「eu」を含む日記 RSS

はてなキーワード: euとは

2024-10-30

anond:20241030005742

そういう仕組みはあってEUでは一部義務化されてるけど

日本では自動車業界ロビイングで搭載を免れてる。

LUUPとは違って途方もない努力時間お金を費やしながら技術開発してるし安全第一から機械的速度制限なんて必要ないんだよね。

フォルクスワーゲンで考える社会保障の持続性

フォルクスワーゲン国内工場3個所の検討を始めた。

VW国内で大規模人員削減し3工場閉鎖へ 労組幹部表明 - ロイター

https://jp.reuters.com/business/autos/CSNYEOUHQBMNJLFKBR7UTLJQNY-2024-10-28/

はてな界隈でもこれはかなりのインパクトがあったようで、まさか一度に3箇所のドイツ国工場の閉鎖を検討しているとは誰も予想ができていなかったと言わざるを得ない。

VW辛酸は無茶な自然環境保全計画政策欧州連合圏で採択されたことによって、それら政策の法的な制限下で企業運営しなければならなくなったVWが、中国の競合する電気自動車伸長と価格競争で苦境に立たされ、一気に採算性を落とし販売台数が振るわなくなった結果、それらEUおよびドイツ政府政策責任VW経営者被雇用者が取らなければならない事態に陥ってしまった。

ドイツでのVWと似たような存在感を放つトヨタを擁する日本労働者階級として気になるのは、ドイツ社会保障費に関する持続性問題がどうなってしまうのか?ということだ。

調べてみると、当然のようにドイツ日本と似たような社会保障制度を持っている、というか日本ドイツ社会制度を大いに参考としており、老齢年金や遺族年金障害者年金などの制度があり、社会保険扶養者が社会保険料を支払っていれば被扶養者も加入判定となり、更には社会保険料の負担額も所得に応じた調整がある(ソース:ドイツ連邦年金保険組合)。

政府が誤った政策を取ると完全に明日は我が身と戦々恐々とするが、他山の石として社会保障費に関する持続性問題国内自動車産業がどのように影響するのか?を検討してみたいと思う。

物凄くシンプルな話だが、ロイター報道しているようにVWの3工場で数万人規模の解雇VW本体として起きると、そこには当然ながら自動車の大幅な減産が発生するので、自動車部品や周辺サービス供給する関連企業へ大幅な減産は波及し、これら関連企業雇用も危ぶまれ・・・というか危ぶまれると言う表現ですら日和見すぎであり、解雇は必至だ。絶対にクビ切りをやる。

機序を改めて説明するまでもないとは思うが確認のため説明すると、ドイツ国内での解雇自動車業界と、例えば工場周辺にある飲食業労働者作業着供給する服飾業、小売業広告業ゲーム娯楽産業などなど様々な業界へも影響するため、ドイツ国内での解雇は数十万人、下手すると百万人規模に膨れ上がるのは想像に難しくない。

ここから何が起こるかと言えば、税収や給料から控除されていた社会保険料や年金の大幅減少であり、即ち社会保障費に関する持続性問題加速度的に現実味を帯びてくる。しか引退後まで逃げ切れると思っていた世代にすらその現実は重くのしかかる。

これを改めて確認すると「本当にヤバい・・・」と生唾を飲む思いだ。

逆を考えてみよう。これまで豊かと見られていた超大手企業VWと関連周辺企業地域の様々な業態産業、それら従業員はなぜ豊かさを手に入れられていたのか?

それはVW外貨を獲得し続けていたからだ。企業の売上、従業員給料、収められる税金社会保険料、そして年金の原資はVWが稼ぎ出した外貨だった。

EUドイツ政府の誤った政策によりVW外貨獲得は阻害されてしまい、3工場閉鎖をVW経営者ではなく労働組合検討し始めるという自体にまで陥っているわけだ。

うつまりトヨタを擁する日本外貨獲得を阻害する誤った政策政府により実行されてしまうと給料雇用どころか、社会保障費や年金の持続性を更に危うくするような、VW危機的な現状の後追いをする可能性が非常に高い。

日本では直前の衆院選2024で、与党自公議席が大幅に減って衆院議席過半数を割り、立憲民主党国民民主党日本維新の会、その他小規模議席政党などの政策が以前よりも通しやすくなった。

これは政策立案や可決などで与党自公の横暴を防ぐ非常に良い状態だと評価しているものの、VWが苦境に立たされて社会保障費の持続性が悪化する原因である外貨獲得政策について野党がどのようについて考えているのか?というのは確認しておくべきだ。

例えば、就職氷河期世代年金などへついて「自分たち引退頃には受給年齢が引き上げられ減額される」と予測している人が大半だと思うが、ここにVWのような外貨獲得阻害の状況が付加されたらどうなるかと言えば、前述のような予測見通しすら甘い考えになる。

今の20代予測のように「自分たち世代年金貰えない」のが就職氷河期世代へも降りかかることになるのだ。

さて、前述の外貨獲得政策について野党がどのようについて考えているのか?から先ずは立憲民主党の衆院選2024の公約確認したいと考えたが、正直に言ってこれを高く評価するのは非常に困難だ。

単一ページだけを見て評価をしてしまうのは申し訳ないと考え、立憲民主党政策集2024 経済政策など立憲民主党公式Webサイトをくまなく読んだが、立憲民主党思考は完全に内需しか向いておらず、何なら企業資金調達の要であり、今や年金を原資として金融市場運用することで年金の持続性を高めている金融市場へ対して冷水を浴びせる金融所得課税強化まで検討しており、立憲民主党支持者は現在政策の他に「あまりにも内需へ向きすぎてはないか外貨獲得をどうするのか?」を立憲民主党へ問わなければならないと思われる。立憲民主党の成長ポイントだな。

続いて国民民主党の衆院選2024の公約確認すると、今一歩足りない気もするが立憲民主党よりは世界を見ており、より将来の社会保障の持続性について不安感の強い20代若者から比例票が流れたのも納得できる部分があり、表現として適切なのか検討する必要はあるものの、企業とべったりな自民党内需へ振りすぎている立憲民主党の間の子のような性質政策を取っている。

そして日本維新の会の衆院選2024の公約確認するが、日本維新の会は立憲民主党とはまた方向性の違う内需へ向きすぎな政策を取っており、特に外国人へ対して厳しい目を向けているようで立憲民主党平等を訴えがちだが日本維新の会は日本人優先、ポピュリズム政党面目躍如と言ったところか。外貨獲得に関しては立憲民主党どんぐりの背比べなのでどちらが優れているという話はない。これも日本維新の会の成長ポイント

そして、日本共産党やれい新選組日本保守党参政党なども確認したが、言うは及ばず立憲民主党日本維新の会よりも強力に内需へ注力するどころか賃上げ消費税減税を訴えつつ企業負担の大きい内部留保課税金融所得課税などをするという国内資本を食い潰すことしか考えていない経済観の有様で、どうやって社会保障の持続性を担保するのか本当に謎だ。

以上のことから野党現在与党自公過半数を取れていない衆議院自民党政策について取引する際、自民党外需の刺激や輸出企業支援法案として打ち出そうとするとき邪魔をせず、例えば自衛隊補正予算を付けるなんていうとき夫婦別姓法案の可決を飲むのであれば協力するなどの動きをしたほうが良い。

もしも、自民党外需の刺激や輸出企業支援法案として打ち出した際に、野党がそれと取引をしようとするということは我々国民社会保険医療費年金人質にしていると同義であり、最悪の場合ドイツVWのような状況となってしまうので、こういう野党の動きには国民一丸となって野党非難すべきであるし、野党外貨獲得をもうちょっと考えようよと国民提言するべきだ。という話でこのエントリを締める。

2024-10-22

日本の生成AI創作に対しての議論に付きまとうある誤解について

https://anond.hatelabo.jp/20241021004208

典型的な誤解に基づいて書かれた考察があるので叩き台にしてタイトルについて語っていく

その生成AI自体について有用性や仕組みへの誤解についての議論はしない(例えばこの考察は明らかに生成AIの「学習」や「再利用」についても誤解しているがここでは無視する)が、最低限押さえておいて欲しい事を書く

読むのが面倒な人向けに概略を書いておくが勝手自分妄想上の西洋とか欧米を使うなよ、という話である

そもそも生成AI創作分野に対して反発が強いのは日本国内より欧米圏、特にアメリカである


まず、国内議論ではここが誤解されている事が非常に多い

例えばCELSYSCLIP STUDIO PAINTに生成AIが導入されるという議論の際に強い反発を受けた事を日本の後進性に基づいて言説が展開していたが

しかし、IR情報などを参照すれば解る様にそもそもユーザーの半分以上は海外であり、去年の売上も8割が海外からである

当時のコメントやそれにまつわる言説を読めばグローバルな特に欧米ユーザーからの反発が最も苛烈であった事が無視されており

最近の例としてProcreateのかなり強硬な反AI声明を見れば明らかな様に現在では海外においては一定見解として定着している

イラストを扱うコミュニティについて比較すれば国内アジア圏で筆頭のPixivタグ付けによる仕分け程度であり、クローズドSNSの割にかなり寛容な方で

使用者米国人比率が非常に高いReddit自作アート話題を扱うr/Artはかなり初期の時点で生成AI禁止しているし、DeviantArtでの生成AI周りの導入に纏わる訴訟騒ぎは言うまでもない

そしてその締め付けが進んでいる最も顕著なジャンルであるこの文章を書いたらしい人間所属している「音楽分野」では演技分野における声の扱いとセットの流れで生成AIは最も警戒されている

これは生成AIハイプ話題として持ち上がる前史として、2010年代後半から著名な政治家ミュージシャンの声を使ってラップ演説を行ういわば「音楽版のディープフェイク」が流行していた事が要因になっている

例えばオバマ元大統領辺りがかなり厳ついラップをしたりする動画等は簡単に見つかるだろう

そういった事を踏まえた上でハリウッドでは組合による生成AI脚本利用や俳優組合によるストライキが起こっているし、今年はテネシー州ELVIS法が制定されている

無論これはテネシー出世エルヴィス・プレスリーの名から取られた法で、俳優ミュージシャンの声を財産として保護無断使用に対して罰則を与える法律である

おそらく音楽分野では早い段階でiZotopeがやっている様にAIを利用したマスタリングツールが早い段階で誕生しているし、サンプリング文化等の下地もあるので

アメリカ音楽界隈は先進的、寛容というイメージを持っているのかもしれないが、個人創作性に関する部分ではむしろ日本とは比べ物にならない程生成AIに対して強硬な反発をしており大間いであ

総じて生成AI創作による利用に関して強い反発を行った事でアンタッチャブルになりつつあるのはアメリカEU(ここでは多くは語らないがAI規制法が今年発効されており、汎用生成AIシステムでは透明性義務必須となる)を中心とした欧米圏であり

しろ日本最近になって声優業界がかなり折り合いをつけた内容の声明を出した程度で、政治的にもAI戦略会議の内容を見れば国家戦略として5Gの使い道として取り込む目的もありかなり推進側にあるのは明らかである

その他の誤解


元の文章では何故かパルワールドについて語っているが、これは欧米圏のゲーム文化における「不寛容」な任天堂問題による

反発が加味されたものなで生成AIフェアユース議論範疇だけで語る事はできない

特にMOD文化大会開催等においては海外メーカーでは考えられない締め付けや法的措置を取ってくるのでその側面では任天堂の評判は非常に悪く、常に揶揄対象になっている

それに対して冷水を浴びせかけたパルワールド、という立ち位置からの支持である事は忘れてはならない

考察では欧米圏で「寛容」な理由として神から与えられたものとして創作の才能を扱っており、使命故に公益的な要素が大きかったという趣旨が語られているが

その要素はむしろパトロネージュにおける文化的な見解を極端にしたものであり、宗教的な原義からすれば真逆見解を語る事ができる

例えば、欧米圏で「不寛容」な理由としてそういった神から与えられたもの機械代替できる事への反発が大きいといった様な語りだ

この程度の見解アブラハム宗教における人間中心主義位置付けを考えれば簡単に想定できるし

そもそも上位存在から与えられたものとして芸術を扱うのは欧米圏だけでなくアジア圏でも一般的な事であって固有のものではない

加えて創作論にはあまり踏み込む気はないが、元記事で無警戒に当てはめられている様な現代人の創作に対しての概念近代以降のものであり

当時の感覚は全く異なっていて個人というよりも職人的に作られており音楽絵画信仰を広げる為のメディアとしての役割が非常に大きく、そのまま現代に結びつけて語る事は非常に危うい

結論


自称ではあるが「クリエイターレベルが高い」筈の分野に所属している人間ですら何故こういった事実や経緯を知らないのか?

ほとんどの日本人は英語が読めないし読む気がないし経緯や文化理解する気もないからだ、と言ってしまうと身も蓋もないのだが多分この辺りが原因なのかなと思われる

少なくとも前半部分に関しては多少掘り下げて見てるだけでも幾らでも出てくる話なので、英語読めない以外の理由が思いつかない

それでもこのツッコミどころ満載の言説がなんとなく受け入れられているのは伝統的に欧米から先進的な流れを受容してきた日本、というステレオタイプがあるからなのでは無いだろうか

とりあえず存在しない「西洋先進性と寛容さ」をでっち上げ議論を行うのは、少なくとも生成AIに関しては大間違いなので今すぐにでも止めるべきである

犭藍@反ミーム(Explained)@azur_noir 午後7:18 · 2024年10月21日

https://x.com/azur_noir/status/1848307982297350175

文化庁の「AI著作権パブコメには2.5万通の意見を送ったし、クリエイター代表として国会議員も送ってるですよ。

でも何も動かないの。2年間ずっと推進一辺倒で、被害者言葉に耳を傾けてすらくれないの。

鐘の音@kanenooto7248 午後0:23 · 2024年4月17日

https://x.com/kanenooto7248/status/1780436857094132195

推進一辺倒だった議員風向きを変えたのはパブコメであることは間違いなく、2万5000なんて、通常インフルエンサーが呼びかけても普通まらからな。

会木@tatatataniguthi 午前1:59 · 2024年3月20日

https://x.com/tatatataniguthi/status/1770133062070022392

国がAI規制するみたいですね EUAI規制法を可決したことや、生成AIによる被害問題になってきたので、推進一辺倒ではいられなくなったのでしょう 法律施行までには遠いですが、出口が見えてきました

被害者仕草をしたい反AIと、G7以前からの動向すらも反AIの成果として最大限利用したい反AIとの相性悪そう

2024-10-20

anond:20241020142958

余裕じゃあないけど、耐えられるだろうよ。

アメリカが買わなければ、ロシアに売ればいい、ブラジルに売ればいい。

というか、値段が2倍になっても中国製品買うだろ。

あんなにロシアをボロクソいいながら、第三国を経由してEUロシアから天然ガス買ってるし。

第三国を経由して最終製品手前で輸入して、アメリカ国内で包装してメイドインアメリカになるよ。

2024-10-19

anond:20241019191724

そう言うふうに言いたくなっちゃ気持ちはわからないんじゃないけれど、深呼吸して自分書き込みを読み直してみるといいよ。増田書き込みは、増田の嫌ってる財務出動派と、ベクトルが違うだけで全く同じ病理になってる。

どこが病理かっていうと、「じゃあどれくらい財政出動すべきなの?」っていう数字が一切語られていないこと。

現実日本政府財政において、財政出動してないかっていうと毎年してるわけだよね。国債だって刷ってる。

積極財政派が嫌悪するザイム省ですらみとめてやってるわけだ。つまり、「財政出動してない」は偽なわけ。また一方で財政規律を良しとする立場の人だって「出動ゼロしろ」とは言っていない。バランスの中で適度にしていこうっていうのが、現実の主流派であって彼らはコンセンサスを得てそれをやっているわけ。

それにたいして、その現実支出量(数字)をまったくあつかわず「とにかく増やせ」「増やすな」って言ってるのは、一見対立しているように見えて、「現実数字を気にかけない」「具体的な数字要望しない」「配分の運用手法を語らない」という点で全く同一のセンスを持った集団だと思うよ。相手言動悪魔化することによって、議論の内容とは無関係に主張を通そうってするのは、ポピュリズムの悪いところだよ。

PS.上のは議論手法現在のノリに対する苦言だけど、個人としての見解を付け加える。現在世界経済の状況、IMFの発表するポストコロナ世界途上国金融再建と、EUの陥落、アメリカ不透明感とあわせると、「日本政府財政規律問題」って、もはや「日本財務省と庶民生活」っていう視点で語って良い変数の域を超えちゃってると思うよ。はっきりいうと、この議論には、海外勢力がかなりのところ跋扈してると判断してる。「そのうえで」日本国民としてどういうスタンスを取るべきかっていう視点は、持つべきじゃないかな。

anond:20241019103012

騙されて死ぬんだなあ

あと、日本ウクライナ工作員入ってるけど東欧からアジアよりEU行くでしょうな普通

2024-10-08

anond:20241008105705

イスラエル人にとってホロコーストって

建国も手伝わずヨーロッパ居座り続けたヌルい連中が殺されてざまあ」

ぐらいにしか思ってないと知って衝撃を受けたよね

彼らにとって真の同胞とはともに約束の地に降り立ち、現地を不当に占拠していた

野蛮人たちをともに殺し、手に入れた国土をともに守っていくものたちのことであり

外側から批判してくる人間はたとえユダヤ人でも敵でしかないんだよ

それはそれとして、ホロコーストで手に入れた道徳的優位は最大限利用して

ドイツを通じてEU支配している。

イスラエル人にとって野蛮人を殺す大義名分が手に入ることは最大の喜びであるはずだから

ハマスによるテロ願ったり叶ったりなんだよ

どっちもどっちなんてありえない

2024-09-26

anond:20240926133118

年齢 事件 詳細
15 2004 ヤクザ組織加入 東京暴力団に加入
172006殺人と逃亡 敵対組織寝返り幹部殺害しか約束反故にされ香港へ逃亡
18 2007 トライアド下部組織加入 香港トライアドの末端として麻薬密売従事
21 2010 麻薬取引拡大 東南アジア全域に販路を拡大、頭角を現す
23 2012 トライアド内部抗争 派閥争いに巻き込まれマカオへ逃亡
24 2013 カジノマネーロンダリングマカオカジノで大規模マネーロンダリング事業を展開
26 2015 中国当局摘発マカオ事業が発覚、ロシアへ逃亡
27 2016 ロシアマフィアとの協力 モスクワ武器密輸ネットワークに参加
29 2018 欧州への進出東欧諸国武器密輸網を拡大、EU当局の注目を集める
30 2019 中東への移動 欧州での摘発を逃れ、中東テロ組織取引開始
32 2021 アフリカへの進出テロ組織資金源として、アフリカダイヤモンド密輸に着手
33 2022 傀儡政権樹立中央アフリカ小国クーデターを主導、実質的支配者に
34 2023国際社会の介入 国連平和維持軍派遣決定により、直接支配が困難に
35 2024現在 表向きは自身設立を指示したNPO法人活動、裏で代理戦争操作

anond:20240926103742

取り外せるものは当然合法

EUでは全部合法しろってAppleを訴えたやん。

で、Apple対応した。

2024-09-25

EVの普及って結局は原発許可するかどうかだよな

地政学的には

中国EU VS 日本アメリカなどその他

って構図になってるけど現状の効率でイーブンくらいまで来てるんだから原発世界的に普及させちゃえば後者が負けるだろ

2024-09-24

EU大躍進政策

EU電気自動車への補助金政策は、後年EU大躍進政策みたいなものだったと評価されるのかもしれないね

ということは、そろそろEU文化大革命をやるのでは?

2024-09-23

anond:20240923093308

EU卑怯狡猾なルール追加もたまには役に立つことがあるんだな。

日本問題ってこれだよなって感じた記事を張っていく

共通化、標準化最適化統一、集約、再編が苦手だよねって話に集約していく


標準化が進まない日本理由は「自分が損をしてでも人の足を引っ張ろうとする日本人」?

https://note.com/torum/n/n1cfeed20730b

hecatomcales 絵文字ガラケー時代キャリア3社で互換性がなく文字化けしてたし、標準化したのはグーグルアップルから

記事にもうなづいたし、はてブコメントにもうなづいた


政府は今すぐ電子レシートを普及させるべきだ

https://anond.hatelabo.jp/20240922061814

分野は違えど上と似た話


なんで漫画出版社っていくつもサイトとかアプリ乱立させるわけ?

https://anond.hatelabo.jp/20210621160710

手前みそで申し訳ない。これは私が増田に書いたやつなんだけど、マンガサイト/アプリが多すぎるって話


ΝΑΠΠΑさんのツイート

https://twitter.com/nappasan/status/1754181315308683361

日本マニアって自分知識コレクションあくま個人レベルで抱えて、他人から教えを乞われたら「これだけは教えてやるから後は自分精進しな」というスパルタ師弟関係みたいな話になりがちなんですが

欧米マニアってビシバシ情報公開して多数の人間資本を引き込むことで自分自身の利益にも繋げようというスタンスの人が多いから、全く違う速度と規模感でモリモリと物事が進んでいくし、こういう気質スタンスの差を見ているとそりゃソフトウェア開発の世界でも差が開くよなと思ったりします。

個人での精進努力切磋琢磨という美徳に縛られすぎて他人とのノウハウ共有や標準化による利益の創出という観点が欠如してる人が多いんじゃないですかね。そういうところが企業社員教育のやり方なんかにも表れているし、社会全体を非効率にしている一つの大きな根源なのでは。

私は子供の頃から「見て盗め」ってやつが物凄く嫌いだし、教えを乞われると偉そうにする人も嫌いなのである

学問にもこういう姿勢の違いが表れてると思うんですよね。和算なんかは独自にかなり高レベルなところまで達していたようだけど、結局は格闘術のごとく「流派」に落とし込まれて、論文査読や公開による理論証明という現代科学世界には至れなかったわけで。

これはほんとそう


行政システム、乱立に歯止め 自治体仕様統一へ国が新法 既得権の壁、難航も

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66916140S0A201C2MM8000/

地方自治」で各自治体が独自に構築した結果、連携ができずに非効率を招いている。

(略)

政府は約1700に上る地方自治体の情報システム総合2面きょうのことば)について仕様統一する


再編は外国人頼みっていう話


JSRジョンソンCEO非上場化で再編、求めるのは規模」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC201LR0Q3A121C2000000/

日本の素材メーカーは、半導体関連だけに限らず中小規模の企業が多い。経営も非効率メーカーが多い印象がある。これは、長年にわたって(国や市場から)守られてきたからと言えるのではないか

三菱ケミカルG、石化事業分社化先送り 再編の壁高く

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1733Y0X10C23A1000000/

慢性的供給過多が続く。

(略)

こうした状況でも、他社が撤退すれば残存者利益を得られるとの思惑が業界内にはあり再編が進みにくい。

↑思惑がひどい。自分たちでどうにかしようっていう意識が皆無すぎるw

JSRCEO三菱ケミカルGの社長(記事当時)も外国人経営者なんだよね

でも三菱ケミカルGのジョンマークギルソン社長業界抵抗で再編できなくて解任されたw

どんだけ再編が嫌いなんだよ日本はw


造船でも似たような話があって

韓国造船、巨大統合頓挫 再編停滞で過当競争続く

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM13D8F0T10C22A1000000/

造船TOP5に韓国は3社あって、すでに十分再編してたんだけど首位中国なので、首位奪還のために2位の現代と4位の大宇が合併しようとしたら、EUに横やりを入れられたって内容なんだけど

日本の造船関係者のコメントがひどすぎる

日本の造船大手幹部は「韓国2社の統合で再編が進めば船価上昇につながるはずだった」と肩を落とす。」

他力本願すぎ

今治ジャパンマリンユナイテッド大島三菱、名村、川崎三井、常石と乱立状態日本がこれ言う?


かにもいろいろあるから適当にはりつけとくわ


医療資源集約進まず 病院ベッド2割過剰、増える診療所

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2063P0Q3A720C2000000/

厚労省は非効率医療体制改革を目指し、19年に全国の424病院に対して「再編統合議論必要」と名指しで指摘。

(略)

他の先進国並みにいる医師が大病院で足りないのは、小さな病院の数が多いうえに多数の勤務医独立し、診療所開業しているためだ。


この前みた大工が足りなくて家が建たない問題も、一人親方が増えたから~みたいなのが原因だっけ

アニメーター貧乏問題も結局はそれなりにスキル身に付いたら独立するからアニメスタジオが乱立して仕事の取り合いになるからだっていうよね

トラックドライバーが足りない問題もそうで、物流二法(貨物自動車運送事業法貨物運送取扱事業法)が施行され参入が増えた結果だし

米が足りないのも農家を小さい田んぼ兼業させ続けた結果だし

2024-09-22

政府は今すぐ電子レシートを普及させるべきだ

記帳代行

会計事務所税理士事務所の基本業務は記帳代行である

記帳代行というのは、簡単に言えば紙の領収書や紙のレシート分析して、それを帳簿につけるという仕事だ。

だいたい1枚あたり2060円ほどで行われる。20円はかなり安い。

これはいうならば全購入に対して20円かかっているということでもある。

個人事業主から大企業に至るまで、すべての物品購入に20円かかっている。

20円 / 商品」はもはや税金だろ。冷静に考えてほしい。これはもう「固定消費税」みたいなもんだ。

個人事業主確定申告ときにひぃひぃ言っているのもこれのせいだ。「固定消費税」を払いたくないから、自前で大量のレシートに対してひぃひぃ言いながら分類する。

これがめんどくさいということだ。そもそも紙はどこだなどと探すこともある。紙を管理するのがめんどいわけだ。

めんどい」とか言っているが、固定消費税分の労働をしているわけだな。全員な。

OCR画像認識AI

OCRというのは、紙をスキャンして、その内容を読み取ることである

だが冷静に考えればそのバカバカしさがわかる。そもそも領収書として紙を印刷しているわけだ。もともと電子データとして存在しているものを、レシート領収書として出す。

もちろん手書きのこともある。手書き領収書を出すわけだな。お釣り計算電卓でやっているようなところはそうだ。それはもうしょうがない。

だが、スマートレジとかを導入しているところ、そこも紙のレシートとはどういうことだ。

まずスキャンがめんどくさい。スキャナーあるいはスマホで撮るわけだ。めんどくさくないか

紙のレシートを並べる。並べたりしてスキャナーでウィーンと動かすとか、スマホ撮影する。スマホ撮影したりスキャナーでとりこんだだけでは終わらない。

画像認識する機械学習流行りのAI分析し、会計ソフトに入れたりするわけだ。しかレシート形式もものによって違うから画像認識が難しい。規格が統一されていない。

日本はアホなんじゃないか

電子データ→(各社頑張って印刷)→ 紙 → (各社頑張って読み取り) → 電子データ

この流れアホだろ。しかもその紙は捨てる。何。頑張って印刷はまあ昔からの流れだからいいよ。でも頑張って読み取りしてるのマジでアホすぎる。資源無駄遣いだろ。

紙は木を切り倒して作ってるんだぞ。

PayPayたちは何をしてる?

電子決済したあとスーパーアプリ化しようとしているみたいだが、そんなことよりやるべきことあるだろ。

レジ連携しろ。PayPayで払って電子レシート出てきたら革命だぞ。なぜ尽力してないのか。何してる?

POSレジは一応電子レシートを出しているところもある。だが全然流行っていない。ひっそりとやられている。

なぜひっそりやっている?????堂々としろよ。

「PayPayで払ってfreeeやMoneyForward連携したらもう会計処理しなくていい」

もう覇権とるでしょ。なんならもう確定申告とかもやってくれるわけ。われわれ、もう買うだけでいい。何なら会社合併しろよ。まともに働いてんのか。

もうみんな電子決済使ってるじゃん。じゃあもう勝手電子レシートにして連携しなよ。

できるでしょ。というかやってるけどしょぼいんだよ。各社が個別にやってるから

ひっそり個別にやるな

個別にやるから各社バラバラにやってて統合めちゃくちゃじゃん。

なんで勝手バラバラにやってんの。政府も進めているみたいだが、動きおっそ。

何?自信ないの?考え方正しいよ。みんなが乗ってくれないからって引っ込めるなよ。騒げ騒げ。ロビー活動しよう。

規格だけ作ってそれでドンッと通信すればいいよ。日付と商品と金額と購入元だけでしょ。

既存技術でいいよ。他の情報はなんか勝手にやっとけばいいけど、基礎レイヤーだけさっさと合意してそれで進めてもらえる???

実証実験済んでるじゃん。やりなよ。

規格考えたけど

{ "date": "YYYY/MM/DD", "item": "商品A", "tax_included_price": XXXX, "tax_excluded_price": XXXX, "source": "購入元" }

こんな感じのやつがv1でいいよ。追加したい情報は好きに追加して。これが日本中駆け巡れ。

ひっそり周り伺いながらやってるから遅々として進まないんよ。どーーーーんと堂々と進めなよ。

みんなわかってないんだって利便性とか。みんながやってないから。

「いや俺は今まで通りとかでいいし……」とか言う感じ。他の人がやってないことやるとダセェと思ってる。ダセェのはテメェだろ。

から言えば日本人はすぐ適応する

電子レシート便利だよ」と誰かが言っても誰も使わないって。みんな何が便利かわかってない。

そうじゃない。

消費者はアホなんだよ。何が便利かわからんわけ。自分が何を欲しがっているか理解していないわけ。

電子レシート?よくわからないけどめんどくさそう。やり方とか覚えないといけないんでしょ?いいよ紙で慣れてるから

バカ丸出しバカからね。消費者バカなんよ。

そうじゃない。

電子レシート推進!!!

電子レシート使う人間イケてる!」

「もうみんな電子レシート使ってますよ。まだ紙のレシートなんですか?遅れてるゥ!」

時代電子レシート!!!!」

電子レシートSDGs!!!!!」

確定申告にも便利!!!!」

電子レシート推進の企業補助金!」

「みんなで電子レシートを使おう!!!

いか、この流れだ。PayPayの死ぬほどのキャンペーンQRコード決済が普通になった。

あの勢いが大事だ。なんだったんだあの現金時代は。

勢いでなんとかなる。別に会計ソフト使わない人もエクセルスプレッドシートでいいって。

政府総務省経産省財務省環境省デジタル庁で横断プロジェクトで進めたらすぐできるよ。

最悪CSVjsonフォーマットで受け取ればいいじゃん。OSSで誰か作るって。簡単から

商品の流れがリアルタイムになり、再現できる

物品の購入履歴電子化されて規格化されていくということは、レシートに留まらないわけ。

今ってPDF請求書などを書いて送付してるけど(これも印刷されたりする。クソ)、あれも同様に効率化できるわけ。

これは基礎的な規格が存在すればいける。変に規格に余計なもんつけたら統一が遅くなる。TCP/IPスマートさを見習って。

どっかがデファクトスタンダード作って、その上に自分たちの機能つけてよ。変な昔ながらの規格競争とかしないで。

現在日本文明では、何がどこに行って誰の手にわたっていてどうなっているのか全然わかってない。

もちろん監視社会にすべきだというわけじゃない。プライバシーがあるので「これを買ったことは誰にもバレたくない」というのは会計処理に入れなくてもいいと思う。

(でもなんか企業はそういうことを考えずに容易に「うちのサービスの中に入れます!!」というのを堂々と言ってる。日本人の個人情報保護意識の無さが表れているよう)

いいよどうせ日本個人情報興味ないから。どんどん進めて。EUアメリカだとそこらへん障害あるから進まないけど日本ならいける。AI著作権売り渡したみたいにGOGO。

それで、商品行方がどうなっているのかわかっていないので、分析することもできない。誰が何ほしいのか、なんでほしいのか、誰が何作っているのか、何もわからない。

購入履歴がすべてわかればそれをリプレイすることで歴史再構成できるわけだ(たとえば位置情報なども入れれば、どうやって会社が大きくなったのか見えるんだ)。

残念ながら今はそうなっていない。そんな余裕はないからだ。だって紙だから!!!!!!!!!!!!

1200万人の毎月の作業を25秒化

全国には462万人の個人事業主がいるという。

ブツブツ言いながらレシートを見ているわけだ。めんどくせーなーと思っている。なんでこんなことしなきゃいけないんだと。

462万人だぞ?法人企業には平均4.6人の経理担当者がいるようだ。つまり816万人いる。1278万人か。もうちょっと少なそうだがまあいい。

あいったん462万人で考えよう。462万人というと「静岡県の1.2倍程度」だ。みんな静岡県に行ったことはある??

静岡県のどこを歩いてもどこで人とすれ違ってもその全員がみーーーーーんなレシートを見てひぃひぃ言っていると考えてほしい。

みんな「めんどくせーなー」と思っている。なんでこんなことしなきゃいけないんだと。

熱海に行っても浜松に行っても、富士山の近くまで行っても、御殿場に行っても伊豆に行っても、そのどこに行ってもみーーーーんなレシートで潰れている、それぐらいの規模だ。

1278万人というとそれが東京都に拡大される。もはやキモい

この1278万人がおのおの1行ずつデータを処理していると考えてほしい。1人あたり毎月200行処理するとしよう。そうすると全体で毎月25.5億行か。

コンピュータは「1億レコード/秒」で計算できるから、これは理論的には「25.5秒」で終わる。

現実的な話だが理想はこれだ。税務署会計士も税理士も縮小できるじゃん。やったね。なんなら勘定科目勝手にすればいいじゃん。

結果手元にいくらあって、儲かりマシーンたる資産と、損するマシーンたる負債がどのぐらいあるのかわかることが1番重要なんだが?

端的に言うと、今日本人がひいひい言って毎月1200万人がバカみたいにだらけながらやっている作業は、最高効率化すれば「トータルで」毎月25秒、年間3分、60年分で3時間にまで圧縮可能だ。

レシート領収書で潰れる人間日本から消えるということ。あとついでに人手不足も解消ね。1200万人分人手増えますね。

月3万が相場らしいから、年間4.3兆円の売上だな!

これを社会保障費の財源にすればいい。早く進めちゃおう。

ていうか逆に考えて。理論コンピュータ1台で25秒で終わる作業なんだよ。

それを1200万人が毎月「あーーーーー」って顔しておのおの処理してんの。この時間何?

これがわびさびですか。この時間の間みんなで映画見た方が全然よくない?

さあ今すぐ電子レシートを進めよう。合言葉は「25秒」でお願いします。

あと電子レシートっていうけど画像で出すなよ。画像はあってもいいけど画像だけで出すなよ。

だいたい画像を出したいという思考がまず保守的。「今まで通りでいたいから……」「責任とりたくないから……」だろ。

レシート役割理解してない。言われたからやってるだけ。アドルフ・アイヒマンかよ。

くれぐれも形だけ電子レシートにしたとかい意味ないことするなよ。日本そういう自己中なとこあるからな。

「言われたからやりましたけど??」「言われた通りにしただけですけど。えー?なんですかー?」「やりたくないけどあなたが言ったからせっかくやったのに!」「言われたからやったのに酷い!」「はいはい自分が悪いですねー!はーい!」とかね。

[] 経済変数間の因果関係

1. Interest Rate (IR) - The cost of borrowing money.

- Investment (I) - Expenditure on capital goods by firms.

- Relationship: IR ↑→ I ↓

2. Taxes (T) - Compulsory charges imposed by the government.

- Consumption (C) - Household spending on goods and services.

- Relationship: T ↑→ C ↓

3. Government Spending (G) - Expenditure by the government on public services.

- Aggregate Demand (AD) - Total demand for goods and services in the economy.

- Relationship: G ↑→ AD

4. Money Supply (M) - Total amount of monetary assets available in an economy.

- Inflation (π) - Rate at which the general price level of goods and services rises.

- Relationship: M ↑→ π ↑

5. Inflation (π) - General increase in prices and fall in the purchasing value of money.

- Purchasing Power (PP) - The value of currency expressed in terms of the amount of goods or services one unit of money can buy.

- Relationship: π ↑→ PP

6. Exchange Rate (ER) - Value of one currency for the purpose of conversion to another.

- Exports (X) - Goods and services sold to other countries.

- Relationship: ER ↑→ X ↓

7. Wages (W) - Payment to labor for its contribution to the production process.

- Production Costs (PC) - Expenses incurred in manufacturing a product or providing a service.

- Relationship: W ↑→ PC

8. Unemployment Rate (U) - Percentage of the labor force that is jobless.

- Consumer Spending (C) - Total money spent by consumers.

- Relationship: U ↑→ C ↓

9. Interest Rate (IR) - The proportion of a loan charged as interest.

- Consumption (C) - Expenditure by households on consumption goods.

- Relationship: IR ↑→ C ↓

10. Investment (I) - Purchase of goods that are not consumed today but used in the future.

- Capital Stock (K) - Total physical capital available in the economy.

- Relationship: I ↑→ K ↑

11. Consumer Confidence (CC) - Degree of optimism that consumers feel about the overall state of the economy.

- Consumption (C) - Spending by households on goods and services.

- Relationship: CC ↑→ C ↑

12. Taxes (T) - Mandatory financial charges imposed by a government.

- Disposable Income (Yd) - Income remaining after deduction of taxes.

- Relationship: T ↑→ Yd ↓

13. Inflation (π) - Sustained increase in the general price level.

- Real Wages (RW) - Wages adjusted for inflation.

- Relationship: π ↑→ RW ↓

14. Economic Growth (EG) - Increase in the inflation-adjusted market value of goods and services.

- Employment (E) - The condition of having paid work.

- Relationship: EG ↑→ E ↑

15. Oil Prices (OP) - Cost per barrel of crude oil.

- Production Costs (PC) - Costs related to making or acquiring goods and services that directly generate revenue.

- Relationship: OP ↑→ PC

16. Government Debt (GD) - Total amount of money owed by the government.

- Interest Rates (IR) - Cost of borrowing capital.

- Relationship: GD ↑→ IR

17. Demand (D) - Consumer desire and willingness to pay a price for a specific good or service.

- Price (P) - Amount of money required to purchase something.

- Relationship: D ↑→ P ↑

18. Supply (S) - Total amount of a specific good or service available to consumers.

- Price (P) - The cost required to gain possession of something.

- Relationship: S ↑→ P ↓

19. Productivity (Prod) - Efficiency of production measured by output per unit of input.

- Costs (C) - Expenses incurred in the production of goods or services.

- Relationship: Prod ↑→ C ↓

20. Savings (S) - Portion of income not spent on consumption.

- Investment (I) - Allocation of resources, usually money, with the expectation of generating income or profit.

- Relationship: S ↑→ I ↑

21. Population (P) - Total number of people inhabiting a country or region.

- Labor Supply (LS) - Total hours that workers wish to work at a given real wage rate.

- Relationship: P ↑→ LS

22. Tariffs (Tar) - Taxes imposed on imported goods and services.

- Imports (M) - Goods and services purchased from other countries.

- Relationship: Tar ↑→ M ↓

23. Exchange Rate (ER) - The price of one country's currency in terms of another's.

- Imports (M) - Foreign goods and services bought by residents of a country.

- Relationship: ER ↑→ M ↑

24. Consumer Price Index (CPI) - Measure that examines the weighted average of prices of a basket of consumer goods and services.

- Cost of Living (CL) - Amount of money needed to sustain a certain level of living.

- Relationship: CPI ↑→ CL

25. Interest Rates (IR) - Percentage charged on a loan or paid on savings.

- Exchange Rate (ER) - Value of a country's currency vs. that of another country.

- Relationship: IR ↑→ ER

26. Budget Deficit (BD) - Financial situation where expenditures exceed revenues.

- National Debt (ND) - Total amount of money that a country's government has borrowed.

- Relationship: BD ↑→ ND

27. Economic Uncertainty (EU) - Lack of predictability in the economy.

- Investment (I) - Expenditure on capital goods not consumed today.

- Relationship: EU ↑→ I ↓

28. Minimum Wage (MW) - Lowest remuneration employers can legally pay their workers.

- Unemployment (U) - Situation where individuals who can work are unable to find a job.

- Relationship: MW ↑→ U ↑

29. Tax Incentives (TI) - Reductions in tax designed to encourage economic activity.

- Investment (I) - Allocation of capital to gain profitable returns.

- Relationship: TI ↑→ I ↑

30. Subsidies (S) - Financial support extended to an economic sector.

- Production (P) - Total output of goods and services.

- Relationship: S ↑→ P ↑

31. Trade Restrictions (TR) - Government-imposed limitations on the international exchange of goods.

- Exports (X) - Goods produced domestically and sold abroad.

- Relationship: TR ↑→ X ↓

32. Labor Productivity (LP) - Amount of goods and services produced by one hour of labor.

- Output (O) - Total quantity of goods or services produced.

- Relationship: LP ↑→ O ↑

33. Inflation (π) - Rate at which the general level of prices for goods and services is rising.

- Interest Rates (IR) - Amount charged by lenders to borrowers.

- Relationship: π ↑→ IR

34. Public Spending (PS) - Expenditure by the government sector.

- Inflation (π) - Sustained increase in the general price level.

- Relationship: PS ↑→ π ↑

35. Exchange Rate (ER) - Rate at which one currency will be exchanged for another.

- Foreign Investment (FI) - Investment originating from other countries.

- Relationship: ER ↑→ FI ↓

36. Money Supply (M) - Total value of monetary assets available in an economy at a specific time.

- Interest Rates (IR) - Amount charged, expressed as a percentage of principal, by a lender to a borrower.

- Relationship: M ↑→ IR

37. Consumer Confidence (CC) - Economic indicator measuring consumer optimism.

- Savings (S) - Money that is not spent or used.

- Relationship: CC ↑→ S ↓

38. Business Taxes (BT) - Taxes imposed on business profits.

- Investment (I) - Expenditure on capital assets.

- Relationship: BT ↑→ I ↓

39. Infrastructure Spending (IS) - Government spending on physical systems.

- Economic Growth (EG) - Increase in the inflation-adjusted market value of the goods and services.

- Relationship: IS ↑→ EG ↑

40. Education Spending (ES) - Expenditure on educational institutions and resources.

- Human Capital (HC) - Economic value of a worker's experience and skills.

- Relationship: ES ↑→ HC ↑

41. Technological Advancement (TA) - Innovations improving production processes.

- Productivity (Prod) - Efficiency of production.

- Relationship: TA ↑→ Prod ↑

42. Inflation Expectations (IE) - Rate at which people expect prices to rise in the future.

- Wage Demands (WD) - Increases in pay requested by employees.

- Relationship: IE ↑→ WD

43. Exchange Rate (ER) - Value of a currency compared to others.

- Tourism (T) - Travel for recreation or leisure.

- Relationship: ER ↑→ T ↓

44. Employment (E) - The condition of having paid work.

- Tax Revenue (TR) - Government income from taxation.

- Relationship: E ↑→ TR ↑

45. Regulatory Burden (RB) - Compliance costs of regulations on businesses.

- Business Growth (BG) - Expansion of business activities.

- Relationship: RB ↑→ BG ↓

46. Trade Agreements (TA) - Treaties facilitating trade between countries.

- Exports (X) - Goods and services sold to other countries.

- Relationship: TA ↑→ X ↑

47. Consumer Debt (CD) - Debts owed as a result of purchasing goods that are consumable.

- Consumption (C) - Action of using up a resource.

- Relationship: CD ↑→ C ↑

48. Commodity Prices (CP) - Market price for raw materials.

- Inflation (π) - Rate at which the general level of prices rises.

- Relationship: CP ↑→ π ↑

49. Interest Rates (IR) - Cost of borrowing or the gain from lending.

- House Prices (HP) - The market value of residential properties.

- Relationship: IR ↑→ HP

50. Unemployment Benefits (UB) - Payments made by the state to unemployed individuals.

- Job Search (JS) - The act of looking for employment.

- Relationship: UB ↑→ JS

2024-09-17

EU北米オセアニアだと「セレブでもないのに痩せている人はヤク中の可能性が高いから警戒される」ってすごい視点だと思った

2024-09-14

anond:20240914214454

台湾有事の際にアメリカは味方をしないであろうことも確定だな

中国相手だとEUも味方しないだろう

国内リベラルによる反乱もあるし中国追い風

2024-09-12

黒人仁義を重んじる義士日本人は米欧にへつらっていて恥ずかしい

アンゴラモザンビークジンバブエ南アらは西欧から虐待虐殺ヘイトされていたときロシアに助けられた

数十年後、彼らはアメリカEUウクライナに虐められるロシアを助けている

たとえ強大な敵に相対しても恩人に報いようとする、真の義士ではないか

たとえ孔子孟子現在によみがえったとしても、同じようなことをできるとは限らない

あとウクライナ土人マリニジェール黒人虐殺するのやめてくれ

2024-09-09

理想欧州像が見えてそう

というか都合のいい時だけEU頼ってるけど著作権法的なところではEU嫌ってそう

2024-09-08

今、総理大臣になるのはちょっとキツいと思う

景気が悪けりゃ、「景気回復!」って叫べばいいし、アルカイーダとかロシアみたいに叩くべき対象ポリコレ的に決まってる時はそいつらを叩けばいい。

ところがどっこい、今ってすごく微妙だ。各国めちゃくちゃピリピリしてる。

アメリカ中国ロシアEUも余裕ないじゃん。

どう立ち回っても下手を打ちそうな気がする。

個別にみてくとアメリカがまずやばい

景気後退は明らかなのにAIバブル株価だけアゲアゲGPUが売れまくってるだけで金になる気配ゼロ。脱工業化が進んで半導体も鉄もろくに作れない。「製造業なんか日本台湾韓国がすればよくね?」と金融とITに全振りしたツケなんでいまさらなんだが、大統領選挙工場労働者の票を取ろうと急に躍起。あと、やっぱ製造業って食料以上に有事の際に国防重要って気づいたんだと思う。最近紛争ではドローン活躍してるけど、市場的にも技術的にもメイドインチャイナが一強だし。ドローンに限らずだいたいのモノはメイドインチャイナだし。

メイドインチャイナの全ての製品に高関税とかわからんでもないけど、安い中華製なしじゃ生きていけないカラダに調教済みの消費者我慢できるのか。日本も対中国シフトに付き合わされるわけだが、どうしたもんか。

続いてEUもやばかろ。ガソリン車全廃とか威勢よかったのが嘘みたいで。イギリスは脱退するしフランス自国第一主義を前に出すし。

ドイツに乗っかってるんだからドイツの都合も考えてやれよって思うけど、石油が出る北欧とか原発が動いてるフランスとかイタリアは、ロシアから天然ガス買うなって強気中国EV関税かければ欧州が復活するとか夢見てるけど、VWドイツ国内工場閉鎖っていう現実をみろ。

そんで中国、これがまた余裕ナッシング不動産バブルの始末もあるし、なにより欧州米国が悪いのは全部中露ってスタンスできてるんで、ピリピリもするわ。

ロシア言わずもがな

中東やばい状況。

日本国内だってしんどい状況だと思う。

悲願のデフレ脱却をしたものの、やっぱりインフレ国民ウケが悪すぎる。欧米に比べりゃ屁みたいなインフレ率でも、給料は上がってないと大合唱。仮に給料が上がったところで、物価高は年金生活者の票としてはマイナスだろうしね。

いやー、自民党総裁選楽しみだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん