はてなキーワード: 所得格差とは
これさぁ、当たり前のように年収300万円は低収入って事にされているけれど
なんでそういう共通認識が出来ているんだろつ
一番高い東京都ですら最低賃金は1113円で、1日8時間月20日働いたとして年収は213万円9960にしかならないんだけど…
twitterのフェミニストの人が言ってたけど、最低賃金は女用の最低賃金であって男は当たり前のように3000円4000円もらえるってほんとなの?
男女でこれだけ所得格差があるのに、ちょっとでも女性が男性に収入を求めたら上昇婚思考が高望みがと、女叩きに走るのはおかしすぎない?
「年収300万円の男性の63%が子どもを持たずに生涯を終える」交際への興味、性経験がない人の衝撃データ 未婚率の上昇は"若者の恋愛離れ"が原因ではない
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/75126
同様に簡単な記号や意味に過剰に文脈を読み込んで批評する評論がバカバカしい
(というか、そういう評論は文脈の通じる者同士でのすごく狭い領域を前提に限られた界隈で読むためのもので、その領域を外れたとこまでフォローしてない)
記号って「大まかにまとめる」ために使うので、そもそも細かい差異を無視して使う前提で使うようになってる
つまり多様性を配慮するという考え方とそもそも正反対の使い方を想定してる
ひらがな50字は50字で森羅万象の音を表現するという無茶な簡略化をしてるが、「そういう使い方をする」という了解がないと使えない
現代では専門性が深まりすぎたのと、情報拡散が容易になりすぎた結果、
使われた記号の文脈を使われたそのタイミングで解説聞きながら視聴するようなスタイルが出来てしまったけど(ウマ娘やガルパンのニコ動解説のような)
それに乗じて読解の正当性を万人が主張しあってたら、記号の本来の使い方(簡単にまとめて、簡単に伝える)が機能しなくなる
というか、もう既に、そういう機能不全を意識して狙ってやってるやつがいる
みんな、頭が良くなり過ぎだと思う。もう少し無頓着でバカでいい
ハッキリ言って性差で問題になるのは結局は所得格差なんだから社会主義的と言われようが金の再分配だけやってれば解決する話が大半である
意識高い系って、金の分配の話から目を逸らしたくて、マイノリティとか性差とか歴史とか言ってるだけだろ
実際は金で解決するのが一番簡単(もっとも記号的で色がつかなくて配りやすいのが金だから)なのに、金の話をしたくないせいで、どんどんややこしくなっている
バカバカしい以外に言いようがない
ほんとにググればすぐ出てくるんだって
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo/03_hakusho/ODA2003/html/honpen/hp002010000.htm
具体的には、貧困問題の深刻化や難民・避難民の増加、災害といった人道的問題、環境や水、感染症といった地球規模の問題のほか、頻発する紛争やテロ、平和の構築といった新たな課題が山積しており、途上国のみならず、国境や大陸を越え先進国を含む国際社会全体を危機におとしいれかねない状況となっています。これら諸問題の解決を先延ばしにすることは、酸性雨や地球温暖化などの地球環境の悪化、貧困にあえぎ、良い統治の行き届かない国がテロの温床となる可能性、日本と近隣諸国との間に大きな所得格差が続くことで、労働者の国際的移動を招き、それが日本への不法滞在者を増大させる要因となることなど、将来の世代に大きな負担を残すことにつながります。こういった問題への対応は決して他人事ではなく、私たち自身の問題なのです。そして、こういった問題に対応するため、ODAに対する期待、要請はますます拡大、多様化する傾向にあります。
アジア地域に加え、中東やアフリカ地域といった他の地域も日本と深く関わっています。日本は、主要なエネルギー源である原油を中東地域から88%輸入しており(注6)、同地域の安定は日本の石油の安定的確保につながります。アフリカは、カカオ豆、マンガン鉱、白金など鉱物資源や天然資源の供給先として重要であるとともに、日本の工業製品の輸出先としても重要です。相互依存関係が深化している中、途上国の貿易・投資が活発化することは、途上国の経済発展に資するだけでなく、国際貿易の恩恵を享受する日本にとっても重要です。
クレヨンしんちゃんもドラえもんもサザエさんも昔に作られたから、当時は普通だった筈の家族描写が今見るとみんな上流の勝ち組っていうけれどさ
じゃあ今の時代に新しく作られたアニメはどうなの?っていうと、やっぱり同じじゃない?
違いは共働きが主流になって母親が外で働くようになったくらいで、親の様子が概ね裕福なのには変わりないと思う。
今の時代に新しく作られたアニメの代表格としては毎年のプリキュアがあるけれど
世帯毎の所得格差を見ても夫婦と子供だけの世帯は圧倒的に貧困率が低く、アニメの主人公を子供に設定したら自ずとこのような家庭になると思う
要は日本は「全体的に貧しくなった」訳じゃなく
簡単に言えば、最低賃金で働く労働者(≒底辺労働者)は一家を支える必要は無かった。そして人々の暮らしは、今よりも給与も高く物価は安く負担率は低かったので、今より良かったと思われる。
最低賃金が、その金額で働く人が生活を支えるということを想定していなかったし、それでも良かったんだよ。
最低賃金水準の金額で主婦層などが働いても、それは家計を支えると言うより自分の自由に使えるお金を稼ぐため、みたいな時代。
そういった人を想定していたから、最低賃金は低く抑えられていたし、抑えていても大黒柱の給与は十分に高かったから今ほどは社会問題にならなかったんだよ。
年 | 最低賃金 | 給与平均 | 給与中央値 |
---|---|---|---|
1997 | 603円 | 664万円 | 545万円 |
2022 | 961円 | 443万円 | 366万円 |
2022(物価調整) | 769円 | 354万円 | 293万円 |
(出典はいずれも政府統計や白書から。民間の調査だと微妙に数字がズレますが似たようなもん)
そして、日本の物価は全然上がってないデフレだデフレだと言われますが、それでもわずかには上昇していて、95年から考えると、それでもおおよそ1割から2割上がっている。購買力という事で考えると、ここから更に2割引、0.8掛けで考える必要があるわけですよ。それが三行目の物価調整後の値になる。
さらに、国民負担率は、97年は約35%だったのに、現在は48%になっているとかも本当なら考える必要があります。まぁこれは法人税なども入るから直接その値で給与を割ればいいと言う話でもないけど、97年当時、1人の大黒柱が働いて得た給与の暮らしを、今、家族2名で働いてようやく同等になるかどうか、ぐらいになってるんだよね。
ご存じの通り平均はこれだけど、実際には男女で格差があるため、女性側は最低賃金水準で働いているケースが多い。また先ほどの表の値は正社員における値なので、パート従業員など非正規を入れるともっとガクンと下がる。
そして、最低賃金の仕事の意味は様変わりし、趣味のお金を稼ぐため、とかではなくて、働いている人の賃金を合算してようやく暮らしを成り立たせる状況になっている。
結果、当時よりも最低賃金の設定が、経済や世の中や日々の暮らしぶりに与える影響が大きくなっていると言える。給与が十分に高ければ、最低賃金なんか上げたところで高校生バイトがもらえるお小遣いが増える程度の話で注目を集めることはなかったはずだ。
さらに、貧富の格差を表すジニ係数というものがある。これは当初所得ジニ係数と再配分後ジニ係数というのがあって、再配分後ジニ係数というのは、税金や給付などによって補正された後の値になるから、給与の格差は表さない。
なので所得格差をストレートに表しているのが当初所得ジニ係数なんだけど、これが97年は0.35だったのに対して、現在は0.56にまで広がっている。もちろん最終的には税やらの調整で緩和されているから問題ないと言う議論はあるけど、この再配分というのはマイナスをゼロに戻すようなもの。
単純に目に見えて豊かさを感じるのは直接給与の金額なわけで、昔よりもみんな最低賃金に注目せざるを得なくなっていると言うわけだ。
日本は公務員の汚職が比較的少ない(地方役人や警察に袖の下を渡すとことから話が始まるとか無い)、
日本は派手にロビー合戦してない、所得格差が絶望的な国ではないのは、比較的、間違っておらんやろ
2位 デンマーク 90.27
3位 スウェーデン 88.84
4位 エストニア 88.83
5位 フィンランド 88.42
6位 アイルランド 88.3
7位 ポルトガル 87.07
9位 リトアニア 84.14
14位 スイス 82.72
15位 アイスランド 82.69
18位 ナミビア 81.84
19位 カナダ 81.74
25位 トリニダード・トバゴ 78.68
26位 フランス 78.53
27位 スロバキア 78.37
30位 ドミニカ共和国 76.9
32位 スペイン 76.71
34位 ガイアナ 76.41
35位 南アフリカ 75.56
36位 カーボベルデ 75.37
37位 コートジボワール 74.46
38位 台湾 74.08
39位 オーストラリア 73.77
40位 モルドバ 73.47
42位 アメリカ 72.74
45位 サモア 71.39
46位 シエラレオネ 71.03
47位 ベリーズ 70.67
48位 クロアチア 70.42
51位 アルメニア 68.97
52位 スリナム 68.95
53位 アンドラ 68.79
54位 スロベニア 68.54
56位 ルーマニア 68.46
57位 北マケドニア 68.44
58位 イタリア 68.16
59位 ニジェール 67.8
60位 ガーナ 67.43
61位 コソボ 67
62位 パプアニューギニア 66.66
63位 モンテネグロ 66.54
64位 モーリシャス 66.07
65位 キプロス 65.97
66位 ポーランド 65.64
67位 ボスニア・ヘルツェゴビナ 65.64
68位 エクアドル 64.61
69位 ケニア 64.59
70位 ハイチ 64.55
71位 日本 64.37🌟
ここではあまり盛り上がらない話題だなと思ったけど、投稿は結構あるね。
後で見てみよう。
…
格差社会 (7)
格差社会 (877)
希望格差社会 (8)
賃金格差 (736)
給与格差 (70)
資産格差 (7)
1票の格差 (7)
格差 (6895)
価格差別 (5)
健康格差 (5)
官民格差 (4)
南北格差 (4)
経済格差 (341)
東西格差 (3)
格差拡大 (252)
格差是正 (236)
意欲格差 (2)
格差問題 (194)
価格差 (189)
教育格差 (186)
世代間格差 (178)
一票の格差 (166)
地域格差 (164)
所得格差 (152)
情報格差 (147)
地域間格差 (13)
格差肯定論 (1)
人生格差犯罪 (1)
https://toyokeizai.net/articles/-/239645
ここでは『「同類婚」志向で広がる、夫婦間の貧富の差』とあるけれど、原因と結果が逆だと思うんだよねー
同類婚志向のせいで夫婦格差が広がったのではなく、社会全体で格差が広がった結果として同類婚が増えたのでは?
だってある程度均質な社会であれば、住んでいる地域や勤める企業が違っても、収入や何なら価値観倫理観といったものもある程度等しくなるから
そうじゃなくて所得格差が出来たから、それぞれが選べる範囲で最も条件の良い相手を選ぼうとすると必然的に『同類婚』にならざるを得ない
まあこの人、「女の上方婚、男の下方婚」なる間違った概念をそのまま信じ込んでいるみたいだし
結論ありきで変な事を書きすぎなんだよな
自由や平等という近代的リベラリズムの規範に立脚するリベラル・フェミニズムは、既に現代人のコモンセンスに溶けて輪郭がなくなった。
元々前近代的な伝統的規範へのアンチテーゼとして出てきたものだから、何せもう幕府も大日本帝国もないんで、ハッピーエンドを迎えた話。もちろん女性差別そのものはまだ撤廃されてないが、活動家の役割はもうない。
ポストモダン・フェミニズムのほうは、既存の規範そのものに女性差別はインストールされているからどんどんぶっ壊せという一種のアナーキズムなので、同時代の生活者にとっては浮世離れした迷惑な話でしかない。
要するにまともなフェミニズムはその啓蒙的使命を既に終えており、それ以外のフェミニズムはそもそも社会の敵。つまりフェミニズムは社会に必要ない。
男女で所得格差があるだと?ちゃんとしたデータ出せよ。男子全部と女子全部で比べて所得格差とかバカなの?同じ職業で揃えて言えよ。同じ職業同じ職位で差があるならそれは男女差別と言えるかもしれないけどお前が言ってるのは職業間での所得格差が主な原因なんだよ。バカは黙っとれ。
政治家の大半が男だ?だからなんだよ。お前らにも投票権あんだろうがよ。女に投票すればいいだろうが。お表面的な数が同数になるのが大事という考えはどこから来るの?アホなの?バカなの?黙っててもらえる?
企業幹部が男ばっかりだ?そりゃ高学歴に男が多いんだからそうなるだろうがよ。女も頑張って東大行けよ。最近は大企業だともはや女であることのほうが有利なんだけど?女というだけで就活も有利で昇進も有利なんだけど?それでもまだ文句あるの?
この連載、男性の貧困にフォーカスしていて、しかも書いてるライターは女性なんだけど
男性の貧困、ちゃんと取り上げられてるじゃん。しかも独身の中年や発達障害といういわゆる「弱者男性」が殆ど。
こういうのを見ても、男性の貧困って女性の貧困よりもよっぽど正面から扱われているように見えるけどねえ。
女性の貧困というと殆どが未成年少女やシングルマザーやセックスワーカーの話題ばかりで、独身の若くもない女性の貧困はほぼ無視されているし。
でもあんまり当の「弱者男性」がこのシリーズを話題にしている様子って見掛けないから
「弱者男性」はあくまでも女を叩きたいだけであって問題を解決したい訳じゃないんだって感じ。
https://toyokeizai.net/category/359
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
個人的には生活習慣病というネーミングそれ自体は悪くないと思うんだよな
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/life-style-disease-hashimoto-1
ここにあるように、
『むしろ時間や生活の余裕があるかどうかだと思います。糖尿病や高血圧のための食事はそれなりに注意して用意しなければならない。
時間も手間もかかるのに、その時間が買える人と買えない人がいる。
お金だけでなく機会や時間など多次元的な意味で「貧困」が健康を左右しているのです。』
問題なのは「生活習慣は個人の自己責任である」という考え方にあるんじゃない?
だって普通に考えたら生活習慣って労働時間や経済的余裕に大きく左右される事が簡単に分かるだろうし、
それは元を辿れば当人にはどうにもできない親ガチャという要素が大きく絡んで来る
貧乏人の方が生活習慣が悪い、金持ちの方がバランスが取れた食生活が出来る、とはもはや定説になっている訳で…。
そこから貧困をなくそうとか賃金を上げて所得格差を減らそうとかいう方向に行くべきだったんだ。必要なのはけして個人に対する医師による「指導」なんかではない。
必要なのは「生活習慣病」という病名をなくす事ではなく、「生活習慣は個人の努力で全てが決まる」という考え方をやめる事だと思う
「ゲームを長時間する子供ほど成績が悪い」って話題の統計資料、
「SNSを触る時間が長いほど成績が悪い」というデータが出ているが、よく見ると「携帯電話やスマホを持っていない人は、ほとんど触らない人に比べて成績が悪い」
これ、もしかして親の所得格差か?ってなってるhttps://t.co/srDiAG0doI pic.twitter.com/YA0oB3dMyf— ところてん (@tokoroten) August 12, 2022
マシュマロテストなんじゃなくて、ほかのコンテンツを与えられるかどうかの差なのかなと思った。
親に教育に対して時間でもお金でも投資をする意欲があるなら、スマホ以外の娯楽もそれなりに与えられそうだと思う。
つまり、結局所得格差を示しているに過ぎないという話なんだけどさ。
これを見た俺の予想は 「ガチのお金無い層 (スマホすら与えられない) < 教育投資無い層 (スマホで育児) < 教育投資あり層 (スマホ以外のコンテンツも充実)」なんだ。
教育投資あり層はそれ以外のコンテンツをやらせ、寝る時間も制御するから、結果的にスマホの時間が減る。
スマホに育児をさせるのがかつて問題になったが、その延長線上にいる子たちはスマホを何時間でも見続けるのが当たり前の生活で、親もそれに何の疑問も抱いていないだろうから当然やるべきことをやる時間を削ってそれに充てていても何の文句も言われない。結果、学校での成績は振るわないだろうなって思った。
もちろん、所得が少なくても例えば図書館で読むなどの人的投資が可能なら成績は悪くなさそうだが、所得が低いと結果労働時間が増えるからそういう時間投資は無理だろうなと思う。親はいつも疲れていて、子供の相手をできないとなると、スマホを見せて親が楽をするというのは基本で、そのスタンスでいけば子供の成績は振るわない。
いや冴えないサラリーマンのおっさんが結婚している時点でご理解もなんもない
そもそも所得格差がある今でも金が無くて才能がなくてもコミュニケーション能力ある男は結婚してる
https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
部門 | 資産 | 負債 | 合計 |
家計 | 2005兆 | -373兆 | 1646兆 |
非金融企業 | 1253兆 | -1854兆 | -601兆 |
政府 | 729兆 | -1421兆 | -692兆 |
https://diamond.jp/mwimgs/f/9/-/img_f96e943c697a08cf7918ad01d5134f10103686.jpg
https://diamond.jp/mwimgs/c/3/-/img_c380b82e717a5b2717f8040528b0eb0b185945.jpg
上位10%(個人資産の70%保持)の資産が倍増https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM208UX0Q1A120C2000000/
https://en.wikipedia.org/wiki/Wealth_inequality_in_the_United_States#Statistics
※右上の円グラフ
上位約20%(超富裕層〜アッパーマス層)が握る資産は57.8%