貧困生活を送ることとなる。
自分たちが受けてきた生活を、実子に与えられるとも思えない。世の中は高所得のイスの奪い合いだ。むしろ少子化したほうがいいとさえ思える。
2.DINKSは我儘なのか
アラサー共働きでそこそこの収入は得ている自覚はあるが、東京では正直苦しい。
地方に行けばいいという的外れなアドバイスをもらう前に言いたいのは、凡人に選択肢は多くないことだ。
地方都市出身なので公務員、医療、電気ガス、自動車メーカー系の職に就ければ、我が地元では安泰だっただろう。
しかし自分の能力はそこまで高くないことは自覚していた。そういった職種につけない場合は低収入になってしまう。だから東京に出てきた。凡人でもそこそこの給与を支払ってくれる。
リモートはできない。いつかはできるかもしれないがリモートできないからといってこの生活を手放す勇気はない。
年金は自力で準備しないといけないし、自分達の老人ホームへの入居費用も必要だ。親の介護もしないといけない。
通勤に1時間かかり、残業もあるから毎日の余暇時間は少ない。平日はNetflixをみるくらい。
友人も関東にいる。子供のいる友人とは滅多に会えないが独身やDINKSの友人たちとたまに会う。
何より配偶者がパートナーであり友達だ。二人で頑張って楽しく生きたい。この人の仕事も東京だ。簡単には引っ越せない。
自分たちの生活で精一杯なのに、今以上に難しい時代になると予想される世の中を渡っていける子どもを育てられる自信がないのである。
親世代に与えられた環境を用意してあげられない、ひどい世の中で苦労してほしくないのだ。
子供がいれば全て解決するなんてことはない。自分が何者にもなれないことを子供を作っただけで、何かを成した気がするのは無責任だ。
DINKSを選択するのは身の程を弁え、キャパオーバーにならないためだ。
当たり前だと思う。誰も自分が苦労することがわかっていてその選択をとる人は多くはないだろう。
ましてやその子が幸せになれるかもわからないのに、苦労する気もおきようか。
最近女性から学と職を奪えば、昔みたいにポコポコ産むようになるといった極論を見かけるようになったが、ありえない。
自分と価値観の合う、話せて、金銭的にも精神的にも助けられているパートナーがいることでどんなに心強いか。未来の誰かの自由を奪い、パートナーを奪うことと同じである。
親は子供をその時代で幸せに生きていけるように手助けをするのが義務だと思う。
Netflixで配信中の「舞妓さんちのまかないさん」面白かったよ。京都の映像はすごいキレイだし、スローライフドラマとして毎日寝る前にQuest2で見るのにピッタリだったわ。森七菜に16歳演技無理じゃないかと思ってたけど、元から主人公は特殊なキャラだから別に大丈夫だった。主人公には何も起きずに周りのキャラがドラマを作るのだけど、それも騒がしい見せ場はほとんどなく淡々と流れていくところもいい。
漫画はサンデーで連載してるの知ってたが毎号スルーしててアニメも見てないから原作との細かい比較はできないけど、是枝監督ブログは先に呼んでて、どうやらオリジナルのキャラが出てくるらしいぞ、どれがドラマのオリキャラかな、と気にしながら見てたけど、後で調べたらドラマの主要キャラのほとんどはオリキャラにオリ設定だったわ。屋形の名前からして違ってたし。ドラマ版はとにかく男キャラもたくさん出てくる。百子の恋人、あずさの恋人、バーのマスター、屋形の常連客、カメラマン、すみれの父親、吉乃の夫。男に向けての商売なんだから男が出てこないほうがおかしいわな。みな魅力あるキャラとなっている。前半、各キャラの心情を丁寧に描いたと思いきや、最後の数話に突然わちゃわちゃとした昔のアニメでよくある監督の自由回みたいな混沌としたお祭り回も入ってきて面白かった。
・ありがちな男性主人公をケアしてあげる都合よく親身な女性キャラはこの作品にはひとりもでてきません
・『ドラえもん』ではロボットのドラえもんがのび太に秘密道具を与えるばかりでケアをするという要素はあまりない
・自傷的な男を主に女性のケアで救うというのも、いい加減そこから完全に脱却した話にしてもいい
一方で男のケアに次のように断言している。
「『イニシェリン島の精霊』は男同士はケアできないという事実を無慈悲に描いています。」
・女の子たちを題材にした日本のアニメは、表象として理想化がいきすぎなことがままあり、“女の子”化」による消費がおおい。
・AIやロボットのジェンダーバイアスが問題視されておりこの女性差別がことさら酷い日本でも頻繁に批判が起きている
・日本のアニメ界隈の女子高校生依存は早急に大いに反省すべき点
・宮崎駿もふくめて日本の中高年男性クリエイターにありがちな記号的な描写にとどまり、問題意識のアップデートもなされていな
・中国や日本など東アジア圏のアニメ・ゲーム系コンテンツは白人至上主義
・「普通の家族こそあるべき姿である」という、なかなかに保守的な家庭理想論の強化になっている
・『新世紀エヴァンゲリオン』も映画版『進撃の巨人』も正直あまり好きじゃないとのこと
・日本のアニメ文化の問題点を踏まえてもっと自己批判的な要素は入れるべき
・「親は子どもを幸せにできるんだ」といい、保守的な家庭観がこぼれでている
・多様なシルエットを持つ男性キャラと比べて、女性キャラは単調な丸みのデザインばかり
・世間で人気の女性アンドロイド系の作品とそのファン層へのチクリとした居心地悪さを与える
・暗黒の軍団を従属させる元メイドの魔女…ってなんか日本のアニメにありそうな設定盛り盛
・昨今の日本作品は「公安」などを社会治安を守る人間としてカッコよく描く傾向がチラホラ見られる
・「公安」がやたらとかっこよく描かれがちで作り手の無頓着な権力美化がある
・日本だったら「どっちもどっち」「双方とも過激なことはダメだよ~」といういかにも知ったかぶりな中立風情の論調
・中立なんて言ってられない。だからといって今の政権のように増税してまでも防衛費をやたらと増やしまくりたいという姿勢を支持できるわけでもない
・「右も左も関係ない」とか「レッテルを貼られてもいい」とか、そんな聞こえのいい中立的言動を得意げに振りかざしている者はいないか。私もあなたもみんな差別主義者には簡単になれるのですから。
・「自分は中立だ」などという冷笑主義が加わるともう手が付けられない
・地球環境問題に対して否定派の人たちの主軸にあるのは「論破カルチャー」であり、完全な「冷笑主義」
・「リベラル・中立を気取る人」が無意識的にやってしまいがちな「偏見・差別」
・「女性は王子様を見つけて救われる」というシンデレラ・ストーリーの呪い
最近よく見ている映画レビューサイト『シネマンドレイク』がフィーチャーされているので、あらためてまとめてみようと思う。
※人物像
・小さい頃から“ゲームっ子”だったゆえにアニメや漫画はそこまで深く立ち入る機会も好奇心もなかったのです。
・子どもの頃から「男っぽい」もの、「女っぽい」ものという、露骨に固定的なジェンダーのイメージが強いものに対して内心では避けたい気持ちがありました。今では私はノンバイナリーを自認
・私は北海道出身で、北海道のいくつかの地方と縁があるので実情を多少は知っているのですが、知らない人が思っているよりもはるかに絶望的です。
・個人的な話になってしまいますが、私は「兄弟」よりも「姉妹」の方が身近な存在で、家族・親戚周辺もなぜか3姉妹が多いです。逆に3兄弟は3姉妹よりは少ないですけど一応はいるので、3姉妹と3兄弟の比較…みたいなことが自然とできてしまったり
・私も科学に関わって政府の人ともやりとりしたことがあるのですが、あんな“暖簾に腕押し”みたいな反応の役所なんて日常茶飯事
・地球環境問題というのは嘲笑われやすいトピックです。私もこの分野をかじっていた人間なので経験としてわかります。どうも世間は地球環境問題に取り組むことや取り組む人のことを「オシャレ」だとか「意識高い系」みたいな見下しで扱ってくるんですよね。もしくは「慈愛」「慈善」みたいな感情的な活動だとみなしてくる。全然その問題の本質を理解してくれないわけです。ときには「地球環境問題もいいけど貧困に取り組むべきだよ」とか言ってくる人もいるし、ジェンダーやLGBTQには関心があるわりには地球環境問題にはまるで当事者意識のない人もいます。
・なお、Twitterを見る限りでは町山氏には批判的なようである。
※自己紹介
…映画を愛する映画ライター(雑草)。洋画、邦画、アニメ、ドキュメンタリー、ドラマシリーズ、なんでも観ます。年間で鑑賞する新作映画の数は約300程度(劇場未公開作品も含む)。アセクシュアル・アロマンティック・ノンバイナリーのLGBTQ当事者(they/them)なので、その視点で映画を語ることも。得意なテーマは、映画全般、ジェンダー、セクシュアリティ、自然環境、野生動物など。ライター:取材&仕事等の依頼は「お問い合わせ」まで。
※環境問題について
・今の環境問題を振り返っても『ドント・ルック・アップ』みたいにフィクションの中でくらいは何回か人類を絶滅させてやらないと…それくらいしないと加害者責任を自覚できない
・少しでも多くの人がこの問題に当事者意識を持つということ。私もあなたも中立ではありません。人間である以上、もう問題の加害者です
※Z世代について
・Z世代の子どもの方が真面目にネット規制を支持していると思う
・SNS社会の中、どうしても「いいね」欲しさに自分をより良く見せようと日々奮闘する、そんな強迫観念に駆られる10代
・フェミニズム的な“正しさ”がブレることなく存在し昨今の定番であるZ世代に通用するキャラクター性に更新されている
・これがアメリカの血気盛んなZ世代の10代だったら全然違いましたよ。きっと「そんな酷い目に遭っているの?! よし、なら抗議してやろう!」とハッシュタグ・アクティビズム全開で連帯を開始して入国管理局前でデモを始めた
・「SDGs」はノリノリで掲げるくせにそのSDGsの目標のひとつである「ジェンダー平等」にはたいして興味がないばかりか、そもそもジェンダーが何なのかイマイチわからないまま雰囲気だけで同調している日本社会の皆さん、ごきげんよう
・「カミングアウトを大仰にドラマチックに描くのはもうダサいだろう」というイマドキなZ世代的感覚
・残酷描写やエロ描写をもっぱら規制しようとしてきたのは「保守派」や「宗教右派」である
・世の中には“配慮”に気を使いすぎて映画としてつまらなくなっている作品も少なくない
・でも、映画は芸術だからこそ、ときに政治的な視点で批評するのも大いに結構
・
おカネが山ほどあればこんな日本を飛び出して海外で暮らしたいと正直思っている
・洋ゲーの最近の潮流なでクィアのようなカルチャーの取り入れ方が上手い
・同性婚は実現してもトランスジェンダー差別は依然として残ったまま。トイレなどの一部の空間での露骨に強調されるトランスジェンダー排除
・そもそもフェミニズムというのは実際のところ誰の心にも宿るもの
・「男オタク」は今の社会では圧倒的なマジョリティであり、特権を持った支配層であり、自己批判がや差別意識から目を背けがち・日本というろくにジェンダー教育をしていない
・いかなるジェンダーでも中立的な立場にいる人はひとりおらず、自分の中のマジョリティな加害者的側面を自覚しよう
・ホモソーシャル的な生存術であり、同時に科学に対する日本のメディアの態度でもある
・多くの女性は不本意ではあるけど男性の評価を気にしながら生きている
・「歌舞伎」とアニメ・漫画などの「オタク」という趣味はどちらも女性が排除されがちでオタクの世界も男性中心的
・と高身長な女性というのは、男社会にとってのステレオタイプな寵愛しやすい女性像ではないので男性オタクからも白眼視される---【出典】アニメ『かげきしょうじょ!!』感想(ネタバレ)…歌劇に生きる現代の少女を描く より
・女性がファンダムに身を投じることは時に男性とは異なる困難をともなう。風当たりが男性以上に冷たかったり、安全なファンダムの居場所が用意されていなかったりする。
理想的な男性の振る舞いは女性のファンダムを一切邪魔せず、変に首も突っ込まず、そっとサポートし弱音を見せたり、“男らしさ”で気取らず、しっかり自分の弱さを示すのも良い
・日本も先進国の中でははるかに女性差別の激しさで言えば酷いものだということも繰り返したいところ
・。本作でも女性キャラの扱いから脱臭できないほどに男性目線主体の匂いを感じる
・日本でもAIの無自覚なジェンダーロールによる女性差別が問題視されている
・従うしかできない、抗うことは許されない…そういう日本社会の体質
・本は実名を出さなくても政治ネタを映画で扱うとそれだけで「プロパガンダだ」と非難されてしまう
・日本は2020年代になってもなお非常に封建的社会が残存しており、家長を絶対主とする規律があり、従属と調和を優先し、主流の社会に逆らうことは許さない
・男に主導権を与えるな、男が助けてくれると思うな、男の料理は場合によってはヤバイ!
・『シュレック』というアニメ映画があり、あれも当時は斬新で「怪物でもプリンセスのようなヒロインになれる」ことを示した作品でしたが、今の価値観で見ると「女性は美人かブスかの二択」のようで違和感も感じます。
・ヒロイズムな着地になってしまいます。まあ、もちろんやっていることは立派で正しいのですが、やはり男性であるというだけで作品のトーンは偏向するもの
・シリアで拘束されて解放されたフリージャーナリストをボロクソに批判することに快感を見いだし、はたまた中東情勢が不安になるたびにガソリンや灯油価格を心配する。そんな国がこの日本
・ジェンダー構造には無関心で自身の男性特権を自己批判でせず冷笑的なマッチョイズムで典型的なホモソーシャル
・マスキュリニティ賛美の色合いが濃いこ、異性愛規範も充満している
・軍隊主義的な“男らしさ”だけが物事を解決できるわけじゃないという教訓
・車が自分の男らしさを体現する剣であり、もっと言えばペニスである
・上から目線のマスキュリニティではなく、下から支える献身的な愛を感じる良いシーン
・「女の連帯」とは似て非なるものです。なぜなら既得権益に酔いしれたいだけ
・「ガンダム」は男同士の同性愛には直接的には踏み込まない。やはりホモフォビアがある
・そして日本のインターネット界隈もSNSやまとめサイトを中心にしてインセルの巣窟になってしまっている動かぬ現実がある
・『機動戦士ガンダム』を継承する「男vs男」の対決に行き着き真の部分はものすごくホモセクシュアル
長くなったので後編【https://anond.hatelabo.jp/20230218181513】に続く。
3つ
1. 恥ずかしがるな
2. 使え
3. 早くやれ
クラスメイトに発音を笑われても気にするな。海外に行ったら正しい発音じゃないと伝わらないんだ。
お前の発音なに言ってるかわからねぇと逆に笑ってやれ。ビタミンなんて言ってたら実際に話しているときにヴァイタミンって言われても気づかないし伝えられない。正しい音を学んで正しい音を使うんだ。
文法が正しいかなんか気にするな。おまえの会社はグローバル企業でネイティブの方が少ない。正しい文法、イントネーションで話してる奴らの方が少ない。
おまえの方が話せてる。自信を持て。あいつらはコンニチワって言えるだけで日本語が話せると豪語する。下手な英語でもお前の英語は解るし大丈夫だって褒めてくれる。伝われば正義だ。
自分の話なんかつまらんと思うな。海外の人にとって日本の話題はどんな話でも興味深い。どんどん話しかけて友達を作って使う機会を増やせ。海外のコミュニティじゃ話をふれない奴はいてもいなくても同じだ。話すことになれておけ。
恥ずかしいにもつながるが下手だと思っていつまでたっても使わないんじゃ一生上手くならない。自転車の乗り方だって実際に乗って転ばなければ使えない。
海外に来ても日本人グループで過ごしてたら日本にいるのと変わらない。逆に日本にいても英語を使う機会が多ければそれは留学しているのと変わらない。
とにかく使うんだ。特に発信することを意識しろ。YouTubeをみるのもいいが自分が発信しないと覚えられることが少ない。自分が言いたいことを伝えられることが大事なんだ。今日一日やったこと話したことをできるだけ英語にするんだ。そうすれば言いたいことのフレーズをだんだん覚えてくる。単語や語彙も増えてくる。病気の説明なんて学校で習わない単語のいい例だ。病院に行くときに困るのでよく覚えておけ。おまえは将来痛風になる。それは英語でgoutだ。
全部自前で英語にするのは大変なはずだ。最初はGoogle翻訳でもDeepLでも翻訳使ってどんどん言いたいことを英語でどういいえばいいかを積み重ねるんだ。そして音読しろ。毎日同じことを翻訳してればそのフレーズが脳に刻み込まれるはずだ。だんだん翻訳を使うのを減らしていけ。
できた英語を英会話教室で使うんだ。言い回しや表現、発音を教えてくれる。いつもやってるネットゲームで使ってもいい。
リスニングもやれ、シチュエーションコメディもいいが最初はフォニックスや子供向けのでいい。本当の音を知らないとリアルな英語は聞き取れない。子供向けのものをシャドーするんだ。
なれてきたシットコムやNetflixのアニメを英語でみろ。シチュエーションでどんなときにどんなことを言うのかわかる。実際の速度で聞けること、会話内容の相づちやジョークなんかは実会話で有用だ。ただNetflixの字幕は喋っていることと違うことが多い。気をつけろ。ニュースはトピックが難しいのと発音がきれいすぎて日常会話の練習にならない。最終的には現実の会話が聞き取れることを目標にするんだ。
そして覚えたことを使うんだ。
やればやるだけ、使えば使うだけ覚えられる。そしてチャンスが広がる。外国人の彼女を作って勉強するにも10代、20代で留学すればいくらでもチャンスがある。相手も金持ってないし英語も下手だ。学校で会話のネタもある。しかし30代、40代と遅ければ遅いほど相手も英語が上達している、家族を持っているなどコミュニティを作る機会も減る。早くいく方が得だ。
外国の方が給料のいい仕事もある。英語を使えば日本以外の仕事を受けられる。海外旅行も行き放題だ。
くそみたいな日本の仕事にしがみつくな。外資や日系グローバル企業で転勤、転籍もある。海外の行き方はいくらでもある。留学でも就職でもいい早く海外に行け。そして短期ではなくできるだけ長くいろ。4年大学に英語で通った奴は強い。
自信を持って早く動け。大丈夫だ、おまえはできる。
https://togetter.com/li/2072472
を見て思い出したのが俺の学生時代の事
ホリエモンがフジテレビを買収するとか言ってたころ、俺は情報工学部の学生で、画像処理とか研究してたんだけど
ITでビジネスを立ち上げようと思って研究室の食事会のとき教授に質問をしたんだよね
「本スキャンしてそれを電子書籍として売るビジネスとかどうですかねフヒヒヒ」と言ったら(まぁこのアイディア自体は糞で最初から出版社からデータもらえばいいじゃんって話なんだけど。当時自炊とかいって、本を自分で裁断してスキャンしてたからさ、画像処理の技術が活かせるビジネスねーかなって思ってただけ)
「いいんじゃない?でもね、反対する人出てくるよ。たとえば東京の人みたいに近くに書店が多いところで、なおかつ紙に愛着のある高齢者」
って返されて衝撃だったよね
東京の人が反対するのか!ってね
教授曰くだいたいITに反対するのは東京とか都会の高齢者なんだってさ
不便だから必要とされるわけで、不便のない東京が支配する日本でITは進まないだろう。だから君は苦労すると思うって返された
当時教授は自動運転の研究に誘われてるんだって言ってたけど、反対するのは都会の人らしい。3分に1本電車が来る東京じゃ自動運転の動機が生まれないだろうなって言ってた
コロナでもそうだったけど、東京のひとは映画館守れって言うじゃん。映画は映画館で見る体験が重要な文化だって。でも田舎じゃそもそも映画館がなかったりするんだよね
そしてアメリカじゃnetflixみたいなサブスクが普及する。自動運転もテレワークも普及させようと盛り上がる
雪国では漫画家が育つみたいな話と同じで、田舎出身のひとがITビジネスに強いと思うんだよね、不便を知っているし、ITがそれを解決すると知っている
ITというかドローンも、国会議事堂かなにかにおちてすぐに規制論に発展したよね
とにかく東京でなにかあるとすぐ規制するし、規制したところですでにインフラが整ってて不便ではないから困らないんだよね
新技術が付け入るスキがない。