はてなキーワード: アーニャとは
明日ちゃんとくノ一ツバキは体型で差がついているのは、理由としてありだな。
中学生は成長期ということもありピンキリだけど、明日ちゃんの場合、あまりにも上振れだよな。
あれだけ中高生離れの老け顔やホスト顔が多いと言われているテニプリですら、中1の越前リョーマや遠山金太郎は年相応の見た目だもんな。
まあ、だからこそ、明日ちゃんは国内に留まらず、海外でも人気が出たのかもな。
日常系といえば、まんがタイムきらら原作アニメだけど、そういうアニメは海外では人気が出ない。
その原因には、キャラが年不相応に幼いことにあると思う。きららアニメはキャラの見た目自体が幼いうえに、露骨な性的描写も少ない。
男性向けアニメの女性キャラには、男の股間に媚びることが求められている。
女性キャラを大きな胸や尻を強調したり、肌の露出を増やして性的に描かなくてはならない。
それだけでなく、男性視聴者が自分に都合の良いキャラだ思わせるように描かなくてはならない。自分にも優しそうだと思わせることが重要。
着せ恋はそういうことに力を入れていたから、覇権レベルの大ヒットになった。
他のラブコメも日本で人気が出ない作品ですら海外では大人気というパターンも多い。式守さんとか。
流行の異世界モノだって同じことだ。女性キャラはたいてい主人公のハーレム要因になる。それだけでも、海外人気が出る。
男の股間に媚びる女性キャラを求める風潮は、日本よりも海外の方がずっと強い。
きららアニメは、見た目が年不相応に幼い上に性的描写も異性愛描写もないから、海外では人気が出ない。とにかく、男の股間に媚びる要素が弱すぎる。
(それに対して、スパイファミリーのアーニャやメイドラゴンのカンナは年相応だから、海外でも評価される。)
海外、特に欧米では、見た目が幼い女性を恋愛対象にするのは、日本よりもずっと強いタブーだ。
その点、明日ちゃんやメイドラゴンは異性愛描写よりも百合描写が多いが、発育がよく性的描写も多いから海外でも人気が高い。
明日ちゃんの場合、主人公の明日小路ちゃんを徹底的にみんなに優しいマドンナとして描いたのも良かった。
性的描写の有無もそうだけど、自分にも優しそうと思わせることも重要。いわゆる男を勘違いさせるタイプが人気が高いのもうなづける。
当方こどおじ。鬼滅ブーム以後、還暦過ぎの母が急にアニメを見るようになった。
無趣味だった母に楽しみができて嬉しい一方で、俺(にわかオタク)のオススメレパートリーが尽きかけている。
地上波で放送予定、もしくはNetflixとアマプラで見られるアニメで頼む。
以下、参考までに作品ごとの母の反応と傾向。
・SPY×FAMILY
今どハマりしている。マジで来週土曜までの日数を指折り数えている。設定が面白く、キャラが可愛く、かつ話が難しくないのが良いらしい。アーニャが可愛い可愛いとよく言っている。こないだフォージャー家のシール付きスナック菓子を自分用に10袋ほど大人買いしてきて驚愕した。はは、そんなひとじゃなかったのに……。
・鬼滅の刃
技名や敵の名前を覚えていないどころかストーリーの細部もあやふやなので、多分バトルがどうこうよりキャラが好きなんだと思う。劇場版も観に行った(付き添った)。猪之助が大好きらしく、出先でショーウィンドウの猪之助フィギュアを買おうか迷った話をされて驚愕した。あとLINEスタンプを買ってくれと頼まれたりした。言うとは思わなかった。そんなことを。俺の母親が。
ダイキチがりんの母親に「会わなくて良いんで遠くから見てみませんか」みたいなことを言うシーンで泣いてた。
・呪術廻戦
ダークな少年漫画だが鬼滅と同じく女性ファンが多いので薦めてみた。例によってバトルやストーリーより両面宿儺が好きらしい。今でもたまに見ていて、OP1を早戻ししては「この宿儺かっこええわ〜歌もええわ〜」と感嘆の声を上げている。
虎杖、五条、宿儺、ナナミン、真人以外は名前を覚えておらず、夏油(羂索)は「頭縫い縫いされてる袈裟の人」と呼ばれている。
・地獄少女
絶賛。いつの間にか四期まで見てた。
・極主夫道
3周くらいしてた。
これも繰り返し見てた気がする。
・富豪刑事
神戸大介が好きらしい。
・舟を編む
良かったそうだ。
最終話を見終わって「続きないん?」と悲しんでいた。
上に同じ。
まあまあ
昔からサスペンスやミステリードラマを好んでいたので薦めてみた。楽しんでくれたようだったが、半年ほど経ったころ「ジョーカー・ゲーム見たやん?」と話を振ったら「何それどんな話やった?」と首を傾げられた。口頭で説明しても全然思い出してもらえなかった。
ふつーに面白かったようだが2クール目がいまひとつだったらしい。
・あの花
勉強になると言っていた。
響かなかった
・蟲師
「面白いわ」と言ったわりにすぐ見るのをやめたようだ。
・サマータイムレンダ(録画)
変化球でSFはどうだ!?と思い切ったが、「話が難しいわ」と数話で切られた。
・コタローは一人暮らし
「盛り上がらん」「(子供が一人で暮らして)そうはならんやろ」と苦言。
・オトナ帝国
「万博世代はドンピシャやと思うで」と強く推したが何度見ても寝てしまうそうだ。
・平家物語
歴史を追う系のドキュメンタリーをよく見ているので薦めたが「難しい」とのこと。
さてはジャンプ系のキャラが強い作品が正解だな!?と「ハイキュー!!」「ヒロアカ」を紹介したが前者は見る前から「スポーツはちょっと……」、後者はパッと見で拒否された。
ノイタミナは当たりが多かったので、マッチしそうなのがあったら教えてほしい。
本好きの下剋上は見てた。すまん。一覧に追加した。
・本好き3期
・プラネテス
・魔入りました!入間くん
・であいもん
「難しい」で一蹴されるのが確定している。代わりに俺が見る。
代わりに俺が見る。
ウクライナ情勢で戦争とか諜報に神経質になる昨今にしては、リアリティーラインが低いおかげで気を抜いて見れるのがいい。
逃げ恥は、漫画は未読だったが、ドラマは毎週楽しみに見ていた。
ガッキーと星野源のリアル結婚にきゃっきゃしたくらいにはハマっていた。
どちらの作品も、仕事の遂行のため、効率性のため、社会的圧力をかわすためなどの、「愛情ではない理由」で偽装結婚をするのがストーリーの出発点、骨格になっている。
そして、そんな偽物の家族・パートナーシップが、いつの間にか「本物の家族」、「本物のパートナーシップ」になるというところがエモくて、ウケている。(と自分は勝手に思っている。)
つまり、「旧世代やら社会のの結婚の押し付けうぜぇ」という入り口から、でも幸せな結婚したいよねぇっていう気持ちに対して、ほらこれが見たかった家族でしょ?って提示してくれる。
一見、「家族」ということのアンチテーゼっぽい作品なのに、実はゴリゴリに保守的な幸福感を提示してウケているのが、興味深い。
アーニャちゃんが可愛いので続けて視聴してるんだけど、ヨルさんがダメ(=地雷)なんだよなあ。
「殺人をするキャラクタ」「残忍なキャラクタ」だからダメだというわけじゃなくて、金カムで杉元がどんなに人を殺してもOKだし、ケンシロウがどんなに残忍にモヒカンを殺してもヒャッハーってなるだけだが、殺し屋だと萎えちゃうんだよな。で、それがヨルさんみたいなサイコパス系の殺し屋だと尚更ダメ。
でも、ゴルゴはあまり嫌じゃないんだよな。代表的殺し屋系ヒーローなのに。
ゴルゴはサイコパス通り越してほとんど人間性とか描かれない一種の「死の精霊」なので、殺し屋だが嫌じゃないって感じるのだと思うが。
ヨルさんが嫌なのは「指示があれば虫けらの様に人を殺す殺人鬼だけれど、本当は良い人」みたいな造形に虫唾が走るから。あのマンガ自体がそういう「型にはまった王道の展開とかキャラ設定」で話を転がしていくタイプのエンタメで、だからこそ面白いのだと思いはするのだけれど、ヨルさんだけは受け付けられないんだよなあ。
面白いマンガ/アニメであるのは確かだし、アーニャちゃんホントかわいいんだけどさー
ブコメが多少伸びてるので追補するけど
「好き嫌いの話をしているのであり、善悪の話であると手前勝手に再定義するな」
とは書いておきたい。
→原作はクラブミュージックがテーマの漫画だが、漫画だと音楽やピカピカが出来ないのでアニメも見るし漫画も読むの両刀かましても無駄がない。アイドル系によせがちなアニメソング業界だが今回はだいぶクラブ寄りにチューンされており原作への敬意がある。クラブの生命線である照明の暗さ(明るさ)を意識しつつアニメとして見やすいバランスを目指しているのも元の文化への敬意がある。
→なんとも言えない。説明できない魅力がある。面白いわけではないが魅力がある。他のアニメで接種できない成分が豊富に含まれているので見ておくと栄養バランスがよい。
→ない。どれも基礎点40点から個人的好みで±40点ぐらい。端的に言えば人に薦められる出来じゃない。
→原作(または漫画版)読んだほうがいいよって作品が多いのでオススメは最初の2個ぐらい。ぶっちゃけ上のと大体同じ理由。
→いいわけねえだろ。ただし、原作既読で前シリーズが合わなかったけど今回はなんかキャラデザとか変わったし見てみようかなって場合は見てから決めろ。キングダムとか1期から時間空きすぎてだいぶ進化したぞ
→見てから決めろ。俺はスパファミのアーニャだけ目当てにして父と母しか出てこないパートは全部飛ばしながら見てるぞ。
→怖いなら録画や配信期限のチェックだけして評価が纏まってから見ろ。「俺はずっと追いかけてたからさ~~」みたいなドヤ顔するためにアニメ見るとかはいい加減止めろもう令和だぞ。
→ながら見で妥協できるアニメと出来ないアニメに分けてながら見アニメは他のことしながら見ればいい。それでも多いなら脳を鍛えて2作品同時にながら見したり倍速機能を使ったりしろ。アニメは正座して等速で見なければいけないという固定観念を捨てろ。
→制作者が作品の要素に敬意を払うのは良い作品を作る役に立つし、視聴者もアニメに敬意を払うことでより面白く見ることが出来るのは事実。だけど、それに縛られなければいけないということはない。制作者が敬意の足りてない駄作を作ってもいいし、視聴者が適当にアニメを見てもいい。固定観念を捨てろ。