はてなキーワード: 混浴とは
#舞妓 詳しい事情お聞きしました。中の人の許可を頂いた範囲で私の責任で説明します。喋り過ぎたら消します🙇♀️まず「置屋、お茶屋が舞妓にお酒を飲ませる、混浴を強いる」は全て嘘。昔から舞妓の飲酒は禁止で、お付き合いでお茶やジュース、乾杯の写真だけ撮る事はあり。件の置屋もしっかりした所で↓ pic.twitter.com/AKxPYWue6A— さちみりほ@8/13東M11b (@sachimiriho) June 29, 2022
https://archive.ph/20220630020350/https://twitter.com/sachimiriho/status/1542180604288303104
表だと延焼しそうで何も話せないので。
元京都人、ある縁でお座敷遊びは数回経験済み(先斗町と祇園)。馴染みの舞妓が芸妓になった程度
元々は、
・無信用無保証で
・振り袖から髪から芸事まですべて購入&仕込んでもらって、一人で生きていけるようにしてもらえる
という前提があり、住み込み給料0円でもお釣りが来るくらいの大盤振る舞いだった。
(しかも、顔がそんなに可愛くなくてもいいし、芸を売っても身体を売る必要もなかった)
ただ、今は95%が京都市街から、舞妓に憧れて入ってくるようなのも多いし、昭和のなあなあな時代もとっくに終わって労働基準法も厳しくなり、そろそろ一度是正しては、みたいな声も聞こえつつあったところでコロナ禍。
まあ、舞妓一人仕立てるのにはメチャクチャ金も手間も掛かるので、「タダ働き」というのはちょっと感覚と違うな~というのが実情。
告発ではさもキャバクラみたいに飲み合ったり飲み比べしたりみたいな風だが、お座敷では基本的に客が飲むのがメインなので浴びるように飲ませるのはちょっと聞かない。
(一部のタチの悪い客が飲酒強要するようなケースまでは追えていない。無いとは言い難い)
自分含め若い客は「飲んだらダメよ」と制止する場面もあったし、舞妓が自発的にソフトドリンクを頼むこともあった。
ここらへんは、次第にメスが入っていくんだろうな~とは思っていた。基本的にお座敷の客は高齢者なので、世間一般の「新しい常識」の浸透が遅い。
#ただ、舞妓の芸やお座敷遊びと酒の席を切り離すのは無理だと思う
一度騒ぎになっているのを耳にしたことはあるが、もしかしたらそれがこの人だったのかもしれない。
これは他の色んな人も言っているが、一部の花街の一部の置屋でエスカレートした営業が常態化していた、という感じ。
お座敷遊びしていても知らなかった人が大多数だと思う。
処女5000万は聞いたこと無いというか、そこはフカシか勘違いなんじゃない?と思う
殆どの京都人はお座敷すら上がったことがないので、そんなこと言われても寝耳に水なんじゃないかなあ。
でも、その論で行くならソープやパチンコやパパ活やリフレや裏カジノを壊滅させない限り東京人も犯罪者集団だし、
そもそも先進国で風俗が黙認されている国の方が少ないんだから、日本人自体が変態国家みたいなもんだよ。
id:hisa_ino 「舞妓の芸やお座敷遊びと酒の席を切り離すのは無理だと思う」あ、そう。じゃあ舞妓自体廃止するしかないね。てか何でそこまでして酒飲みたいん?舞妓の芸自体には価値がないってことでしょ。
言い方が悪かったかもしれないが、舞妓の芸(踊り)は酒の席の余興という側面が強いのよ
最初は下手な舞妓が、段々と上達していくのを見ていく。(特定の)舞妓を呼ぶってのはその舞妓を応援するということ。アイドルと同じ文脈
それが時代にそぐわないならどう合わせていくかを模索するしかない。鴨川をどり(先斗町の舞踊公演)はこの間オンライン公演やったみたいだし
https://readyfor.jp/projects/ponto2020
id:NOV1975 まあ、そんなもんだろうな。だからこそ「一部の悪質なもの」をちゃんと「一部の悪質なもの」と捉えるべきだし厳しく取り締まるべきよね。AVの話とかも一緒よ
そこが曖昧になっていたのが今回の火種だとはおもう。本当はコロナ禍あたりでもっと議論が進むはずだった(オリンピックもあったし)この件も踏まえてよくなっていくんじゃないかな。
id:doycuesalgoza 「芸妓は芸を売る」という建前はわかる。でもハタチの舞妓でさえたった5~6年だけお稽古をした人であり、大きな金が動くならば「若さを愛でる」というキモめの価値が働いているように思える。法律はわからない
はい、アイドルやジャニーズみたいなもんですね。「若さを愛でる」がキモくて是正すべきだと思うならその界隈の方々とバトれば宜しいとおもいます。
id:shields-pikes 「ある縁で数回お座敷遊びを経験済み」レベルの観測範囲ならそうだろうな、という印象。タレントの卵とのギャラ飲みも、その程度の客なら健全だろ。一度に落とす金額が100倍違う常連は、世界が全く変わると思うよ。
花街超詳しいぜ!とはとても言えないので控えめに書いたけど、多分想像しているよりはもうちょっと深入りしてるとおもう
id:dbfireball 「その論で行くなら(中略)東京人も犯罪者集団だし」東京で未成年をそれらに使ってたら捕まると思うよ。京都は未成年にそれやっても捕まってないからヤベェよねって話。論点は理解できてます?
いや上で挙げたのは全部黙認されてるだけで犯罪だから未成年じゃなくても捕まえてください……
id:kingate “舞妓一人仕立てるのにはメチャクチャ金も手間も掛かる”それで職能として何が得られるんですかね?タダ働きちゃうわ言うなら何が得られるか、舞妓でどう人生設計を建てるか、言っていただける?
舞妓のライフプランは確かにあまり知られてない。まず、修行を終えると衿替えを経て芸妓になり、晴れて個人事業主となる。
その後は芸妓として引き続き仕事を続けながら妹の指導をしてもよし(芸妓は風俗と違って、とても長い間働くことができる。引退した後も界隈でお店を開いたり、置屋を開いたりできる)
お客さんと結婚してもよし
と比較的自由。キャバ嬢とかもそうだけど、客層の広さから自然と見識が広くなるので、選択肢はかなり広いと思う。
(追記)↑もうちょっと詳しく言うと、新卒と同じ22歳の時点で、目上の人にも物怖じせず話題を無限に繋げられる最強のコミュニケーション能力を持ち、礼儀作法も完璧、元舞妓という引き出しも持っている。逆になぜ普通の仕事には就けないと思うのか謎。中卒だから頭が悪いと思っているとか……?
id:vanillayeti “「タダ働き」というのはちょっと感覚と違うな” でも芸やらせて深夜までこき使ってお酒の酌させるんでしょう?本当の社会福祉なら経済的に苦しい子でも衣食住はもちろん学校まで行ける。やっぱり搾取だよ
いや、社会福祉じゃなくて商業エコシステムなんで……。社会福祉は胴元がいなくなれば死ぬけど、商業システムはお客がいる限り生きる。
id:kiran_o 住み込みで全部面倒見てもらってるから給料ただ、ってまぁ昔ならそうかもね、と思う。IT業界にいる自分は研修は基本会社持ちなのでお稽古事代差引は納得できんし、着物も作業着と考えれば貸与も普通じゃんと思う
新卒ですら、無保証無信用ではないし、研修は六年も続かないし、作業着は何百万もしないので、ここを同列にはなかなか語り難い。ただ、法律上では同等になってしまうのかな~やっぱり特殊な業界なんですよね。
私は15歳で家を出て上京し、18歳ではすでに年収2千万円あったけど、18歳まで世の中との関わりをほぼ遮断されていきなり19歳になったら出ていけ帰ってくるなの児童養護施設出身者はそりゃ大変だろうなと思う。頼れる人もいなければ頼り方もしらないのだもの。こわいよね。
この世から抹消されるかもしれんけど、これが舞妓の実態。当時16 歳で浴びるほどのお酒を飲ませられ、お客さんとお風呂入りという名の混浴を強いられた(全力で逃げたけど)。これが本当に伝統文化なのか今一度かんがえていただきたい。写真はお客さんと山崎18年一気飲み大会で勝利した時と飲酒
6:19pm · 26 Jun 2022
こんなこと呟いたら殺されるかもしれんけど、誰かが発信しないと変わらん。毎年後輩たちが自殺未遂したり心を病んでいくのを黙っていたくはなかった。
6:21pm · 26 Jun 2022
6年奉公しないといけないところを、舞妓デビューから8ヶ月で辞めたんです。脱走したり色々して。舞妓さんは本来なら6年奉公(+3ヶ月のお礼奉公)しないと円満には辞められません。つまり私は円満に辞めた訳ではないということです。
この世から抹消されるかもしれんけど、これが舞妓の実態。当時16 歳で浴びるほどのお酒を飲ませられ、お客さんとお風呂入りという名の混浴を強いられた(全力で逃げたけど)。これが本当に伝統文化なのか今一度かんがえていただきたい。写真はお客さんと山崎18年一気飲み大会で勝利した時と飲酒
この記事をね、読んだんですよ。1か月前に。
熊本生まれの妻に「熊本の良さ」を全力で伝えてみた|ヨッピー
前もって言っておくけど、ヨッピー氏個人に思うところがあるわけではないし、もちろん個人攻撃をするつもりもない。
これは広告記事だというのもわかっているし、熊本の魅力を伝えてくれているのもわかっている。基本的にはありがたい。
ただなにか、なんだろう、ずっとこの記事のことが心の中でしこりになって残って日に日にもやもやが募り、ついに吐き出したくなったので書いている。
自分は熊本生まれ熊本育ちで、大学進学で上京し、地元で過ごした年月と、東京を拠点にする年月が同じくらいになったところで、不本意ながら諸事情あって一度熊本に戻った。
当時東京に出た理由は「熊本、なんにもないからなぁ」に尽きる。地方特有のローカルルールとかどこどこさんちの誰々さんでいるのに耐えられなかったこともある。
それでも故郷のことは好きだし、愛着もあるし、褒められると嬉しい。たぶん、だから余計にもやもやしているんだと思う。
ヨッピー氏が挙げてくれた熊本の良さ、それ、『熊本』じゃないんよ。
まずこれ。「熊本駅前に住む」という感覚が、熊本の人間にはいまだ馴染んでいない。
熊本駅周辺が開発されたのはここ数年の話である。近年まで熊本駅前はマジでなんもなかった。本当になんもなかった。
九州新幹線が通ったのが2011年の話だが、そのときでさえ開発は進んでいなかった。線路を挟んで土地の管轄が県と市で異なり延々喧嘩していたからである。
駅周辺の開発が進んだのは(計画は長期であったろうが)2016年の震災以降である。
まず、そもそも熊本市内の人間は電車のことを電車と呼ばない程度に熊本駅に用が少ない。(市外からの通勤通学を除く)
「電車」=路面電車(市電)であり、いわゆる電車のことは「JR」と呼ぶ。JRは「外」に行く乗り物だし、「外」から来る人間の乗り物だ。
基本的に「熊本(市内)」に住んでいる人間が移動以外の理由で「熊本駅前」に行くことはほとんどなかった。
東京に住んでいる人間が羽田空港に行くくらいの感覚だと思ってほしい。おかげで今もそんなに馴染んでいない。
あと駅前は川沿いで地面も低い。熊本人はあのへんを住む場所ではないと思っていた。住宅地として開発されていることに慣れない。
駅の近くに家電量販店もスーパーマーケットもドラッグストアもコンビニも飲食店もスイーツ屋さんも映画館も飲み屋も何から何まで一通りそろっている
揃ってはいるのだが、感覚として羽田なのである。ここに書かれているものは街中にもあるし、郊外のイオンにもある。つまりそんなに魅力はない。
最近できたアミュプラザ熊本はちょっと都会っぽいものが揃っているが、いまさらこれで都会ぶるのも恥ずかしい。
むしろ中心部にあったパルコがなくなったことで心に穴が開いている。かつて福岡とタイマン張るとき唯一勝ち札にできたパルコ。(そのあと福岡にもできたから負けた)
我々はパル玉(旧パルコの前にあった丸い石のモニュメント/熊本におけるハチ公前)のことを今後なんと呼べばいいのか。
これはまあそう。道路の真ん中を車と同レベルのスピードで路面電車が走っていたらおそらく事故が多発する。
なお熊本市内で自動車運転免許を取ろうとすると、上り下り計6車線の真ん中に路面電車まで走っている交差点で車線変更と右折を行う教習が発生する。地獄。
トンネルいっぱいある高速教習もするし、踏切も渡るし、側溝ギリギリ1車線ハンドルさばきを間違ったら崖から落ちる山道を走らされたりもする。地獄。
熊本市内の基本的な移動ツールは自家用車以外だとバスである。バスは優先レーンがあるので比較的スムーズ。バスに乗れ。
街中に駐輪場を増やせというのは20年以上前からずっと思ってはいるのだが、上記は駅と「まち」しか行き来していないからできる発言でもある。
もともと熊本は川をそのまま堀とした城が建てられ、その回りにできた城下町がそのまま中心市街地になっている。
(渋滞が多いのは車が多いのもそうだが、城下町ゆえ道が恐ろしく入り組んでおり、一方通行や時間区切りでの取り決めが多く、見た目より時間がかかる経緯もある)
その一方で、住宅地は中心地から離れた高台や、川から離れてくぼんだ土地に作られているもののほうが圧倒的に多い。過去に大水害に襲われているからだ。
住宅地近辺は高低差が多く、自転車での行き来には労力を要する。
また、郊外の住宅地から中心地に働きに来る人間が多いので、必然的に自動車が増え、駐輪場より駐車場が優先される。自転車はあふれる。
無法に自転車が置かれているのでチャリ泥棒も多い。進学校でも数年に一度チャリパクで停学になるやつが出てくる。犯罪、ダメ絶対。
市もだいぶ前から問題視しており、課題にもしているので、熊本で気軽にこの話をすると若干荒れる。
参考:https://www.city.kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=5&id=19753&sub_id=19&flid=275258
やたらとメシが美味い
これは半分正解で半分間違いである。熊本は確かにとれるものがうまい。肉も魚も野菜も果物も、質と鮮度がいい自負はある。
おかげで郷土料理がほとんど発達していない。なにもしないでもそこそこうまいからである。美点でもあり欠点でもある。
熊本はいつもそうだ。地産地消でほどほどに満足できるので、観光にも産業にも力を入れず、中途半端にのほほんと生きてきてしまった。
熊本で熊本らしい料理を食べるのは実はそこそこ難度が高いし、居酒屋も単に素材がうまいだけの場合が多い。いいことだろうけど味付けまでうまいかは人による。
あえて言えば何故か中華がうまい気はする。太平燕を食え。祝い事の際は桃花源へ行け。
水がうまい
これは素直に認める熊本の美点。水道水のカルキ抜きをしないでも金魚を飼える。
エキノコックスさえ到達しなければ誇り続けられるだろうが、いまだに井戸水や湧水を飲んでいる家もそこそこあるのであいつらが来たら終わりである。
そしてそこここで水と温泉が湧きまくるので熊本は地下鉄を通せない。地下道もほぼない。おかげで路面電車はのろいし、渋滞も起こる。
また、水が豊かな一方で、治水と環境保全に関しては、本当に何年も何年も何年もいろんな課題と論争と葛藤が続いている。
県外の人間が軽率に「ダム作っておけばよかったのに」みたいなことを言うとだいぶ傷つくので覚えておいてほしい。
その前に温泉の話をしろよ!!!!!!サウナとか言ってる場合じゃないのよ!!!!熊本の『湯らっくす』は天然温泉なんですよ!!!!!!!!
湯らっくすに限らず街のど真ん中のホテルも温泉なんですよ。熊本は銭湯感覚で温泉に行く。山鹿や黒川まで行かなくてもいいのよ。街中で温泉入れるの!!!
熊本地震のときに「風呂壊れたまんまだから温泉いくわ~~」であんまり困らなかった(当然困った人もいる)くらいのレベル。
郊外には家族湯(時間制で家族単位で貸し切れる温泉)も多いので、身体にコンプレックスがあったりタトゥーを入れていても安心。混浴デートにも使える。
熊本の自慢。
他にもいろいろ言いたいことあったけどここまで書いたらだいぶすっきりしてきた。
何度も言うけどヨッピー氏が書いていることは嘘ではないし、悪いことでもないのだ。誉め言葉は誉め言葉として受け取っておけばいいのだ。褒めてもらえるのはありがたいことだ。
だけどやっぱりもやもやするというか、なるほどこれが「内」と「外」の感覚や見え方の違いなんだなと思ったりした。
これをこじらせるといわゆる「村八分」に発展していくのだろう。怖い。自戒せねばならない。
田舎の排他的な、というか、熊本の場合は排他的というより、身内ノリや郷土愛が重い感じ(謎の高校閥とかさ)が嫌でその外に出たんだけど、外に出てなおやっぱりあの感覚から逃れられない自分に苦笑する。
今どんどん出来ている新しい綺麗な建物は、我々にとっては瘡蓋みたいなもので、地震の前にあったもののことを思ってしまうけれど。
おかげで熊本城もまた天守閣が見えるようになったし、今の中高校生にはきっと駅前が「まち」の一部になっていくんだろうし、ヨッピー氏が書いてくれたような新しい熊本がそれも「熊本」になっていくんだろうなとも思う。
阿蘇はいいよ。風は気持ちいいし馬にも乗れる。(火口は入山規制中だけど)(阿蘇はくそ広いので別に観光できないわけではない)(正直火口はそんなに面白くないので行かなくてもいい)
天草もいいよ。イルカ見れるし。太刀魚釣れるし。(泳ぐなら天草より芦北行く気がする)
人吉もいいよ。鍾乳洞探検も球磨川でのアクティビティもいい。うまい鰻屋もある。(市内から行くと高速にトンネルありすぎて気が狂いそうになるけど)
アーティストの地方ツアー大体飛ばされてたけど最近は来てくれる人もいるよ。(相変わらずテレ東映らないけど最近はもう配信があるし)
市内は基本盆地で吹き溜まりだから夏場クッソ暑くて湿気やばくて温室みたいになって死にそうになるけど。
いいとこだよ熊本。やっぱなんもないけど。
一人親について、申し訳ないけど子供が大きくなって一人で入れるようになるまで温泉や銭湯の類は利用しないか、知り合いと一緒に行くしかないんじゃないのかな
★44
一人親や介助を必要とする障害児は、優先的に社会が守っていかなきゃならん対象だろ。
そういう「人権」に比べて「見られるのが嫌という成人のお気持ち」が優先されるべき理由ってなんだよ?
ところで「一人親の子供は温泉に来るな」が社会的に正しい主張なら
「ベビーカーを満員電車に乗せるな」も当然社会的に正しい主張だよね?
むしろも子供の安全を心配している分だけベビーカー排除の方がまだ良識あるかもしれない。
「差別しないなんて人間には無理」と思っているような俺でさえこの程度のことはパッと思いつく。
日ごろから反差別に高い関心を持ち、志の高いコメントを残している、はてなブックマーカー諸氏においては
世の中の大半の人は穏やかで良心があるので、地域振興のような万人に向けられた広告において、未成年もしくはそれを模したキャラクターを利用する場合は、「大切な人にさせても平気な内容かどうか?」を指針にするのが良いと考える。
温泉むすめは、殆どが制服を模した服を着ており、学年設定があり、声優インタビューにも「3学年あるうちの真ん中くらいのイメージ」とあった。容姿からも未成年女児を暗示している。
そしてその初期設定は、下記のような内容を含んでいた。
1 太ももや脇などを露わにした露出の高い制服で日常生活を送る。
3 飲酒で常に酔ったような性格(アルコールは勿論依存性のある薬物である)。
4 嫌がって涙を出す子にスカートめくりをする。
5 「露天風呂ってさいこー!ねぇ、みんなも入ろうよ!混浴?そんな小さいこと気にしない気にしない!どうせ減るもんじゃないよ!」と言う(声優交代と同時につい最近書き換えられた)。
7 30歳で消えて見えなくなる。
これらの設定は地域振興には向かない。
ここで問われるのは「我が娘には絶対にやらせたくないようなことを、未成年女児設定のキャラクターにやらせて客を集める」というビジネスの姿勢の是非となるからだ。
女子の人間関係は複雑繊細であり、ほぼ全ての親は我が子に「泣いて嫌がる子にスカートめくりをするような空気の読めない人間になって欲しい」とは思わない。
我が子に飲酒して欲しい親もいない。
我が子に30で死んで欲しい親もいない。
ファンタジーなので絵は笑顔だが、生身の女児であればこれらをやらされたら泣くだろう。
私は、何処かのコメント欄で見かけた話が好きだ。高齢の大女将が『露出の低い服装にしてくれ』と言ったというもの。その通りだ、大人は子供を守る存在でありたい。
全裸で子供体型の温泉むすめの股間や胸を舐めるようにアップで撮影し、こちらに気がついた温泉むすめが驚いて鼻水たらして泣いたりする。
覗きか混浴で男性の視線に気がつく温泉娘たちをイメージしているのだろう。
深夜アニメでもここまで過激に児童の全裸を出すアニメはそんなに多くないだろう、こんなの児童ポルノじゃん。
これを観光庁が後援して国が表彰しようとしたって事実がきつい。
インバウンド目当てで外国人への温泉地アピールに使おうってのも日本のズレっぷりを感じきつい。
子供を性的に消費するのを国も当たり前としているのがきつ過ぎる。
児ポ法の二次元適用には反対してたよ、でもだからって国が率先して児ポ応援し始めるなんて思わなかった。
温泉地もおっさん団体客が消えて風俗街で客引きできる時代が終わったからって、客引きに子供キャラで性的にアピールすんなよキツイ…。