はてなキーワード: Tensorとは
Intel、最大56コアになった第2世代Xeonスケーラブル・プロセッサ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1177791.html
まだ32コア64スレッド だけど
64コア128スレッドは目前 Xeon だから8CPU構成というのがもしあれば
というのが夢ではなく、普通にハイエンドサーバというのが現実だねという話が 去年で いま2020年で11世代Xeonの話があって 嘘ニュース書こうにも
千コアでせーん 千は何処だー というのが危なくて、今年のエイプリルフールネタには使えないよというネタをご理解いただきたい お願いします
まともに考えるとManyコアと言う話はずっと前のIntelが出していたけど売れず
今は NVIDIA RTX世代がGPUで2048コアというのをやっている。
RTX Vt100世代
当然GPUのコアとCPUのコアはそのままでは比較できないけど
GPUは同時スレッドいくつというとTensorコアで2048スレッド
CPUでいうと千コア時代を先取りできる時代がもう来ていて、みんなベンチマーク必死に書いている
前の世代のVT80が1024スレッド同時実行(ただしGPUコア)
なので、千コアというのは空想ではなく、近未来の予測でしかない。そりゃ出るだろうし、8WayXeonサーバとか夢でもなんでも無い。
だから、少なくとも空想りぷではないが、千コアだと夢がないので しょうがないから、マンコアっていって
そのうえで、いちおうIntelとかNvidiaとか 業界では知らない人がいないし、仕事したことがある人も多くて下手すりゃ営業さんが本人知ってるようなところを選んどくという話
言いたいことは、すげーよくわかる。でもこれが、GPUが6000スレッドを超えるマシンが100万超えだけど本当に発売された
CPUでいうと千コアの時代がもうすぐだね という話を 小学生が聞いて
どういう被害が巻き怒って、大人にフルボッコにされるかとおもうと
俺で良かったと思うとともに
なんか、失業もしたし会社に通報したやつもいたんだろうなと思ってる
本気の技術者で、いわゆる理系のはてな掲示板で 1万コアという単語を卑猥な意味で使うか現実的な科学技術で使うかを
ということを考えた上で ただのサラリーマンに
本気で噛み付く人がいた
ということを お願いだから 考えてほしい 言わなくていいなら おれはほっておくが 1万コア相当2万スレッド
というわだいは、これはいま2千スレッドは 本当に発売されている
僕たちがやります!
と よしもと芸人さんたちが、やってくれるなら、ぜひとも お願いして
俺ら一般人はXeonの型番書いて 技術的なネタだけを本当にいいたい
だけど、どう考えても小学生は 千コア千コア せんはどこだーって言うぞ。 そうすると次なんて言う冗談を掲示板に大人のフリして書き込むかをみなさんでお考えいただきたい
そんなつもりでやったわけではないが
知らんけど、パッと見た感じNVidiaのVolta世代のプロセッサと大して変わらんように見える>MN-CORE
ワイもこの辺ようわからんのだけれど、Tensorプロセッサってだけだと今はどこも同じようなの作ってるんだし大して価値は無いんじゃね。
省電力だけを売りにして、それが求められる市場ってどこよ感あるし。つーかVolta世代のAGX Xavierとか入手性めちゃいい(普通に通販で手に入る)し、少なくともTensorFlowサポートしてるし、そっちのMN-Coreなんちゃらもいろんなアプリ用のサポートとかないと「ただの作ってみたオナニー」にしかならんちゃうの?
例えば以下の文章がメッセージで出力されてた時にエラーの根本原因が即わかる奴っているのかよ…
[ts]
型 '{ inputs: SymbolicTensor; outputs: (SymbolicTensor | Tensor<Rank> | Tensor<Rank> | SymbolicTensor)[]; }' の引数を型 'ContainerArgs' のパラメーターに割り当てることはできません。
型 '(SymbolicTensor | Tensor<Rank> | Tensor<Rank> | SymbolicTensor)' を型 'SymbolicTensor | SymbolicTensor' に割り当てることはできません。
型 '(SymbolicTensor | Tensor<Rank> | Tensor<Rank> | SymbolicTensor)' を型 'SymbolicTensor' に割り当てることはできません。
型 'SymbolicTensor | Tensor<Rank> | Tensor<Rank> | SymbolicTensor' を型 'SymbolicTensor' に割り当てることはできません。
型 'Tensor<Rank>' を型 'SymbolicTensor' に割り当てることはできません。
GoogleStudyJamで機械学習をやりながら、俺は今雰囲気でBigQueryに触っていると呟いてから一ヶ月、やっとTシャツが届いた。
CodeJam以来だから十年近くあいての二枚目のグーグルシャツである。
胸にTensor Flowのロゴがちょんと載ってる。先日いただいたスタックオーバーフローのTシャツとどこか少し被ってる感じを受けたのは気のせいだ。
それはそうと材質はかなり良い。プリントTシャツとしては高級に近いものが送られてきた。なんたって縫製が丸胴である。縫い方が違う。側面に縫い目がないそれは表裏を大きく使えることから大胆なデザインをTシャツというまな板に広げることができるのだ。なのにロゴはつつましく左胸にあるだけ。シャツという名の自由を許されたキャンバスの大きな無駄遣いである。
今回はコードジャムなんかと違って参加条件はゆるゆるだ。機械学習のラーニングを4つ以上受けるだけ。参加したら確実に貰えるであろう。その参加者にこんなTシャツを送るとは。。
大量発注でも単価は500円は硬いはずである。割と大々的に発表してたし参加者は1万人以上は硬いだろう…グーグルの資金力を目の当たりにしてしまった。レッドハットのTシャツなんて一度も貰えたことないのに!(ほしい)
送り主は未だ六本木ヒルズタワー44階であった。そうか渋谷にお帰りになるのはまだ先か……森ビルに務める知人が40f以上に行くエレベーターの中でゴールドマン・サックスとグーグルの人と一緒になるの嫌だーっとぼやいていたがそれももうすぐである。
半年くらいまえに、「コミケで見つけた気になるタイトルの本」ってネタがちょっと前に盛り上がったのを思い出したので、今年の夏(C80)にある面白そうなタイトルを紹介しつつ。
「おもしろそうだから買いに行こうかね」、なんておもってる奇特なコミケ未経験者さんのためのガイドでも書いてみようかと。
(【~~~】は、ジャンル)
いつどこでどんな本が売られているのか、すべてを把握するためには、カタログを読むことが、ほぼ唯一の手段です。カタログがなくても入場はできますが、会場内は、「目当ての本を探しながらあてもなく歩く」ことをが許されるような環境ではありません。諸注意や心構えなども書かれているので、できれば一冊購入し、目を通しておきましょう。
どこで売られているかわからないひとは、コミケ公式から、取り扱い店を探すなり通販するなり。
同人誌のジャンルによって、3日間のうちのどの日に、会場のどのあたりで売られるかが決まっています。上のリストを見てのとおり、こういう本を探すなら、本番はたいてい3日目です。金曜土曜に行っても買えないので、気をつけましょう。
カタログの巻頭には、切り離し可能なサークル配置図があります(通称、「宝の地図」)。サークルの場所は、「ア-20」みたいな書式の「スペースNO」で表されます。行きたいサークルは、事前にスペースNOをチェックし、配置図に書き込んでおきましょう。ついでに、「このあたりはこのジャンル」みたいな、おおざっぱな色分けをやっておくと、現地で「もう少しあちこち回りたいな」と思ったときに便利です。カタログをまるまる持って行ってもかまいませんが、重いですよ?(現地には、カタログ等の冊子専用ゴミ箱もあるにはある)
重装備だの糧食だの水分だの寝袋だのが必要だ、みたいな話を聞いたことがあるかもしれませんが、それは早朝から並ぶ必要があるモノをどうしても手に入れたいひとだけの話です。ここのリストにあるような本は、そんな慌てなくても、たいていは売り切れません。きっと。
ゆっくり行くぶんには、常識的なお出かけと同じていどの荷物で問題ありません。自動販売機がすぐに全滅するので、飲料くらいはあったほうがいいかもしれません。コンビニもあるので、そうそう困ったことにはならないと思いますが。それと、宝の地図だけは忘れずに。
改めて書きますが、このリストにあるような本は、そうそう売り切れたりしません。12時くらいにビッグサイトにたどり着くようにすれば、スムーズに入場して、ゆっくり探し物ができると思います。
もっとも、そもそもの発行部数が極端に少なかったりもするので、売り切れるときはさくっと売り切れてしまいますが。そのときは素直に諦めてください。
また、サークルによっては、好きな時間に来場し、好きな時間に帰っていってしまうこともあります。タイミングが合わず出会えなかったときも素直に諦めてください。次回にその経験を生かしましょう。
サークルNOと配置図を手がかりに、目当てのサークルまで行きましょう。これが、地味に難易度が高かったりしますが。「ここのサークルNOは○○ですよ」みたいな掲示をしてくれているサークルもありますが、そうじゃないところが多数なので、ぶっちゃけ迷います。ところどころに貼られているサークルNOの文字と宝の地図を見比べながら、人の波に耐えてがんばってください。
無事に着けたら、「これください」でも「新刊一部」でも「既刊新刊ぜんぶ一部ずつ」でも、お好きなように。おつかれさまでした、これで目的のひとつは達成されました。次の目的地に向けて、また人の波に突入してください。
帰るまでがコミケです。気を抜かないように。りんかい線もゆりかもめもダダ混みなので、体調には気をつけてください。個人的には水上バスがゆっくり座れる可能性が高くてオススメ。日の出桟橋から浜松町までの徒歩がダルいですが。