はてなキーワード: 当の本人とは
だれ?私の大好きなビャンビャン麺風カップラーメン1.5倍を事務所のデスクに置いていった人は!?
なんて日だ!ってね。
意外とまだ梅雨入りしていないので、
今のうちが洗濯しておかないとって思うので、
洗濯ものは貯めてしまわないってことが一番の洗濯物を貯めない方法だわ。
そうそう、
オリジナル曲は無しで
ライブで歌ってくれる曲を中心にまとめたって感じの
楽しめるは楽しめるんだけどね。
でもそれは当の本人が一番分かってるはずだと思うので、
ここはあーだこーだ言わずに
なぜそう言う制作に至ったのか?って深く考えて
ぜんぜんオリジナルが無くなってくると言う
うーん、
なんだか言っちゃー中途半端というか。
まあこれもあーだこーだ言わずに
静かにニューアルバムの発売をお祭り騒ぎして楽しむのがいいんだけどね。
ライブとかも
だんだんと解除されてこないだも制限はどこにいったのかしら?懐かしいわね!って思うほど
でもこれは分かっているの。
これはビジネス的にマニーを稼ぐためのライブだって思うと白けちゃうけど、
要は私は大きなホールよりも
でさあと、
バンド編成も昔のフルバンドメンバーよろしく派手にやっていた頃とは違って
少数の構成であるのもなんか物足りない原因の一つかも知れないわ。
昔のバンドの編成の方が私は好きだわ。
いろいろな変化があって仕方の無いことかも知れないけど、
私が消して耳が肥えてきたというわけではないディズニー映画のダンボだ!って言いたいわけでもないのよ。
思いっ切りハードル上げてる割りには
シーディーをさプレイヤーに入れてどんな曲が出てくるのか楽しみな日々だった頃が懐かしいわ。
そうね、
それを引っさげてまたライブやるだろうけれど、
いつも歌ってくれている曲ね。
いいんだけど
いいんだけど、
まったく目新しさがないのは
産みの苦しみなのかしら?
創作活動って大変だと思うけど、
うーん、
蓋を開けたら、って感じね。
うーん悶々とするわ。
まあお祭りには変わりないので、
そう思ったわ。
物足りないところはあるわね。
気を付けて。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
元増田じゃないんだけど、この話について当の本人たちの表現よりブクマで「挙式だけなら誰でもできるんだからおかしいことはない、一人でも友達同士とでもできるんだし」って言ってるブクマカの方が気になっちゃったよ。
そりゃそうなんだけど、現状同性同士については「挙式しかできない」わけじゃん。シスヘテロが法的拘束力のある婚姻というか、入籍に加えて他の選択肢として楽しみや決意や他の動機からの挙式を当然に選択できる自由がある状態と
婚姻や入籍ができなくて区切りとしての「挙式しかできない」不自由な状態とは全然イコールじゃなくて、そのうえでそれ言うのか…と思って「入籍」の話でない方がすげえ残酷だなと思っちゃったよ。
(その人たちがその意見のまま普段なにか同性婚賛成についてアクションをしてるなら別に文句はないんだけどさ…。でも実際はただ話を聞きたくないだけの人がすごく多い気がしない?)
一応パートナーシップ制度のある市区町村や養子縁組はあるわけだけど、これって結局は「法が同性婚を認めない」上でとれる対症療法のような抜け道のような方法にすぎないわけで、
生来の権利と言われるとちょっと違うし、婚姻ができるならこちらを選ばない人がきっと多いよね。(事実婚については話がブレちゃうんで措くけど)
というか異性で、恋愛的、あるいは親愛的了解のある二人がなにか関係を結ぼうとして、婚姻を選べる状態の上でさらにこういう方法が一般的にとられていない以上、
やっぱり両者には権利の上での格差があると思うんだよね…婚姻ができない状態において法的、金銭的な不利益を被っている現在がある以上、誰でも「挙式」はできるでしょ、それなら問題ないと思うよ!と言われても、
当事者としてはやっぱりひっかかるものがあるのはあると思うんだよね…。立っているラインが全然違っているんだから、なんかそこについてはもう少し耳を傾けてもいいし、
変わってない現在とそれに対する彼らの行動が現在進行形である以上は今回あがったような声自体は別に不当でないし「性的少数者としてなにかを解決しようとしてる態度とは思えない!」みたいに
大上段から複数で言われるほどおかしな意見でもないなって思うんだよね。言い方は強かったかもしれないけど、あの写真を出した側の考えなさと商業主義の姿勢に比べて
(個人的には今回のような表現をやめろとは言わないけど、世間的に嘘をついていい日っていう了解のある日にあれを出すことについてデリカシーがないというのは全然否定はできないとこだと思ったし、
それに対する批判だって同じように表現の自由で守られていいと思ったよ)それ以上に予断や思い込みのあるものとも思えないし、
未だに同性婚が法的にできないことを知らない人もいる、それを気にしなくていい人の多い社会構造の中の現状を生きてる人間にとって
ああいう発言をすることにおいて「逡巡がない」と受け取られるのもそりゃあ違うだろって感じたよ(これはこう言っているブクマカの人がいたので)、
そもそもこういう何か言えば猛烈な反応の返ってくる状況をずっと見ていてカミングアウトできてない人だっていっぱいいるのだろうし、マジョリティ側が持ってる発言することの気楽さのある世界とはかなり違う世界を生きてると思う。
我々が特に気にすることなくブクマで見られるような発言をしているとき、もうすでに黙って何度も何度もそれに耐えて頷いているかもしれない当事者はいっぱいいて、隣の席の同僚とかクラスメイトとか家族だってそうかもしれないわけでしょ。
そのことについてちょっと考えてもいいし、元ツイート主のああいう意見を見て、じゃあこの先どうしたらいいかなって両方で歩み寄っていけないものかなって思った。別にそんなに損することなくない?
我々に話を聞いてもらいたいならそういう態度をとるんじゃないよっていうのも、「理想の〇〇」(この間橋下さんが理想の戦争被害当事者を規定して燃えてたね)をやすやす規定できる側の考え方に見えるし、
現状特に何かを変える必要にない側にいる人間だから言えることだなって思ったよ。今性的に多数派の側にいることそれ自体で被る法的な不利益が自分にはないし、
他のいろんなものを対象にしたコンテンツや表現を楽しめる状態に水を差されることの方が自分たちが持ってる権利を持ってない人がいる社会が変わらないことより重いなって思うのも結構傲慢だなって感じるし、
よっぽど他の人間の表現の自由どころか得られていない権利の自由を侵害しといてそれはないよ…と思う感情自体は否定されなくていいんじゃないのかなって思ったよ。
何か言いたい人の話をもうちょっとばっさり切り落とさずに聞いたってそんなに損なことある?って思ってしまった。とにかく多数派は多数派の論理でそうでない他者を規定しすぎている反省はあってもいいのではないかな…って少し感じた。
一連の紛糾を見ていて、そもそも戦い続けてもまだ同性婚を法制化できてないくらい全然強い力を持ってない側にいる人たちの批判を表現の自由を規制する側=権力としてとらえてるところから変だし、
とにかくもうちょっと「なんでそんな風に思ったんだろう?」って聞いたっていいじゃんってなった、「お前の態度が気に入らない」「論理が破綻している(こっちもたいてい破綻しているのに向こうにばかり完璧を求めるのヘンだよな)」で切り捨てるんじゃなくて。
社会を動かす力も現状の社会構造を温存するのもどっちに対する力もむしろ多数派の方にこそあるんだから、それでとっとと同性婚成立させて好きなような冗談好きに言いあえる世の中になるのが一番いいよ。
かといって5chとか好き嫌いとかで愚痴を吐き散らかすのも趣味ではない。
仕方ないので増田に書くことにした。
古くて新しい問題は色々あるが、日本のネットだとトレパクもその一つに数え上げられるだろう。
それでもツイートで上げる程度ならまだ可愛いもんだが、よりによって自身のオリ曲のジャケットのための描き下ろしでやらかした(=完全に商業目的)。
これがどれくらい悪質かといえば、著作権侵害だけでなく景表法にも引っかかりかねない、要は犯罪になる可能性が普通にある話だ。
だからこそ、運営も事の重大さを踏まえたのか、炎上当日のうちに100%非を認めるツイートをした。
あれを聞いて「なんで悪いのかよくわかってないけど、しょうがないから謝ります」以外の印象を抱ける人は、殆どいないと思う。
我が身可愛さとか自己顕示欲の強さばかりが目を引き、こちらも苦笑を通り越して頭を抱えてしまった。
そもそも高名かつレッスン代も高額な先生のところへボイトレに通うくらい歌に熱心な人が、なぜイラストをトレパクするのか意味がわからない。
正直、社会人として情けない話ではあるけど、頭が足りていないだけのほうが犯罪傾向が進んでいないぶん、更生の可能性があるのでマシかも知れない。
あるいは本人が筋金入りのドルオタだったこともあり、「何でも自分の手作りにするのがファンサ」という決意ばかりが先行し、煮詰まったとか?
だったらトレパクするくらいなら落書きレベルの駄作のが全然マシというか、たとえ落書きであっても熱心なファンは買うし。
というか、歌にあれだけ真剣に取り組んでいるなら、たとえ音符一つを満足に音にするだけでも、並々ならぬ努力と工夫と、そして膨大な時間がかかることはよーく分かるはず。
絵だって同じだろう。
何気ない線一つ取っても、それは作者の渾身の一筆だと思うべきじゃねーの?
それとも、「歌って踊れて絵も描けちゃう私を見て」という誘惑に勝てなかったのだろうか。
あと本件については、自分よりも遥かに絵の経験を持つ人がこんなツイートをしている。
@aiue_etizenn
またトレスが話題に上がってる。絵の練習が模写とか上手い人の真似から始まるというのが実は罠で。
どこかで踏み出す勇気出して、自分の頭で考えて創作するという事を覚えないと、見ながら描く技術だけ向上、何かを模写して描く癖がついてしまう→後に引けなくなる。というドツボにハマるのだと思う。
そもそも誰かの表現をいくら真似した所で、真似したとおりには絶対ならないわけで。
作者の生き方までパクれない時点で、もともと無理筋でしょっていう。
当然、見る人が見たら不自然極まりない、悪い意味で「作り物」感が出まくった仕上がりになる。
もちろん、誰かの真似をしないのは楽しいばかりじゃないどころか、むしろ苦しいことだらけだ。
本件の当事者の同僚で、ものすごく絵が上手い人(昔プロ漫画家もやってたレベル)が
と言い放っていたけど、これはガチで何かを生み出す人として、嘘偽りのない、正直でまっとうな感想だと思うんだよね。
ともかく、一部のドルオタやバンドの追っかけが、昔からこういうことにどれだけ悶々としてきたか、身を以て体験させられた。
キズナアイの悲劇(?)は当の本人がこんなに長い旅路になると思ってなかったことだろうな。
2017年末のVtuberブーム後に参入してきたVたちはキズナアイを見て、興味を持って、理解して、憧れて、何かしらの夢を”Vtuber”に描きながら自分の意思で始めたんだろうが、
原初であるキズナアイが誕生したときにはVtuberなんて存在はどこにもなくて、
おそらく何となくテレビアニメっぽい仕事だと思ってアサインされたんだろうし。
VtuberになるつもりがなかったのにVtuberのトップとして走り続けなきゃいけなくなったのにはきっと大きなやりがいや楽しいことがあった半面、辛いこと、苦しいこともたくさんあったんだろうなと思う。
https://anond.hatelabo.jp/20220211120757
当の本人が
>いや普通に考えて大体の女はそうだよ
貢ぎ物が何がいいかは違うかもしれないが
と言ってますね
そんなふうに気遣われてる当の本人は、仕事忙しかったり、そもそも朝起きて出勤して9時間拘束されてみたいなルーティン自体が嫌すぎて、勝手にイライラ生きて、「抑圧される我ら無辜の新人社会人」みたいな被害妄想こじらせたりするけど。
5年前の俺を攻撃するのはやめろ
そもそも、若い彼らは目上の人間や年上の人間から、やれ「焼き鳥の串を外せ」だの、やれ「お酌をしろ」なんて"モロ"な抑圧なんて社会風潮的にまずされてない。
されている人が実際いるとしても、今どきそんな被害体験受けること自体が超レアケース。
「本気出したらお前ら年上社会人なんてねじ伏せられるけど、育ちも頭も良いから大人しくしてます」
とでもいいたげに"敵に回したらヤバい人"感出してくるけど、なんかもうその精神性が不健康。
周囲の人に毒を撒き散らかすメンヘラが出てる。
一般的に職場の人間って若い人にかなり気遣ってるし、親切にするし、楽しく働いて欲しいと思ってるし、悪感情なんてそうそう抱いてないもので。
一方で、そんなふうに気遣われてる当の本人は、仕事忙しかったり、そもそも朝起きて出勤して9時間拘束されてみたいなルーティン自体が嫌すぎて、勝手にイライラ生きて、
「抑圧される我ら無辜の新人社会人」みたいな被害妄想こじらせたりするけど。
あと、
弱者感出すけど同世代感で積極的にカースト作ろう作ろうとするよねこういう人たち。
あと、
人生のレールに乗れないんじゃなくて、そもそもレールに興味示さずにさっぱりスッキリとマイノリティ的身の振り方をする同世代(たとえば就活をはなっからせずにAV男優になるとか)に害意を向けたり、小馬鹿にしたり、噛み付いたりするのもこういう人たちだよね。
強いしなかなか悪党だよ。
勝手にイライラして、ありもしない被害妄想膨らまして、恋人・家族・友人以外の人間に対しては特に何かされたわけじゃなくてもぼんやりと敵愾心と軽蔑心抱いて、波風ないところに波風立てるようなウソ臭い歌を聞いて勝手にスカッとジャパンする。
ガソリン高騰の話になるとさ、
安いとこまで給油しに行くお得な話しが大好きなんだけど、
安くお得にって話しが好きって言うわけではなくて、
ガソリンを給油するためにガソリンを消費するってのが滑稽でって意味のね。
現代の創作落語にもありそうなガソリンって演目絶対あるわよね。
あの1円でも安い遠くのガソリンスタンドに給油しに行くって話しが大好きなのよ。
自分ではしないんだけどね。
だってさー、
遠くまで行く時間を考えたら、
燃料タンク60リットル入るとして1円2円差があってもせいぜい100円の差でさ
往復1時間以上かけて給油しに行くって話しがもう大好きすぎて
きっとエスエヌエスでいかに遠くまでいかに安いガソリンを給油しに行った自慢を探せば5万と出てくると思うんだけど、
往復の時間とそれに必要なガソリンを考えると瞬殺されちゃうわよね。
だけどよ、
だけど、
たぶん当の本人も気が付いてるはずだと思うのよ。
その落とし所として、
安いガソリンスタンドで給油しに行く!って言うのをもう趣味です!って
声高らかに言っちゃえば優勝なのよね。
ああそう言った趣味の人なんだーって思うと
創作落語として聞く分にはより一層面白さに華を添えてくれるのよ。
そう言った視点で見ると、
面白いなーって。
現代落語の1円安いガソリンスタンドって演目だれか作ってくれてもいいのに。
現代落語で番町皿屋敷のお菊さんがたいそう美人でお皿を数えて化けて出てくるのが大評判で人気が出すぎて
武道館の周りには出店とかたくさんでちゃって
そのぐらいまあ遠くのスタンドへガソリンを給油しに行くって話しはもう
その話を聞くのが大好きなのよね。
1円を馬鹿にするモノは1円になくなく泣くってバカにしているんじゃないのよ。
滑稽だって言ってるの。
私も一時期遠くのマーケットに安い品物を買いに行って考えて思ったことがあるんだけど、
まさにそれと同じで
近所の一番近いケンケンパの徒歩圏内で行けるマーケットで多少割高だけどそこで買うのが一番効率がいいってファイナルアンサーなのよね。
結果的に。
話が違ってくるので
ある程度大量に買うときは
そのバリューの安さが時を超え遥か彼方へ出向いてでも
得になっちゃう均衡点があるのよね。
くれぐれもお財布だけは忘れないようにしなくちゃ!ってことよ。
あれ?
これももしかして最終お財布を忘れちゃった!ってオチにすれば、
じわじわ思うんだけど、
ちょっと今度調べて聞いてみようかしら。
でも遠くに時間を掛けて1円安いガソリンを給油しに行く話しってもうちょっと揉めば絶対面白現代創作落語になるわよね。
きっと。
そう思うわ。
うふふ。
基本自分で後調合して
ブラックコーヒーにミルクをテレビシーエムのように同時に注ぐ手法で作ると美味しいわよ。
朝寒くて水が凍ってたわ。
外の水が氷になっててかかとでちょっとスケート出来るか出来ないかってぐらい。
半径で言うと5センチぐらいよね。
そのぐらい凍っていたわ。
そいで寒かったので、
朝の忙しいときに
お茶のパックがあれば
なにかと捗るわよ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
https://qiita.com/muumu/items/1da55b3c8760cec6d25c
うちの会社には有用な情報を共有するためのグループチャンネルがあって、頻繁にこういった記事がシェアされてる。そんで、この記事も「非常にためになる。皆でソフトスキルを高めていこう」って注釈と共にあるメンバーにシェアされてた。
それ自体はありがたいことなんだけど、難しさを感じたのはこのメンバーこそが「有害な振る舞いをする人」とチームで認識されてる人なのよね。指摘に対してすぐ怒りを滲ませ反論する、やり方にこだわりがあり周囲のペースに合わせない、攻撃的なメッセージをチャットに投稿する、等、自分も正直あまり関わりたくない。
ブログ記事を読んで自分は真っ先にこの人が思い浮かんだのだけど、当の本人は周囲のソフトスキルの低さを懸念してるのだと思うと(はっきり言ってそのメンバー以外のソフトスキルは高い)、ああいったメッセージは届けたい人には届かないんだなと改めて感じた。
そもそも戦後からバブルまでが異常だっただけで、実態は可住部の少ない狭い島国で資源もなく気候も厳しく災害も多い、歴史的にはずっと忍耐だけで凌いできた貧困の国やからな。それを抜け出すために世界に戦争を仕掛けなければならないほど詰んでたんだから、本来こんなもんやで。
面白いのは当の本人達にはイマイチ自分が貧困であるという認識がないところ。クソ狭いの我慢すれば世界基準では衛生的な環境に住めるし単一民族だから教育レベルが低くても全員会話と読み書きできて意思の疎通困らないし治安も良い。全力で安い娯楽と安い食い物を開発したからまずくはない飯を腹一杯食ってそこそこ楽しく暮らせる。でも人間として基本的なところの結婚も恋愛もできないし家も車も食洗機も持てない、何より次世代を生み育てられないという社会の破綻を来たしてる。国の数十年後の未来はない(放棄した)代わりに今生きてる人はなんとかコンビニ飯(意外と出来がいい)は食える、今の日本の貧困はそんな形だ。小学校で習ったアフリカのガリガリの子供とはまた違う画の貧困だから気付かないのだ。その痩せ細る子供達がそもそも生まれもしないのだから。