「待遇改善」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 待遇改善とは

2023-09-20

anond:20230919153929

子供鬱陶しいか保育園助けて!で、良いと思うけどね

正直親元からも切り離され兄弟も少なく祖父母も働き出してて、男の年収が少ないか共働きせざるを得なくなってるなどの子育て環境自体が大幅な悪化してる

後は兄弟の子育てを見る頻度とかも減ってるしね

児童権利も強くなってて、発達障害の増加などの医療ケア必須の子が増えたり、子供を自立させるための教育費…と親の負担も増えてる

総合的に見て子供は鬱陶しい負担だと感じる要素は増えに増えまくってる

鬱陶しいと言ってる奴らの中でも、自覚してないだけで体力精神的に実は限界に来てる人相当多いだろ

から子供鬱陶しい!保育園助けて!は正当な主張と思うよ

そもそも虐待しないために保育園預けるって保育園の使命にも合致してると思う

真の問題は保育に正当な賃金が払われてない、人員配置が足りないことで、これについては親が協力しないとダメなんじゃないの?と思う

親も保育士待遇改善に協力する、できることはやる、で、元増田が言ってたように、行けるならなるべく早くお迎えに行く、無理ならこっそりやるくらいの配慮あって良くね?とは思うんだが、それすら嫌らしいからどーしよーもねーわと思う

からバカお客様って叩かれるんだよと思った

後はブコメ必死否定しすぎ

鬱陶しいから子を預ける奴が0なわけねーよ

anond:20230919225911

国は金はアホみたいにムチャクチャ出してる

園児一人に月35万とかそれ保育士に丸ごと与えたら一人以上追加で養えるじゃんって感じの補助が出てる

でも経営者が私腹を肥やすのが一番大事から園の施設はボロっちいまま保育士待遇も悪いまま、経営者親族が高級車を乗り回しまくり

末端の保育士側がストでもやって根本的に待遇改善するか、サイレントテロ的にどんどん辞めて人員確保が極限に無理って状態にして、人手不足理由の子犠牲者が何人か出て経営者がつるし上げられないと無理

2023-09-18

anond:20230910111310

普段は「保育士待遇改善を!」で一致団結する増田達も、自分たち非難が降りかかるとこの攻撃性よ

そりゃ給料が高い方がいいに決まってるが、仕事の大変さとのバランスに決まっとろうが

結局政府国民保育士をないがしろにしてるから自分たちの首を絞めてるってことに気が付いてない

2023-09-15

教員待遇改善ジレンマ

同じ市内でも生徒数少なくて毎日定時帰りの教員もいれば、中~大規模校で生徒指導教育相談多発で過労死ラインダブルスコア教員もいるんですよ。

同じ学校でも仕事できなさ過ぎてバリバリ働き盛りなのに副担分掌無しの教員もいれば、仕事処理できるから校内分掌山盛りで校外でも地区や県での仕事山盛りの教員もいるんですよ。

そんな人たちが、管理職にならない限り、単純に経験年数だけで給料決まってるんですよ。

本当に本当に生徒指導教育相談も教科指導雑務部活指導も何もかもができない、それどころか問題ばかり起こしまくる教員も、40代で最低700万、50代で800万はもらってるんですよ。

そこに一律で教職調整額4%から10%て、ほんとですか。嘘でしょ。

毎日定時帰りの教員仕事できないしやらない彼らも一律で給料上がるの。嘘でしょ。

その調整額、せめてサポートスタッフ雇う金にしてくれませんかね。

そうすればピンポイントで頑張ってる教員の助けになりますよ。

もちろん使い方次第ですが。

話は変わりますけど、今採用されてきてる教員学力水準は、本当にちょっとやばいですよ。

漢字が書けない、文章が書けない、計算ができない、新しいことを覚えられない。

仮に今待遇改善して今後教員の質が上がったとして、二十年後には今の新採用者がベテラン管理職になるわけですよね。

いや、もちろん成長しますけど、でも今や過去ベテラン管理職の水準には至れないです。平均したら能力も熱意も違い過ぎる。

待遇改善しないよりした方がいい、って言いますけど、本当にそうですかね。

既に能力が足りてない人が大量に入り込んでるんですよ。彼らの待遇改善したところで、効果あるんですか。

後進が比較的優秀になったって、それを教える人たちの能力が低かったら、優秀な人辞めちゃうんじゃないですか。

待遇は維持あるいは引き下げて人を1.2倍に増やす方がよっぽど効果的ではないでしょうか。

個人的には、社会人向け教員免許乱発して人増やして何とかするしかないと思います

増税批判するのと同じ口で「公務員待遇改善しろ」って言うヤツ

公務員待遇改善コストを賄うための増税なら批判しないのかな?

それとも国債で子々孫々にツケ回そうって魂胆なのかな?

これから先、世紀単位納税者が減る一方の国で国債を増発しろっていうの、はっきり言ってバカ以外の何物でも無いと思う。

限られた金をどう使うか、キチンと考えた方が良いけど、最終責任者である有権者が全く考え無しなのそいつらが選ぶ代理人たる議員がキチンとした考えなんか持ってるわけ無いよな

そして、そんな議員に使われる公務員滅私奉公なんかするわけ無い。

考えても無駄から飯食ってクソして寝るに限るな。

2023-09-10

転職する奴らは会社を変える努力から逃げるな

なにか嫌なことがあるとすぐ辞めるやつのせいで日本労働環境から終身雇用がなくなった

昭和の頃は会社に骨まで埋める覚悟でみんな就職活動していたか待遇改善もみんなで行えたのに

今は待遇が嫌だとすぐやめて楽な転職で済まそうとする奴らのせいでストライキも起きなくなった

死ぬまで会社に居続ける覚悟持って就職しろ

志望動機聞いたときの答えは何だったんだよ

2023-09-07

そら(3か月3万円の労働力が使えなくなったら)そう(つぶれる)よ

技能実習生として働いていたベトナム人女性(29)が不当解雇されたなどとして、約520万円の損害賠償を求めた訴訟広島地裁福山支部東根正憲裁判官)であり、実習先企業代表と、実習生の受け入れ窓口となる「監理団体」が不当解雇責任を認め、計200万円の解決金を支払う条件で4月に和解したことが6日、分かった。

女性2016年6月、総菜製造会社ホーユー」(広島市)の実習生として来日した。3カ月に約3万円しか支払われないなど、最低賃金以下で働かせられ、同11月待遇改善を求めた直後に解雇されたと主張。監理団体協同組合TTK」(広島県福山市)の関係者空港まで連れて行かれ、強制帰国を迫られたとも訴えていた。

はい解散

2023-09-05

anond:20230905190857

初期研修医過労死問題になってそこが待遇改善されたのはいいんだけど、しわ寄せが全部専攻医(後期研修医)と中堅に来てて草枯れる

研修医は9時17時で上がらせなきゃならないし研修医指導時間内にやらなきゃならない

そしたら研修医がやってたような雑用含めた仕事が全部こっちにくるわけじゃん

そのうえ人口から症例減で研修医経験できる症例も減って研修の質の担保なんて無理です

2023-08-31

ストライキって意味なくね?

ストライキって待遇改善のために行うものでしょ

事業縮小しようとしたりどんどん売却しようとしてる会社ストライキやっても意味なくね?

会社畳もうとしてんのにストライキされてもいやもう会社来なくて良いよってなるだけでしょ

業績が右肩上がり社員をどんどん採用しようとしてる会社でならストライキ意味あると思う

しっかりした労組がある企業が軒並み右肩下がりだから難しいのはわかるけどさ

2023-08-12

anond:20230812115831

義務感でやってる人が多いのかな

一度辞めないと「それでもいけるんじゃん」って思われて

一生待遇改善されないやつ

2023-07-27

anond:20230727134722

もっと言うとそう言う団体は強力な労働組合を持っていたから、きちんと時代に乗り遅れない程度には待遇改善継続的に行われていたんだよな。決して高給取りじゃないし、当時なんか公務員になるのは馬鹿だなんて言われたぐらいだけど。

2023-07-23

anond:20230722182903

経営が苦しい時だけ

社員低賃金のせいで家族にみすぼらしい暮らしさせてても心は痛まない。代わりの人間が入るなら、そいつ仕事のせいでそのまま死んでしまっても別に構わない」

とか思うのならまだマシだけど(日中韓はそういう民族だもんねという苦笑いで)



経営が絶好調な時も

賃上げ待遇改善?お前今何言うた?…………何言うたんじゃワレェ!!!!!!」

人間として許されないことを言われたくらいに激昂する一方で、

自分家族には貴族的な生活させるし会社が存続する限りはそれをやめる気など一切ない

……みたいなメンタルしてる経営者は誰かが世直しのためにちゃん家族ごと殺したほうがいい

こういう会社大手企業だろうがマジでめちゃくちゃある

2023-07-21

anond:20230721114626

こども家庭庁、予算5兆円で「Jリーグコラボ」「育児経験語り」「子ども意見聞きます」「優先レーン設置」の迷走ぶりに「解体しろ」の声

https://smart-flash.jp/sociopolitics/244375/1/1/

長谷川ういこ Uiko Hasegawa @uikohasegawa

5兆あれば18歳までの医療、保育、給食学童を全国で無償化できるし、保育士教員待遇改善も、子ども特性や学びに寄り添うために保育・教育現場に人を増やすこともできる。こども家庭庁は、こどもや家庭の方を向いていない。

https://twitter.com/uikohasegawa/status/1681509209295458304

2023-07-19

anond:20230719030130

真面目に書いたところで、どうせ否定されるだけだからな。

まあとりあえず書くか。

保育士への補助金を例に出してたけど、俺はそっちもそもそも金額が少なすぎるんだと思ってる。

保育事業なんて儲からない事業で、儲からいからこそ保育士待遇が悪い訳だろ。

でも保育事業社会には必要事業で、ないと困る人がたくさんいる。

とはいえ今のままでは保育士のなり手がいなくなってしまいかねないくらい、保育士待遇は悪い。

なら公的投資をジャブジャブ行うしかないだろ。

もちろん補助金にこだわる必要はないのかもしれない。

保育ポイント的な使い道を保育に限定した子ども手当の様なものを使って、利用者の方にお金を流し事業者間の競争を促す方が効果はあるのかもしれん。

それにしたってまとまった金額を流さなければ、影響が及ぶ範囲限定的なものになってしまうだろ。

経営者の懐に収まったというが、個人の懐に収まる程度の額じゃ全然足りないんだよ。

つーか限界来てた設備投資に回した経営者もいると思うけどな。

地方経済も似たようなもので、まず金が地方流れる仕組みが必要なんだよ。

心配しなくても地方から東京に金が流れる仕組みは機能してるんだから地方に流れた分の金は回り回って東京に回収される。

デフレで干上がった地方東京の間で金が循環する流れを作らないと、地方での新規事業労働者待遇改善も全く進まないと思うんだよ。

anond:20230719014453

結局地方最低賃金は低いままの方がそっちには都合が良いってことじゃん。

地方無駄な金を流さなくて済むって事だからな。

地方労働者待遇改善なんて、東京人間からしたら無駄の極みだから仕方ないな。

奴隷奴隷らしくしてろって訳だ。

2023-06-16

介護職のひとたち、一回転職すればいいのにな?

介護という仕事が好きなら、待遇が良くなってからまた始めればいい

一度現場を壊滅させないと待遇改善なんてされないだろ

2023-06-13

anond:20230613173950

お笑い芸人マジでそれが好きやないとならんからやろなあ

別に儲かるわけでもないし誰も「お笑い芸人になれ」なんて強制せんやろ

まあそれでも昔と比べたら待遇改善されてるけど

2023-06-12

anond:20230612190816

まあ、正しい。

でも日本人は緊縮大好きだから無理だよね、公務員待遇改善より、報酬カットの方が喜びそうだし

2023-06-11

anond:20230611144507

エロときだけ規制派が全力だからじゃないの?

その真面目さを少しは労働者待遇改善に向けてほしいわ

2023-06-04

奴隷不足時代突入

ジャップランドの糞労働環境が功を奏して昭和時代の異常な労働信仰が音を立てて崩壊した結果

奴隷になることを拒否する人間が増えすぎてどこもかしこ奴隷不足に陥ってる

するとなんということでしょう

労基法の徹底、時給の増加、自由な働き方など、労働者の待遇は少しずつではありますが徐々に改善されていくではありませんか

やっぱり奴隷という悪貨がまともな労働環境という良貨を駆逐していたってはっきり分かんだね

そしてストライキこそが労働者が行える最大の待遇改善だってこともはっきり分かんだね

良いぞもっと不足し続けろ奴隷

2023-06-03

anond:20230603120813

看護師保育士資格者なんか腐るほどいるけど、給与待遇が終わってるからみんな一般職とか接客に流れてるだけじゃん?

給与待遇改善したらいくらでもなりて居るよ。

誰でも通園制度ってそんな悪い案かな

私はやったーー!って思ったよ。

うちの下の子は既に保育園児だけど、専業主婦だった時の上の子育児辛すぎたよ。

一日に数百回、3秒ごとに「ママ!」と呼ばれる生活しんどすぎた。何一つ思考をまとめることができず、精神子供侵略されているような、常に胃の底がざわざわ波打っているような生活だった。

思い出している今胃がザワザワしている。あれは攻撃だと思っていた。

母親とべったり育つと更に母親べったりな子になって後から預けたりするのが大変になるんだなって下の子達見て思ったよ。初めての子から一生懸命頑張って真面目に育てたけど頑張るほど大変になった。早くから色んな人に手伝ってもらって育てた下の子達すごく育てやすいよ。個性かもしれないけど。

子ども24時間べったりのあの生活では何も頭が働かない、というか考える時間を一瞬たりとも与えてくれないので抜け出すために行動することもできなかった。無気力にただ毎日、生まれ月が早かったかほとんど4年間の間、幼稚園が1日も早く始まることを待っていた。

保育士不足+薄給とか、今現在現実には難しい面も多くて待遇改善が先だ、とか批判されるのは分かるけど

制度のものは沢山の人に希望を与えると思う。私は実現したら岸田さんにありがとうを言いたい。

2023-06-02

会社待遇を上げろというのに料金を上げると怒る人たち

インターネット上だと、例えば女性の社内待遇をよくしようとか男性の育休を取れるようにしようとか、給料アップしようとか色々な会社への待遇改善を求める声が聞こえる。


しかし、それをするためには財源が必要なわけで。

最近見た「家族が急病になった時に休めない会社おかしい」という記事。それは全く本当にそう。


常日頃から120%ほどの余裕のある人材を雇って、急に休む人がいたとしても、会社フォローし切れるようにしない会社が悪い!って意見も、本当にその通り。

それが理想なのは分かるけど、人を1人増やすのにどれだけお金がかかると思う?

社員待遇改善のためにサービス料金をアップしました」って言われて納得する消費者っているのかな?

値段が安い会社のものに乗り換えない?

同じ商品なのに値段が少し安いって、よっぽどの企業努力人件費を抑えてるかだと思うのだけど。

ちなみに当社と比べサービス料金が安い他社があったけど、そこはサービス残業休日出勤当たり前、給料の安い若いうちに人が辞めてくから、結果人件費が抑えられると宣うとんでもない会社だった。

当たり前だけど育休とか取れる雰囲気はない。


料金を変えない方法に、業務効率まりコスパを上げる手段がある。

ただし、現在コストカットといえば大抵がデジタル施策で、例えば今まで紙の請求書を出していた顧客に、コストカットのためメールPDF請求書を送り始めたんだけど、それに文句を言う人ってたくさんいる。

あと、前まで料金を回収するのにわざわざ営業マン訪問して領収証を渡してたけど、コストカットのために口座引き落としにしてお礼は電話にしたら、クレームの嵐が止まらなかった。

そんな人たちに「業務効率化のためにご協力をお願いします」と言っても当たり前だけど火に油を注ぐようなものだ。だって格安自分わがままに付き合ってくれるきめ細やかなサービスを求めているから。昔はそれができたみたい。

今の時代、それをするにはもう少し料金がかかると言っても「社員を減らせ、社員給料を下げ等」って普通に言ってくる。


これが待遇をよくしてって言っている層と一緒とは思わないけど、あまりにも料金アップやサービスの変更を伝えるとキレる人が多すぎて、疑問に思ってしまった。


急な要件でもないのに、担当者休みなので少し時間をくださいって伝えるとキレ散らかす顧客が、どの口言ってるの?


料金は据え置き、細かいサービスそのままで社員待遇を上げろ?誰か急に休んでも問題なく業務を回せるようにしろ?それができないのは企業努力不足?

さすがに企業が気の毒だと思ってしまった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん