はてなキーワード: 2.0とは
全然分かってない!
鼻の右穴の鼻くそを鼻の左穴に移植してこそ偉業と言えるのではないか!!!
逆もしかり!
拒絶反応こそないが、うまく移植できることは稀で違和感を感じるので
生体間移植の難しさを知るがいい!
@cnntnst
この漫画は女性蔑視表現が少ないので安心して読める、と女性読者が言う時それは「ご飯に砂が混じってないから食べやすい」という”余計なストレスが無い”ニュアンスなんだけど、この作品の面白さはそこじゃないんだが?!と怒り出す輩がいる。
いや勿論 面白さの軸はそこじゃないよ。そんなの分かるわ。
@cnntnst
このヒステリーの背景には「自分の好きな作品までがポリコレを意識しているなんて認めたくない」というポリコレ恐怖症があるんだろうね。
ポリコレ恐怖症なオタクは大変ですな。ポリコレなんて”作品のリアリティレベルを正す”程度の概念なんだから、そんな怖がらずにさっさと認識を改めた方が楽だぞ。
一つ目のツイートだけなら「金カムはポリコレとか言われるけどそういう話ではなく単純に女性蔑視の表現が少ないから安心して読める」
という率直な感想とも受け取れるが、続きのツイでポリコレって単語を出すのかよ。
ゴールデンカムイには男体イジり(谷垣ニシパ推し)やゲイ弄り(若山親分と姫)という
ジェンダーの話題においてポリティカルコレクトネスを無視した描写がそこそこにある
(よく言われる殺人強盗獣姦はジェンダー関係ないので今は置いておきます)
それらに言及せずに「金カムはポリコレ」とも取れる言い方をしたら
「私はポリコレは重視しますが男体イジりやゲイ弄りは看過します」と言ってるようなものだろうがよ
ポリティカルコレクトネスってのは男体やゲイ弄りにも適用されるようなフェアなものなんじゃないのか?
あんたの言うポリコレって手前勝手な家父長制2.0じゃないのか?
ということが反発を生んでいる原因だってことに思い至らないのだろうか。
いつ買ったのかは記憶にないけど、買った当初は「あら~案外日持ちするのね」と思っていた。
それが気づけばあと5日後よ?エェ?やばくね?やばいわよ、時の流れの早さって恐ろしいわ。
犯罪者を集めてバトル・ロワイアルさせ『最強の犯罪者』を作る蟲毒村、その性別と年齢階層はどうなるのか。
https://www.npa.go.jp/toukei/keiji35/new_hanzai04.htm
30代男性30人、10代男性23人、40代男性23人、20代男性12人、50代男性8人、60代男性2人、30代女性2人
20代男性26人、30代男性20人、40代男性17人、50代男性10人、10代男性6人、60代男性6人、70代男性4人
20代女性3人、30代女性2人、40代女性2人、50代女性1人、10代女性1人、80代男性1人、60代女性1人
20代男性21人、30代男性14人、40代男性12人、50代男性11人、70代男性8人、20代女性6人、50代女性6人
70代女性6人、10代女性5人、30代女性3人、60代男性5人、10代男性2人、40代女性1人、80代女性1人
20代男性 28.41人、30代男性 15.15人、10代男性 14.39人、40代男性 10.98人、50代男性 8.33人、70代男性 6.06人
60代男性 6.06人、20代女性 3.79人、40代女性 2.27人、30代女性 2.27人、80代男性 0.76人、60代女性 0.38人
10代女性 0.38人、50代女性 0.38人、70代女性 0.38人、80代女性 0.00人
30代男性 16.67人、40代男性 14.74人、50代男性 12.82人、20代男性 12.82人、10代男性 6.41人、20代女性 5.77人
80代男性 5.13人、70代男性 4.49人、60代男性 3.85人、60代女性 3.85人、40代女性 3.85人、30代女性 3.85人
10代女性 3.85人、50代女性 1.28人、80代女性 0.64人、70代女性 0.00人
40代男性 15.15人、50代男性 12.88人、20代男性 12.12人、30代男性 9.09人、40代女性 8.33人、10代男性 7.58人
60代男性 6.82人、50代女性 5.30人、30代女性 4.55人、20代女性 3.79人、60代女性 3.79人、80代男性 3.03人
10代女性 3.03人、70代男性 2.27人、70代女性 2.27人、80代女性 0.00人
20代男性 32.47人、40代男性 18.08人、30代男性 18.08人、10代男性 16.24人、50代男性 9.23人、60代男性 3.32人
70代男性 1.11人、30代女性 0.74人、50代女性 0.37人、80代男性 0.37人、40代女性 0.00人、20代女性 0.00人
60代女性 0.00人、10代女性 0.00人、70代女性 0.00人、80代女性 0.00人
20代男性 42.31人、30代男性 14.10人、40代男性 10.26人、50代男性 6.41人、30代女性 6.41人、10代男性 5.13人
40代女性 5.13人、60代男性 3.85人、70代男性 1.28人、80代男性 1.28人、20代女性 1.28人、60代女性 1.28人
70代女性 1.28人、50代女性 0.00人、10代女性 0.00人、80代女性 0.00人
30代男性 22.09人、20代男性 20.60人、40代男性 18.51人、50代男性 12.24人、10代男性 11.34人、60代男性 8.21人
70代男性 4.78人、80代男性 1.64人、10代女性 0.30人、20代女性 0.15人、60代女性 0.15人、30代女性 0.00人
40代女性 0.00人、70代女性 0.00人、50代女性 0.00人、80代女性 0.00人
20代男性 29.68人、30代男性 14.31人、40代男性 11.71人、50代男性 9.02人、20代女性 8.44人、10代男性 6.15人
60代男性 4.86人、70代男性 3.07人、30代女性 3.03人、40代女性 2.41人、50代女性 2.22人、10代女性 1.94人
60代女性 1.21人、70代女性 1.05人、80代男性 0.54人、80代女性 0.35人
https://www.npa.go.jp/toukei/keiji35/new_hanzai04.htm
犯罪統計資料(令和4年1~3月) を、ランキング形式でまとめた。
60代だけ60-64歳と65-69歳に区切られているが、これ元データがそうなっているので後日修正する。
あと10代は14-19歳となっていて、10-13歳のデータが無い。
順位 | 性別と年齢 | 強姦魔数 | 割合 |
---|---|---|---|
1位 | 男20-29歳 | 88人/271人 | 32.47% |
2位 | 男30-39歳 | 49人/271人 | 18.08% |
2位 | 男40-49歳 | 49人/271人 | 18.08% |
4位 | 男14-19歳 | 44人/271人 | 16.24% |
5位 | 男50-59歳 | 25人/271人 | 9.23% |
6位 | 男60-64歳 | 5人/271人 | 1.85% |
7位 | 男65-69歳 | 4人/271人 | 1.48% |
8位 | 男70-79歳 | 3人/271人 | 1.11% |
9位 | 女30-39歳 | 2人/271人 | 0.74% |
10位 | 男80歳以上 | 1人/271人 | 0.37% |
10位 | 女50-59歳 | 1人/271人 | 0.37% |
12位 | 女20-29歳 | 0人/271人 | 0.00% |
12位 | 女40-49歳 | 0人/271人 | 0.00% |
12位 | 女14-19歳 | 0人/271人 | 0.00% |
12位 | 女65-69歳 | 0人/271人 | 0.00% |
12位 | 女60-64歳 | 0人/271人 | 0.00% |
12位 | 女80歳以上 | 0人/271人 | 0.00% |
12位 | 女70-79歳 | 0人/271人 | 0.00% |
女の中で最も強姦する年代は30代だが、それでも70代男や80代男といった「後期高齢者の男」と同程度にしか強姦してない。
9つある年齢階級のうち7つの年齢階級で強姦魔0人、それが女である。
10代から50代の男の活発な強姦は圧倒的で、特に20代男は凄い。20代男だけで全強姦魔の32.47%を占めている。
「強姦魔だけの100人の村」を作ったら、32人が20代男である。女は1人である。
順位 | 性別と年齢 | 犯人数 | 割合 |
---|---|---|---|
1位 | 男30-39歳 | 148人/670 | 22.09% |
2位 | 男20-29歳 | 138人/670 | 20.60% |
3位 | 男40-49歳 | 124人/670 | 18.51% |
4位 | 男50-59歳 | 82人/670 | 12.24% |
5位 | 男14-19歳 | 76人/670 | 11.34% |
6位 | 男70-79歳 | 32人/670 | 4.78% |
7位 | 男60-64歳 | 30人/670 | 4.48% |
8位 | 男65-69歳 | 25人/670 | 3.73% |
9位 | 男80歳以上 | 11人/670 | 1.64% |
10位 | 女14-19歳 | 2人/670 | 0.30% |
11位 | 女20-29歳 | 1人/670 | 0.15% |
11位 | 女65-69歳 | 1人/670 | 0.15% |
13位 | 女30-39歳 | 0人/670 | 0.00% |
13位 | 女50-59歳 | 0人/670 | 0.00% |
13位 | 女40-49歳 | 0人/670 | 0.00% |
13位 | 女60-64歳 | 0人/670 | 0.00% |
13位 | 女80歳以上 | 0人/670 | 0.00% |
13位 | 女70-79歳 | 0人/670 | 0.00% |
強姦よりも圧倒的な勢いで男が上位を占めた。上位9つが男、下位9つが女。見事だ。
強制わいせつ1位は30代男で、強制わいせつ2位は20代男と逆転。
比較対象として、「性犯罪ではない犯罪」の例、殺人犯もランキングにしてみた。
順位 | 性別と年齢 | 殺人鬼数 | 割合 |
---|---|---|---|
1位 | 男30-39歳 | 26人/156人 | 16.67% |
2位 | 男40-49歳 | 23人/156人 | 14.74% |
3位 | 男20-29歳 | 20人/156人 | 12.82% |
3位 | 男50-59歳 | 20人/156人 | 12.82% |
5位 | 男14-19歳 | 10人/156人 | 6.41% |
6位 | 女20-29歳 | 9人/156人 | 5.77% |
7位 | 男80歳以上 | 8人/156人 | 5.13% |
8位 | 男70-79歳 | 7人/156人 | 4.49% |
9位 | 女14-19歳 | 6人/156人 | 3.85% |
9位 | 女30-39歳 | 6人/156人 | 3.85% |
9位 | 女40-49歳 | 6人/156人 | 3.85% |
12位 | 男65-69歳 | 5人/156人 | 3.21% |
13位 | 女65-69歳 | 4人/156人 | 2.56% |
14位 | 女50-59歳 | 2人/156人 | 1.28% |
14位 | 女60-64歳 | 2人/156人 | 1.28% |
16位 | 男60-64歳 | 1人/156人 | 0.64% |
16位 | 女80歳以上 | 1人/156人 | 0.64% |
18位 | 女70-79歳 | 0人/156人 | 0.00% |
強制わいせつは99.40%が男、強姦は98.89%が男だった。
さらに詐欺師の男女比は男79.35%:女20.65%だった。
それにしても本当に犯罪者の男率高いな。
SYNODOSの、日経たわわ広告アンケート記事の感想にいくつか補足。
はてな記法は少しだけ使えるようになった。改行が足りなかったんだな。
ネット調査であることによる標本の偏りを指摘したトラバを見かけた気がしたけど、なくなってる?
確かに、インターネットでのアンケートに回答する人は、普段ネットを使わない人より広告に肯定的だろうと直感的には思う。田中氏の調査では10代以下の子供や60代以上の老齢者も対象じゃないから、日経新聞を購読してる層全体を見れば、実際はもう少し批判的になるのかもしれないね。
https://anond.hatelabo.jp/20220427084110
で、自分が気になったのは、9)性別役割分業志向と10)男性優先社会の認識だけどね。
本来ならこれは同じ方向をむく、というか合わせて「フェミニズム志向」と呼ぶべきものだろう。
でも実際は、10)男性優先社会の認識は明確に反対傾向があるけど、9)性別役割分業志向は有意じゃないけどどちらかといえば逆方向
ごめんこれ、何言ってるか分からない。9)性別役割分業意識は、「男性は仕事に専念してお金を稼ぎ、デートや食事のお金を負担すべきだ。女性は感情的で、女性らしい感性を持つ。仕事より育児に傾注するべきだ」に賛同するか否かの、保守的な男女観を持つかの傾向をみる質問だよね。
フェミニズムとは全くの反対だと思うが……。
この数字も有意ではないので、田中氏にはあっさり流されてるけど、どちらかといえば逆、つまり保守的な男女観を持つ方がたわわ広告に肯定的かもしれないのは興味深い。
SYNODOSの記事でたわわ広告を問題視しない人が着目されていない理由について、前の増田で「たぶん無関心」と書いたけど、違う理由も考えられる。可燃性がすごいんだ。
に並べて、
広告を問題視しない人が多いのは、未婚者、自分では絵やイラストや漫画を描かない非クリエイター、痴漢に厳罰を求めない人、フェミニズムに賛同しない人である。また、主に男性である。
と書けるか?自分なら恐ろしくてよう書かんわ。書いたけど。
記事で触れなかったのは何故か、何らかの配慮かもしれないが、本当のところは田中氏でないと分からない。ただ読者は、書かれてないことに気づき、その理由を考察できるはずだけど、増田の見た限りあまり言及している人はいなかった。
明示されない限り、何が伏せられてるのか気づく人が少ないのも、結構エグい、と思う。
透明性、無徴性の話にもつながるんだけどね。
前の増田では、「萌え絵」にカギカッコをつけて表記した。前提なしに使うにはふわっとしすぎてるんだよな。
田中氏は、
漫画やアニメ調の絵が電車や街角ポスターなどに大々的に出始めたのはおそらく2000年ごろ以降である。現在の20代の若年層にとって萌え絵は生まれたときから周りにある日常風景であり、抵抗が少ない。これに対し40代以上の人にとっては萌え絵の日常世界への大量進出は大人になってから体験した出来事であり、違和感がぬぐえないのではないかと考えられる。
と書いてるけど、漫画やアニメ調の絵=萌え絵 ってこと?それって自明かな?
40代・50代の男性も20代男性と傾向が全然違うなら分かる。慣れないから違和感があるんだなと解釈できる。けど、9%と12%~14%の差だよ。20代女性(18%)より50代男性(14%)のほうが「萌え絵」に抵抗が少ない要因を、電車や街角の日常風景の時代性だけで解釈するのは無理がないだろうか。
うる星やつらのラムちゃんや宇宙戦艦ヤマトの森雪は70年代のヒロインだし、少し前もはてぶは90年代のアニメで盛り上がっていた。
はいからさんが通る、ガラスの仮面、ときめきトゥナイト、ふしぎ遊戯、天使なんかじゃない、フルーツバスケットなど、女性たちに支持されてきた往年の少女漫画はないことになっているんだろうか?
同じ時代を生きてきた40~50代の男女でこれほど意見が違うならば、たわわ広告のような「萌え絵」とは、「漫画やアニメ調の絵」全般ではなく、「男性目線のいやらしさを含んだ漫画・アニメ調の絵」を言うんじゃないか?
田中氏の示した調査結果だけでは、年齢が意見に与える影響が「漫画・アニメ調の絵への慣れ」によるものとは言えないように思う。
男性全般の抵抗感の低さは、「萌え絵」(男のエロ目線を含んだ漫画・アニメ調の絵)への慣れに影響されているのかもしれない、とも思う。
男性には違いが分かりづらいらしい、一般の漫画・アニメ調の絵、例えば少女漫画の絵と「萌え絵」を、女性はどこで見分けているのか。
2000年代以降の漫画、たとえばハチミツとクローバーやカードキャプターさくらやとんがり帽子のアトリエはなぜ「萌え絵」扱いをされず、女性に受け入れられているのか。男性評論家か何かに萌え絵扱いされてるのは前に見たけどね。
これは増田の仮説に過ぎないが、肉体の生々しさの強調ではないかと思う。
顔や髪の毛の表現は似通っていても、衣服の布が体のラインをなぞり、皺や陰影で凹凸を強調する描写への念の入れ方が違う。
たとえばアツギの企画のメイン絵師なら、黒タイツから透ける脚や足の肉感の描写に並々ならぬこだわりがあった。
極端にいうと、リカちゃん人形の顔にリアルなセックスドールの身体がくっついているような感覚を、女性の45.6%と男性の22.5%は受けているのだと思う。
この仮説は田中氏の調査では検証できない。検証には、対象者にいろいろなタッチのイラストを見せて判定してもらうという方法などが考えられるけど、残念ながら増田には調査設計から実施、検証までやる余裕もスキルもない。興味のある誰か偉いひと頼んだ。
では、女性の43.9%、男性の68.2%はなぜ「萌え絵」に男のエロ目線を感じないのか?男の性欲が自分に与える効果のクリティカルさが大きいと思うし、クリエイターの反応が考察の参考にはなるけど、ひとまずおいておく。
なぜ女性は年齢が上がると、子供がいなくてもたわわ広告に批判的になり、男性は年齢が意見にそれほど影響しないのか?
これも増田の仮説に過ぎないのだけど、
女子高生の表象が、男性にとっては「性的なアイコン」であり、女性にとっては、子供だった頃の「かつての自分」だからではないかな。
田中氏の記事では統計的に有意ではない数字とされていたけど、中高生の娘がいると、全体で2.0%、女性のみでは-1.3%批判的に傾くことから、男性は中高生の娘がいる場合、広告にかなり批判的になるように見える。
おそらく女性は、自分に子供がいなくても、かつては自らも女子高生であったため、女子高生が10代の若い人間、子供に見えている。歳を取り、年齢が離れるほどますます女子高生が幼く見える。
男性は、自分に年頃の娘がいて初めて、女子高生が「性的なアイコン」ではなく、人間、子供に見え出す人が多いのかもしれない。
たわわ広告へのネットの反応を見ていたら、子供(未成年)に性的な視線を向けることを社会として許容しないでほしいという声が多く上がっていた。
増田も、新入社員や新入生がこの広告を見て、女子高生に向けられる性的な視線、男のエロ目線を感じ取り、いやな思いをしてほしくない、不安や怯えを味わってほしくない、と思ったのを、この増田を書いていて再認識した。
当の新入社員や新入生自身は、特に気にしていないのかもしれないけどね。
ただそれは田中氏の記事では分からないんだ。図2・図3には年齢別の詳細がないので、「広告として不適切とまでは言わないが、不快だ、いやらしいと思う」と感じる20代女性がどれだけいたかは、生データを見ないとなんとも言えない。
1.男性目線のいやらしさを感じる
4.はっきり言って不快
6.女の子が可愛くて素敵
については、1.思う、2.思う(日経新聞等、一般紙の広告として)、3.思う、4.思わない、5.思わない、6.思う(絵柄は好みの方)、7.「表現の自由」が出てくる意味がわからないので、どちらとも言えない。
たわわがヤンマガに連載されるのも、広告が日刊ゲンダイや週刊現代に載るのも、一般の書店で高校生が買えるのも、問題ないと考える。
月曜日のたわわというマンガ。ストーリーへの感想はともかく、性加害描写がないと評価する言説があった。いや、あるだろ。そこ否定してどうする。女から男への痴漢、同性間のセクハラと、かなり暴力的だと思った。
SYNODOS掲載の、田中辰雄氏による日経たわわ広告に対する調査の記事は、女性の反応しか見ず、男性の反応を無視してデータを解釈したことで、少し的を外した結論になっていると思う。
増田としては、
男性は(女子高生の表象を性的アイコンと捉えており、)「萌え絵」、つまり男のエロ目線を含んだ漫画・アニメ調の絵に慣れているため、違和感が少なく、「萌え絵」広告に容認的である。
女性は(女子高生の表象を「かつての自分」と捉えており、)男性ほど「萌え絵」に触れる機会が少ないため、違和感が強く、男性より批判的になる傾向がある。また、年齢が上がり、女子高生と年齢差が大きくなるほど批判的になる。
時間の経過とともに容認する人が増えるかはなんとも言えない。男性目線のいやらしさを含む「萌え絵」がより一般的になる(日常風景に溢れ、女性向けの作品にも肉体の強調表現が増える)場合は、男女とも慣れるので、現在よりは容認的になる。ただし、現在の若年層女性が将来、未成年を描く「萌え絵」に批判的になる可能性はある。と読むかな。
もちろん、追加の調査等で、田中氏の仮説と予想「若年層は漫画やアニメ調の絵に慣れているため萌え絵広告に容認的である。時間の経過とともに容認する人がしだいに増えていく」が正しかったと分かるかもしれない。田中氏は調査の生データを持っているので、記事には表れていない情報をもとにこう分析している可能性はある。
とにかく、これだけ面白い調査内容を無料で公開してくれたことを田中氏に感謝したい。萌え絵広告とその反応を考える上でとても貴重な記事だと思う。
日経は謝罪すべきか?というと、個人的には全く思わない。出してもどうせご不快メソッドだろ。
たわわと絡めず、「日経新聞社は未成年を性的に扱うことを認めない」というメッセージを何らかの形で出してもいいとは思う。社会の公器だかオピニオンリーダーを気取るなら、それくらいはね。
これhttps://synodos.jp/opinion/society/27932/
とかあれhttps://anond.hatelabo.jp/20220425213225の話。
ヤンマガも日経も、一つの広告にあれだけ詳細な意識調査をかけることは滅多にないんじゃないろうか。
個人的にかなり面白かったので、ぐだぐだ語ってみたい。しかし、エグい調査やで…。
まず、最近よく無断転載されてるあのグラフ、田中氏の記事でいうと図4。
批判的な意見の者は主に40代~50代の女性に多いことが目立つ。「更年期のヒステリックしわわオバサンが巨乳たわわ美少女に嫉妬」な構図を読み取りたくなるのも分かる。
だがせっかくの調査、他の数字も味わってみよう。様々な決定要因のとこね。
例えば、既婚者。
全体だと5.2%、女性のみだと6.5%ね。男性は、女性ほど結婚の有無が意見に影響しないことが分かる。
「加齢で劣化して男にモテなくなったオバサンがけしからん肉体の美少女にムカついて叩いてる」が真実なら、未婚女性のほうが批判派は多くなりそうじゃないか?しかし逆。
まあこれは、年齢が上がると既婚者が増えるだけの事なのかもしれない。ただ、他の変数の影響は解析の際に調整されてるはずなので、年齢・性別に関わらず、配偶者のいるほうが広告に批判的だと言えると思う。
田中氏は理由を不明としてるけど、増田もわからん。誰か思いついたら教えて。未婚男性が肯定的で、既婚男性は批判的な傾向に安直すぎる理由をつけてしまいそうになるので。
中高生の娘の有無。田中先生、中高生の息子の有無も聞いてくれたらよかったのに!読んでるマンガとか違いそうだし。
統計的に有意でない(意見に対して中立的な変数)ということで薄く塗られているものの、数字は、全体だと2.0%、女性のみでは-1.3%だと分かる。娘を持つ男性は、娘を持つ女性より若干広告に批判的かもしれない。偶然かもしれないが。
何だろうな、これも。男親「俺の娘をそんな目で見るな!娘!お前もお前だ!はしたない!」女親「まあまあ、好きな格好しなさいよ。あたしだってミニスカ履いてたもの」の差か?謎。
年齢。全体だと1.3%、女性のみだと2.8%。
2.8%は小さいように思えるが、20代と50代では30歳の違いがあるので、その差2.8×3=8.4%となりかなりの大きさとなる。
全体だと、30歳差でも1.3×3=3.9%。大きくはないように思える。男性のみを考えると、年齢要因は更に低くなる。例のグラフ(図4)を見ても分かる、面白い現象だよね。
で、これ……解釈に悩むやつ。中高生の娘に限らず、子供の有無は意見に関係ない(と田中氏が書いてる)。が、女性の意見には年齢が関係する。
増田としては、「女性が歳を取ると若い女の子が可愛くてたまらなくなる現象」https://togetter.com/li/1875379 かなと考えている。男性の意見に年齢があまり影響しないのは、ぶっちゃけ、自分が何歳になっても、女子高生を性欲の対象として見てるからかなと。庇護・養育の対象ではなく。ぶっちゃけ過ぎたが。
図2と図3に戻ってみる。いくつか参考意見を挙げて、賛成か反対か聞いたやつね。
7つの意見に対する賛否の割合のグラフが図2と図3で、図2は全体(n=3154)、図3は女性のみ(n=1585)。女性は全般的に、平均より批判的なんだな、そうか。ふーむ。男性はどうなの?
って疑問出ない?増田は出た。なので、計算してみた。手で。表計算使える人はやってみてー。てか検算してくれると嬉しい。
意見 | そう思う(女) | 思わない(女) | そう思う(男) | 思わない(男) | そう思う(全体) | 思わない(全体) |
1.男性目線のいやらしさを感じる | 45.6% | 43.9% | 22.5% | 68.2% | 34.1% | 56.0% |
2.新聞広告としては不適切 | 34.8% | 50.5% | 14.7% | 71.8% | 24.8% | 61.1% |
3.女子高生を性的に扱っており問題 | 32.1% | 54.8% | 13.8% | 74.7% | 23.0% | 64.7% |
4.はっきり言って不快 | 23.5% | 64.8% | 5.8% | 83.1% | 14.7% | 73.9% |
5.性的な要素はあるとしても問題ない範囲 | 52.1% | 36.7% | 64.2% | 25.8% | 58.1% | 31.3% |
6.女の子が可愛くて素敵 | 50.4% | 38.1% | 64.7% | 24.8% | 57.5% | 31.5% |
7.全体として表現の自由の範囲 | 46.8% | 41.4% | 63.5% | 27.9% | 55.1% | 34.7% |
様々な観点から聞くことで、女子高生を性的に扱うことへの問題意識や「表現の自由」の捉え方が読み取れて楽しい。「不快」だけが不適切と考える理由ではないことや、男のエロ目線の感じ方に性差が大きいことも分かる。
広告を問題視する女性は多くとも4割未満でも、広告にエロ目線を感じる女性は45.6%と、感じない女性43.9%を少し上回ることも分かる。
田中氏の調査と記事は、興味の焦点がはっきりしてる。主に、たわわ広告への女性の反応と、批判しているのはどんな人かを焙り出すためにデータを解析・解釈してるよね。まとめの段落にある
分かりやすい。
反面、男性の反応と、問題視しない人はどんな人かということにはたぶん無関心なので、記事の文章には反映されてない。
男性の反応は上にちょこっと書いてきた。では、たわわ広告を問題視しない人はどんな人に多いのか?この調査結果から読み取れるのは、さっきの引用の逆の人、
未婚者、自分では絵や漫画を描かない人(非クリエイター)、痴漢に厳罰は求めない人、フェミニズム反対者……だよね。
この調査記事が面白くてエグいのは、男性の透明性・無徴性を明らかにしていることだと思う。男性こそが普通で、標準で、色がついてない。女性だけが反応を注目され、「気にしすぎ」「頭おかしい」とジャッジされる。女性の反応が社会の基準なら、男性は「鈍感すぎ」と言われるのに。
男性は何歳になっても自分の欲望に無自覚でいられる。エロ目線に脅かされず、自分がエロ目線を向けてることに気付かずにいる。
男性の9~14%しか問題視できず、22.5%しかエロ目線に気づかず、5.8%しか不快に感じない「萌え絵」をうっかり使ったら、女性の45%がエロ目線を感じ取り、23.5%が不快に思い、18〜38%が不適切だと考える。
ネット民は別に、若者に人気の「萌え絵」が分からない老害おばさんぷぎゃーしてウンコ投げてればいいんだよ。
ヤンマガもダメージないと思う。読者層の若い男性とカーチャン世代の女性の意見がそもそも合う訳ない。
けど新聞は?ファミレスやデパート、飛行機や電車、銀行や病院、役所や警察や赤十字は?
「わめくのはババアだけだから放置でいいよ。若い女の8割はスルーしてくれるし、男はみんな、あって当たり前のもんだと思ってる」ではやってけない業種がこの調査結果を見て、これから「萌え絵」との距離をどう測っていくのか。
どっちにかはしらんけど。
---
2022/04/26 23:43 はてな記法使えなくて凹む。気力ができたら直すかも
2022/04/27 0:15 リンクミス修正した。記法は諦めた。各自脳内補完たのむ。脚注で、ツイッギーの巻き起こしたミニスカブームのこと書きたかった…
DER SPIEGEL:ショルツ首相、あなたは平和主義者なのですか?
ショルツ:いいえ。
DER SPIEGEL:なぜですか?
ショルツ:私たちの住む世界では、十分な防衛力をもって自国の安全を確保することが必要です。私は国会議員として、また政府の一員として、ドイツ連邦軍(Bundeswehr)の海外派遣を何度も承認してきました。平和主義者としてはありえないことだ。
DER SPIEGEL:SPDは平和主義政党なのでしょうか?
ショルツ:SPDは平和の党だが、決して平和主義者ではなかった。戦後の社会民主党の二大首相、ヴィリー・ブラントとヘルムート・シュミットは、安全保障とドイツの防衛力を重要な課題としていた。彼らのデタント政策は、NATOへの統合を前提としていた。
ヨシュカ・フィッシャー(前緑の党外相)は、ドイツ社会は本能的な平和主義を見直す必要があると述べている。それは正しいのでしょうか?
ショルツ わが国の伝統の一部は、ドイツに端を発した2つの世界大戦の劇的な結果についての知識であり、それがわが国の政策の骨格を形成している。しかし、私は本能的な平和主義を見いだすことはできない。ゲアハルト・シュレーダー(Gerhard Schröder)政権が、連邦軍の最初の戦闘任務を支援することができたとしたら、それはどうでしょう。9.11の後、ドイツ連邦軍がアフガニスタンで活動することができたでしょうか。どちらも激しい論争があったが、強い支持もあった。
業者との取引に関して、いろいろ違反になることを指摘されたため、前任にこれまでの作業方法を聞いたときの発言。
違反を指摘されたが強引に進めてもらったとのこと。つまりは認識して放置した上に、違反をやっていた。ふざけるな。
ちなみに作成書類のテンプレートにも書類作成方法が書いてある。
夜は疲れて寝るだけ。
ネットサーフィンして終わる。
子供がいろいろ自分でできるようになってほしいのだが、自分の時間もなくイラついてまともに教えられない。
...
先駆者様
https://anond.hatelabo.jp/20220417232554
はてな匿名ダイアリーの仕組みは知らないけど少なくとも俺はこの文章について著作権放棄するから勝手にいじってバージョンアップとか添削してくれていいぞ。
たとえば逆陣営からのミラーリングまとめやってくれ。ツイフェミから見たオタク側がどう見えてるのかとても興味がある >id:inumashさんよろしく。
・この段階では不愉快といってるだけで取り消せとは言ってるのは過激派だけだったのでまぁお気持ち表明としてはアリ。
https://www.pressnet.or.jp/outline/advertisement/
・複数の弁護士から、判例をもとに今回の件で見たくない権利を主張することは不可能と速攻で否定される
・作品を読んだ人たちから「性的虐待の肯定」の内容はなかったことが指摘される。
・のちに、ハフィントンポストは一部記述をステルスで修正。 記者が勇み足で過激な表現を使っていたことが判明したが一切謝罪なし。
・たとえ私人間の契約でもそのような自主規制制約は許されないのではないかと弁護士からの指摘あり
・日経新聞側が知らない間に規約の不利益変更があったのではないかと山田太郎議員などからの指摘あり。
・いまだに規約のどの部分に違反したのかは公開されていない点に疑問ありという指摘あり。
・契約の問題ならまず内々で解決を目指すべきところをいきなりハフィントンポストに訴えるのは誠実義務違反ではと山田太郎議員などから指摘あり。
・この段階になっても規約のどの部分に違反があったのか示されていない点が指摘あり。
・国連がなぞの根拠で外務省あてに警告文を送ってきた件について「内政干渉」「国家権力相当の機関による介入」と山田太郎議員が指摘。
・唯一の正規職員であるアンステレオタイプアライアンスの石川所長は外出中で対応できないのに誰が国連に通告したのかが不明と指摘。
・4人のアドバイザのうち1名は広告に問題がなかったと主張しているが発言権を封じられるなどガアンステレオタイプアライアンスのガバナンスに致命的な問題があると指摘。
・内容を根拠にした批判は「表現内容規制」といって超厳重な基準を要求されるが、たわわはその基準ではセーフと弁護士からの指摘あり。
・キモイという感想や作品内容批判はいいけど広告掲載の可否と結びつけるなという妥協点が示されるがジェンダークレーマーは拒否。
・作品を読んで感想を述べただけの女性経営者がツイフェミ側からリンチされるなど、完全に順法精神を投げ捨てる状態に。
・園子温が現実で力関係を利用した性行為の強要をおこなった疑惑が報道される
・体育教師が暴行を行った学校の校長が女子高生を侍らせて写真を撮ってFacebookにあげまくり
・反ワクチン団体の男性が中学校2年生に性行為を行い妊娠させる
たわわはともかく、現実の男性は性犯罪者多いよな。 オタクとフェミニストはまずここで共闘できないのか?
横アップ&縦ダウン
調査によると、アメリカの成人男子の平均体重は197.9ポンド(約89.8kg)となり、15年前の189.4ポンド(約85.9kg)からアップ。同じく成人女子の平均体重も、15年前の163.8ポンド(約74.3kg)からアップして、170.6ポンド(約77.4kg)となっています。現在の成人男子のウエストライン(腰回り)は、平均40.2インチ(約102.1cm)で、成人女子は平均38.6インチ(約98.0cm)と、こちらも男女ともに増え続ける一方のようですね。
なお、現代人のボディサイズは全体的にアップしているのかと思いきや、成人男子の平均身長は69.1インチ(約175.5cm)で、15年前の69.2インチ(約175.8cm)から、わずかながらダウンしたそうです。成人女子の平均身長も、15年前の63.8インチ(約162.0cm)から、やはりわずかばかりダウンして63.7インチ(約161.8cm)となっていますよ。
https://www.gizmodo.jp/2019/01/americans-growing-in-weight-but-not-height.html
男は大きく3種類に大別されるはずで
・男らしさ2.0をインストールした男(従来通り女性を守るなど女性に対して有益な行動は続けるけど、DVや浮気などをせず野心が少な目の草食系男子)
・男らしさから降りた男(女性にとって無害なはずなのになぜか嫌われて非モテ扱いされる、弱者男性)
でもフェミ達はしきりに男らしさから降りようって言うよね(しかも男らしさ2.0をインストールしたまま)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70510
連日ウクライナ関連のニュースでは「女子供が被害にあっている!」って叫ばれている。
でも本当に男らしさから降りるって言うのは、いざ日本が戦闘状態に入ったら子供は守るとして男も一目散に逃げだしていいってことだよね?
レディファーストなんかしなくていいんだよね。
男らしさから降りた男たちは、バーゲンヘッド号とかタイタニック号の沈没の時のように救命ボートが少ないからと言って女子供を逃げさせて男は船に残るなんてことしないよ。
自慢の力を駆使して女をはねのけて我先にと救命ボートに乗り込んで生き残りを図るよ。男らしさから降りるっていうのはそういうことだよね?
生き残った後、男女含めて多くの人から袋叩きに合うだろうけど、そうしたら「抑圧体験だ!」ってMetooされても文句は言えないよね(意味ないだろうけど)
男らしさから降りた男は男としての性的魅力や暴力性に欠けるから女にはモテないだろうけど少なくとも自分を守ることはできる。さあ男らしさから降りよう。
アメリカには"Game Score"という先発投手のパフォーマンスを測る指標がある。これにはいくつかバリエーションが存在し、元祖であるBill Jamesのものや、MLB.comに表示されるTom Tangoのもの(Game Score 2.0)などがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2
https://www.mlb.com/glossary/advanced-stats/game-score
本日の佐々木朗希のGame Scoreは、Bill James版で106、Tango版で113。これはカープの外木場義郎が1968年9月14日の大洋ホエールズ戦(完全試合)で記録したスコアを超えて、日本のプロ野球史上最高である。
なお、MLBの9イニング制における史上最高スコアは、1998年5月6日にカブスのケリー・ウッドが対アストロズ戦(1安打完封・20奪三振)で記録した、James版105・Tango版112である。…ということは?
-------