はてなキーワード: 待遇改善とは
正直親元からも切り離され兄弟も少なく祖父母も働き出してて、男の年収が少ないから共働きせざるを得なくなってるなどの子育て環境自体が大幅な悪化してる
児童の権利も強くなってて、発達障害の増加などの医療ケア必須の子が増えたり、子供を自立させるための教育費…と親の負担も増えてる
総合的に見て子供は鬱陶しい負担だと感じる要素は増えに増えまくってる
鬱陶しいと言ってる奴らの中でも、自覚してないだけで体力精神的に実は限界に来てる人相当多いだろ
そもそも虐待しないために保育園預けるって保育園の使命にも合致してると思う
真の問題は保育に正当な賃金が払われてない、人員配置が足りないことで、これについては親が協力しないとダメなんじゃないの?と思う
親も保育士の待遇改善に協力する、できることはやる、で、元増田が言ってたように、行けるならなるべく早くお迎えに行く、無理ならこっそりやるくらいの配慮あって良くね?とは思うんだが、それすら嫌らしいからどーしよーもねーわと思う
鬱陶しいから子を預ける奴が0なわけねーよ
同じ市内でも生徒数少なくて毎日定時帰りの教員もいれば、中~大規模校で生徒指導教育相談多発で過労死ラインダブルスコアの教員もいるんですよ。
同じ学校でも仕事できなさ過ぎてバリバリ働き盛りなのに副担・分掌無しの教員もいれば、仕事処理できるから校内分掌山盛りで校外でも地区や県での仕事山盛りの教員もいるんですよ。
そんな人たちが、管理職にならない限り、単純に経験年数だけで給料決まってるんですよ。
本当に本当に生徒指導も教育相談も教科指導も雑務も部活指導も何もかもができない、それどころか問題ばかり起こしまくる教員も、40代で最低700万、50代で800万はもらってるんですよ。
そこに一律で教職調整額4%から10%て、ほんとですか。嘘でしょ。
毎日定時帰りの教員も仕事できないしやらない彼らも一律で給料上がるの。嘘でしょ。
その調整額、せめてサポートスタッフ雇う金にしてくれませんかね。
もちろん使い方次第ですが。
話は変わりますけど、今採用されてきてる教員の学力水準は、本当にちょっとやばいですよ。
漢字が書けない、文章が書けない、計算ができない、新しいことを覚えられない。
仮に今待遇改善して今後教員の質が上がったとして、二十年後には今の新採用者がベテランや管理職になるわけですよね。
いや、もちろん成長しますけど、でも今や過去のベテランや管理職の水準には至れないです。平均したら能力も熱意も違い過ぎる。
待遇改善しないよりした方がいい、って言いますけど、本当にそうですかね。
既に能力が足りてない人が大量に入り込んでるんですよ。彼らの待遇を改善したところで、効果あるんですか。
後進が比較的優秀になったって、それを教える人たちの能力が低かったら、優秀な人辞めちゃうんじゃないですか。
技能実習生として働いていたベトナム人女性(29)が不当解雇されたなどとして、約520万円の損害賠償を求めた訴訟が広島地裁福山支部(東根正憲裁判官)であり、実習先企業の代表と、実習生の受け入れ窓口となる「監理団体」が不当解雇の責任を認め、計200万円の解決金を支払う条件で4月に和解したことが6日、分かった。
女性は2016年6月、総菜製造会社「ホーユー」(広島市)の実習生として来日した。3カ月に約3万円しか支払われないなど、最低賃金以下で働かせられ、同11月に待遇改善を求めた直後に解雇されたと主張。監理団体「協同組合TTK」(広島県福山市)の関係者に空港まで連れて行かれ、強制帰国を迫られたとも訴えていた。
まあとりあえず書くか。
保育士への補助金を例に出してたけど、俺はそっちもそもそもの金額が少なすぎるんだと思ってる。
保育事業なんて儲からない事業で、儲からないからこそ保育士の待遇が悪い訳だろ。
でも保育事業は社会には必要な事業で、ないと困る人がたくさんいる。
とはいえ今のままでは保育士のなり手がいなくなってしまいかねないくらい、保育士の待遇は悪い。
保育ポイント的な使い道を保育に限定した子ども手当の様なものを使って、利用者の方にお金を流し事業者間の競争を促す方が効果はあるのかもしれん。
それにしたってまとまった金額を流さなければ、影響が及ぶ範囲が限定的なものになってしまうだろ。
経営者の懐に収まったというが、個人の懐に収まる程度の額じゃ全然足りないんだよ。
地方経済も似たようなもので、まず金が地方に流れる仕組みが必要なんだよ。
心配しなくても地方から東京に金が流れる仕組みは機能してるんだから、地方に流れた分の金は回り回って東京に回収される。
デフレで干上がった地方と東京の間で金が循環する流れを作らないと、地方での新規事業も労働者の待遇改善も全く進まないと思うんだよ。
私はやったーー!って思ったよ。
うちの下の子は既に保育園児だけど、専業主婦だった時の上の子の育児辛すぎたよ。
一日に数百回、3秒ごとに「ママ!」と呼ばれる生活しんどすぎた。何一つ思考をまとめることができず、精神が子供に侵略されているような、常に胃の底がざわざわ波打っているような生活だった。
思い出している今胃がザワザワしている。あれは攻撃だと思っていた。
母親とべったり育つと更に母親べったりな子になって後から預けたりするのが大変になるんだなって下の子達見て思ったよ。初めての子だから一生懸命頑張って真面目に育てたけど頑張るほど大変になった。早くから色んな人に手伝ってもらって育てた下の子達すごく育てやすいよ。個性かもしれないけど。
子どもと24時間べったりのあの生活では何も頭が働かない、というか考える時間を一瞬たりとも与えてくれないので抜け出すために行動することもできなかった。無気力にただ毎日、生まれ月が早かったからほとんど4年間の間、幼稚園が1日も早く始まることを待っていた。
インターネット上だと、例えば女性の社内待遇をよくしようとか男性の育休を取れるようにしようとか、給料アップしようとか色々な会社への待遇改善を求める声が聞こえる。
最近見た「家族が急病になった時に休めない会社はおかしい」という記事。それは全く本当にそう。
常日頃から120%ほどの余裕のある人材を雇って、急に休む人がいたとしても、会社でフォローし切れるようにしない会社が悪い!って意見も、本当にその通り。
それが理想なのは分かるけど、人を1人増やすのにどれだけお金がかかると思う?
「社員の待遇改善のためにサービス料金をアップしました」って言われて納得する消費者っているのかな?
同じ商品なのに値段が少し安いって、よっぽどの企業努力か人件費を抑えてるかだと思うのだけど。
ちなみに当社と比べサービス料金が安い他社があったけど、そこはサービス残業休日出勤当たり前、給料の安い若いうちに人が辞めてくから、結果人件費が抑えられると宣うとんでもない会社だった。
当たり前だけど育休とか取れる雰囲気はない。
料金を変えない方法に、業務効率つまりコスパを上げる手段がある。
ただし、現在のコストカットといえば大抵がデジタル施策で、例えば今まで紙の請求書を出していた顧客に、コストカットのためメールでPDFの請求書を送り始めたんだけど、それに文句を言う人ってたくさんいる。
あと、前まで料金を回収するのにわざわざ営業マンが訪問して領収証を渡してたけど、コストカットのために口座引き落としにしてお礼は電話にしたら、クレームの嵐が止まらなかった。
そんな人たちに「業務効率化のためにご協力をお願いします」と言っても当たり前だけど火に油を注ぐようなものだ。だって格安で自分のわがままに付き合ってくれるきめ細やかなサービスを求めているから。昔はそれができたみたい。
今の時代、それをするにはもう少し料金がかかると言っても「社員を減らせ、社員の給料を下げ等」って普通に言ってくる。
これが待遇をよくしてって言っている層と一緒とは思わないけど、あまりにも料金アップやサービスの変更を伝えるとキレる人が多すぎて、疑問に思ってしまった。
急な要件でもないのに、担当者が休みなので少し時間をくださいって伝えるとキレ散らかす顧客が、どの口言ってるの?
料金は据え置き、細かいサービスはそのままで、社員の待遇を上げろ?誰か急に休んでも問題なく業務を回せるようにしろ?それができないのは企業の努力不足?