はてなキーワード: 日本人観光客とは
旅好きなので、休みが取れるとアジア圏でバックパッカーやってる事が多いのだが、たまにはリゾート地でゆっくりしようという事で、最近スカイマークが新規就航セールやってるサイパン島に初めてふらりと行ってみた。ちょうど今日から日曜までの2泊3日の予定。
ところが着いてビックリ。サイパン島は意外に罠が多く、ぶらり1人旅にあまり向いていなさそうなのだ。以下、おじさんが初日の間に遭遇した罠を今後サイパン旅行を考えてる人に参考になるように記録してみる。
◼️空港到着編
ドル札持たずにサイパン来たので危うく詰みかける。あわてて空港スタッフに聞くとATMがあるのでそれを使えとのこと。空港の外のわかりにくい場所に1台だけあったので、独力で見つけるのは難しそう。Master CardのCirrus対応だったのでキャッシングでドル入手できたが、ATMが故障していたり(海外では良くある)、クレカの海外キャッシング設定して無かったり(普段海外行かない人は見落としがち)したら即終了。
Amazonでサイパン向けのSIMカードを買えるのだが、2日前までにネットから開通処理が必要とのこと。Amazonで購入した他の国のプリペイドSIMではこんな経験無かったので、空港でパッケージ開封した時に初めて知ってビビる。そんなわけで未だ携帯ネット環境得られておらず、この文章はホテルのWifiから投稿している。
(少し追記)
サイパンの携帯キャリアはIT&Eとdocomo pacificの2社でAmazonで売ってるのはIT&Eのものでおじさんが買ったのもそれだ。空港にSIMショップがあったので、現地で買ってその場で開通処理してもらった方が早いかもしれない。
•路線バスが無い
ウソだろ⁉︎ 中国でも東南アジアでも観光地は大体路線バスあるのに、メジャーなリゾート地のサイパンにバスが無いなんて⁉︎サイパン最大の都市ガラパンに安宿を確保していたので、空港から向かおうとするも宿の送迎バスのみで普通のシャトルバスは無い模様。サイパン島がそんなに大きくないのでタクシー料金がさほど高く無かったのは幸い。とは言えタクシーは現金決済なので、ATMでドル入手出来なかったら詰むと思いゾッとした。
◼️観光編
上記路線バスが無い影響で、島内の主要観光地に行く選択肢はタクシーかレンタカー、現地ツアーの参加の3つ。個人でタクシー貸し切ると出費が嵩むし、初めて行く国でいきなりレンタカー使うのはリスクあるので、現地ツアーの利用が現実的なのだがこれに気づいたのが到着日(つまり今日)の夜。現地旅行代理店の営業時間が18:00までなので時すでに遅し。最速で参加できるの明後日なんだけど、帰国日だからあまり余裕がないぜorz
(少し追記)
結局現地で島内観光ツアーに申し込んだ。日系の旅行代理店が現地に多数あるので申し込み自体は非常に楽。殆どの店が営業時間18:00までと早めに閉まるので注意。また、ビーチでブラブラしていると怪しげな地元民にツアーを勧められるが、間違いなくボラれると思われるので要注意。
サイパンの中心部からすぐのところにマニャガハ島なるビーチのキレイな離島があるとの事だが、島へのフェリーチケットが普通に買えない⁉︎ どうも旅行代理店通して島へのツアーということで参加しなければならないようだ。チケットのみ売っていないか英語サイトでも調べたが探し方が悪いのか情報見つからず。沖縄旅行みたいに、今日は天気がいいから離島に足伸ばそう的な気ままさが無く事前に予定を決める必要があって少々げんなり。
(少し追記)
日本から近い南の島とは言え、サイパンもアメリカなので、料理の量がアメリカン。ハンバーガーにポテトを付けたら山盛りでビビる。おじさんには辛い量であったよ。なお、アメリカだけあってステーキはうまい的な噂を聞いた。最終日に時間あれば試したい。
◼️サイパンの楽な面も少し
•日本語話せる人多い
(少し追記)
•海が綺麗
ビーチはめちゃくちゃ綺麗。少し潜れば魚がたくさん。沖縄の離島と比べても水質や透明度は高く、マリンスポーツするなら満足度は高いだろう。
◼️結論
おじさんが感じたサイパンの罠をまとめると、日本近場のリゾートで短期間ゆっくりする事を想定して来たのに、ぶらりと動けず予定をカチカチに組まないと行けないこと。この辺りは過去のサイパン観光が団体客のツアーに依存して来た名残りなのかなとも思ったりした。日程きっちり決まってる団体ツアーなら上記の問題ほとんど回避できそうだし。まぁ島にはあと2日いるので、楽しめる範囲で楽しんで来ようかなとは思う。というわけで、長くなりましたがこの文章が誰かの参考になれば幸いです。
YouTubeに芸能人が流入して素人YouTuberは食えなくなるという記事が最近出ていたけど、
実際に2019年辺りからYouTube急上昇に吉本芸人やジャニーズの公式チャンネルの動画が入るようになってきている。
2020年1月22日にデビューしたジャニーズユニットからが「YouTube世代のジャニーズ」だと認識していて、
これまでの「テレビ・雑誌世代のジャニーズ」から大きく変わるのではないかと感じている。
2019年にジャニーさんが亡くなるという大きな節目もあった。
ここ見てる人はジャニーズ知識が「農家のTOKIO、紅白とか出てる嵐、あさイチのイノッチ」くらいだろうと思うので、
以下、一般人向けに書いてみました。読んでって!観てって!
https://youtu.be/ZOueu971KUE?t=93
SixTONESというユニットでソニー・ミュージックから2020年1月22日(一週間前!)にCDデビューした。
貼った動画はYouTubeが主催するイベントでのパフォーマンスの模様。
息子の名前は京本大我で1994年生まれの25歳。メインボーカルの金髪。
X JAPANのYOSHIKIが楽曲提供したりして、ロックバラードをやるイメージがある。ダンスグループというよりボーカルグループかな。
「JAPONICA STYLE」のMVは滝沢秀明がプロデュースしている。
あのタッキーも、実はすでに37歳で、2019年に芸能活動引退、ジャニーズ事務所副社長になり、完全にマネジメント側に行っている。
当初は“シックストーンズ”と発音していたのを“ストーンズ”に変更したそうです。
The Rolling Stonesのほうが圧倒的に有名だし誤認を生むから“シックストーンズ”のほうが良かったと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=lfVfBqkk2Vo
同時にSnow Manというユニットもエイベックスからデビューした。
貼った曲「Crazy F-R-E-S-H Beat」の振り付けはメンバーの岩本照が担当している。
ジャニーズはダンス下手だから顔アップのカメラワークの動画しか出せないし、
音痴だからCD音源は大幅修正済み、というネガティブイメージが長いことあったけど、世代が新しくなるほど高スキルのメンバーが多い。
サビでセンターの金髪はラウールという名前のベネズエラ父×日本母ハーフで、ジャニーズ入り前にはヒップホップダンスチームで活動し賞取ったりしてた。
ジャニーズの他ユニットからファンが流れるというより、SUPER JUNIOR(韓国の最大手事務所から2005年にデビューしたユニット)っぽい印象。
パフォーマンスの質を重視するK-POPファン層を国内資本で取り返せるか期待。
メンバーの佐久間大介はベッドの上や部屋中がゆゆ式やエロマンガ先生などのグッズで埋め尽くされた、コミケ通いしてるアニオタだそうなので、
https://realsound.jp/2019/07/post-394418.html
“嬉しそうに語る佐久間にマツコは思わず「発声がやばい! つくばエクスプレスの入り口の脇にこういう人たちがたむろして大声で喋ってる」とツッコミを入れた。”
あとメンバーの阿部亮平は大学院卒(上智大学理工学部→上智大学大学院理工学研究科情報学領域専攻)の気象予報士。
上の2ユニットに加えて、下積みが長い未デビューユニットがもう1組あって、
Snow Man、SixTONES、Travis Japanの3組がまとめてjr界の大御所同期感があったのだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=ChObG3Jr9pw
上に貼ったのがTravis Japan。
マイケル・ジャクソンと共演したり、マイケルのPVのディレクションをしたりしていた振付師のTravis Payneが、
ジャニーズ事務所と契約してメンバーを選抜してできたユニットだから、Travis Japanという名前。
振付師による選抜メンバーだけあってダンスがウリで、曲調もダンサブルなものが多く個人的に最推し。(大学時代にダンスやってからダンスグループに関心が偏りがち)
Austin MahoneのJAPAN TOUR 2019に出演してる。ブルゾンちえみ35億の曲でバックダンス。
あとメンバーの川島如恵留(作曲ができるし、宅建を持っている)が日本人観光客のほとんど行かない移動がすげえ大変なインドネシアの村に一人で行ってきた動画も観て…。
しかし3ユニットのなかで今回のデビューではTravis Japanだけ除外。なんでや…。
Travis Japanなんでや…。という個人的な思いは置いといても、
これから企画・出演・撮影・編集を全部YouTuberがやるスタイルは一部のトップ層を除いて食えないゾーンに行って、
プロが製作するものが覇権取っていくのだろうと思う。というか、トップYouTuberの動画制作にプロが大勢関与するようになるのかも。
あとジャニーズは国内マスメディアの掌握に偏っていて、インターネットにとにかく弱い、むしろインターネット嫌いという傾向があったけど、
内需が弱って、K-POPのようにインターネットを使って国外市場に売ることを考えないといよいよヤバいという時代に入ってきているのを感じる。
90年代から00年代、10年代もインターネットには男性が多くて、プラットフォームの人気ランキングは男性向けコンテンツが多い傾向があったけど、
20年代は女性のネットユーザーの存在感や、外国人による日本製コンテンツ消費の存在感が増すはず。
総合的なプラットフォームでランク入りするコンテンツ群が、男性からするとうんざりするくらいにイケメンまみれという事態も、起こるようになるかもしれないね。
rickt なんかスマホゲームも最初はインディーとかベンチャーが入って育てたのが今は大手がガッツリポジション取ってるのと似てるな。
わかる
tvxqqqq k-popクラスタの間で「スノーマンは10年前のk-pop」って言われてて可哀想だった。SUPERJUNIORもk-popファンの感覚からすると旬を過ぎている。パフォーマンス力が高いのなら、事務所は楽曲にお金を出してあげてほしい。
わかる、BTS世代でなくSUPERJUNIOR世代の楽曲や振付を2020年にって、k-popで目が肥えた人たちから見るとなかなか厳しい。
でもジャニーズ事務所のインターネット進出と海外市場進出は始まったばかりだから…。まだ試行錯誤だから…。
※K-POPの最大大手というとBTS。MVの再生数が9億再生とかいう異常さ。嵐の新曲の再生数は2680万回。頑張って!
https://www.youtube.com/watch?v=MBdVXkSdhwU BTS(この他の動画も4~6億再生)
https://www.youtube.com/watch?v=PhSdewBIQsc 嵐
古い記事の話だけど。
魚拓:「中国核実験で19万人急死、被害は129万人に 札幌医科大教授が推計」の記事詳細:イザ!(2009/04/30 19:05更新)
中国が新疆ウイグル自治区で実施した核実験による被害で同自治区のウイグル人ら19万人が急死したほか、急性の放射線障害など甚大な影響を受けた被害者は129万人に達するとの調査結果が札幌医科大学の高田純教授(核防護学)によってまとめられた。被害はシルクロード周辺を訪れた日本人観光客27万人にも及んでいる恐れがある。 http://s03.megalodon.jp/2009-0627-2126-56/www.iza.ne.jp/news/newsarticle/248827/
黄昏国家日本ですが、過去の資産で世界最強の威力を誇るパスポートがある。今後の世界経済に占める日本の位置や、昨今の米中対立や、民族主義の台頭や、不法移民問題を見ていると、この立場がこれより良くなる未来はあまり見えない。海外行くなら今ですよ、と思うのです。
自制しつつも段々イラついてきてるなってのは感じてたけど
最終エントリですげえ地が出ちゃったよ
こーゆー人だったのね
そもそもなんでそれが”問題”なのか、シリーズ最初からわからんかった
なんかしらんけどこの人こわっ
あれぐらいの書き方だと結構反発受けるんだなあ…と思った
うーん
書き方の話とかしてましたかねーいま
流石に意味不明というか
そんな苦しい言い訳するぐらいなら黙ってた方がましっすよ
日本人観光客、中国(大陸)に行かない問題 http://zaikabou.hatenablog.com/
それより俺は反応の方が気になった。
まあそりゃネックに感じる人もいるよね、って感じ。
いざとなったら危なそうだし、怖いし、そこを挽回する材料はない。
じゃあ結局何だ、というとこういう話をみると連想して思い出す話があるからちょっと聞いてほしいなってだけ。
これが強烈なインパクトだった。
カーキ色の人民服をぴっちり着こなし、頭には人民帽、表情は同じ小学生ながら今にも敬礼しそうなほど固く引き締まったもの。
俺ら小学生は驚きと物珍しさに包まれた後、彼をからかう気持ちがわいてきた。
具体的に言うと、帽子取ったんだな。
よく小学校のいじめである「へいパスパース」ってやつ。あれをやったわけだ。
当然許されないことだし、彼も怒りの形相で俺らを追いかけてきた。
確かそれをやったのは俺を含め4~5人。
最終的にそれは屋上まで続いた。
で屋上まで逃げた卑劣な俺たちは、屋上につながるドアを彼が入る前にバタンと閉めた。
当然彼は怒りのまま、俺たちの方を見ている。
最終的に大人の誰かがやってきて、怒られつつ俺らは帽子を返したはずである。
ただ、子供のしたことで時代もあるとかを考えても、これは「人権が一応ある国」でやっていいことだったのだろうか。
これはやった俺が悪い話で、ほかの日本国民に罪はない。
でも「人権がない国と違い、ある国では」の前フリがあるとこれを思い出して仕方ない。
あるよ、あるけどない所よりひどい目にあわされることもままあるよ。
ってかお前がやったろ?
あるだけで胸を張ってるけど、いつも人権相応の待遇が得られるのかな
一理あるとは思うけど、旅上手な人は「言葉なんてできなくても何とかなる」って言うよね。現地語で「こんにちは」「ありがとう」ぐらいは覚えて行くとか、向こうでタブーとされている行動はしないように気をつけるぐらいは必要だと思うけど、全部をマスターしようとしたらいつまでたっても海外なんて行けない。
どうしてもそういうのが許せないなら、添乗員のいるツアーで食事もついてるのを利用する(ヘマとか失礼なことをするリスクが減る)とか、ハワイや台湾みたいに日本人観光客の相手をするのに慣れてる国に行くしかないんじゃない?
私は語学力やトラブル対応能力に自信がないので、添乗員やガイドさんのいるツアーを利用することが多いけど、だからといって「語学力がなくて相手国のことを知らない人間は海外に行くな」というのは極端だと思う。
1982年、ヤン・コルテールはベルギーのアントワープにある旅行代理店に勤める職員だった。
「フランダースの犬って知ってる?」
「フランダースの獅子のことかい?」(フランダースのシンボル)
「違うよ、ライオンじゃないよ。犬だよ。犬!」
彼にはそれ以上答えることが出来なかった。
その後、彼はそのことについて同僚に尋ねてみた。
「そうそう、日本人は何故だか知らないけど犬を探しているのよ。図書館で何かそのことについてわかるんじゃない?」
ヤンが図書館で調べると、英語で書かれた「フランダースの犬」を見つけた。
仏語版と蘭語版は存在しないようだったので、彼はそれを読んだ。
彼がこの100年で5人目の読者だった。
読み終えたとき彼は衝撃を受けた。
彼は周りから笑われるのも構わず、物語の研究にのめり込んでいった。
彼はあらゆる情報を集める為、日本人の旅行者に訊いてまわった。
皆の返事は同じだった。
彼は日本からオフィスが埋まるほどの本を取り寄せ、それを読むため日本語の勉強を始めた。
今、この街を訪れる日本人観光客の数は、EUを除くとアメリカ人の次に多い。
24年たった今、ヤンはネロとパトラッシュの専門家として尊敬を得ている。
もう誰も彼のことを笑う者など居ない。
アニメのベルギー放映にも尽力し、物語の蘭語版の出版にもこぎつけた。
「この本はついにアントワープに帰ってきた。100年間世界を旅したのち、日本人がベルギーに持ち帰ってくれた。」
と、彼の言葉が贈られている。