「60円」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 60円とは

2023-05-19

anond:20230519120101

東京都民ワイ氏の夕飯

 

鶏むね肉 108円

白米 50円

納豆 40円

玉ねぎを丸ごとチンしてポン酢をかけたもの 60円

2023-05-11

気がついたらベーグル屋の常連になっていた

ほぼ毎日通ってる

260円うまいベーグルが食えるのは最高だろ🥯

2023-05-03

営業所止置きサービス軽率に使ってよいのか?

営業所受取サービスだと60円割引になるらしいから、とめおきが出来るならしようと思う(お布施)。散歩とか買い出しのついでにちょうどよさそう。

で、これってヤマトさんからしたらありがたいの? 増えたら増えたで事務員増やしたり倉庫パンパンとかで様子見ながらやってるサービスなんかな

他のとこでもやってるのかな

2023-04-27

不味いものに舌を慣れさせた方がコスパがいい

君は美味しいものを食べ過ぎて、不味いものが食べられなくなったことはないか

それは危険信号

良いものだけしか食べられなくなり、かえって貧乏になってしま

から以下のような手段で元の体を取り戻そう!

まず、普段は安くて不味いものを食べておく。

そして貯まったお金でたまにそこそこ高くて美味しいものを食べる。

すると、美味しいものさらに美味しく感じられるので、トータルで満足度が高くなるのだ!

具体例を見てみよう!

コーヒー

普段インスタントコーヒーを飲んでおく

そしてたまにセブンイレブンの高い方(140円)の方を飲む

するとコーヒーが脳まで達して、この上ない幸せに浸れる

毎日セブンイレブンコーヒーを飲んでると、こうはならない

食パン

普段セブンイレブンのクソ安い98円食パンを食べておく

そしてたまに乃が美の生食パンを食べる

すると脳にヤバい物質が発生し、ナチュラルに脳をキメることができる

しか合法

セブンイレブンの割と美味しい160円パン毎日食べてたら、こうはならない

舌を劣化させることにより、パンで至福を得ることができるのだ


みんなも舌をカスタマイズして、コスパの良い生活を送ろう!

2023-04-24

今年から節約を始めた

10年以上ずっと借金漬けだったけど、コロナ明けで各社・各自治体が一斉に動き出したみたい

節約しなきゃならんくなった

んで食費って基本どのくらいなんだろう?って思って調べた

 

米5kg 2000円〜3000円だとすると

1合あたり60円〜90円

1合で500kcal

 

トップバリュうどん

200gx5食で200円、1食40円で、240kcal

 

まり

お米500kcalが60〜90円

うどん500kcalが80円

 

あとは豆腐一丁 100円 180kcal

納豆1パック30円 100kcal

卵1個 35円 65kcal

で345kcalの165円

 

あと適当に脂質摂っておけばまあ死なないやろラインに至るとして

これで大体250円/日くらいか

1500kcal取りたいと考えたら、この1.5倍の375円

 

250円の30日は7500円だし、375円の30日は11250円

あとは適当サプリを1日50円分くらいとっておけば月に9000〜13000円くらい

 

ここが健康かつ死なないライン

野菜とったり果物摂ったり肉食べたりしたら〜20000円くらい

外食したらそれ以上

みたいな感じだな

 

初めて計算したわ

 

あれ、パンのほうがカロリーベース安いんだっけ?あとパスタ最強説もどっかで見たけど

よく見ると炭水化物よりタンパク質の方が高いから誤差だな

2023-04-22

anond:20230422095723

セブンスターって600円ですよね。

私は460円時代しか知らないので、久々に値段見て驚きましたw

ヤニカスにとっては大変な時代になりましたよね。

2023-04-13

はてなーというかブクマカがいう欧州北欧って具体的にどこなの?

保育料月額50万、30万、20万、15万って珍しくないし、

北欧限定してもあん日本(保育料の平均は認可保育園で2万円程度、認可外保育園で3〜5万円)と変わらないと思うのですが?

bingちゃんに聞いても下記のように返すで

Childcare fees in Norway vary by location, but the national average is SEK 3,106 per month.1 However, childcare fees are set at no more than 6% of a family's total capital and personal income, with the maximum amount set at the parent's maximum childcare fee.

ノルウェーの保育料金は、場所によって異なりますが、全国平均で月額3,106クローネ(約4万円)です1。ただし、保育料金は、家族総資本個人所得の6%を超えないように設定されており、最大額は親の最大保育料金に設定されています2。

According to a Danish web site1, the cost of nursery and kindergarten for children younger than 3 is DKK 3,673 without lunch and DKK 4,331 with lunch included. Nursery and kindergarten for children 3 years and older is DKK 2,020 without lunch, and DKK 2,762 including lunch, from the 1st of the month your child turns 3.

 

デンマークWebサイト1 によると、3歳未満の子もの保育園幼稚園費用は、ランチなしで3,673DKK(72,201円)、ランチ付きで4,331DKK(85,131円)です。3歳以上のお子さんの保育園幼稚園は、お子さんが3歳になった月の1日からランチなしで2,020DKK(39,705円)、ランチ付きで2,762DKK(54,289円)です。

Preschool childcare is not free in Sweden, but fees are income-based, with a maximum fee across the country 1,572 kronor (€145) per child per month (fees for 2022)1.

 

スウェーデンでは就学前保育は無料ではなく、料金は所得に応じて設定されており、全国で子ども1人あたり月1,572クローナ20,260円)が上限となっています2022年の料金)1。

 

単純にお金があってもより良い環境子どもを過ごさせたくないとかいう話なんですかね?

 

つか、日本はそれなり教育させる保育園(たとえばプリスクールとか)とか選んでもガチ富裕層向けでもなくば15〜20万で利用できるけども?

anond:20230413093255 anond:20230412145932

2023-04-07

これ、数字的にはトクしたように見えるけど、けっきょくは外食。体にはわるい。

それで家族病気になったり体調を崩してしまったらけっきょく損だとおもうんだけど、みんなはどう思う?

はなまるうどんでは毎年4月天ぷら定期券販売されており、今年も発売中です。天ぷら定期券は、うどん1杯につき天ぷら1品が無料となります販売価格は400円(税込)で4月1日(土)~5月7日(日)まで何度でも利用可能です。

 3月29日(水)から販売されており、数量限定ですが販売からまだ日が経っていないので、まだ間に合うと思います

家族3人で行くと1日で元が取れる

 例えば大海老天は190円(税込)、とり天は160円(税込)なので、うどん3杯注文すれば元が取れてしまます。1回のお会計利用制限がないので、3人でうどん3杯と天ぷら3個を注文する場合天ぷら定期券を買ってしまった方がお得です。もちろん買ったその日からすぐに使えます

 さらうどん以外も対象なのが嬉しいところです。定食カレーライスミニ丼、テイクアウトでもそれぞれ天ぷら1品が無料になるので、バリエーションを楽しむことができます

 先日、家族で外出した際に、はなまるうどんに行きました。大人分でうどん2杯と子ども分で1杯を注文したので、天ぷらが3個無料になりました。

 大海老天2本と4種野菜かき揚げ1個で530円だったので、これだけでもう元が取れたということです。

2023-04-04

anond:20230404190023

馬鹿ハッケン

消費税は「消費者負担する税」なんだよ

中間業者は「消費者」じゃねぇだろ?

から控除される

小学生でもわかる簡単な事だよ

A⇒B⇒C⇒消費者

この時、消費者30円消費税を払ったとする

分かり易くするために、ABCが10円づつ消費税相当額を上げていった

Aが10納税して、Bが20納税して、Cが30円納税したら、60円納税されてるだろ?

アホか

消費者30円消費税を出したのだから、最終的に納税されるのは30円

から、Aが納税した10円はBで控除され、Bが納税した20円はCで控除される

結果、中間業者10円づつ納税していて、30円納税になる

一生懸命、この仕組み(消費者負担する税)であることを誤魔化そうとする輩が湧くが

これは売上税じゃねぇんだよ

「消費」税なんだ

理解できない馬鹿は黙ってろよ

議論邪魔

2023-03-30

1秒で1円稼ぐ人ってめっちゃ凄ない!?

だって1分で60円、1時間で3600円、1日で86400円、1カ月で2,592,000円、1年で31,536,000円、80年生きるとして2,522,880,000円だぞ!?

めっちゃ凄ない!?

2023-03-22

AIスシローで2000円分頼んでもらった

俺「スシローで2000円使うとしたら、何を注文したらいい?」

以下AIbing)。

スシローで2000円使うとしたら、色々な種類の寿司サイドメニューを楽しめますね。

例えば、以下のような注文ができます

・天然インド鮪6貫盛り (1080円)

・炙りチャーシューねぎまみれ (120円)

えびサラダ (120円)

石狩 みそラーメン (420円)

・苺とカスタードのカタラーナ(220円)

合計2000円です。いかがでしょうか?


すごいわAI

インド鮪6貫(1080円)を頼んで1人でも食べ切れる量に調節したり、期間限定ものを抑えつつ、麺もあり、デザートもありでバランス取れてる

ただ価格が惜しい。合計1960円だった。計算は苦手なのか?まあ安くなったからいいけど

次もAIに頼んでもらおうかな

2023-03-21

風呂1回にかかる費用60円

多少ロスがあるとして毎日湯舟をわかすとしたら2000えんくらいかかるってことらしいです

2023-03-19

anond:20230318234723

大根1本  198円

 

大根上半分 138円

 

大根下半分 108円

 

どういう販売形態なのかわからないので何とも言えない部分はある。

上記大根価格はすべて一律なのだろうか?

私が行くスーパーだと切った大根はその重さ大きさによって微妙に値段が違う。

から上半分が138円だとしたら下半分が60円大根存在している可能性がある。

そして下半分60円大根はすでに誰かに買われてしまった後に私という観測者がその売場にやってきたのだ。

その可能性を否定するためには大根上半分と下半分をあてがって接合するかどうかの確認をする必要がある。

しかし、私はそれほど暇ではないので黙って大根一本を買ってその場を立ち去ることにする。

2023-03-09

幸せになる中抜き 1,760円

中を抜けばみんなが笑顔になる

2023-03-08

自宅近くにスーパーが3つある

割高なスーパーAと、標準的スーパーBと、格安スーパーCが自宅の近くにある。Bは駅前で夜19:00頃は混雑する。駅遠のAとCは距離が近いが客層が全然違う。CはAでは見かけないようなゴツい兄ちゃんセクシーな姉ちゃんがよくいる。

多くの商品の単価はA>B>Cだが常にA>B>Cというわけではない。

ウクライナ戦争と円安による物価上昇があってからCを開拓したときは、卵の普段価格はCが170円で最も安かったがだんだんと上がっていって270円になり、Aの240円、Bの260円より高い瞬間があった。鳥インフルエンザ後の今はCが1パック270円で最も安く、AとBが280円で並んでいる。過去にはAの1000円(税込)以上購入で卵1パック100円の曜日があったが、物価上昇後1000円(税抜)以上購入で卵1パック100円になり、140円になり、鳥インフルエンザで完全に廃止した。

特定納豆はB>Aのときがある。この特定納豆はCにはない。

野菜はA>B>CだがCは単位購入量が大きいので大家族か保存方法を知らないと効果的に活用できない。Aが安いときはだいたいBも同じかそれ以上に安い。

食パンはA>B>CだがCのは安すぎて怖いのでBのを購入している。

特定ヨーグルトはC>A>Bであることが多い。Cが物価高に負けないと称してA, Bと並んだがすぐに負けた。

特定豆腐普段A=B(Cにはない)だがAだけたまに安くなったり高くなったりする。Cにものすごく安い豆腐があるがもう買わない。

3パックとか4パックで売られている薄切りベーコンはA>B>C。Cのは3パック×2のセットで売られている。

肉は基本的にA>B>Cだが豚肉はB>A>Cになることが多い。Cは単位購入量が大きいので大家族BBQ焼き肉でもするか冷凍庫のスペースを占める必要がある。

特定カレールーはA>B>C。物は同じなのにAが350円でBが300円でCが260円

2023-03-03

シャトレーゼせんべいが意外においしくてびっくりした

ギフトでいただいたので食べてみたらおいしかった

自分ギフトセット買っちゃおうかな

30袋で2,160円ってめちゃ安やん

2023-02-18

昼飯に2000円ぐらい晩飯に3000円ぐらいの外食してるから卵260円ガチで知らんかったやで

卵が260円ぐらいになってるけどここの人たちは気にしてなさそうね。飯食ってんのかな。

2023-02-17

anond:20230217092704

トレンドオーバーシュートのいずれかが分かれば、FXは勝てるんだがな、それが難しいわけで

150円過ぎた付近の介入と中国人民元防衛がなかったら、160円170円言ってても不思議ではなかった

anond:20230217091025

151円行った時には、次は160円だ、200円だって言われて、そこから反転して下がり始めたら、次は120円だとか110円だとかいう連中がいたな。

いい加減なもんだ。

2023-02-08

anond:20230208154127

あーーー!!ありがとう!!メルカリで買います

追記

15本で900円とかでした。思ってたより高い、一本60円無料でもらえるものを?でも買うか・・・

2023-02-04

ウエルシアから徳用チョコなくなっちゃった

二ヶ月に一度、二つ買って660円じゃ買い支えにもならないよね…

一日一本の楽しみがなくなってしまった

2023-02-03

たまごスパ

とうとう近所の一番安い卵パックもMS10200円の大台に乗りました。倍ぐらいだね。

今一度コスパを書いてこう。

MSタマゴの規格は52g

かける10個なので520g。520gで200円だ。

タマゴの廃棄率は約10%。殻とか捨てるからね。

まり可食部は468g。

100gあたりの金額にすると約43円。

1個あたりは20円で46.8g。(2個93.6g 40円、3個140.4g60円)

100g50円60円比較対象の例だと鳥胸肉。これも最近は値上がっていて100g60円前後。だからタマゴが倍に値上げしていても鳥胸肉よりちょっとお得。

とはいえタマゴは一個ずつ使うから量の調整はあまり効かない。

1個20円45g+αの比較だと、めっちゃ安い納豆が45g(+タレ、カラシ)*3で60円ぐらい。1パック20円。

高いタマゴの代替に肉や大豆はあまりコスパが変わらない。(豆腐は水分多いか栄養でみなきゃでパス納豆より優秀かな程度)

大豆の水煮の大容量パックなら味や食感を考えなければ勝てるかなぁってかんじ。飽きる自信がある。

逆に言えばこれらの半額で手に入っていた今までがいかに安かったかということ。可食部468gが(条件つきだったりだけど)約100円で手に入り栄養豊富管理がしやす調理幅も広いと。優等生どころの話じゃない。神だよ神。

からこの価格でも相対的コスパは良好なんだけど…いざ目の前で200円と書かれてると手が伸びなかった。

食事には感情が大きく影響するからねぇ。タマゴ焼きとかの主食には使うけど卵がけご飯とかの副菜には控える幹事かな。あの+10円で栄養追加!って勢いが好きだったんだ。

価格、戻るかなぁ。戻らないんだろうなぁ。

みんなもグラフみて絶望しようね。

https://www.jz-tamago.co.jp/business/souba/graph/

バレンタイン限定チョコレートデパ地下で買った

デパ地下と言っておきながらアレだけどデパ地下チョコの中でも安いのばっかだよ

まだ食べていないけど凄く食べるのが楽しみだ

【今回購入したもの

全部松屋銀座の地下で購入した

資生堂パーラーの「バトンショコラ」 5本入り1,296

資生堂パーラー花椿ビスケットがおいしいのと缶がかわいくて愛用しているのでここで買おうと思った

触感楽しいスティック状のチョコレートらしい

味はキャラメルプラリネとレモン味とお洒落ラインナップだ


・DEMEL(デメル)の「仔ぶたのダンス」 2,160円

松屋銀座オリジナル商品。これは完全に見た目がファンシーかわいいから買った

豚の中にはマカデミアナッツかなんかナッツが入ってるらしい

カタログには掲載していなかったけど別の限定商品笑顔の豚大2匹、小2匹が入ったチョコもかわいかった

こっちも買っておけばよかったな……もし自分金持ちだったら心置きなく買えてたのかな


ガトーフェスタハラダの「GFHガトーセレクション バレンタインスペシャル」 1,404円

ラスク2種類が各2枚ずつ、ティレスという焼き菓子マドレーヌが各1個ずつ、ラブ・スリーブスというサブレが入ったスティックチョコが2本入ったお得なセットだ

値段も安いのにこれだけしっかり入っているお得感、買わずはいられなかった

あとハラダラスクは十数年大好きだから、ここなら大丈夫という安心感があった

ハラダラスク以外の焼き菓子は食べた事がないから楽しみだ


ガトーフェスタハラダの「ショコラ・デ・ロワ プレミアム バレンタインエディション」 475円

上記お菓子の詰め合わせを買ったときレジ横においてあってなんか見た目がおしゃれだし安かったからついでに買ってしまった

販売側の戦略に見事にはまった訳だけど後悔はしていない。おいしそうだし、高いチョコを買う機会ってなかなかないか


お金カロリー、肌が許すのならばもっと色々なチョコレートを買いたかった

でも今回奮発してこれだけチョコ買えたんだし、満足だ

買ったチョコレート達は大切に食べていきたい。チョコレート大好きだから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん