「米国人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 米国人とは

2023-06-08

LGBT思想の押しつけにうんざりしている

最初に断っておくと、秩序を守って生きているLGBTの人たちを否定するつもりはない。

同性を好きになるのは元から自由にすればとしか思ってないし、社会の秩序を守るなら何を自称して何を着ても自由だ。

ただLGBT活動家の唱える概念に納得いかないものが多く、それをゴリ押しされることに嫌気がさしているだけだ。

  

まず、「性自認」という概念に納得がいかない。

LGBT活動家によれば、性別自称は「性自認」として尊重すべきものらしいが、手術を受けて戸籍性別を変更していないのならただの自称だろう。

自称他人押し付けるな。大体年齢能力自称が認められず、性別自称尊重すべきものと扱われるのがわからない。

  

さら活動家の言うには「SOGIハラ」というものがあり、その中には「望まない性別での生活強要」も含まれるらしい。

自分の望むように扱え、そうでないとハラスメントだ!ということらしい。無敵か?

変態が「自分は女扱いされたいか女子トイレを使う!止めたら差別と訴えるぞ!」と言い出す未来しか見えない。

こんなのが通るなら今から5歳を自称して子ども料金でバスに乗ってもいいだろう。止められたら「望まない年齢での生活強要するハラスメントだ」と訴えたらよい。

こんなアホらしいことが通るわけがないと常識的に考えたらわかるだろう。なぜ性別だけはそれが通ると思うのか。

大体自分の望むように扱えと他人に言えるのが理解できない。

優秀な人扱いされたくともポンコツならポンコツ扱いされて、イケメン美人扱いされたくとも顔がブサイクならブサイク扱いされるのが社会だろう。

皆そうやって現実との折り合いをつけながら生きている。性別だけ自称が通ると思うなよ。

  

「性表現」という概念にも納得がいかない。

表現というのは「見た目や言動などで表す性」らしい。服装言動などをいちいち男の表現、女の表現と分類する考え方のようだが、余計なお世話もいいところだ。

スポーティな服を着たら男の表現と言われ化粧水を使ったら女の表現と言われるのだろうか。趣味くらい好きにさせろ一々男だ女だ分類すんなとしか思えない。

別に他人に対して男らしいとか女らしいとか思うのは自由だ。その価値観押し付けられることにうんざりしているだけだ。

  

LGBT活動家異論を唱える者は差別主義者と扱い、激しくバッシングするらしい。「性自認」に疑問を述べただけで大バッシングを受けた人もいるようだ。

我々の言い分をすべて受け入れろ、受け入れない人間差別主義者だと言い張る集団に好感を持てと言われても無理がある。

  

LGBT思想ゴリ押しマスコミ責任が大きいと思っている。LGBT法案に関しても、活動家の言い分は大々的に取り上げて反対意見スルーするマスコミが多い。これこそ偏向報道だろう。

最近トランプに惹かれる米国人気持ち想像つく気がした。こんな調子で納得いかない思想をこれが正義とばかりに押しつけられたらうんざりもするだろう。

  

「我々はジェンダーイデオロギーカルトを打ち負かし、神が男性女性という2つの性別創造したこと再確認するつもりだ。男性女性スポーツプレーすることを許さない。そうすることで、女性尊厳が守られ、女性スポーツのものが救われるのだ。」

  

トランプ言葉だ。こう言われたら自分なら投票したくなる。

日本でもトランプ現象のようなことが起こるのを期待してしまう。マスコミ必死で叩いた人物があれよあれよという間に支持が伸びていくのを見てみたい。さぞ爽快なことだろう。

2023-06-05

宇宙飛行士における女医さんの比率を減らしていけないもの

女性宇宙飛行士における女医率の高さは、日本の頭のいい理系女子の生きづらさの象徴である

難関の国家資格を所有していないとキャリア形成が難しい社会属性

PRESIDENT Online

https://president.jp/articles/-/70164

万起男さんは「社会的に差別されやす属性候補者でも、(医師のような)国家資格があるとチャンスを得やすいから」と分析している。同時に「米国でもアフリカ系に限定すれば女性宇宙飛行士女医率は高い」とも指摘し、「女性宇宙飛行士における女医率の高さ」は、「資格がないとキャリア形成が難しい社会属性の裏返し」という考察を記している。

日本人やアフリカ米国人の女性宇宙飛行士女医率を下げることを目標にしていきたい。

女医率が下がれば、女性キャリア形成改善されたバロメーターになる。

活動内容はイマイチ日本女性宇宙飛行士

今回、筆者はJAXA宇宙飛行を経験した11人の宇宙旅行日数について、男女別に平均値を求めてみた。宇宙滞在日数は「男性平均186日に比べて女性19日」で明らかに女性が見劣りする結果となっている。

男性宇宙飛行士9人のうち7人はロシアカザフスタン)の宇宙基地からソユーズ宇宙船に乗ったミッション経験しているが、女性2人の合計3回の打ち上げは全て米国スペースシャトルによるものである。また、男性4人は船外活動経験しているが女性ゼロである

今後、女性主導でも宇宙船の船外活動を行えるようにしていきたい。

ロシアから打ち上げも、女性宇宙飛行士経験できるようにしたい。

「最もハイリスク仕事女性やらせるべきではない」という紳士配慮かもしれないが、重要な役どころは女性には任せられないとの判断とも言える。これは、内閣組閣時において、世論意識して「ひとまず女性を飾っとくか」といった配慮環境大臣女性政治家が任命されるのと似ている気がする。ちょっぴり残念である

仕事の適正の男女差は否定され、女性も高度な理系能力と体力を要求する職業を全うできることが明らかになっている。

危機的な状況を迎えた企業の新社長女性が抜擢され、立て直しを実行する場面も増えてきた。

土木作業員や長距離トラック運転手女性も増え、医学分野でもきついとされてきた産婦人科医の女性活躍している。

医師の中で比べると、患者生存率も男医より女医の方が優れているという指摘もある。

宇宙飛行士女医比率を減らし、女性のあらゆる分野での活躍を目指したい。

2023-05-26

アメリカ人歌詞なんて聴いてないんだよね・・・

なんか日本人歌手海外進出するとき英語歌詞にしたりして頑張ってるんだけど

そもそも米国人リズムしか興味がなくて歌詞なんて気にもとめてないんだよね

からUSで売れた曲の歌詞なんてゴミみたいなのばっかりだし

向こうが口ずさむときって鼻歌ばっかりでしょ

歌詞を歌うのは子供のやること、みたいなイメージが強いか鼻歌にするんだよね

なぜ歌詞メロディーで頑張ろうとするんだろうか

2023-05-19

anond:20230519161937

黒人:「ヒロシマナガサキ、オメェ知ってるか?」

ジャップさん:「ハァ」

黒人:「なんで真珠湾やりやがった?オメェらがまたやらかしたらマジでまたヒロシマナガサキしてやんぞ」

黒人:「シッシッ。ヒロシマナガサキ!またやったるぞ」

ジャップさん:「ドウイウコト?」

黒人:「オメェ歴史を知らねぇのか?」

韓国系米人:「ヘイ、彼をほっといてやれよ」

黒人:「なんだよ。お前」

韓国系米人:「君どこ出身?」

黒人:「アメリカだよ」

韓国系米人:「俺もだよ。君の態度は酷すぎる。『またやったる』ってなんだよ」

黒人:「ヒロシマナガサキのことだよ」

韓国系米人:「俺を日本人だと思ってるのか?俺はテキサス米国人だ」

黒人:「どこ民族だよ」

韓国系米人:「韓国系だ」

黒人:「じゃあ座ってな」

韓国系米人:「君が座れよ。迷惑になってるだろ」

黒人:「さわんな」

韓国系米人:「彼を放っておいてやれって言ってんだ」

黒人:「コリアン・ウォーで南北どうなった?」

韓国系米人:「お前ぶっ飛ばすぞ」

黒人:「なんだと?」

韓国系米人:「冗談だよ」

黒人:「どけよ」

韓国系米人:「いいか落ち着け、な?サブ(番組登録者)何人いるんだ?」

黒人:「千人くらいだな」

韓国系米人:「やるじゃん。ともかく彼に迷惑かけんなよ」

2023-04-18

TruthGPT、黒船ペリーを弁護

日本人1860年代まで蝋燭を持っていなかったそうですが信じられます

日本鎖国をしていて新技術は輸入されませんでしたからそうでしょう(等々

日本に入れる国が1つだけありましたが、知っています

→それは米国です。1854年外交関係を構築し、1856年にポータン号が初めて入港しました

・? その前の1718世紀はどうでしたか

オランダ東インドです。1639年に出島に商館を立てて1953年まで営業していました

オランダ東インドの船は商船ポータン号は軍艦ですね

→そうです。ポータン号は軍艦日本との外交関係を築くために1956年米国から派遣されました。オランダ東インドのは商船で入港は許可されていました

ポータン号は、大砲を使わずに入港できたと思います

→それは無さそうなことですね。入港を許可できるよう、軍艦で来て欲しいと日本政府から予め要請されていた可能性があります

  

その視点はなかった…w

オランダ米国人フルベッキもいたし否定できない

微妙発言を変えてるのと渡来年が違うけど)

2023-04-03

タイムライン

2019/03/22 映画『主戦場公式サイト

b.hatena.ne.jp/entry/www.shusenjo.jp/

2019/04/18 慰安婦の渦中に飛び込みドキュメンタリー映画「主戦場」を撮った日系米国人デザキ監督意味のある議論に移っていくといいなと思っている」

b.hatena.ne.jp/entry/s/hochi.news/articles/20190416-OHT1T50111.html

2019年4月20日戦場 公開

2019/04/25 言論バトル『主戦場』を生んだミキ・デザキ監督問題意識

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/04/post-12047.php

2019/04/27 慰安婦問題検証映画『主戦場』で極右論客たちが衝撃のトンデモ発言櫻井よしこ杉田水脈テキサス親父加瀬英明… - 本と雑誌ニュースサイトリテラ

b.hatena.ne.jp/entry/s/lite-ra.com/2019/04/post-4682.html

2019/05/02 映画「主戦場」への素人反論

togetter.com/li/1344188

2019/05/05 映画『主戦場』は日本の「慰安婦タブー」に新しい風穴を開けるかもしれない(篠田博之) - 個人 - Yahoo!ニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20190504-00124778

2019/05/05 最も応援上映してはいけない映画~『主戦場』 - Commentarius Saevus

b.hatena.ne.jp/entry/s/saebou.hatenablog.com/entry/2019/05/05/134502

2019/05/20 映画『主戦場』が炙り出す「保守派」の虚妄理論破綻古谷経衡) - 個人 - Yahoo!ニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20190520-00125557

2019/05/30 出演者7人が上映中止をもとめる抗議声明を発表

2019/05/30 「だまされた」と保守派が抗議 慰安婦映画「主戦場」 | 共同通信

b.hatena.ne.jp/entry/s/this.kiji.is/506755779450520673

2019/05/31 東京新聞:慰安婦問題に迫るドキュメンタリー 映画「主戦場めぐりバトル:社会(TOKYO Web)

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201905/CK2019053102000136.html

2019/05/31 慰安婦論争の映画「上映中止を」 出演者藤岡信勝氏ら:朝日新聞デジタル

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASM5Z4KFSM5ZUTIL01G.html

2019/05/31 池田幸代(駒ヶ根市議会議員on Twitter: "言うに事欠いて「騙された」とは。出演承諾書サインしたはず。他者検証に耐えうる主張をしているのであればその反論筋違い。なぜ「騙された」などという情けない反論しかできないのか?→「だまされた」と保守派が抗議 慰安婦映画「主戦場

b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/sachiiketomato/status/1134038040966340609

2019/06/03 慰安婦テーマ映画「主戦場」が場外乱闘に…櫻井よしこ氏らの抗議に監督が猛反論 - 弁護士ドットコムニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bengo4.com/c_23/n_9715/

2019/06/04 『主戦場』を見た後に - 過ぎ去ろうとしない過去

b.hatena.ne.jp/entry/s/hokusyu.hatenablog.com/entry/2019/06/03/233439

2019/06/06 ミキ・デザキ監督作品「主戦場」とその周辺の諸問題について

togetter.com/li/1363630

2019/06/09 慰安婦映画『主戦場リアルバトル 「騙された」vs.「合意を果たした」

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/vs-23.php

2019/06/18 『慰安婦映画、異例のヒット ドキュメンタリー「主戦場」、全国44館に広がる』と朝日新聞/『所謂従軍慰安婦報道について2014年にこれを誤報と認め、取り消しと謝罪をしたのではなかったか?』とネットユーザツッコミ

togetter.com/li/1367450

2019/06/19 出演者ら5人が映画の上映中止と損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こす

2019/06/20 慰安婦映画の上映中止を=「出演は無許諾」と提訴東京地裁時事ドットコム

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2019061900970&g=soc

2019/06/21 「表現の自由戦士の皆様、出番ですよ!当然戦いますよね?ネトウヨが上映中止を求めてますよ!それともいつも通り、美少女アニメ以外には何も言わない感じかしら?」

togetter.com/li/1368417

2019/06/25 日本右派が、「言葉誤用・流用」することの恐ろしさ(倉橋 耕平) @gendai_biz

b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.media/articles/-/65421

2019/07/03 (終わりと始まり映画「主戦場」 慰安婦語る口調、言葉より雄弁 池澤夏樹朝日新聞デジタル

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/DA3S14079659.html

2019/08/08 今さら聞けない「慰安婦問題の基本を研究者に聞く――なぜ何度も「謝罪」しているのに火種となるのか

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cyzowoman.com/2019/08/post_244183_1.html

2019/08/08 【特集ドイツ若者慰安婦問題を扱った映画「主戦場」をどう見たか 「歴史を知る」。それは「問い続ける」ということ | 47NEWS

b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/531391888323708001

2019/08/18 「ドイツフランス軍による戦場での管理売春従軍慰安婦性奴隷」というTogetter事実誤認 - 法華狼の日記

b.hatena.ne.jp/entry/s/hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20190817/1565967600

2019/08/30 千田 有紀 on Twitter: "新自由主義下で、「数字」こそがエビデンスであるというこの風潮が蔓延したのは、なぜなのだろう。 映画「主戦場」では、被害者慰安婦の年齢、「報酬」などの「数字」が争点にされ、主張を切り崩す根拠となる過程が描かれている しかしそこ

b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/chitaponta/status/1166884729376800769

2019/10/24 KAWASAKIしんゆり映画祭で上映中止

2019/10/24 慰安婦問題扱った映画川崎市共催の映画祭で上映中止に:朝日新聞デジタル

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASMBS3RSXMBSUTIL010.html

2019/10/26 慰安婦映画「主戦場」、上映中止 共催の川崎市が「懸念」 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/social/entry-204413.html

2019/10/28 若松プロ、2作品引き上げ 慰安婦映画の上映中止に抗議 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/social/entry-204866.html

2019/10/28 川崎映画祭に「強く抗議」 配給会社が上映取りやめ:朝日新聞デジタル

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASMBX4SB4MBXUTIL01P.html

2019/10/29 米グレンデール元市長日本総領事少女像撤去を圧迫してきた」

b.hatena.ne.jp/entry/s/japanese.joins.com/JArticle/259005?sectcode=A10&servcode=A00

2019/10/29 是枝裕和井浦新が急遽登壇、上映中止騒動意見「作り手に対する敬意を欠いている」

b.hatena.ne.jp/entry/s/natalie.mu/eiga/news/353379

2019/10/30 【しんゆり映画祭】是枝監督「取り下げは映画祭の死」 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/social/entry-205256.html

2019/10/30 白石和彌が「主戦場」上映中止に映画人として抗議、緊急会見レポ

b.hatena.ne.jp/entry/s/natalie.mu/eiga/news/353298

2019/10/31 上映求める声相次ぐ 慰安婦映画中止問題集会 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/social/entry-205489.html

2019/10/24 KAWASAKIしんゆり映画祭で上映中止を撤回

2019/11/02 慰安婦映画、一転上映へ 中止に反対相次ぎ、川崎共同通信

b.hatena.ne.jp/entry/s/this.kiji.is/563275832044192865

2019/11/02 「主戦場」の上映決定 「しんゆり映画祭」最終日に | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/social/entry-206193.html

2019/11/08 映画「主戦場」の話題にも「表現の自由」が登場?/NHKおはよう日本などの報道について『肖像権侵害名誉毀損問題なのに表現の自由侵害だと嘘をつくNHK日本人と日本が大嫌いな放送局なんだな』と視聴者感想

togetter.com/li/1427662

2022/01/26 慰安婦テーマ映画「主戦場」、右派論客に「歴史修正主義者」のレッテルを貼ったのか? - 弁護士ドットコムニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bengo4.com/c_18/n_14051/

2022/01/27 東京地裁判決 請求棄却

2022/01/27 ケント・ギルバートさんら敗訴 慰安婦映画「主戦場訴訟東京地裁時事ドットコム

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2022012700993&g=soc

2022/01/27 慰安婦映画公開は「適法」 出演のギルバート氏ら敗訴 | 共同通信

b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/859352647497334784

2022/01/28表現の自由シンボルに」映画「主戦場訴訟、勝訴した監督が安堵 - 弁護士ドットコムニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bengo4.com/c_18/n_14067/

2022/03/14 勝訴したのに…「主戦場」はタブーなのか 慰安婦問題映画監督の闘志 | 毎日新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20220314/k00/00m/040/036000c

2022/09/28 東京高裁判決 控訴棄却

2022/09/28 従軍慰安婦映画でのインタビュー使用、二審も適法 出演のケント・ギルバート氏ら敗訴:東京新聞 TOKYO Web

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/205259

2022/09/29 「従軍慰安婦論争」をあつかったドキュメンタリ映画『主戦場』が高裁でも勝訴し、映像配信も開始される予定とのこと - 法華狼の日記

b.hatena.ne.jp/entry/s/hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20220928/1664374156

2023/03/30 最高裁判所 上告棄却

2023/03/31 映画『主戦場on Twitter: "映画『#主戦場裁判のご報告 22年1月27日の第1審、9月28日控訴判決につづき、上告審においても原告らの訴えをすベて棄却する判決が維持され、ミキ・デザキ監督配給会社 東風全面勝訴が確定しました。

b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/shusenjo/status/1641717057820696576

2023/04/01 Amazon Prime Videoで会員無料公開

2023-01-31

中学校にかけて近所に親がヤバい感じの同級生がいた(彼らの名は閉鎖登記簿記録からも消されている)

80年代EMRM米軍小説を書いており、ギラギラロックギラギラテクノ流行っていた

G大付属女子校クラスの席はアイウエオ順だった

仲良くなった隣のNHはのちに基地周辺住みの男を紹介して来た

 

ちな父親実家終戦で没落した

GHQが捨てた実験器具再建団体にの務め人という微妙な経歴

米国人論文査読絶対にしない

母親熊本出身の米日両軍関係者の親戚で大変諜報らしく人当たりの良い悪魔

兄弟渡航先ではなぜかテロ事件が起きる

 

知らんうちに長く軍と付き合ってきたらしい

前線に集まるのは軍関係者の他、厚労省医療労働機関国交省運送会社財務省生命損害保険会社裁判官人権相談所皇居周辺の弁護士事務所

  

メディアが5社のみという少なさを思えば(5は星を表すが、星条旗ペンタゴンもそうだ)、マスメディアなど暗号機に過ぎない

広告会社を通じて司令を受け暗号を広めていた

司法業界への司令ルートは某政党かも

  

という妄想でもしないとやってられないんである

2023-01-16

ケビン・マッカーシー、「グーグルは我々の思考コントロールしようとしている」と主張

下院少数民族党首ケビン・マッカーシー氏は、グーグルが「われわれの思考コントロールしようとしている」と主張し、問題を指摘した。

Maria Bartiromo氏は、Google運営方法についてマッカーシー氏に意見を求めた。彼女は、司法省グーグルに "特定フレーズ検索した人を送るように "と依頼したことから、このハイテク大手ジョー・バイデン大統領政権共謀していると示唆した。

"我々は、インターネット内のあらゆる検索の90%がGoogleを経由していることを根拠に、Googleが我々の思考と我々が読むことができるものコントロールしようとする方法を知っています。"

マッカーシーは答えた。

"しかし、今、バイデン政権政府は、特定フレーズ検索した人を教えろとGoogleに頼んでいます。"

報告によると、グーグルは、政府が同社に対して、プラットフォーム上で特定フレーズ検索した人の関連する全てのグーグルアカウントIPアドレス提供するよう求める「キーワード令状」を実行することになる。「キーワード令状」は、司法省が偶然に公開した裁判資料

政府政敵に関連するグーグルアカウント証拠をすでに持っており、必然的にそのアカウントに関するデータ情報さら要求することが一般的である

マッカーシー氏はキーワードフレーズ検索命令は "現実的懸念 "であると述べている。

マッカーシー氏は声明で、「これらの企業民主党個人情報提出命令に従えば、連邦法に違反することになり、米国活動できなくなる可能性がある」と述べている。「それでも企業連邦法に違反することを選択した場合共和党多数派はそれを忘れず、米国人と共に、法の下で企業責任を完全に追及していくだろう」と述べている。

2023-01-09

[]アメリカ人2023年米国の見通しについて非常に悲観的

いくつかの困難な年を経て、アメリカ人は 2023 年に入り、経済政治社会、国際の 13 の分野のうち 12 の分野でネガティブな状況を予測する大多数が米国に対してほぼ悲観的な見通しを持っています

問題について反対の結果を提示された場合米国の成人の約 10 人に 8 人が、2023 年は減税ではなく増税となり、財政赤字は縮小ではなく拡大するという経済困難の年になると考えています10 人中 6 人以上が、価格が高率で上昇し、株式市場が今後 1 年で下落すると考えています。どちらも 2022 年に起こりました。さらに、アメリカ人の半数強が、失業率が 2023 年に増加し、経済問題になると予測しています米国2022年に免れました。

国内では、アメリカ人の 90% が 2023 年は政治紛争の年になると予想し、72% が犯罪率が上昇すると予想し、56% が労働組合による多くのストライキが起こると予想しています

世界情勢に関しては、米国の成人の 85% が、今後 1 年は平和ではなく国際的不和に満ちたものになると予測しています。また、64%が世界における米国のパワーが低下すると考えている一方で、73%が中国のパワーが増大すると考えていますしかし、アメリカ人の 64% は、2023 年には世界におけるロシアの影響力が低下すると予想しています。これは、ロシア最近ウクライナとの戦争で後退したことを反映している可能性があります

これらの調査結果は、Gallup の確率ベースパネルメンバーである米国の成人を対象12 月 5 日から 19 日に全国的実施された代表的Web 調査によるものです。

ギャラップは、1960 年から断続的に次の年の予測アメリカ人に尋ねてきました。以前の調査は、対面または電話でのインタビューによって実施されたものであり、その結果は、自己管理型の Web 調査によって収集された現在データと直接比較することはできません。 .

しかし、過去データ一般的に、来年アメリカ人予測は、その時点での国内および国際的気候に対する彼らの見解に大きく依存していることを示しています. 同様に、最近のギャラップ世論調査は、国内問題に関する 2023 年の予測における国民の悲観的な見通しを浮き彫りにしています

民主党共和党無党派よりも2023年に期待を寄せている

政党特定は、2023 年の予測における人口統計上の最大の差別化要因であり、民主党共和党よりもすべての側面で肯定的予測提供する可能性が高くなります。これは、現職の大統領政党共感するアメリカ人が、今後 1 年間の見通しについて全般的に前向きであるという典型的現象です。

民主党員の過半数は、2023 年に 5 つの前向きな進展を予測しています。これらには、完全雇用または雇用の増加 (69%)、合理的価格の上昇 (53%)、株式市場の上昇 (53%)、米国の力の増加 (56%)、ロシアの力の減少 (79%)。民主党支持者は、政治協力を予想する可能性が最も低く (13%)、国際紛争ほとんどない平和な年を予想する可能性が最も低い (21%)。

一方、無党派層の 61%共和党支持者の 47% は、世界におけるロシアの力が低下すると予想しています共和党員の 36% が今後 1 年間に労働組合ストライキほとんど起こらないと予想しているのを除けば、他の 11 の側面のいずれについても前向きな結果が得られると予想している共和党員は 23% にすぎません。

結論

アメリカ人2023年懐疑的に迎えており、2022年を締めくくった経済闘争が収まるという期待はほとんどありません. 共和党下院支配権を獲得した後、2023年政府が分割されることを考えると、不当な期待ではなく、国を悩ませている党派政治改善すると予測する米国の成人はほとんどいません。国際問題に対する世論予測も同様に悲観的です。しかし、彼らの党がホワイトハウス支配しているため、民主党来年についてより希望を持っています.

https://www.zerohedge.com/markets/americans-extremely-pessimistic-about-us-prospects-2023-gallup

2023-01-04

カズオ・イシグロ大体読んだけど好きかわからなくなった

わたしを離さないで」(2005)

臓器移植のために育てられた人間の子どもから大人になるまでの記憶を綴る。

かに美しい小説だ。子供から大人になるにつれて、見える世界は広がっていく。たとえそれがどれほど酷なものであろうとも、子供たちはそれを受け入れねばならない。語り手は振り返り、ひとつ出来事を大切に手の中で壊れやすい卵を計るように並べている。

読者も少しずつ、まるで語り手と一緒に育っていったかのように、事の真相を知らされていく。細やかな、性格を端的に示すエピソードミルフィーユのように繊細に重ね、誰もが持つ幼いころの記憶登場人物シンクロさせる手際は見事と言っていい。主役三人の性格の違いとそれによっておこる対立の見事さは、この小説SFというよりも性格劇に分類したくなるほどだ。夢中になってはまる本とは違うけれど、読む価値はとてもある。

しかしながら、感情描写文章リズムがうますぎるあまり、根幹のSF的設定が、ふと荒っぽい夾雑物にまで見えてきてしまう瞬間がないでもない。細密な建造物を支える、太すぎる柱にたとえればいいのだろうか。

そもそも臓器移植のためだったら、人間を育てるんじゃなくて臓器だけ培養すればいい。

どうも舞台となっている世界技術水準や、テクノロジー社会に与えるインパクトの細部の詰め方が幾分甘い。

日の名残り」(1989)

かつて仕えた主人が第二次世界大戦中に対独協力者で、それを理由戦後に没落したため、その屋敷を買った米国人に仕えることになった執事の話だ。カズオ・イシグロ本領である、決定的な本音事実意図的にあるいは無意識に隠したまま語り続ける居心地の悪さ、気持ちの悪さがいかんなく発揮されている。

熟読すると面白いが、何があったかは作中では基本的には明確に語られているのもいい。

かつてはほのかな思いを寄せていた同僚であった女中からも、今となっては過去の人とみなされており、最後自分人生って何だったんだという悔恨にさいなまれるシーンは最高だ。

かつての美しいイギリス風土と、失われた執事美徳悪徳について。感情に蓋をしがちで、行動原理自分の「したいこと」ではなく「なさなければならないこと」になっているひとにおすすめしたい。面白かったので英国メイド執事の本を何冊か読んだ。

遠い山なみの光」(1982)

長崎出身現在イギリスの片田舎に住む悦子(語り手)の所へ娘のニキがロンドンから訪ねてくるところから始まる。ニキが言及する悦子の生涯を、ニキからのまた聞きや、写真の印象だけから詩にしようとする詩人が出てくるのだけれども、なんだか作者自身創作する自分のことを批判的に見ている姿が透けてみえる。全体として、シングルマザーとしての苦しみが複数語られている。

これは褒め言葉としていうのだけれど、読んでいてずっと不穏な感覚をぬぐうことができず、いいようのない気持ちの悪さがある。たぶんその正体は登場人物の会話が互いの自己主張に終わっていて、基本的相手の話を全然聞いていないところにあるのだろう。会話の形をしているのに、対話になっていない。むしろ並行する独白だ。映画脚本のお手本的でもある。

最初のうちは、この違和感終戦直後日本人ならこんなあからさまな会話なんてしないだろうからにも思われた。しかし、明治文豪の名作だって、会話が人工的であることも少なくはない。ただ、この作品ほどのひどい噛み合わなさはまれな気がする。少なくともあちらでは噛み合わせようという努力はしている。

台詞説明したり議論したりする手法は、大抵は粗削りというか不器用な印象を与えるので好まないのだが、この場合コミュニケーション不全というか、相互理解の失敗の雰囲気をよく伝えていて、効果的だった。

浮世の画家」(1986)

情けないかつての画家の話。老い第一線を退いた後も、自分はまだ影響力があると思いこんではいたが、世間自分存在などすっかり忘れている。自分のしてきたことなど、大したことではなかったのではないか、それどころか完全な誤りだったのでは。歴史によってそう裁かれることに怯えている。老人にとって、今までのお前の人生は何だったのか、と問うことほど残酷なことはあるまい。

そのくせ、隠しようのない自己満足防衛がどこまでも続いており、かつては地位のあった老人はどこまでのその虚飾から自由になれない。計算したうえでのことかどうかわからないが、この翻訳日本経済新聞の「私の履歴書」の文体そっくりだと思ってしまうのは、私のやっかみであろうか。

やはりカズオ・イシグロ真骨頂は情けのない自己弁護にある。

充たされざる者」(1995)

よく、入り組んだ官僚機構カフカ的というけれども、どっちかといえばこの作品みたいなのがカフカ的な気がする。過去というか記憶曖昧で、自分そもそも何をしたいのかわからず、その場の判断だけで物語全体が動いており、映画なんかでは必須の究極の目的・ゴールも曖昧だ。「夜想曲集」所収の旅する芸術家あるある話がベースになった作品と同じにおいがする(この短篇集は切り口の優れた良き英国短編集といった趣だ)。

すべての事件が宙ぶらりんのままにされて進み、星新一ショートショートでその場限りの対応しかしない軽薄な男を主役としたこんな作品があった覚えがあったことを思い出したが、読んだときにはどうしてもタイトルが思い出せなかった。それは結局「未来そっぷ」に収録された「熱中」であるとわかるんだが、一番満たされていないのはきっと読者だ。

カズオ・イシグロテーマひとつコミュニケーション不全が前面に出ているだけでなく、筒井康隆虚人たち」を思わせるような、自分が何者であるかわかっていないのにさほど気にしていない空疎さがあり、何かを風刺しただけではないのだろうが、それはまだ読み取れず。

奇妙だ。自分他人記憶の壁が溶けて無くなってしまったみたいな語りであり、語り手は身内だと感じるとちょっとしたことですぐに激昂したりすすり泣いたりして、いったいどういう人物なのかとらえどころがない。すべてが宙づりで半端なまま物語が終わる。語り手はどの街を訪れても、延々と同じことを繰り返すのだろうか。

わたしたちが孤児だったころ」(2000)

両親に置いていかれたのはなぜか、そして母はどこに行ったのか。著者の中では一番残酷な話かもしれない。物理的な暴力よりもその結末が。地獄の寝取らせ小説であり、真理に近づこうとして全員が不幸になる。それでも、なお、愛そうと試みたし、愛されてはいたのだ。

息子が親父と同じ道ならぬ愛という過ちを犯しかけるのは残酷ユーモアがあふれているようでいて、ある種の試練であったのだろう。試練に打ち勝ったからと言って直接幸福になるわけではないのが皮肉でいい。

追記】目の前に日本軍軍艦が停泊してるのにのんきにパーティーしている租界の人々って嫌なリアリティがあった。

忘れられた巨人」(2015)

忘却テーマだが、P・K・ディックのようにアイデンティティ曖昧になっていく離人感よりも倫理的な面を問うているようだ。つまり戦争責任とか政治的意図的隠蔽とか。

国家組織的に目を背ける行為と、個人がつらい過去を忘れることによって救われることの両方が描かれている。ファンタジーもある程度は書けるのがすごい一方で、見たくないものを見ようとしない描写や、自分のことばかりで会話が成り立たない場面は健在。

ファンタジーにしては「危険度」とか「スタミナ」の訳文がちょっといかなとも思ったけれども(別に嫌だと感じるレベルではない)、これは現代日本語としては普通に受け入れられてるのかな。

あと、サクソン人の穴を掘った(ホビットみたいな)家の描写があるんだけれど、これって実際にそうだったのかな? サクソン人の家とググっても出てこなかった。

ちなみにル・グインはこの作品を好まないらしく、ウィキペディアには両者の対話引用されている。

のしようとしたことには敬意を払いますが、私には効き目がありませんでした。うまくいくはずがありません。どの作家文学ジャンルの表層だけをうまく使えません。その深みはなおさらです。そのジャンルと同一化することを恐れるほど軽蔑している限りは。読んでいて痛ましく感じられました。まるで、高いロープから落下しながら聴衆にこんな風に叫んでいるみたいでした。「私は綱渡り芸人と呼んでもらえるのかな?」と。

ル・グインには私の本が好きか嫌いかを決める資格がありますが、私に関する限りは誤ったほうの肩を持っているようです。私は(註:作中では不可解で不気味な存在として現れた)妖精や竜の側に立っています

シグロ氏のご意見をうかがえてうれしく思います。同氏の「私の作品ファンタジーだと人々は思うでしょうか?」という質問に対する、私の明らかな早急な返答に傷つけるような内容があったことをお詫びします。

クララとお日さま」(2021)

人工知能太陽光病気回復させる効果があると思い込むことで起きる珍妙な話だ。

どう考えても不合理で奇妙な信念に従い、偶然によって祈りが叶えられる話で、しか最後はただゴミ捨て場で朽ちていく。これは無神論者による宗教パロディではないか? と勘ぐってしまう。無神論者からすれば、いかなるかたちであれ神を信じる人々は、誤った信念にすがり、存在しない相手効果のない祈りをささげる哀れな人々だ。

カズオ・イシグロSFは、SF主食人間からすると、不合理か古い知識に基づくように感じられる設定が多く感動すべきシーンもそこが気になってしまう。

たとえば、明らかに危険能力向上処置子どもにするような社会は、現代から相当な価値観の変遷があったはずだし、かなりの時間を経ていないと起こりえないだろうが、長い時間経過に伴うテクノロジーの発達については述べられていない。スマホさえ出てこない。

カズオ・イシグロSF設定がときどきザルなのはリアリティレベル小説よりSF風の映画テレビドラマくらいにまで下げていて(下手をすれば寓話絵本レベルまで)、それは脚本家でもあったからなんじゃないかって考えたんだけど、そこまでたくさん脚本を書いていたかまではわからなかった。

かに技術的細部に立ち入らないので古くなりにくい一方で、そこが物足りなく感じられる。新しい技術だけをポンと現代に放り込んだ感じで、今と地続きな感じがして生活感があるのはいいけれど、技術によって完全に変容してしまった人類の心性がもっと欲しいと感じる。未来を描く意味はそこにあるんじゃないだろうか。

だいたい、フレーム問題解決というか一般常識インストールされてないスタンドアローン親友ロボットなんて危険すぎるだろう。誰もアップデートされないスマホなんて使っていない。SFはどこまでリアリティのある技術を出すべきかという問題もないではないが、短編ならともかく長編でこのネタをこれをやるのは、平均的理系知識を持つ読者にとってはかなりしんどい

結論

以上。読んだ順。

私が好きなのはカズオ・イシグロではなく「日の名残り」だった。

追記

わたしを離さないで」だけ既読、似た感想。この小説SFというより寓話に近いと思う(増田も書いてた)。ドナー人権周りの描写も臓器を貰う側の葛藤も削ぎ落とし、搾取される者の命の輝きのみに焦点を絞ってる感じ

こちらのブコメがとても素敵だったので引用させていただきました。不都合がありましたらお知らせください。

2022-12-27

「月が綺麗ですね」警察です

夏目漱石I love youを月が綺麗ですねと訳した、とする珍妙な話は完全に頭の悪い人間発言です

まずそもそもこの発言は後世の創作ですが、その創作意図すら理解できていません

小説の一部のシーンで”I love you”という発言の訳として「日本人はそんなこと言わない」と言うのが正しい訳になります

例えば日本人は家に帰ると「ただいま」と言います米国人特にまり文句がありません

なので場面によって発言は様々で、例えば「ママアイスクリームまだある?」って言うこともあるでしょう

この訳を1つだけ見て「”ただいま”の英語訳は”ママアイスクリームまだある?”なんだな」という勘違いをしている、というのが

いわゆるI love youの訳として「月が綺麗ですね」を使っている状況になります

大変恥ずかしいですし月が綺麗なときに「月が綺麗ですね」を言いにくくしているので、今すぐこの誤用をやめて頂きたいと思います

2022-11-30

anond:20221129133151

米国人が「翻訳とは単語そのまま現地文字に置き換える程度の単純作業」と甘く見てケチるのが原因だよな。実際は訳者主観によるリライト作業になるって認識世界的に不足。

2022-11-13

anond:20221112145045

米国選挙って選挙カーは知らせて街頭で拡声器使って演説して単純接触効果狙いで握手しまくったりするんかね?

どぶ板みたいなことしてなさそうなイメージだけど。どぶ板するには無休のスタッフが大量に必要だろうね

それとも米国人もジャップ並みの知能なん?あっちもどぶ板やってるんか?

2022-11-05

anond:20221105081616

市役所でそういう福祉向け賃貸リストをわりとストックしてる気がするけど自治体によるのかもしれんしここで確答できないので元増田が直接地元にきいてもらうしかないんだよ

 

正直なはなし、ネットなんてどこからでも繋がるから

 

今までも

同居人メンタルやられてて困ってて」→

普通に措置入院させればいんじゃね?」→

「実は元増田アメリカ居住で。同居人米国人でも日本人でもないです、だからそういう制度つかえないので無理です」

みたいなもうどうにもならん相談増田がいたよ。

あれは釣りだったのか、なにかをマジで相談たかったのか未だにわからない

2022-10-26

自分怪我をしたら彼が浮気して別れたが、相手彼女にはヤバい匂いがした

どうか戻ってくれ、借金も返してくれと願っていたが、怪我のため強気には出れなかった

2年後に彼は病死し、彼女はほどなく米国人結婚して渡米した

またCIAか法〇会だったのかなと思っている

彼は変わったところもあり不器用だったが温かみがあって人に好かれるバンドマンだった

彼女は大変器用だったが氷のように冷たい牙を持った金融業者だった

2022-09-22

"I love you"の訳は「訳せない」が正解

日本人は家に帰ったときに「ただいま」と言うが、それを英語に訳すと何になるか?

直訳すると"Now, I'm home."とかになるわけだが、それは正確では無い

なぜなら米国人だろうが英国人だろうが家に帰ったとき挨拶する習慣は無いし、するとしても決まり文句存在しない

同じように電話での「もしもし」を英語に訳したときに"Hello."になるか?と言われるとそうではない

そうした文化的な違いの一つが"I love you"であって、日本人は「我、汝を愛す」などと言うことはない

恐らく漱石が言いたかったのは「日本人はそんなことを言わないのだから原作日本人に置き換えるならそれを加味して訳さなければならない」と言うことだろう

ロミオとジュリエット日本舞台にして作り直すなら"I love you"なんて言わずもっと背景を踏まえて翻訳しろ、ということなんだと思う

単にそのたとえの一つが「月が綺麗ですね」であって、昼間であれば「風が気持ちいいですね」でもいいわけ

とにかく好意を持っているというのはそれ以前の背景情報でお互いに理解できているので敢えて何かを言う必要は無く、何か台詞を当てるなら適当雑談してればいい、というのが本来意味だと思う

そのあたりの文化的な相違を理解せずに「I love youは月が綺麗」などと言ってるあたりが本当に発想が貧困であるのだけれど

現代社会では普通に「君が好きだ」「付き合って欲しい」というようなことを面と向かって伝えるほどに欧米化が進んだから

もはや「月が綺麗ですね」は都市伝説になったし実体を伴わない都市妖怪になりつつあると思う

2022-09-15

肯定的差別馬鹿

anond:20220915214643

米国人基本的馬鹿なので肯定的差別のやり方も非常に馬鹿です。黒人奴隷にしていたので黒人なら奴隷の子孫であろうと決めつけて人種入試差異をつけることにしてしまったのです。もちろん黒人奴隷の子孫ばかりではありません。阿弗利加の王族の子供たちも黒人なので同じ恩恵を受けることができます。阿弗利加から裕福な黒人黒人優遇悪用して米国に渡っているのです。小浜も嘉間良鉤素も奴隷の子孫ではありません。ただ奴隷の子孫に見た目が似ているというそれだけのことです。

2022-09-05

【FAQ_No.1在日コリアンの人たちに統一教会のことを質問すること

FAQとして、暫定的にまとめてみることにした。

Q1.在日コリアンの人たち全員が意思統一されているわけではないのだから、彼らに「統一教会(世界平和統一家庭連合)について、どう思うか」と質問しても意味が無いのではないか

A1.日本人も、全員が意思統一されていない点では同じである。その日本人に「統一教会(世界平和統一家庭連合)について、どう思うか?」と質問することが、無意味なはずがない。

それと同様に、在日コリアン質問することも、無意味ではないはずである

或る集団が、その全員が意思統一されているわけではないから、という理由構成員に対して意見を求めずに済むのであれば、この世に存在するあらゆる社会的問題について、社会構成員に対して意見を尋ねることは、一切が無意味となるであろう。しかし、現実はそうではない。

もしも、統一教会(世界平和統一家庭連合)に対する在日コリアンの人たちの考えや態度が意思統一されていれば、何ら質問する必要は生じない。しかし、現実は逆なのであって、在日コリアンの人たちの意思統一がされていないからこそ、質問する意味が有るのである

何故ならば、統一教会(世界平和統一家庭連合)に日本を含めた社会が乗っ取られることを防ぐためには、教団と親しい関係にある人間思想的に共鳴している人間を、確実に見極める必要が有るからである。それが出来なければ、自民党政治家に対しても「教団関係者との癒着を断て」と要求することは不可能である

日本人であろうと、そうでなかろうと、統一教会(世界平和統一家庭連合)について、どう思うか、どのような態度を取るつもりかを確認する作業対象から、除外されることがあってはならない。

Q2.在日コリアンの人たちに、統一教会(世界平和統一家庭連合)との関係の有無や、教団のことをどう思うかと質問することは、差別ではないのか?

A2.結論から言えば、差別ではない。

つい最近在日米国人タレントパックン(パトリック・ハーラン)が、安倍晋三国葬賛同する主旨の発言を行ったと報じられたが、彼は安倍晋三桜を見る会に招待されていた人物であるしかも続報では、統一教会(世界平和統一家庭連合)と関係が有ると推察される人物パックンは、深い親交があるとの疑惑まで生じている。

このようなパックンに対しては、当然、統一教会(世界平和統一家庭連合)をどう思うのか、思想的な共鳴はあるのか、彼自身が教団と親交を持っているのか等々の疑問が呈され、質問されるであろう。しかし、それを差別とは言わないはずである

もちろん、現時点ではあくまでも疑惑なのであって、質問確認がされたことによって疑いが晴れるという可能性もある。いずれにせよ、確認必要不可欠である

在日米国人に対して、統一教会(世界平和統一家庭連合)について、どう思うか、どのような態度を取るつもりかと、質問することが差別ではないのと同様に、在日コリアンの人たちに同じ質問をすることは、何ら差別ではないと結論される。

このような質問をするのは、良心的な在日コリアンの人たちが存在すると私は信じているかである

合言葉文鮮明韓鶴子サタン統一教会(世界平和統一家庭連合)はカルト

(続く)

続きのNo.2はコチラ(anond:20220905192504)

2022-07-18

anond:20220718152523

免罪符って日本神道のお守りとかおみくじと同じだよね

神様にお賽銭という金を払って願いを叶えてもらう

普通米国人もそれを知って邪悪だって言ってたよ

そんな神様いるわけないって

2022-07-08

anond:20220704181248

日本人にも違う精神経路で似たような思考をする時あるかな

米国人はどちらかというと「むしろそれは褒め言葉だ」みたいな心境でそういう流れになる場合が多いとおもうけど

日本人は「はいはい、どうせ○○ですよ。分かってますよ(苦笑)」みたいな心境でそういう流れになる場合がままあるかな

もう少し細かく言えば、日本人ギャグ性質に「他人貶めることによって得られる笑いの成分が多い」ということがあって

日本人場合自分が貶められていることに自分でも笑えてしまう」という状況が発生した時に、そう言う流れになるんだろうと

2022-06-29

anond:20220629224129

TOEICテクニックで700点取れてしまうから700点取ったという事実だけだと判断できない。

正直、対策テクニックを使わずに700点だったら十分に英語能力があると言える。

ただ、ネイティブレベルの高い英語能力を保持しているかというとそうではないし、

900点でもネイティブレベルとは言えないので、ネイティブレベルかどうかを測るのにTOEICそもそも向いていない。

ちなみにネイティブレベル英語能力があれば海外仕事にありつけるか、というとそうではない。

例えばネイティブレベル英語が喋れる日本人米国に行ったとしても、別にそれはネイティブ米国人と同列なので、同じ条件なら米国人が採用される。

日本人米国で働きたいのならネイティブ米国人以上の価値提供しなければならないし

それが提供できるならネイティブレベル英語力なんて必要としない場合が多い。

真にネイティブレベル英語力が求められるような仕事場合米国文化であったり歴史であったり米国人としてのマナー教養までが求められるので日本人には相当ハードルが高い。

TOEIC700点取ったか海外で働けるよね?」

などと聞かれたら

「そんなことを言っているうちは海外で働けない」

と答えるだろう。君の両親のように。

2022-05-22

国民税金アメリカ流出させてるって、国内AI研究者が嘆いてる件

機械学習GPU買う → NVIDIAに金が行く(米国

AWS 使う → Amazonに金が行く(米国

Google Colab Pro 使う → Googleに金が行く(米国

手元の環境 MacAppleに金が行く(米国



論文書くときネイティブチェック入れれば米国人に金がいくし、

オープンアクセス論文誌に投稿すれば、数十万単位でやっぱり米国に金が行く。



掲載された論文英語世界無償公開。

忙しい時間を割いて引き受ける査読無償ボランティア



一方国内では、優秀な頭脳ポスドクの安い給料使い捨て

そのなかでも優秀なのはアメリカに行ってしまう。



どうにかならんかね

anond:20220522080020

減算知らない多くの米国人でも生きてるみたいな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん